goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

最優先事項

2008年10月30日 | 娘のこと
娘は今 習い事を2つしています。

公文 と ピアノです。

どちらも学校から帰ってから行くので
どうしても帰宅するのは 暗くなってからになってしまいます。



というわけで 我が家の最優先事項は
娘のお迎え 

公文は同じ町内で 徒歩3分ほど
ピアノは自宅から目と鼻の先にある先生宅 であるにもかかわらず です。


こうなったのは ある事件がきっかけ。

4年ほど前、いつものようにピアノに行って帰ってきた娘が
「最近、ピアノに行く時は誰もいないのに 先生の家から出てきたら
 向い側に帽子かぶってマスクした おじさんが立ってる」
と言うのです。
しかも、
その日はなんと そのおじさんが娘に声を掛けて腕をつかもうとしたらしく
怖くてダッシュで帰ってきたのでした。



すぐピアノの先生に連絡し
それ以降 必ず迎えに行くようにしています。

幸い それ以来 変なおじさんには遭遇していませんが
用心するに越したことはありません。

ピアノは終了時間が決まっているので 迎えに行きやすいですが
公文は毎回時間が違うので Willcomの「安心だフォン」 を持たせて
帰る時にワンコールさせています。


我が家の最優先事項、娘のお迎えには 
夫はもちろん 息子もとっても協力的です。

娘が習い事から帰宅する時間に夫がいることは少ないですから
私が行けない時は 息子が行ってくれます


ピアノのレッスンのように 毎週曜日と時間が決まった習い事は
狙われ易いです。

みなさん、ご用心ください。

何もなければ そのまま済むけど
もし、何かあった時に「あ~あの時迎えに行っていれば」
という後悔だけはしないように…


トレーニング その後

2008年10月21日 | 娘のこと
先週から、友達の提案でランニングのトレーニングを始めた娘
(詳しくは こちら )

しかし

約束したはずの友達が来たのは初日のみ

3日目も4日目も そして5日目も来ませんでした。

しかも 娘が学校で「どうして来なかったの?」
と聞くまでそれに関して何も言わず。

聞いたら聞いたで
「夜遅くまでインターネットしてるから 起きられない」とか
「弟が目覚ましを止めた」とか 言い訳ばかり。



5日目の朝に来なかった時点で 娘は中止を決めたのですが
友達に「明日は走ろうな。起きられたら…」と言われ
呆れて何も言えず 家に帰ってから「もう、やめよう」とメールしました。

というわけで、娘のトレーニングは終了しました。

朝、友達が来ないからと一人で走るもの危ないし 
娘も早起きで疲れがたまってきていたので ちょうど良かったです。

それにしても、自分で言い出しておいて 来ないって…

中学1年生だと まだそんなもんなのかなあ。
でも、娘はちゃんと起きて(あ、起こしてますけど)行ってたんですけど





トレーニング

2008年10月16日 | 娘のこと
先週末の3連休からなにやら忙しく
コメントはチェックしているものの、更新できず
なぜか 主婦って休みの日のほうが忙しいのよね。


さて バスケ部に所属する娘。
バスケはゴールにボールを入れなくてはなりませんが
走ることも重要です。

そこで、友達の提案で毎日走ることになりました。

朝にする?夕方にする? ということで
最近は日が暮れるのが早いので 朝にすることになりました。

朝6時45分集合で 走るのです。

1日目
あいにくの雨 で中止

2日目
町内を15分ほど走って帰宅

3日目
10分待っても友達がこないので そのまま帰宅
(2度寝して、起きられなかったそうな)

4日目
5分待って友達がこなかったので 一人で町内1周して帰宅

言い出した本人が来ないのでは話しになりませんね。
企画倒れに終わりそうです。


でも、この企画 かなり無理があるような…

娘は昼間睡魔に襲われているようですし
夜も早々に寝てしまいます。
部活で毎日鍛えられているんだから そこまでしなくてもいいんとちゃう?
川崎病に罹って以来、とても疲れやすい娘の体も心配です。

はてさて どうなるのでしょうか。



もういい加減にして…

2008年09月30日 | 娘のこと
この4月に中学生になった娘はバスケ部に入りました 

小学5年生から
「中学に入ったら 吹奏楽部に入ってトロンボーン吹く」 と宣言していたのに
バスケ部とは  でした。

中学入学直後から 部活に関するいろんな噂を聞き
吹奏楽部は女子ばかり50人の大所帯で あまりの人数の多さと
女子ばかりだから いろいろあるらしい と聞き やめたようです。

他の部も見て周ったようですが
バスケ部が一番先輩も優しく楽しかったのが決め手となりました。


それを聞いてけど喜んだのは 夫。
夫は中学、高校の6年間バスケ部だったのです。


さてさて、入部してからいろいろと買わなくてはならないものがありました。

まず

バスケットシューズ これはもちろん必要です。
でも、けっして安いものではなく 安いものを選んでも 6,000円


そして

おそろいのTシャツ  2,000円
(練習の時はこのTシャツか体操服の上しか着てはいけないそうです)


9月には ユニフォームのズボン2枚(白と黒)と下にはくスパッツ 9,300円
この金額には娘もビックリ
(ユニフォームの上は部費から積み立てをして 10年に1回買い換えるらしいです。)


そして 先日
ネーム入りウィンドブレーカー上下 10,000円
もう感覚が麻痺して 娘は驚きませんでした


もちろん ユニフォームのズボン以外は どれも希望者のみ と
申し込み書には書いてありましたが、ねえ~。

おそろいのTシャツやウィンドブレーカーが欲しくないはずないでしょ


もういい加減にして欲しいです



頭まで!?

