作業日誌 和田設備

上下水道 衛生設備 一般土木工事 ポンプ 井戸鑿泉 各種配管工事

バッテリー交換

2023-09-27 18:57:33 | 道具・工具・機械
 ローラーのバッテリーを交換しました。
今までは手動でエンジン始動していましたが使用頻度が多くなってきたので。
使ってないとすぐにアガってしまいますから。

  

 ディーゼルエンジンなので軽自動車より遙かに大きな容量を必要とします。
交換後は勿論一発始動ですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度あることは

2023-09-26 18:18:11 | 今日の工事写真から
 1年以上前だったか定かではありませんが、
少し特殊な方法で施工した工事があり、
今回また似た様な施工方法をとることになりました。

 で、スッカリ忘れていたんですけど、
それに必要なモノが特殊な接着剤とビスだったんです。

 接着剤は前回の残りが倉庫の冷蔵庫に保管してあったのですが、
現場から「ビスが・・・」と言われて思い出し集めてみた。

  

 どれかを使った気がするけど違う気もする。
使い切って残ってないのかも?
「合うものがあれば使ってみて」と渡したのですが適合したのかな?

 もうこんな施工をすることは無いと思っていました。
今回で2件目なので「二度あることは三度ある」と、
3件目の施工の為に(ビスサイズを忘れないうちに)揃えておこうか。
でももう無い様な気がしますけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験は糧になる

2023-09-25 17:21:35 | 今日の工事写真から
 おーおー、少しは成長したもんだ。
新人君2名で温水器の安全弁を交換してます。

  

 そこに至るまでに調べないといけないことが幾つか有るけど、
それらは追々おぼえていくんだぞー。

 驚くべきは新人君達の成長よりもこの温水器の製造が1999年製だったことです。
丈夫で長持ちはエコの基本ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場からヘルプ

2023-09-22 18:39:44 | 原因
 そこから漏れてくる場合はねぇ~、
それなりの年数を経ている場合が多いのでので水栓交換してしまうのが早いけど、
交換したくない場合はOリングを交換するのが確実です。

  

 でも持ってない場合は開閉した際に見えない様に薄くシールテープを巻いて凌ぐこともできる場合もありますよ。
知識として憶えておくとイイよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兆し

2023-09-21 18:07:55 | sometims
 出勤したらキレイに虹が出ていた日は、
朝から何か良いことがありそうな予感がしました。

  

 当たり前の1日でした。

 でも、当たり前って大事です。
事故もケガも無かったんですからね、当たり前に感謝です。
きっと虹のお陰です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする