goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

マルコメ

2011年04月12日 | はやと
先週、ハサミをイタズラしたなぎっち。
自らてっぺんを刈っちゃったのです(>。<)
翌日お友達にバリカン持参で来てもらって、さっぱりマルコメにしてもらいました~(^_^)ノ


いい季節だし、なかなか良く似合っててEXILEにこんな感じの人いたよねってことで″ナギザイル″
または坊主と言えばの海老蔵ならぬ″ナギ蔵″と呼ばれています。
あまりにはまり過ぎてて、ずっと前からこの頭だったような錯覚に陥ってますが
マルコメにしたことを知らないお友達が「凪くん、どうしたの?」と新鮮な反応をくれるので
なかなか楽しんでいます( ´艸`)


そういえば昔カロリナーもハサミイタズラして髪切ったっけなぁ(>_<)
気をつけないとダメですね?

入学式

2011年04月07日 | はやと

昨日無事に入学式を迎えました☆
皆様、たくさんのお祝いをありがとうございましたm(v_v)m

さて昨日は卒園式の時のお天気とは正反対な本当に穏やかな春晴れでした。
広島の小学校は制服があります。
朝、出掛けにぱちり☆


まだぶかぶかの制服。
ピッタリになる日はすぐ来るのかなぁなんて思いながら出かけました。
…その前に転勤になるような気もしますけど(^^;

小学校は桜がほぼ満開でした。


今週暖かい日が続いたので一斉に咲いたみたい(^^)
東北人の母としては”入学式に桜”ってイメージがないので
”春らしくていいな♪”と思っていました。

さて入学式の前にはお待ちかねのクラス発表。
今年の1年生は全部で5クラス。
残念ながら幼稚園で仲良くしていたお友達とは離れてしまいました(T_T)
でも母はカロリナーとなぎっちの子育てサークルで一緒のお友達ママと一緒で
とりあえずホッ。やっぱり誰かいないと心細いもんね。。。
はーくんも特に仲良くはなかったものの、園で同じクラスだった子は数名いるし
きっとまた新しい仲良しさんを作って楽しく通ってくれると信じています。
でも今年の5クラスはギリギリ5クラスらしく、5/1までに1人減ると
4クラスになってしまうんですって(^^;
確かに今は1クラス28人or29人。幼稚園より少ないYO!
でもその人数だと先生も目が行き届きやすいのでは?と思うので
このまま行ってほしいなぁと思う母なのでした。

そして入学式。
はーくんも立派に入場しました!


ちょっと手を振る余裕があるほど(^^)
そしてその時の我が家のリーサルウェポンは・・・↓


こんなんなっておりました。
そもそも1年生が入場する前からグズグズグズグズ…。
仕方ないのでラムネを食べさせたら真っ白な顔になり
その手その顔で父にすがりついたため父のスーツももれなく真っ白(^^;
その後キャラメルを食べ、キャラメル汁(よだれ)たっぷりの顔で
母のスカートに顔をうずめて白いスカートはキャラメル染みがつき
抱っこしたらコサージュを引きちぎり…と散々でございました(T_T)
結局卒園式の時同様、父とナギっちは早々に学校を後にしたのでございます。

なにはともあれ無事に入学式を迎えられてホッとしました。
今日からお2階のお兄ちゃんと一緒に登校します。
昨日早く寝せたら、今朝ものすごい早く起床しました。
6時前に起きるのは早すぎますけど―(^^;
着替えもびしっと出来て、学校を楽しみにしている様子です。
これから毎日元気に楽しく通えますように♪


卒園式

2011年03月16日 | はやと

あの地震以降、何もできないとわかっていながらテレビの前から離れることもできず
テレビを見ては悲しいと泣き、友達と電話がつながっては無事でよかったと泣き
泣き通しな日々を送っていた母でございます。
友達にその気持ちを伝えたところ「あなたは明るい話題の提供をお願いします」と
言ってくれました。明るい話題も大切って。
何もできない私だけど、友達がそういってくれるのに甘えて
いつも通りブログを更新しようと思いました。
今日のネタはきっと友達も一緒に祝ってくれるはずだから。。。

冬が逆戻りしてしまったような今日は、はーくんの卒園式でした。
雪が舞う中、はーくんと母は先に幼稚園へ向かいました。
今日で幼稚園へ行くのも最後…と思うとさみしいものです。
※はーくんは寒くてそれどころじゃなさそうだったけど(^^;l


