goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

どっちが先?

2010年06月03日 | その他
先日 近所のスーパーに買い物に行った時


買い物を終えて帰ろうとスーパーを出たら
出入り口前に車が横付けで止まりました。


「また、ずぼらしようとしてる人がいる~



よくいるんですよね。

駐車場に止めずに 出入り口の前に止めて買い物に行く人

ほんの数メートルくらい歩けばいいのに~



と思ったら


車の中から 足の悪いおばさんが出てきました。


「足が悪いから 出入り口前に止めて先に降ろしてあげるのね

と納得




それにしても そのおばさん

私の倍はあろうかという 良い体格。
(つまり とても太っている)


これって…


足が悪いから動きにくくて太った のか


太ったから足が悪くなった のか


どっちが先だろう?? 



盗られた!

2010年04月09日 | その他
我が家の勝手口を出てすぐのところには
物置があります。

この物置の屋根の高さは勝手口を開けると
ちょうど私の目の位置より少し高いくらい。

冬はこの上にお弁当用に作った卵焼きやおかずを乗せて
冷ますのが日課です。



今朝も 卵焼きをそうやって外に出して冷ましていました。


と…


外でバサッ! ドスン!! という音がしました。





レディが遊んでるのかなあ と気にしなかったのですが



そろそろお弁当を詰めよう と勝手口を開けたら


カラスが飛び立ちました





見ると 
お皿に乗せてあった卵焼き4切れが3切れになってます


や、やられた~


カラスに卵焼きを一切れ盗られてしまいました


残った3切れも カラスが口をつけたかもしれません

気持ち悪いので捨てて 急いで作り直しました。



娘に言ったら 「レディはなんで吠えなかったん?」


あれ? 

そういえば物置からレディの小屋までは
1.5mほどしかありません。


レディは何してたんでしょう?


急いで見たら 何もなかったような顔をして
小屋の中で丸くなってました 



仕事してよ~ 


ねぎ

2010年02月19日 | その他
昨夜の秘密のケンミンSHOW

観てビックリ!
またまた東西の違いが明らかになってましたね。


それは ネギ (ネギなので緑色にしましたが 見にくい?)



確かに!!

関西でネギと言えば 緑色した青ネギです。


白ネギは 鍋の時くらいしか使いません。
(大きめに切って 鍋の具として入れます)


うちの息子はネギ大好きですが 白ネギは好きではありません。

息子が一番好きなのは 京都の九条ネギ
火を通すと甘みが出て美味しいです。



そして使用後のネギの扱いにも違いが…



はい!

切り落としたネギの根の部分は土に植えます!

そして生えてきたネギを使います。

これって子どもの頃から常識でした。


ただ、自家栽培したこのネギは固いのが問題。

だから、このネギは常には使いません。

普通は買ってきたネギを使います。

そして、番組内でも言われてたように 
不幸にもネギを切らしてしまった非常時に このネギを使います。


だから、ネギ農家に迷惑はかけてないはず



この話題、一緒に観ていた息子と叫びました

これって当たり前やん!


自分が当たり前だと思っていることが
他県ではそうでないのが面白いんですよね


キャリーバッグでケガ

2010年02月01日 | その他
ここ数年、荷物が多い時のお出かけに大人気なのが
キャリーバッグ(キャリーケース)

そう、あの持ち手とタマがついて 曳いて歩くあれです。


近年 それによる事故が多発しているようです。


「そうなんや~。危ないなあ。」と思っていたら…

なんと、私の母がその事故にあってしまいました



いつものように月1回の用事のため
静岡の自宅から滋賀県の我が家に来る途中のこと。


この日は時間があったので4時間かけて在来線で行くことにした母。

だから何回か乗り換えをしなくてはなりませんでした。


愛知県豊橋市の豊橋駅での乗り換えのとき

荷物が多かったのでキャリーバッグを持っていた母は
エレベーターで乗り換えホームに移動。


同じく乗り換えの人がたくさん乗ったエレベーターから降りようと
前の人に続いて歩いていたら

母のすぐ前を歩いていたキャリーバッグを持った年配の女性が
突然 立ち止まったのです



驚いた母は その女性のキャリーバッグにつまづいて転倒

両膝をコンクリートの地面に強打しました



目から火花が出る とはこのこと!!!