2008年09月06日 | 娘のこと
夏休み最後の8月31日(日)

娘は学校の友達4人と近くの市営プールに遊びに行きました。

「夏休み最後の日やのに、余裕やなあ」と羨ましがる息子。
息子はまだ 宿題が終わっていませんでした

前日までが続いていたので
行けるかどうかも危ぶまれていたのに
なんと この日は10時過ぎから快晴 

ビックリするくらい いい天気でした。


そんな いい天気の中、
娘と友達は朝10時の開園から夕方5時の閉園まで遊びまくり
帰宅したときには 当然、ゆでだこのように全身真っ赤

顔も肩も足も腕もヒリヒリ

お風呂に入るのも ひと苦労でした。

「あ~あ。夏休み最終日にやっちまったねえ」

「でも、今日一緒に行ったみんなそうだしね」

と安心していたら…

次の日 学校に行ったら 真っ赤なのは娘だけ。

他の4人は普段と変わらぬ様子で・・・
なぜ



娘はその後、顔の皮がむけ、肩の皮がむけ
昨日から頭の皮がむけ始めました。

頭は普通髪の毛に覆われているので日焼けしませんが
髪の分け目が焼けるのです!

なぜか 娘は頭が日焼けしやすいようで よく頭の皮がむけます。
(頭の皮ってむけたのを良く見ると ちゃんと細い毛根の穴があるんですよ!)

それが 髪にくっついてなかなかとれず
知らない人が見たら フケ に見えてしまいます

しかし、全てを取り除くのは とても大変なので 断念。

周りの友達には できるだけ
「もう、日焼けして頭の皮までむけて大変
といいふらすようにいって部活に行きました。

はたして効果はあったのか?


川崎病 検診

2008年08月29日 | 娘のこと
今週初め、年1回の娘の川崎病 検診に行ってきました。

娘は 4歳3ヵ月、5歳0ヶ月、5歳6ヶ月、6歳7ヶ月と4回も
川崎病になりました。


川崎病 と聞くと 川崎という場所での公害病のように思えますが
全く違うんです。

私も最初、そう思いました。

川崎富作博士が病気だと発見されたので 「川崎病」という名前なんです。
(川崎病について 詳しくはこちら


娘は回を追うごとに症状は軽くなりましたが
最初の2回は入院してガンマグロブリンの大量投与を受けました。

幸いにも 一番怖い冠動脈の後遺症は残りませんでしたが

心臓の僧房弁閉鎖不全 というのが残りました。
(でも、軽いので 運動制限はありません)

それでも、年1回の検診は欠かせません。
一度、突然悪化したことがあるので なおさらです。

学校に入ってからは 川崎病既往ということで
毎年 運動制限がないことを証明する医師の診断書が必要になりました。

というわけで、毎年夏休み最後の週に 必ず 検診に行っています。


今週が最後の週なので、行ってきたのですが

今まで娘には僧房弁閉鎖不全とは その弁がきちんと閉じないから血が逆流している
と説明していましたが、親も娘ももひとつよく分かっていませんでした。
でも、今回、心臓の模型を使って 僧房弁がどこにあるのかを説明してもらえたので
娘も私も 娘の体の中でなにが起こっているのかがよ~くわかりました。


先生にバスケ部に入っていることを伝えると

これから中学、高校とバスケを続けて ハードな練習をこなしていくうちに
もしかすると 僧房弁閉鎖不全が悪化するかもしれない

と言われました

でも、心臓が痛くなる などの症状がでることはないから
検診はかかさないように ということでした。

え~!
悪化すると どうなるの?

が、そこを聞くのを忘れました

大人になってピアスしてもいいかどうか聞くのも忘れたので
来年 忘れずに聞くことにします。


毎日 元気に部活をしている娘です。

年1回の検診がなければ 川崎病になったことなんて 忘れてしまいそうです。

後遺症が軽くて済んだので ほんとうによかったですが
後遺症に苦しんでいる子供たちもたくさんいます。

一日も早く 川崎病の原因が解明されて 予防法が見つかることを願ってやみません。


誰かに似てる?

