goo blog サービス終了のお知らせ 

♪「わくらぎ」の部屋へようこそ♪ 

わくわくと安らぎをコラボしたら「わくらぎ」になりました。ワンコ好きが気ままに綴る日誌。よろしくお願いします♪

IRAッとしたこと。

2010年11月23日 | 単なるつぶやき(時にはちょいカラも)

市内某ロイホでのこと。

わたくしおひとり様で週末のあれやこれやの難題を
いかに調整するか頭をMAX(に近い感じで)稼働してた時、
隣の席に熟女おふたり様が案内されたかと思うやいなや、
(あ、私も充分熟女ですけど)
「あら~、おはようございます~」と甲高い大きな声。
え?私に挨拶?と慌ててちょい笑顔を用意しつつ隣席を見ると
携帯会話なのでした。わたくしここでちょいIRAッ 

携帯で大声で話すのを見聞きしたのは一昔前のこと。
携帯機能も格段に向上し、かなりの雑踏でも声が届くように
なった昨今ではそこまで声張らなくても・・・ 

更にいけないのはどなたかと会う約束をしているのでしょうか、
その場所の説明やら、具体的な住所やらを
声をひそめることなくお話しになり、挙句の果てには
とうとうどなたかの電話番号まで
え"--- 言う?それここで大きな声で言う?
わたくしここでかなりIRAッ 

やっと電話が終わりました。
その長電話の方は何かのダンス系の習い事の生徒さんらしい。
そして向かいの席の方に「先生」とおっしゃているので
少しだけお若いようではありますが、先生なのでしょう。
誰であれ、電話で待たせたままはあかんやろと思いましたが。

お二人は何かのサンプルを見ながら発表会の衣装を
考えているようでした。
これが綺麗、それは良くない・・・とずっと長電話さんが仕切って。

とってもヤナ感じで気にはなるけど、
私もそろそろ自分の週末の難題に戻らねば おほほ。

しばらくすると今度は習い事のメンバーさんの話。
これ、最高にヤナ感じでした。

なかなか振付が覚えられなくて助けを求めている方から来た
相談メールをなんと長電話さんが読み上げるではありませんか
しかも半笑いで。 わたくしここで激IRAッ 

それを聞いてる先生も先生で
覚えられない人は発表会に出なくて良いというスタンス。
日常生活を送りながら覚えるのは大変なことなので
たかが習い事で辛い思いをしてストレスになる必要はない
という思いやりなのだという論理。
え---?そうなの?それが指導者の言う事?

振付を覚えるのが苦手でも踊りが好きで習いに来てるのにぃ。
そういう人でも楽しく指導して少しでも引き上げてあげるのが
先生の仕事じゃんわたくしここでIRAッレベル4に達す 

あ―――――――もう駄目
家ではなく、どこか落ち着ける所でまとめようとして
わざわざやって来たロイホなのに
いや、ロイホさんに罪はない。

荷物をまとめてお会計に向かうのでした

広島ブログ




twitter

2009年09月08日 | 単なるつぶやき(時にはちょいカラも)

今秘かにブーム(?)のtwitterがgooブログでも
対応できるようになったので取り付けてみた。(左欄)
取り付け過程でわかったことは
「トゥイッター」ではなく公称「ツイッター」だった。

ウィジェット、どうしても右端が切れるんだよねぇ
まあ大したことつぶやいてないから良いのですが
もしなんなら柴わんこの顔もしくは下の方のなんちゃらagoを
クリックして頂きますと原文が現れます。
けど・・・特にお勧めはいたしませ~ん。

広島ブログ

 

 

 


伝わらない…よね

2009年07月14日 | 単なるつぶやき(時にはちょいカラも)

昼休みに携帯から思い出し書き。
昨日、仕事帰りのバス車内の事。
隣に座ったアラフォー世代のサラリーマンさんが
パンフレットを広げ携帯を取りだした。
ははあ~ん、機種変か新規購入か
とにかく新しい携帯の操作性を
直ぐにも確認したいのね、嬉しいのねという事が
ありあり伝わった。
ややあってワンセグ操作を確認したかったのか
テレビがついた。が音消しじゃないどころか音量レベルも
大きいので「え」って感じで隣を見てしまった。
直ぐに小さくするんだろうと思ったがその気配なし。
そのうち回りもざわざわし始めたがご当人は意に介さず、
更に悪い事に調度麻生首相が解散についてコメントしてる
ニュースだったので、なんなら回りの皆さんに
聞かせてあげます的な勘違いも入っている気配すら…。

真横の私の不快指数はハネアガール。なんとかしてくれ~。
意を決して
「あのぉ、音下げて貰えませんか」
「イヤホンで聞かれたら?」
(購入したばかりだと持ってないかなぁ)と
色んなお願いのフレーズが脳内を駆け巡る。
しかし言えないよ~。

子どもに日頃言っている
UZAI、KIMOI、無理っ!の禁止三悪ワードの
正にUZAI!臨界点に達する。

そこで決死の思いで(大袈裟やん)私が取った行動は……。

 

 

自分の携帯をビシッと取り出し
イヤホンをパキッと差し…
そう、これは公共マナーだぜと暗に伝えたく…。
(もっともバス内で携帯利用自体NGではありますが)
その上で隣人と同じチャンネルを出して見ようという
イヤミもヨギッタが流石にそれは
ムリムリムリッ(←敢えて3悪ワードの一つを用いる)
リスモのフォルダから適当に音楽を聞くという
私なりに精一杯の抵抗をしてみた!
のですが・・・・・・ワンセグに夢中の隣人には
全く全くMATTAKU伝わらなかったようだ。


心からイヤホン購入を検討される事を祈る。


こんな私は小さいですか?
広島ブログ