作業日誌 和田設備

上下水道 衛生設備 一般土木工事 ポンプ 井戸鑿泉 各種配管工事

(無題)

2016-02-29 14:43:00 | 仕事
2月最後の日は突然の雨に降られましたね。

予報通りですが、作業しているみんなは大丈夫だったかあ~?

そんな今日の現場はY野くん器具付け中~ですね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックリ

2016-02-27 16:45:00 | 原因
「トイレから漏水する」との事でボールタップやらフロート弁を持って伺ったお宅は、

  

 外の汚水管が割れちゃってました。
まぁ、確かにトイレから漏水してるなぁ・・・

 この辺りは浄化槽使用地区なので勾配が取れない場合は露出配管で施行してあります。

 過去には「泥棒がパイプに乗って割った」なんて事例もありましたが、
今回は塩ビ管のパリパリ具合から紫外線による劣化が原因ではナイかと?

 露出管なので自由がきく分、修理は簡単です。
これが埋設管だと作業時間は倍近くになると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下水道工事

2016-02-25 15:18:00 | 仕事
この日は公園の上下水道工事ですね。



みんなで集まり声をかけあって進行中~。

いいですねkirakira2



今日も少し寒いですが風邪をひかないように気をつけて下さいねitem4
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立て

2016-02-24 19:13:00 | メンテ
 僕が就職した頃は水道管と言えば鉄管だった。
だから1本1本ネジを切って接手に締め込んでいく作業が必要でした。
その作業に欠かせない道具の一つが「パイプレンチ」

 当時はまだアルミの軽量なモノが珍しく、
鉄製の重いパイプレンチが当たり前でした。

 そしてパイプレンチの使用頻度は現在と比べるまでもなく高く、
消耗も激しかった。

 だから仕事の合間にパイプレンチの刃を目立てした。

  

 こんな感じで万力に挟んで2種類のヤスリで。

 僕はこの作業を以前の会社の上司から教えてもらった。
考えてみるともう20年はした事が有りませんよ。

 以前から持ち出すパイプレンチがスベリ気味でしたので、
工作用のヤスリで久しぶりに「ヤスって」みると、昔の思い出が蘇ってきます。

 当時はスベったら買うのではなく磨ぐモノでした。
もっとちゃんとしたヤスリが欲しくなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い!

2016-02-23 16:26:00 | 仕事
そこにいるのは社長? ですよね?

私の目がおかしいのかと思うほど何がどうなっているのか?

想像ですが、学校に取り付けたひさしを綺麗にするために拭いているのですか?

それにしても狭い!

O場くんなら入れませんねbe


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする