goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

大津まちなか食と灯りの祭2011

2011年09月29日 | お出かけ
大津まちなか食と灯りの祭2011 に行ってきました。

と言っても夜の灯りの祭だけですが。
(食の祭は昼間のみ)



全然期待せず行ったのですが、思いのほか綺麗で ビックリ



琵琶湖の湖岸をライトで彩り。




浜大津港の噴水(奥の方の色とりどりの筋はライトアップされた噴水です)もコラボ




青色LEDライトも綺麗に飾られ



川を表しています。



なかなか幻想的でよかったです

10月末までやっていますので
お時間のある方は是非一度足を運んでみてください。

湖岸での開催なので 夜はちょっと冷えます。
暖かくして行ってください



姫路城

2010年03月16日 | お出かけ
久しぶりにだった日曜日
世界遺産、姫路城 に行ってきました。

これは今年の息子の誕生日プレゼント

昨年は京都、円山公園の夜桜 でした。


家族4人で行くとなるとでは かなり交通費がかかります。

ということで、で行きました。


朝8時に家を出て 姫路城に着いたのは10時過ぎ。


まずは外から見た姫路城





別名 白鷺城 と言われるだけあって 白い壁がきれいです。

黒い瓦屋根によく映えてます。



既にかなりの人出でしたが、なんとか入城できました。


でも、天守閣に行く行列ができていて それに並ぶことに…


行列の途中から見た姫路城





それにしても お城の階段ってどうしてああも急なんでしょう

昔の人はよくあんな階段を着物で登ったものです。


天守閣は6階


外を見たら すぐそこに鯱が!




ちょっと離れたところから見た姫路城





お城は木造建築

消火栓がありましたが 景観を損なわないようにとの配慮でしょう。


こんな風になってました!




私たちが全て見終えて城を出た12時半には
入城制限がされるほど 混雑してました。


姫路城は来月から 大改修工事に入るらしく
しばらくの間 あのキレイな姿がみられません。

この大混雑はそのせいでしょう。


息子はこの誕生日プレゼント、満足してくれました



初の子連れイギリス旅行(帰り道)

2009年06月11日 | お出かけ
1週間のイギリス滞在中は息子との戦いでした


時差ぼけで明け方早くに目を覚まして空腹を訴える息子の為に
常に部屋にはパンを置いておき

どうしても不規則になりがちな食事に耐えられない息子の為に
クッキーやビスケットを持ち歩き

加えてこの時期は息子の夜泣きがひどく
毎晩のように夜中に何度も泣き叫ぶ息子をあやし…

もう、夫も私も寝不足でくたくた。


そんな息子の時差ぼけが治ったのは帰国直前。
今治っても…


でもでも、おじさん、おばさんも喜んでくれたし
息子も言葉は通じなくてもお孫さんたちと仲良くなり
大変だったけど楽しい1週間でした



そして帰国の日。

空港に余裕で着いたのに 
カウンターに行ったら長蛇の列!

なんで
コンピューターの故障でチェックインができなくなってました

待つこと30分。

ようやくコンピューターが直りチェックインできました。


おじさん、おばさんと別れて中に入り
VAT返金の手続きをするべく
VATカウンターに並んだのは離陸20分前。

でも
コンピューターの故障でチェックインできなかったんだから
当然 離陸は遅れるはず と思って並んでいたら

呼び出しアナウンスが聞こえてきました。

音が反響して聞き取りにくいけど よーく聞くと
呼ばれているのは 私たち!

Mr.and Mrs.○○ と確かに私たちの名前が呼ばれてます

きゃ~!! 離陸は遅れてなかったの



急いでVATの手続きを済ませ
夫は息子を、私は手荷物をかかえ 全力疾走!!!!!

ところが そういう時に限って搭乗ゲートは一番端。

二人で死にそうになるくらい走りました。


ぜえぜえ言いながら搭乗し席に座って よし離陸!
と思ったのに 全然離陸する気配なし。

?? あんなに走らせといて どういうこと?

けっきょく離陸したのは それから20分以上経ってからでした。


おいおい、私たちはいったい何の為に走ったの?


