これは使用者にどうすることもできないんですが、
新旧の水栓のカートリッジ、
色が違うのは材質変更があったのかな。
漏水調査に向かいました。
今回は調査のみで、原因部分を報告するのですが、
怪しいところを突き止め、確認したいけど触ると危険な感じ。
エルボの上の少し膨らんでるところ。
継手に水がついています。
ここ、サビで膨らんでるんじゃないかと?
テープを剥がして確認したいけど手を触れると一気に破断しそうな雰囲気。
「触らぬ神に祟り無し」ならぬ「触らぬサビに漏水無し」でしょうか。
結果を発注者に報告して当社が修理するかは今後。
下給水タンクの水が止まらない修理。
ボールタップの浮きがレバーに接触してレバーを動かしています。
止まりの悪いボールタップを交換して完了です。
また同じ症状が出ないように浮きがオーバーフローを上下する仕組みのボールタップに変更しました。
漏水修理に伺った現場。
鉄管が腐食して倍以上の大きさになっていました。
防蝕テープも巻いてありませんが、施工当時はこれで良かったのでしょうね。
鉄管部分を切り取って塩ビ管で布設替えにて完了です。
給水管を「家の血管」というのであれば、この血管は脳梗塞状態ですね。
井戸水のスケールで管径はほぼ半分になってます。
こうなると新しい管に交換するのが早いのですが、
今回は高圧洗浄機を入れて念入りにスケールを除去しました。
もちろん、施工後は驚くほど水が出てきますよ。