園に着くと先生方は園長先生も含め全員袴姿。
卒園式はいつもの阿弥陀様の前で行われました↓


桃の花がとてもきれいだった☆
卒園式が始まる前には先日の地震の被害者を想い
みんなで阿弥陀様に手を合わせました。

子供たちが入場し、音楽法要がありました。
発表会の時にも聞いた『重誓偈』
初めて歌詞というかなんと歌っているのかを知りました。


いや・・・これを見たからと言ってたいして意味はわかってないんですが(^^;
なんとなく心が癒されるようなそんな気がしました。(最近不安定だったからね…)
その後理事長先生・園長先生から修了証書が手渡され
それを「おかあさん、ありがとう」と子供から親が手渡され…
親は「おめでとうございます」と返すんですが、涙でそれどころじゃありませんよ、あなた。
地震の話題も何度も出て、その度に私はまた涙…。
でも阿弥陀様は一緒に悲しみ、私にも被災者のみなさんにも
寄り添ってくださっていることを知りました。
これからもいつも心のよりどころになってくださると思います。
いつもはたいして信心深くないので話半分しか聞いてない母も(コラッて声が聞こえそう^^;)、
今日は園長先生のお話でたくさん救われた気がします。
たくさんの『ありがとう』とたくさんの涙に包まれた、素敵な卒園式でした。

前の方に座っていたので気付かなかったのですが、はーくんも涙だったそうです。
先生がこっそり教えてくれました。
幼稚園の卒園式ってそれほど泣いている子っていないんだけど
はーくんは本当に感受性が強いんだと思います。
でも今日がどういう日でどういう意味を持つのかわかってくれてて
親としてはうれしいなと感じました。

その後園児が退場してからの父母の会への感謝状の授与とか
長い期間(兄弟続けて)通わせてる人への記念品の授与とか
第2部がものすごく長くて疲れましたが…(T_T)

この時点でも雪が舞っていたため、写真撮影は室内で行われることに。


教室へ戻って先生と最後のお話をしました。
先生はほんと最初から最後まで涙涙。
いいことも悪いこともはっきりと伝えてくれる先生で
本当に信頼のおける素敵な先生でした。
夏頃、ちょっとはーくんが(いや、母が?)不安定になっていた時も
親身に相談に乗ってくれて、どれだけ助けられたか…。
本当に忘れられない先生です。

実は昨日、私は先生にお手紙を書きました。
はやとの祖父母が被災したこと。不便な暮らしを強いられていること。
まだ連絡のつかない親戚や友人もたくさんいること。
家を流された知人がいること。
もしかしたら誰か失っているかもしれないこと。
今日卒園式を予定していた仙台のお友達も、出来なくなってしまったこと。
同じ日本で起こっていることと、
今命あること、いつも通りの生活ができることがどれだけ幸せなことなのか
何かの機会に子供たちにも伝えてほしい と書きました。

もしかしたら私だけではなく、他にも東北に縁のある方が
お手紙を書いたりしているのかもしれません。
園では子供たちを集めてお話をしてくれたそうです。
そして今日の卒園式の後、被災地に送るために大きな模造紙に
寄せ書きすることになりました。


「がんばって!」とたくさんの子供たちが書いてくれてました。
テレビを見たり、話を聞いたり、子供たちも感じるものがたくさんあるようです。
東北人としてその気持ちに「ありがとう!」
募金箱も回り、たくさんのお気持ちが入ってました。
ちなみにはーくんは「じしんにまけるな!」と書いてましたよ。

さて修了証書はこちら↓


京都の西本願寺からもお言葉を頂きました。
卒業制作で取り組んだ阿弥陀様の絵。


父が幼稚園で頑張った掛け軸です。
はーくんの描いた阿弥陀様はやさしいお顔。


まだ心が落ち着かない日々を送っているので
しばらくこれを目立つ所にドーンと貼って、
阿弥陀様に見守ってもらおうと思ってます。

さてはーくんの卒業記念品に入っていたコチラ↓

中を開くと「たのしかったおもいで」に

そうね、楽しかったね。
次に「しょがくせいになったら…」

なんと!そりゃがんばっていただかなくては!
最後に「しょうらいのゆめ」

初耳じゃ!

≪追記≫
そうそう、父とチビーズの話を書き忘れた(^^;
開式の30分くらい前が卒園児の集合時間だったので
9:20からの式に間に合うように園に来てくれました。
修了証書授与を見た後、早々にカロリナーが「ねぇもう帰ろうよ」と言い出したらしく…。
10:15に「今帰宅しました」とメールが入ってました(^^;
早々帰宅することになるのは想定内ではありましたが
原因がなぎっちじゃなくカロリナーだったのがちょっと微妙な心境です(--)


ごめんね、はやと…&結婚記念日

2011年03月02日 | はやと

28日は結婚記念日でした。
忘れもしない、去年はカロリナーが米子で救急車乗ったっけ。
今年こそは”穏やかに過ごしたい”と願っていたのに
またしても大変な結婚記念日となりました。。。

というのもその前々日(土曜日)…
夜から母が嘔吐と下痢でもう大変(T_T)
日曜日はぐったりで当番医へ。
「あ~今ノロ流行ってるからねぇ~」とのまさかのノロ診断。
脱水を起してると点滴を打ってもらいました。
子供たちは誰も嘔吐&下痢の症状は出てないし、
土曜日は母一人一歩も外へ出ていない。
一体どこでもらってしまったんだろう…。

で、困ったのが翌月曜日、はーくんの最後の参観日があったのでした…。
今回は昼食をはさんでお別れ会もあるというので
カロリナーはお友達宅に、なぎっちは保育園の一時保育に
預ける手配をし準備万端!
前日「なんとか明日までには治してやる!」と気合を入れ
ふらふらしながら幼稚園と保育園の支度をしたのですが
月曜日朝になっても腹痛は治まらず、とても出かけるのは無理な状況でした(T_T)

父はどうしても仕事を休めず、はーくんに状況を話して相談し
はーくんも幼稚園をお休みすることにしました。
歌やメロディオン、絵本読みなどこの日のために
一生懸命練習して準備して来たというのに
母はもう申し訳ないやら情けないやら…。
それなのに「おかあさん、お腹痛いの大丈夫?」と気遣ってくれ
チビーズの相手をしてくれてるはーくんに、母は目頭が熱くなりました。。。

あれから数日、母はようやくお腹痛にヒヤヒヤしないで過ごせるようになりました。
父に「今年も穏やかに過ごせなかったね…」と話したら
「こういう日だから家族の絆を試されてるんだろう」と一言。
本当にそうなのかな…?だとしたら神様って意地悪だなぁ。
なにも幼稚園最後の参観日にこんな試練を与えなくても…。
しかも実家も遠くて頼るところもない我が家は日々絆を深めあってますから!

今年に入ってからえらく病弱な母…。
広島に来て1年半、一度も病院に通うような風邪を引いてないのが自慢だったのに…。
卒園式と入学式だけは元気で笑顔ではーくんと一緒に出席したいと思います!

さてその結婚記念日。
父がケーキを買ってきてくれました。
記念日当日には母はケーキは無理っぽかったし
カロリナーは寝ちゃってたし、先生が幼稚園で出たケーキを届けてくれてたので
記念日ケーキは3/1に頂きました。


・・・残念ながらはーくんは早々に寝ちゃったんだけどね(^^;
チビーズがろうそくを吹き消してくれました。



来年の結婚記念日こそみんな元気で何事もなく穏やかに過ごせますように。
お願いね、神様。


いい天気

2011年02月21日 | はやと
広島はとってもいいお天気です(^O^)

予定もないので、片付けも兼ねてボードのお手入れ。

はーくんには「僕の板、ワックスかけておいてねp(^^)q」と言われ
父には「ワックスかけてケースに入れといてくれたら、後は俺が車に積んでおくから(^O^)/」
と2人とも自分で手入れする気はないようで…。

仕方ないと3枚分のお手入れをしていると、なぎっちが興味津々にお手伝い☆
はーくんの板をコルクでゴシゴシ。
ブラシでサッサッ。
なかなか様になってます(^_-)-☆

道具に手をかけるのはとっても大事なこと。
次ははーくんには自分の板は自分でワックスかけてもらおう!と思った母でした。

スノボスノボ♪

2011年02月05日 | はやと

行ってまいりました。今日。
予定ではお友達と行く予定だったのですが
なんとお友達宅のお兄ちゃんが2度目のインフルエンザにぃ~(T_T)
「気にしないで行って来て♪」と言ってもらったので
いろいろ調べてスクール料金が安く、毎週土曜日子供のリフトが無料という
”芸北国際スキー場”に行ってみることにしました。

スクール受付が9:45まで、レッスンが10:00からというので
「出発時間は8時だね。」って話していたのに
相変わらずバッタバタで出たのが8:20。
しかもいろいろ忘れ物してました(^^;
でも父のがんばりで無事9:30頃到着。
久しぶりに大きなスキー場に行ったので、駐車場の広さにビックリ…。
車からゲレンデまでが遠いよぉ~。

大急ぎで準備してなんとかギリギリスクール受付までたどり着きました。
ところが…スタッフの数が足りず、午前中はスノーボードのキッズクラスはないとのこと。
入るなら大人と混ざって(今日が全く初めての)初心者か初級者かと言われました。
初心者クラスでもいいかな…と思ったのですが、なんと14人にインストラクター1人だって!
それに初心者クラスではリフトも乗らないし物足りないでしょうとのこと。
でも初級者も人数的にはさほど変わらず「子供だし安全が保証できない」と言われました。

午後のレッスンまで待つといっても、それまで人がいっぱいのゲレンデで
父や母がはーくんを教えることもできず…。それこそ安全の保証ができん↓
もともとはーくんのスクールだけが目的で来てるので
正直チビーズを遊ばせるのもいい環境とは言えず…。

なので「もう、ここにゃ用はない!」と芸北国際を後にすることにしました。
駐車料金はもったいなかったけどね(T_T)ま、仕方ない。
結局いつも行ってるスキー場へ。びっくりするほどガラッガラ(笑)
この間違うスキー場に行ってみようと思った時は大雪でたどり着けなかったし
今日も結局はいつものところへ行くことになってるし…
きっと我が家には運命のスキー場なんだわ。浮気はいけませんね(しみじみ)

はーくんは午前中母と1度リフトに乗った後、午後からスクールに入れました。
なんとマンツーマンのプライベートレッスン!
15人で2時間3000円よりマンツーマンで1時間半4000円の方が価値がある!
1時間半といいつつも結局2時間近く教えてもらって、リフトも4回。
びっくりするほど上達しました☆
スノーボードって難しいんです。
板が1枚だし、普段前に進む姿勢じゃないので。。。
でも滑れるようになればその楽しさはトビキリ!
今はつらいところだけど頑張れ、はーくん!!

さて今日はすっごい天気が良くて、チビーズも大喜びでした。


後半なぎっち…相当頑張ってましたが…。


そしてそりの上で寝始めました。


すごくアットホームなスキー場で、おちびちゃんが寝たりおむつ替えたりする時は
和室を貸してくれます。
こたつがあって、カロリナーが喜んでました。


カロリナーはこのスキー場で飼ってるわんことも遊びました。
すっごいやさしい目をしてて、賢いわんこでしたよ~。


「さすけと離れない!帰らない!」と意地を張ってたカロリナーです(^^;

あー楽しかった☆また行きたいな(^^)♪


自分の板で初滑り☆

2011年01月23日 | はやと

昨日ボードに行ってきました☆

実はこの前の週の大雪の時にもスキー場へ行こうとした私たち。
目的のICを降りて、そこからスキー場までは14~15Km。
・・・その間に路肩に落ちてる車を3台ほど目撃。。。
身の危険を感じて帰ることにしました。(というか母は広島ICの時点で帰りたかった)
帰りに道の駅に寄ったら「こんな日に滑りに来ちゃダメ」と
地元のおばちゃんに言われてしまった私たちなのでした…(T_T)

というわけで、昨日はお友達一家と共にリベンジボードでした☆
はーくんは自分の道具で初滑り!
指導者(大人たち)が誰もいないのに、さっさと準備して滑ろうとする兄ちゃんズ。
チャレンジャー過ぎるよぉ…。

そしてお昼を食べて、初リフト!
兄ちゃんズ&パパズで上へと登って行きました。
チビーズと母たちは下で降りてくるのを待っていたのですが
待っても待っても降りてこない(^^;
父の話によると始めにバーっと滑りだし、2回転くらいしてようやく止まってから
怖くて立てなくなってしまったとのこと。
まぁ始めはそんなものです。怖さも知れたのでよかったんじゃないかと。
それでも「もうやめたい」等は言わずにちゃんと最後まで滑り下りてきました。
初めてにしては立派!立派!よくがんばりました。
帰る時は「楽しかった!また来たい!」という言葉も聞けたし、
次はお父さんと1回・お母さんと1回リフトに乗って滑るのを目標にしました。

さて新しいブーツを購入して、先週あんなに行きたがった父ですが…
あいにく風邪を引いてしまい、スキー場では風邪薬の影響か「眠い眠い」と睡眠を取り
帰って来てみたら高熱が出ていてみんなでビックリ!
今朝には下がったものの、なんとカロリナーにうつってしまい朝から高熱…。
相当しんどいようでグッタリ。「インフルエンザの心配もあるし」と当番医へ行ってきました。
病院では39.2℃まで上がり、嘔吐もあって…さらにすっごい待たされて大変だった(T_T)
検査してもらうとインフルエンザではなかったのでひとまず安心しました。
受付から会計してお薬もらって帰るまで2時間弱…。
母もグッタリです(T_T)


目指せ!ボーイズライダー

2011年01月14日 | はやと
先日、人生初のスノーボードを楽しんだはーくん。
とうとう一式買ってしまいましたよ~。
お年玉と半年先のお誕生日プレゼントを前倒しです(^^;

今日ネットで注文した板がようやく届きました。

佐川の北海道便は時間がかかる~(T_T)
無事に届いてよかった☆

ブーツは中古でとっても安く手に入れられました。
しかも状態もよくて満足♪
板は検討に検討を重ね、結局ネットショップでサロモンのものにしました。
初板がサロモンなんて贅沢!って気もしますが、母は最初に3点セットとかの
すごく安いものを買って失敗した経験があるのです(T_T)
だから「最初からある程度ちゃんとしたものを使わせたいな」と思っていたので
今回は満足なお買い物ができました♪ちょっと硬めだけどね…早く慣れてね。。。

さてしっかりヘルメットもかぶって、陸の上で練習練習!

なかなか様になっているじゃないですかー。
まだブーツと金具を合わせてないので素足ですけど(^^;

今日はフリース×帆布でボードケースも作りました。

奥から父・はーくん・母の板。
作ったのははーくんと母の板が入っているケースです。
長さもピッタリ、いい感じに仕上がりました☆
これで車に入れる時も安全に取り扱えると思います(^^)

さて次はいつ行けるかなぁ~。
はーくんも自分の板で滑るのが待ち遠しくて仕方ないみたい。
新座・仙台のじいちゃん&ばあちゃん。
たくさんのお年玉、ありがとうございました~。

生活発表会

2010年12月20日 | はやと

昨日はーくんの生活発表会がありました。
・・・つっかれた~(T_T)

毎年土日の午前午後の4回に分けて行われるのですが
はーくんのクラスは日曜日の午後、一番最後の回でした。
時間は13:15~16:00の予定。
プログラムを見たら、年長組は最初と最後しか出ないし!
午前の部にお友達が出たので、様子を聞いておきました。。。

さてお昼を食べて幼稚園へ向かいました。
プログラム1番は『音楽法要 重誓偈』です。



信心深さのない母にはなにやら呪文のように聞こえてきました…。
はーくんに「なんて言ってるの?どんな意味?」と聞いてみましたが
本人も「なんとなく」歌ってるらしいです(苦笑)
いいんです、お釈迦さまを信じる気持ちさえあれば。なんとなくでも(^^;
でもなんとなくなわりにとっても長い歌で
歌詞の意味もわかんないのによく覚えたなぁと感心しました。

さて次が歌の発表。


とっても大きな声でノリノリで歌ってました。
最後の「もしもしかめよ♪」ではけん玉の披露付き!



初めは全くできなかったはーくん。
幼稚園と家で練習して結構乗るようになってきて、父と共に驚くほどでした。
でも…周りはもっと上手だった。
母も父も周りがあんなに上手なんて思ってなかったのでびっくり!
もっとしっかり家で練習に付き合ってあげればよかったと反省しました…。
まぁ…母だって♪もしもしカメよ♪なんて歌にのせて出来ないので助言はできませんが(T_T)
ちなみに上手にできなかったはーくんの反応↓



父と「冬休みに練習しようね」と約束してました。
冬休み明けにはお友達をびっくりさせちゃおう!