2008年08月21日 | 娘のこと
お盆休み直前の土曜日夕方

娘が突然「髪型を変えたい」と言い出しました。



以前から ちょこちょこそういう風には言ってたけど
今回は本当に変えたいらしい。

今の娘は肩下20cm近くあるロングヘアーを
左肩の上で一つに束ねています。

娘は髪1本ずつは細いけど、量がとても多いので
ショートにすると広がって収拾がつかなくなるからと
小さい時からず~っとロングヘアを結んでいました。

でも、中学に入ってバスケ部に入ったら
そのロングヘアが重い

土曜日の夜まで 悩みぬいた結果
髪を二つ結びできるギリギリまで切ると決心しました。

そこで
いつものように私がジョキジョキと切り始めたのですが…

ちょっと ことに 

え~ こんなに というくらい切ってしまったのです。



しかも
まだ長さが不揃いなのに 短くしすぎたため怖くて揃えられない…

というわけで
次の日 私の行きつけの美容院に行って 揃えてもらいました

結局 髪は肩ギリギリくらいの長さまで短くなりました。


でも、そうしたら 娘のこの姿 誰かに似ている…

お~~!

私が小学6年で初めてショートヘアーにした時 そっくり

そして

昔、写真で見た中学生の頃の私の母に そっくり

母、私、娘と3世代そっくりさんが出来上がりました

いつか それに娘の娘も加わるのでしょうか?

遺伝子って すごい!




日曜日朝のテレビ番組

2008年07月20日 | 娘のこと
毎週日曜日朝の朝日放送は
朝早くから子供向け番組がいっぱいです

これはいつ頃からなんでしょうね?

息子が2歳で「忍者戦隊カクレンジャー」にはまった時には
こういう番組編成になっていました。

でもね、日曜日の朝早くからテレビを見るために
子供が早起きするんですよ

親はまだ寝ていたいのに~

テレビの操作を覚えたら
自分で早起きして勝手にテレビみてましたが

きっと どこの家でも同じようなもんなんでしょうね。


カクレンジャーから戦隊ものにはまりまくった息子は
いまだに 戦隊ものが好きなようで
部活等で早起きした日曜日の朝は 必ず見ています。

あの~ もう高2なんですけど
と思ったら学校の友達もけっこう見ているらしいです。



そして 「おじゃ魔女ドレミ」からはまった娘は
「プリキュア」を見ています。

が、つっこみまくって
「プリキュア 面白くな~い」

いやいや、中1のあなたが面白かったら 問題やし




おたふく風邪は

2008年06月09日 | 娘のこと
金曜日から腫れていた娘の耳下腺。
金曜日の晩には 両方ともパンパンに!

でも、いくら計っても熱はなし。
どうなってるの?

そして、土曜日。
起きてきた娘の耳下腺は腫れがひき始めてました。



また 反復性耳下腺炎だったようです

というわけで 月曜日の今日から元気に学校に行きました。

それにしても これだけ何回も繰り返すと 困ります。
その度に おたふく??? と病院に走らないと行けませんし
学校も休まなくてはなりません。

これは やはり 来月末頃に 血液検査しましょう。
おたふく風邪の抗体があれば これからは耳下腺が腫れても
病院に行く必要も 学校を休む必要もありません。
もし、抗体がなければ 予防接種ですね。

川崎病で入院中していた2週間の間
2日に1回 血を抜いていた娘ですから
血を抜くのは全然怖くありません。
パパッとやってもらいましょう!

でも 8月末の川崎病検診の時でもいいかもしれない。
うーん。


おたふく風邪?

2008年06月06日 | 娘のこと
朝 起きてきた娘が「ここ痛い」と言ったのは 左耳の下。
見ると腫れてる~!!!!

え~、また左耳下なん

過去2回、左耳下が腫れたのは 川崎病の始まりでした
ここが腫れると ドキっとします。

でも、熱もないし どう見てもリンパ腺ではなく
耳の下 つまり耳下腺が腫れているようなので
また 反復性耳下腺炎か~? と思いながら病院へ。

病院で看護婦さんに耳の下が腫れてると言ったら
即 隔離されました 

そして 診察。
左耳下だけだと思ったら 右も腫れてるらしく
おたふく風邪 か 反復性耳下腺炎 という診断でした。
熱がないので どちらなのかは判断つかないそうで。
抗生剤をもらって帰りましたが 学校はお休みです。
おたふく風邪なら 病原菌を撒き散らしてしまいますからね。
でも、中学3年間 無欠席の皆勤を狙っていた娘は大ショックです
学校に電話したら おたふく風邪なら出席停止で欠席にはならないと言われ
反復性耳下腺炎ではなく おたふく風邪でありますように と祈ってます。


家に帰って過去の記録を調べたら
おたふく風邪と言われた幼稚園時は 右耳下が腫れ熱は37度前半。
反復性耳下腺炎と言われた5年生時は左耳下が腫れ熱は平熱。

あれ?
もしかして 過去の2回とも反復性耳下腺炎で
今回の両方腫れているのが おたふく風邪????



これは やはり先生が言われたように
今回のが収まって2,3週間したら 抗体検査した方がいいかもしれない。
うちの娘の病気は聞きなれないものが多いです。

川崎病 には3回(4回目は先生も?だったので)かかり
反復性耳下腺炎にかかり
仮性クループ なんていう病気にもかかりました。
5年生の時には 帯状疱疹 にかかり…
と とにかく珍しい病気にばかりかかる娘です。

本人はいつもとても元気なのですがね。