goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

怪我しました

2009年07月16日 | 娘のこと
火曜日、帰宅と同時に携帯がなりました。

「○○中学保健室教諭の△△と申します。
 娘さんが部活で怪我されまして…
 でも、近くの病院が6時まで開かないので
 とりあえず帰宅された方がいいと思います。
 歩いて帰れないので 迎えに来ていただけますか?」


何した~ん???


中学までは徒歩5分の距離だけど
歩けないということなので 車で向かえに行きました。


下駄箱で待つ娘の右足首は大きく腫れています。

『この腫れ方は ただ事ではないよな~』というくらい。


娘はバスケ部

シュートして飛び上がって着地したところに先輩の足があり 
それを左足で踏んでしまい
バランスを崩して右足で変な姿勢で着地。
右足首から「グギ!」という不気味な音が聞こえたそうな…




腫れているところを冷やしながら病院が開くと同時に入りました。


診察の結果

右足首の靭帯が切れている とのこと。
4週間ギプスで固定です。

今からだと ちょうどお盆前にとれるでしょうか。

あ~ 娘の夏休みは終わりました


というわけで こんなことになりました。




もちろん部活も満足にできませんから ショックです。


でも、もっとショックだったのは
足首のレントゲンを見た整形の先生に

「営業はほぼ終了してるから」
と言われたこと。




先生さらっと面白く言ってくれるけど それって…

もう身長は伸びないってこと???


「うん、そう。あと少しくらいなら伸びるけどね。
 でも 少しだけね」

今まだ151cmしかないんですけど
155cmくらいは…

「あ~。それは無理かな」


えーーーーーーーーーー!!


娘曰く「お母さんより小さいなんて 最悪!」

なんで伸びないんだろう。


母もショックです


先生は
「バスケするには小さいけど
 小さくないとできないスポーツはいっぱいあるから」
となぐさめて(?)くれました。


聞くのはそれ?

2009年06月24日 | 娘のこと
今日の午後は 娘の中学で先生方と 茶話会 があります。


茶話会とは…

普段あまり話をする機会の少ない学校の先生方と
お茶を飲んでお菓子を食べながら 気軽に話しをする会のことです。

話題は様々ですが
主に学校生活や勉強のことが中心となります。


今日の午後にそれがあると知った娘。


「お母さん、茶話会って何?」

「先生とお茶飲みながら話する会」

 「え!何飲むん??」


聞くのそれ??


と思ったら すかさず息子がつっこみます。


「聞くのそこちゃうやん!
  何話するのか聞くんちゃうん!?」



そうそう、
普通、飲むお茶より話す内容の方が子供は気になるもんでしょ。
だって自分の話とかあまりされたくないやろし。

食い意地のはった娘らしいけど…


職場体験

2009年06月15日 | 娘のこと
今日から1週間、中学2年生の娘は職場体験です。

ここ数年、子供たちにもっと仕事をいうものを知ってもらおう!
と始まった教育のようです。


でも、4年前に息子が行った時は3日間だったのに
いつの間にか5日間になってました。
1週間まるまるです!


学校近くの会社やお店、公共機関に受け入れをお願いするのですが
娘は保育園に行っています。

他には
スーパーマーケット
動物病院
ケーキ屋さん
パン屋さん
図書館
ファーストフード店
工場          などなど色々あります。

この中から子供たちはそれぞれが体験したい職業を選ぶのです。


全ての中学2年生が経験することなので
毎年この時期になると
いろんなところで働く中学生の姿が見られます
(学校や地域によって実施時期に差はあるようです)


