


瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の
われても末に 逢わんとぞ 思う
逢みての のちのこころにくらぶれば 昔はものをおもわざりけり
人生の甘辛を知ったものでなければ」 本当のパンの味はわからない。

昨夜は
郷土研究会の「沖縄研修旅行の報告会」があった。
通夜のため一時間遅れの開催だったので、
遅刻してあたふたしていったので、
私には都合が良かったのだが、
集落で開催していた園芸部会の勉強会に顔をだせなかったのが惜しまれる。

この一年を振り返ると、
多忙な中で、
人の情けに助けられれ何とか行事をこなしてこれた。

集落自治公民館の長として曲がりなりにもやってこれたことに
感謝しつつ、
それなりに成果もあげているように思っている。
組織活動を軌道に乗せたら適任者を推薦して引継ぎしたいと考えているが、
まだ半ばの気がしているので、
あと一期、
2年間を目標に来年度の計画を立ててみようと思う。

リーダーの素質というのを考え考えて、やってきているが、
引っ張っていくよりも、
協力してもらって押し上げていく方法が成功するような気がしてきた。

温和なほうがいい。
和 輪を そして笑いがなんとなく出てくる集まりが 多数できる事。
そんな 場の提供者になれたらいいな・・・。

先日の
民謡巡りのお客さんのもてなしに呼ばれて
つくづくとそう思った。

島づくり 興しは 島お越し いらっしゃいませ 私の庭へ 家庭へ
島家族 地球家族 人類皆兄妹仲良く 笑う。

笑う門には 福来る 夢は叶う 叶えるもの。
来年の下準備に 船に乗る。
ぼん 親父!

本当のリーダーとは引っ張ってゆくものでは無く縁の下の
力だと思います。
周りがあってはじめて進められる・・・協力なしでは無理。
決め事は提案に留まり採決に委ねる・・・私はそうしています。今年1年おつかれさまでした・・・あと少し!
いまのところは
障害物をのぞくこと
置き方を
変えることに腐心しています。
水の流れを 少し変えてみました。
来年度は
自分の色を少し出してみようと思っています。
今日
隣の島に渡って 合意の形成を
目論んでいます。
お互い 頑張りましょう。