立ち止まった女性も母が転んだのにビックリして
「大丈夫ですか?」と何度か声をかけてくれたそうですが

母は痛くて痛くて声も出ません。


するとしばらく声をかけていたその女性は
いつの間にかどこかへ行ってしまい

一人残された母は いつまでもそこにうずくまっているわけにもいかず

なんとか歩けそうだったので そのまま次の電車に乗車しました。



しかし、その後も電車を乗り換えるのに席から立ち上がるたびに
痛みは増していきます。


なんとか我が家の最寄駅までたどり着きましたが
膝は限界です。


駅まで迎えに行った私は そのまま病院に直行。


先生は見るなり

「あ~。これ右足、血たまってるなあ。折れてるわ。」


 え!? 

レントゲンを撮ったら右足の皿が折れてました

右ひざに溜まった血を注射器で抜き
250ccも抜きました)

右足は足首から太ももまでギプスで固定。


全治3週間です。


先生に

「こんなケガでよくここまで来たなあ。
 重症やで。すぐ救急車呼ばなあかんやん。」

と言われたとか。


左足は打撲で済みました。

やはり利き足の方がダメージ大きかったようです。


みなさん、キャリーバッグを持った人の近くを歩く時は
くれぐれもご注意ください。


チョコレート味?

2010年01月26日 | その他
買い物に行ったら珍しい飲み物を売っていました。

常々こういう珍しいものは買って帰って
子ども達と3人で分けて飲むことにしている私。

即カゴに入れました


夕食後、3人でワクワクしながら試飲




まずは匂い

うっわ~! チョコ!!


皆 不安そうな顔 

こんな強烈なチョコの匂いしてて 美味しい??



そして ひと口


一斉に


おいし~い 



本当に美味しかったです。

色は透明なのに 味も匂いもチョコそのもの。

不思議です 


今年も千客万来

2010年01月05日 | その他
あけましておめでとうございます

 

今年もよろしくお願いします





昨年に続いて今年も元旦は千客万来 

でも、昨年までと違ったのは 今年は準備万端だったこと。



一昨年は「そろそろ昼食準備を」という時間の来訪に
昼食を食べそこね…


昨年も「さあ、食べようか」という時間の来訪で
昼食を食べそこね…


という過去2年の教訓を生かし
今年は9時頃の朝食で目いっぱい食べて
昼食抜きにそなえ

子供たちには 窓を開け放して寒くした納戸に
お節料理が置いてあるから 空腹になったらつまむように言い

湯のみを出し、コーヒーメーカーをセット
コーヒーカップもあるだけ出し
お菓子もセット

準備万端でその時を待ちました。


そして いつもと同じ12時に最初の一団が来訪


その後 続々と来訪


最後に弟一家もやってきて全部で24人に(我が家4人も含む)



すご~い!!


もう誰がどこにいるかわからない状態!


飛び交うお年玉に にぎやかな話し声


今年も楽しく元旦は過ぎていきました


アドベント カレンダー

2009年12月03日 | その他
12月にはいりましたね。

今年もあと1ヶ月。

あっと言う間でした。



さてさて、クリスマスといえば 

うちの子供たちが楽しみにしているものがあります。



サンタさん?

という年齢ではありません。
(我が家は中学生以上はサンタさんは来ませんし)



それは

アドベント カレンダー 

メーカーによって開始日はいろいろですが
クリスマス前から25日までの数字が書いてあるところが
開くようになっていて 開けるとお菓子が入ってます。





我が家が毎年買うのはモロゾフのアドベンド カレンダー。

モロゾフのは1日から25日までで
毎日 チョコや飴ちゃんが2個ずつ入ってます。


こんな風に



ところがこのモロゾフのアドベント カレンダーは
日付がちょっとわかりにくい。

探すのもお楽しみ ということなんでしょうが…


2日はどこかというと

左の上 角っこ




拡大すると



ね、わかりにくいけど 「2」ってあるでしょ。



では、この部分の数字はわかるでしょうか?
2つあります。






答えは



「16」 と 「7」


絵に埋もれてなかなか見つけにくい数字。

毎年 探すのも一苦労です。


でも ご安心を。

どうしても見つけられない時のために
箱の後ろに答えが書いてあります。




今年もこれでクリスマスまで毎日楽しめます。


でも、17歳の息子よ。

その年でこれを楽しみにしていて いいのか?


海苔

2009年11月27日 | その他
昨夜 久しぶりに「秘密のケンミンショー」を観ました。


大阪の秘密、ありましたね。


それは海苔。


番組で言われてた通り!
関西で おにぎりに巻くのは味付け海苔です。

小さいころから ずっとそうやって食べてきました。

焼き海苔を巻くなんて聞いたことないです。


が、ここで長年の疑問が解けました。

それは

「コンビニのおにぎりはナゼ焼き海苔なのか?」


関西人の私は ず~っと不思議でした。

おにぎりといえば味付け海苔なのに
なぜ、コンビニのおにぎりは焼き海苔なんだろう?