みんな一生懸命で
見ていてとってもほほえましいです


保育園に行っている娘の姿は見られませんが
スーパーに行っている近所の男の子の姿はみられるかな?
と買い物に行くのも ちょっと楽しみになります。


英語の勉強

2009年06月05日 | 娘のこと
中学2年生の娘は 
最近 英語が分かるようになってきたのが
面白くって仕方ないみたい。

Tシャツや広告に英語で書いてあることの意味が分かったり
テレビで外国の俳優さんが言っていることが少し聞き取れたり。

イギリスのおじさん、おばさんにも
辞書片手にせっせとメール送ってます。


そんな娘とこの間思いついたのは

「家の中では英語生活!」

これっていいかも
もちろん夫も息子も参加してもらいます。

親子の会話だから そう難しいことは言わないし
通じれば文法がどうであれ OK


でも、毎日朝から晩までは いくらなんでも疲れる。
それに子供たちはちょっと無口になってしまいそう

じゃ、日曜日の午前中だけは??
お!いいね~


あれ? でも…

娘は午前中の部活がある日曜日は昼過ぎまで帰らないし
部活がなければ10時ころまで寝てて昼までわずか2時間。

時間ないやん!


でも、そのうち試してみよ~っと。
最初はこちらが英語で言うことを聞くだけかもしれないけど
それでも上達すると思います。
まず、耳が慣れないとね。


2009年04月27日 | 娘のこと
娘の足は 幅狭く 甲が低い です。

幅広 甲高の夫と 幅普通 甲高の私から生まれたのに
なぜ? と思いますが。


幅が狭い上に甲も低いので なかなか合う靴がありません。
どの靴も幅と甲が余ってしまいます。

小さい頃履いていた マジックテープのスニーカーは
いつもマジックテープのくっつく部分が足りなくなってました。

紐靴にしてからも 靴の甲部分が左右ピッタリくっつくまで
紐を締めるほど。


そんな娘が 中学に入ってバスケットボールを始め
バスケットシューズを買いました。

友達と一緒に行って買ってきたシューズです。

ところが しばらくすると 両足の小指の付け根の骨が
外側に出てきました。
(昨年秋のことです)

内反小指 という症状です。

これは まずい!

原因をいろいろ考えましたが
どう考えてもバスケットを始めてからの症状なので
原因は バスケットシューズにあると思われます。

じゃあ、靴を買い換えよう! と最近できた大型スポーツ用品店に行きました。


そこで たまたま声をかけた店員さんは
靴のことに ものすご~く詳しい方で
娘のバスケットシューズと足を見るなり
内反小指の原因を教えてくれて 良い靴も選んでくれました。



原因は…

足の幅が狭いのに 柔らかい皮の靴を履いて運動したから
足が靴の中でかたよってしまっている こと。

踵をしっかり固定できる靴に変えれば マシになる と言われ
新しいバスケットシューズを買いました。

そして 原因の一つである偏平足を治す方法を教わり
バスケを始めて筋肉が外側のみについてしまい
O脚になってしまった足をまっすぐにする方法も
教わりました。


感謝、感謝です。


とてもよく勉強されていて 本当にいろいろアドバイスもらえて
よかったです。


今度は 是非、息子の靴を選んでもらいたいと思いながら
帰宅したのでした。






勘違い

2009年04月16日 | 娘のこと
昨夜 リビングで子供たちとくつろいでいたら
テレビでプロ野球ニュースが始まった。

誰も興味ないので聞き流していたけど
アナウンサーが

「リリーフ陣が…」と言ったら

娘が

「りりーふじん って誰かプロ野球選手の奥さん?」と聞く


 


少しして息子が気付いた

リリー夫人とちゃうで~」

娘は「え!? そうなん??」


もう爆笑!!!


ああ、勘違い。

いくつになっても日本語って難しいです

これ買って~!

2009年04月09日 | 娘のこと
オレンジページの読者投稿を読んでいたら
キュウリを買って欲しいと泣くお子さんの話が載っていました。

キュウリを買って欲しいとは ビックリ! とありましたが

そういえば うちの娘も小さい頃 
意外なものを買って欲しいとごねたことがありました。



娘が3歳くらいの頃。

スーパーの食料品売り場で 娘があるものを抱えて
「これ 買って~!」と叫びました。


よく見るとそれは

ゆで小豆の缶詰 


「そんなもの買ってどうするん?」と聞いたら


「ご飯にのせて食べる~!」

 

おはぎのつもり??

それは ちょっと~~ と却下しました。


当時の娘は 餡子大好き!!

餡子だけをバクバク食べていました



今も当時ほどではないけど 餡子好きです


バレンタインデー

2009年02月16日 | 娘のこと
2月14日(土)のバレンタインデー無事終わりました。

今年は土曜日だったので 
あげる方ももらう方も大変だったのではないでしょうか?

ま、恋人同士には曜日は関係ないでしょうが。


息子は ちょうど学校行事があったので
友人とチョコを交換したそうですが
(それも市販の大袋入りの中身)
本命はなかったみたい

隠しているなら それでもいいんだけど どうもその気配もなく

残念



娘は…

こちらも本命チョコはなく 友チョコばかり 25人  プラス 父と兄
部活の先輩やクラスの友達 等々。

そんなに沢山、買ってられません

というわけで 手作り。


それも そんなに沢山では チョコの何かは時間がかかりすぎるので
一度に大量に作れるチョコクッキーを作ることにしました。

平日夜は無理なので 祝日の2月11日に二人で作りました。

そして、前日に袋詰めして メッセージカードを入れて

完成 


2月14日(土)当日。

娘は部活の後、各家々に配り歩いたのでした。
(学校に持って行くのは禁止されているので)


はあ~。
この友チョコって誰が始めたの?

渡す相手が どんどん増えるんですけど。



私は というと

毎年恒例のチョコケーキを夫と息子の為に焼きました。

もちろん、娘と私もちょっと味見。


まだ信じてる?

2008年12月26日 | 娘のこと
今年もクリスマスが終わりました。

うちの近所はイルミネーションで有名なのですが
我が家は 家の中でのみクリスマス飾りをしています。

外まで 手が回りません

 

さてさてクリスマスと言えば サンタクロースからのプレゼント

我が家の子供たちも毎年楽しみにしていました。

でも、うちは中学生になると サンタさんは来ません。
それは、子供たちが生まれた時に サンタさんと私たち親が約束したから


もうひとつ サンタさんと約束したのが欲しいプレゼントの伝え方。

毎年、11月中に 欲しいものを具体的に紙に書いて
冷蔵庫に貼っておきます。
11月中の変更は可能ですが、12月に入ってから変更することはできません。
もし、変更したら 何が来るか保障できません


というようにして、毎年 サンタさんはクリスマスに来ていたのですが
今年から娘も中学生になったので サンタさんは我が家に来なくなりました。


中学生になった娘ですから、今まできちんと話したことないけど
サンタさんの正体は知ってると思ってました。


ところが 

ここ数日、娘と話をしていると

「Tちゃん(娘のイトコ5歳)はサンタさんが来るからいいなあ」

            とか

「サンタさんのプレゼントは 誰にもお金を使わせてないから特別!

            とか

「え!! もしかしてまだ信じてる!!?」

   というような発言が多々あり 





息子に 「聞いてみてよ」 と確認をお願いしましたが 拒否され

夫は「いいやん。信じてても夢があって」 と言い。

けど、友達に言ってバカにされるとかわいそうだし…


ついに 恐る恐る聞いてみました。

「真剣に聞くけど サンタさんの正体って 知ってるよな?」

「当たり前やん。けど、サンタさんがいるって信じるの夢があってええやん。」


あ~ よかった。


けど、その後 娘に怒られました

「サンタさんの正体は知ってるけど それをお母さんが言う!!?」


はい、ごめんなさい


また!?

2008年12月12日 | 娘のこと
以前の記事 にも書いた通り 娘の部活は何かと物入りで・・・

やれやれもう終わり と思っていたら 昨日また!


今度はおそろいのトレーナーです。

これなら部活の時に着てもいいそうで。

お値段は 2,500円

「そんなに高くないやろ?」と娘はいいますが 
それはウィンドブレーカーと比べた場合


もちろん希望者のみですが 寒いこの時期
部活で着られる唯一の長袖がこのトレーナーとなれば
買わないわけにはいきません。

あ~あ。


しかも、Tシャツとトレーナーは 
洗い替えが必要だから毎年買い足していくようで・・・