初の子連れイギリス旅行(行く道)

2009年06月10日 | お出かけ
初めて息子を連れてイギリスのおじさん、おばさんを訪ねたのは
息子が1歳半の時。
もう 16年も前のことです。

初めての子連れ海外旅行は大変でした


子連れなので直行便がいいと探したら
大阪発はなく 名古屋から乗ることに。
確か英国航空(British Airway)だったと思います。

夕方発の便で 息子は眠くてしょうがない。
出発間際に眠ってしまいました。

でも、そのまま寝ててくれれば 静かなのでラッキー

と思ったら、離陸間際になって客室乗務員の方がきて
どうしても息子もシートベルトをしてくれと言うのです。
(なんで今?もう少し早く言ってよ~)

もちろん そんなものをつけようとしたから
息子は起きてしまいました。

寝ているところを起こされた息子は怒り狂って大泣き

しか~し!
離陸間際なので 立って抱いてあやすこともできず…

息子の泣き叫ぶ声と共に飛行機は離陸。
周りの方々には申し訳なかったです。



その後 再び眠ってしまった息子を気遣って
客室乗務員の方が勧めてくれたのが 赤ちゃん用の簡易ベッド。

でも、それは大スクリーン下の机の上に置く箱のようなもの。

1歳半の息子には小さすぎます

せっかく言ってもらったけど、抱いているしかありませんでした。



食事の時間。
息子用に子供食を頼んでありました

が、

出てきたのは ビン詰めのベビーフード

あの~。もう1歳半なんですけど…

仕方なく 私たちの食事から食べられそうなものを選んで
あとはお菓子。


全てにおいて年齢に合わないサービス。
うーん。


13時間のフライトの後 ようやくイギリス到着

飛行機の手荷物として乗せてもらっていたベビーカーに息子を乗せて
飛行機を後にしました。
(ベビーカーは手荷物の数には入らない特別なものらしいです)


スーツケースをとって 入国審査に向かうと
そこはもう長蛇の列。

順番がくるまで息子が耐えられるかなあ 
と心配しながら列の最後に並びました。


と、空港の職員さんが手招きしています。

???

「なんか呼んでるみたい」とそちらに移動したら
使っていなかったところを開けてくれて
すぐ入国審査終了!

小さい子供を連れていた私たちへの特別の配慮でした

長蛇の列に並ぶ他の人たちの痛い視線を浴びながら
空港を後にしました。


飛行機の中は散々だったけど 
最後がよかったから ま、いっか


お酒の自販機(伊勢旅行 番外編)

2009年04月07日 | お出かけ
熊野古道・荷坂峠 の途中にある「道の駅 紀伊長島マンボウ」

この向かいの酒屋の自販機で夫がビールを買いました。

夜、部屋で飲むためです。


お金を入れて商品を選ぼうとしたら 反応しません

液晶画面になんか文字が出てます。


ん???
よく見ると 運転免許書を入れてください って

??????

あれ?なんかカードを入れられるようになってます。




恐る恐るそこに免許書をいれると…



商品が選べるようになりました





こんな自販機初めて見ました。
免許書の生年月日を読み取っているのでしょうか?

いやはや、驚きです。



京都 桜見物

2009年04月05日 | お出かけ
昨日はでしたが
京都の桜は今週末が見ごろ!ということで
急遽 京都に桜見物に出掛けました。

丸山公園の夜桜見物は 息子の誕生日プレゼント です。

でも、夜だけより せっかくならということで
昼間の桜もみることにしました。


見学ルートは
八坂神社  丸山公園  清水寺 
もちろん 徒歩です。


丸山公園は…



京都の大学に通っていたので
その頃は毎年のように見に行っていたこの桜。

残念なことに歳をとってきたせいか上部に桜が全くなく…
もっともっと大きく見事だったのに 悲しいくらい小さくなってました

息子も「これ!?」というくらいでした。
もっと圧倒されるくらいの大きさだと思っていたらしく。

20年前はもっと大きかったんだよ~。



丸山公園から清水さんへは 
一年坂、二年坂、三年坂を通って行きました。



雨だというのに どこもすごい人!

そして中でも多いのが 中国人観光客。
ビックリです。

人が多かったので せっかくの二年坂も三年坂も
ほとんどお店には入らず、サッサと通りすぎ
目的の清水さんへ。

桜はまだ5分咲きいや、3分咲きくらいでしたが
清水の舞台 を見て 音羽の滝を見てきました。


夕食をとって 再び八坂さんから丸山公園へ



夜は少し人が少なくて見やすかったです。


せっかくの夜桜
高台寺も見に行きました。




息子は満足したようです。

よしよし

伊勢旅行 5

2009年04月03日 | お出かけ
伊勢旅行 最終日は お土産買いです。

ホテル近くの海鮮物屋さんで 牡蠣を買いました。
牡蠣フライにしました。


そして再び おかげ横丁 へ


赤福本店で赤福を買い、伊勢海老のエビ煎を買いました。
松坂牛チップスも美味しかったので購入。



帰りは土曜日だったので 高速道路代は1,000円でした。
この日から本格的に始まったんですね。

行きは3,300円でしたから かなりお得。

2時間で行けるし、片道1,000円なら
今度は子供たちも連れて日帰りでお伊勢参りに行こうかな。


夫婦二人でゆっくりした旅でしたが
やはり子供たちがいないと寂しかったです


これで伊勢旅行記は終わりです。
長々とお付き合いいただき ありがとうございました。



そうそう!

帰り道、新名神の土山PAで休憩して
ちょっとショップをのぞいてみたら
赤福も伊勢海老エビ煎も松坂牛チップスも売ってました

え~ ここで買えるやん!

がっくり…

伊勢旅行 4

2009年04月02日 | お出かけ
3日目は 鳥羽観光


まずは 夫婦岩

夫も私も小学校の修学旅行以来です。




そうそう。こんなんでした

でも周辺はかなり変わっているように思いました。


お昼はここまできたら 伊勢うどん
こんなんです
だしのきいたうどん汁に慣れた関西人には かなり濃く感じました。


そして 鳥羽水族館

入場料が大人一人2,400円もするので ちょっと迷いましたが
まあ、せっかく来たんだし ということで

二人でゆっくり周りました。

いろんな変わった海の生き物がいましたが
なぜか普通のイルカやシャチがおらず あれ?でした。

ここの水族館は世界最大級だそうです。


まだ時間があるので ちょっと南へ移動して海の博物館

ここは なかなかの穴場でした。

展示物も沢山あり 
今まで知らなかった海女さんの歴史も学ぶことができました。
海女さんのお守りには 安倍清明とその弟子が関係してる
って知ってました?

お勧めです。




伊勢旅行 3

2009年04月01日 | お出かけ
2日目の朝ご飯は 普通の和食でした。
ご飯が小さいお釜で一人ずつ炊いてあったのはビックリ。
でも、夫が「これって おかわりどうするんやろ?」と素朴な疑問。
確かに どうするんやろ?

朝食を食べて館内を見たら 
いろんなグループの名前を書いた立て札がありました。

よかった
今日は お客さんいろいろいるんだね。
昨夜だけ特別だったのかな。

会計をしてちょっと驚いたのが 
昨夜のすき焼きで追加した生卵代を取られたこと。
1こ60円でした。
しっかり取るのね


旅行2日目は お伊勢さんの名前で有名な 伊勢神宮 へ。

宿から 紀伊自動車道伊勢自動車道 を通って1時間ほどでした。

まずは 外宮 から

無料の駐車場に車を止められて さほど人も多くなく
ゆっくりお参りしました。

そして、内宮 へ

こちらは外宮とはうって変わって大混雑!
神宮の無料駐車場は満車で 道にまで車があふれています。

仕方なく神宮会館というところの有料駐車場へ。

内宮も人がいっぱい。
外宮とこうも違うとは 驚きです。
何が違うのでしょうか?

それはお参りした後に分かりました。

内宮付近には おはらい町というショッピング通りがあり
その中ほどにおかげ横丁という人気の観光場所があったのです。

この おはらい町は20年ほど前に あの有名な赤福が作ったらしく
その真ん中には 赤福の本店があります。
赤福本店にくるお客さん目当てに 様々なお店が周辺に出来たそうです。

今では 一大ショッピングゾーンと化してます。

私たちもいろんなお店をちょっとずつのぞきながら散策。

お昼はとうふやというところで食べました。
豆腐が美味しかったです


2泊目と3泊目の宿は夫の希望したオーベルジュ
オーベルジュとは「宿泊できるレストラン」
だから料理が美味しいそうです。

私たちが泊まったのは ラ・コスタリカ

まずまずでした。
お風呂は温泉で大浴場もありましたが、露天風呂がないのがちょっと残念。
部屋の窓からはヨットハーバーが見え気分はリゾート。
朝日か夕日が見えたら もっと良かったけど
窓は北向きでした

