先々週末からめちゃくちゃに忙しくなって、更新がなかなかできません。すみません。
今回は、ちょっとお知らせ。変なダイエット話や報道に遭遇しても、忙しかったり、億劫だったりして、「わざわざ自分で調べるなんてこと、しないわよ」という人が多いはず。そんな人にも気軽に読んでもらえて、すんなり理解してもらえる記事、というのを目指して、今年1月から連載をしている。「栄養と料理」という月刊誌の『飽食ニッポン 「食」の安全を読みとく』というコーナー。
12月号が11月8日に出たばかり。書店やスーパーの雑誌棚、時にはコンビニにもあるので、覗いてみてください。
今回は、事故米穀について取り上げている。12月に出る来年1月号は、朝バナナダイエットについてまとめるべく、現在制作中。
「栄養と料理」は、女子栄養大学出版部というところが出しており、昭和10年創刊という由緒正しい雑誌。昔は栄養士向けだったが、今は読者には主婦も多いそうだ。
この雑誌、私が幼い頃の“バイブル”だった。私の母は独身時代、栄養士をしていたので、家に古い「栄養と料理」が何十冊も積まれていたのだ。小学生の頃は、この古い雑誌を引っ張り出してきて、おいしそうな料理を眺めたり、銘菓の写真に付けられた中村 汀女さんの俳句を読んだりして楽しんだ。なんとも渋い小学生ですね。大学生になって自炊を始めた時にも、購読して参考にしながらいろいろな料理を作って自分で勉強した。
だから、連載依頼をいただいた時には、本当に嬉しかった。私の記事を、私がそうしたように、小学生くらいのちっちゃな女の子が読んで記憶にとどめてくれると嬉しいのだけれど…。
今回は、ちょっとお知らせ。変なダイエット話や報道に遭遇しても、忙しかったり、億劫だったりして、「わざわざ自分で調べるなんてこと、しないわよ」という人が多いはず。そんな人にも気軽に読んでもらえて、すんなり理解してもらえる記事、というのを目指して、今年1月から連載をしている。「栄養と料理」という月刊誌の『飽食ニッポン 「食」の安全を読みとく』というコーナー。
12月号が11月8日に出たばかり。書店やスーパーの雑誌棚、時にはコンビニにもあるので、覗いてみてください。
今回は、事故米穀について取り上げている。12月に出る来年1月号は、朝バナナダイエットについてまとめるべく、現在制作中。
「栄養と料理」は、女子栄養大学出版部というところが出しており、昭和10年創刊という由緒正しい雑誌。昔は栄養士向けだったが、今は読者には主婦も多いそうだ。
この雑誌、私が幼い頃の“バイブル”だった。私の母は独身時代、栄養士をしていたので、家に古い「栄養と料理」が何十冊も積まれていたのだ。小学生の頃は、この古い雑誌を引っ張り出してきて、おいしそうな料理を眺めたり、銘菓の写真に付けられた中村 汀女さんの俳句を読んだりして楽しんだ。なんとも渋い小学生ですね。大学生になって自炊を始めた時にも、購読して参考にしながらいろいろな料理を作って自分で勉強した。
だから、連載依頼をいただいた時には、本当に嬉しかった。私の記事を、私がそうしたように、小学生くらいのちっちゃな女の子が読んで記憶にとどめてくれると嬉しいのだけれど…。