味付け海苔だと フィルムにくっついてしまって
うまく巻けないからかなあ?

と勝手に解釈してましたが

今回の番組を見て わかりました


コンビニおにぎりは関東発祥だからなんですね。

だから、迷いもなく焼き海苔


ちょっとすっきりです。


関西ではおにぎりだけでなく
焼き餅にも味付け海苔です。

おやつ代わりにそのまま食べても美味しい
(でも これすると「もったいない!」
 とお母さんに怒られます)


ところで…

関西では 

味付け海苔がおにぎり用で
焼き海苔はお寿司用なのですが

関東では

おにぎりには焼き海苔
お寿司も焼き海苔    ですよね?

なら、味付け海苔の出番はいつ??




栗くり坊主

2009年10月01日 | その他
秋は美味しいものがいっぱいです。

マツタケに栗、ナシにブドウ


我が家では 一応 
旬のものは可能な限り食卓にのせることにしています。



マツタケは2週間ほど前に終えました。

マツタケご飯と土瓶蒸し という形で。



なので昨夜は栗ご飯を…


どちらも残念ながら 写真がないですが。



栗ご飯をする時に活躍するのが

栗くり坊主 という優れもの。


一晩水につけた栗をこれで簡単に剥くことができます。


安いものではないですが かなり長い間使えます。

うちの栗くり坊主は このひとつ前のモデルなので
持ち手がオレンジ色ですが もう5年くらい使ってます。


栗を剥くのに苦労されてる方は 是非お試しください。


「秘密のケンミンショー」滋賀県編~後編

2009年09月11日 | その他
昨夜の「秘密のケンミンショー」で
滋賀県編の後編やってました。

前編に関してはこちら。


やはり出ました 平和堂

滋賀県彦根市に本社のあるこのスーパー
滋賀県では知らない人はまずいないでしょう。

犬も歩けば平和堂に当たる ってくらいたくさんありますから。


そんな平和堂には3ランクの店があります。


一番規模の小さいのが「フレンドマート」
建物は1階建て。

おなじみのハトのマークですが
食料品がほとんどです。


次が「平和堂」

これは食料品と衣類、雑貨などあり
「フレンドマート」より品数が豊富。


そして一番大きいのが「アル・プラザ」

食料品はもちろん、衣類、雑貨、書籍、CD、DVDと
なんでも置いています。

平和堂以外のテナント店も入っています。


この平和堂を利用する時の必需品が HOPカード

テレビでも紹介されてましたが
100円の買い物で1ポイントつきます。

お客様感謝デーとかにはポイント3倍ということも。

それに 買い物袋を持参すると5ポイントつきます。


そのポイントが1,000点以上たまると現金千円と交換

2,000点だと二千円、3,000点だと三千円と交換です。

私は今、4,000点くらいたまってます


滋賀県に住んでいる世帯数より多く発行されているHOPカード

つまり1世帯1枚ではない ってこと。

うちの家族も息子、娘、私の3人が持ってます。

子供たちが平和堂にお使いに行ってくれたときのお駄賃は
買ったもののポイントを自分のHOPカードにつけること。

袋を持っていけば更に5ポイント


多くの滋賀県民が持っているこのHOPカードは
滋賀県民のIDカード と呼ばれているとか



次に出た鮒寿司は 私もダメです。

ほんの少しなら食べられますが
なにしろ発酵してますから 臭いが…

でも、聞いたところによると
お茶漬けにすると案外いけるらしいです。

ま、高くてなかなか手が出ないんですが。

やはり安いものより高いもののほうが美味しいそうです。



近江兄弟社はメンタームで有名ですが
近江八幡には 近江兄弟社学園という学校があるのをご存知でしょうか?

創設者はもちろんヴォーリーズさん。

私立の学校で幼稚園から高校まであります。



琵琶湖一周は… 
一日で全部周るのは私まだしたことありません

観光名所を途切れ途切れに周ったことはあるので
一周したことになるのかな?

夫と弟は自転車で一周というのを何回かしてます。



高島市の風月堂は聞いたことありますし
車を見たこともあります。

でも、買ったことはありません。

魚肉ソーセージなんですね。
私はてっきりポールウィンナーだと思いました。



本当にあまり知られてませんが 滋賀県はのどかないい所です。

機会がありましたら是非一度お越しください