でも、やっぱり畳みがないと ちょっと落ち着かない
やっぱり日本人なんだなあ。


伊勢旅行 2

2009年03月31日 | お出かけ
無事 道路を横断してヤレヤレと思ったら
夫がトイレに行きたい と言い出しました。

お腹の調子が悪いらしい…

え~ こんなとこにトイレないよ。 と思ったら
目の前に「やすらぎセンター」という名前の建物が!
名前からしてきっと老人福祉施設。
ここならトイレを貸してもらえる と近づいてみたら
なんと 火葬場 でした

ちょうど火葬の真っ最中。
黒い喪服を着た人がたくさんいる中に 
普段着の夫が入って行き トイレを借りました。
私は入りづらく 外で待機。

しばらくして出てきた夫は
「いや~。場違いやったわ」 当たり前です。

ま、おかげで夫は粗相することなかったですが。


さて トンネルを渡って次はどちらへ と思ったらこんな標識が



あら~ ここから 熊野古道・荷坂峠 なのね。
ということは 今までの道は熊野古道ではない。
どうりで 普通の道だと思ったわ

ここからは こんな道をひたすら歩きます。



山の中の峠を越える道です。
森林浴ですね。

この荷坂峠はきちんと標識があるのですが
肝心な分かれ道で標識がないことが多々あり
グルグル周ったり、どっちの道か悩むことが多かったです。

周辺を良く知る人が標識を立てるとこうなるんですよね。
家電の取扱説明書と同じ。
自分は良くわかっているから 
素人が分からないところを見落とすのです。

しかも、この荷坂峠は熊野古道の中でも
かなりマイナーな道らしく
全部で2時間半ほど歩いたのに 
誰にも 本当に人一人会いませんでした

なんど「この道合ってる??」と不安になったことか。

後で聞いたら やはりもう一つの 
ツヅラト峠 のほうが有名で人も多いとか。

熊野古道・荷坂峠 の感想は
古道というだけあって 昔からの道らしかったけし
精霊がいそうなピンとした空気があったけど
うーん。
規模はかなり大きいけど、自宅裏山を登るのと大して変わらんような。
そう感じてしまう自分が なんか申し訳ない。

結構な山道なので 足元がでこぼこしていて危なくて
下ばかり見て歩いてましたから
周りの景色や雰囲気を見渡す余裕があまりなくて。
裏山と変わりない と思った原因のひとつはこれかも


さて、熊野古道・荷坂峠 終点の
「紀伊長島駅」に着いたのは3時40分頃。

なんと「梅ヶ谷駅」に戻る電車は1時間に1本しかなく
しかも2時と3時台は電車がない。
次の電車は4時15分

なんども言いますが 熊野古道って世界遺産ですよね?

ほんと ビックリです。

日本人ってすぐ観光地化してしまうので
もっともっとにぎわっていると思ってました。

熊野古道って にぎわってないのがまたいいのでしょうか?

「紀伊長島駅」から車を止めた「梅ヶ谷駅」まで電車で10分ほど。
それもワンマン電車です。
停車駅のほとんどが無人駅なので そうなっているみたい。
電車を降りる時に運転手さんに切符を渡します。
バスみたい。

周辺に何もない「梅ヶ谷駅」も無人駅でした。


まだ早かったので 宿近くの神社に立ち寄りました。
頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ) です。

ここは首より上に関する神社らしく
古くから「あたまの宮さん」と親しまれているそうです。

頭の宮なら 子供たちの為にお参りせねば とお参りして
学業のお守りを買いました。


その夜の宿は グリーンパーク大内山 森の家

宿に着いたら その夜の客は私たち夫婦だけ。
お風呂も大浴場を貸切です。

え~!? この宿、大丈夫?

コテージはなかなかよかったですが
寒い日だったので 本館の大浴場までが辛かったです。

夕食は 松坂牛のすき焼き。
付き出し3品と すき焼き、オープン1周年記念の松坂牛の刺身と
ご飯、赤だし、香の物、デザートでした。
うーん。ちょっと見た目少なかったです。
「これだけ?」って思いました。
食べたら結構お腹膨れましたが