さてこれで最初の年長の出番はおしまい。
午前の部のお友達に「年長の最後の出番まで親元には戻ってこない」と
教えてもらったので、同じクラスのママさんに近くなったら連絡をもらうように
お願いをして、一旦自宅に戻ることにしました。
ちょうどカロリナーも眠くなってて、「家に帰って小一時間寝たら復活するかも!」と
思っていたのです。
でも…自転車にのせたらお目目はぱっちり。
「眠い」とか言いながらも結局寝ずにまた幼稚園に戻ることになりました。。。
※母はコーヒー飲めて満足したけど。

そしてメインの年長ミュージカル!
はーくんのクラスは「ないたあかおに」というお話に挑戦しました。
村の人間と仲良くなりたい赤鬼が主人公。
でも村の人は「鬼は怖い」とお友達にはなってくれません。
その話を聞いた赤鬼の友達の青鬼が「わしらが村で暴れるから、そこへ赤鬼が助けにくればいい。
そしたら村の人は守ってくれた赤鬼と仲良くなるだろう」というのです。
青鬼の言うとおり村の人たちと仲良くなった赤鬼。
しかし青鬼は赤鬼を想って姿を消す…というなんとも切ないお話でした。

はーくんは赤鬼役。すごいがんばりましたよ!

セリフも大きな声で気持ちを込めながらとーっても上手でした。

暴れている青鬼にかける言葉なんてっ!
日頃カロリナー相手に練習してたんだな、ありゃきっと。
父も「青鬼は赤鬼のためにやってんだろ?普通青鬼にあそこまで言えないよな。
あれは村の人も信じるよ。」というほど気持ちが入ってましたよ。

で・・・年長のミュージカルには親も出演します。
母は村人②のAでした。(笑)2度ほど練習に召集され、結構大変(^^;
お父さんが参加された人もいましたが、お父さんなんて1人も1度も練習に来れなかったのに
1人ずつセリフもあり、ダンスもあり…結構大変だったのかも。
でも笑いもしっかりとって子供たちの劇に花を添えてくれてました。
うちも父に参加してもらえばよかったかも。

そのため母が参加するので、父はチビーズとステージ下に待機でした。
なぎっちはピアノの下にもぐったりなかなか大変だったらしい。
でも本当に大変だったのは母がステージに上がってからだったようで。。。
(眠い)カロリナーが「お母さ~ん!」と大号泣。
父と母が居た位置がステージのはじっことはじっこ。
泣き声に気付いて人込みをかき分け父の方向へ向かうと
父がカロリナーを抱っこしてちょっと移動してるのが見えました。
「はて?なぎっちは?」と思ったら、同じクラスのお母さんが抱っこしてくれてました。
本当に感謝。そして人見知りな子じゃなくてよかった…。

そんなこんなでようやく劇も終了。
最後に幼稚園の1年をスライドにしたものを父がなぎっちを&母がカロリナーを抱っこして
見ていたら…2人とも寝てるし。
なぜあと20分早く寝てくれなかったー。
もう…ヘットヘトに疲れた父と母の生活発表会になりました。。。

でもこうして年少・年中・年長と見ていくと、なんて成長したんだろう!と感慨深くなりました。
一緒にステージに立つことも、確かに面倒なこともたくさんありましたが
いい思い出になりました。
今年は全く動画が撮れなかったので(いやー、無理無理!)後ほど園からDVDを
購入しようと思っています。
「ナギ…大丈夫かな…」と思っていたのに、ノーマークだったカロリナーのおかげで
バッタバタだったのでDVDを見るのを楽しみにしています。

はーくん、そしてみなさん、ご苦労様でした☆


はーくんからのお手紙

2010年12月14日 | はやと

先日はーくんからお手紙をもらいました。



「おとうさん おかあさんへ」と書かれています。
その昔ぽぽちゃんの着せ替え服でも作ろうかと印刷しておきながら
その後作られることのなかった紙の裏にメッセージをしたためてくれたようです。

「お父さんとお母さん、一緒に見てね。あ、でも僕がいる時に。」というので
はーくんがいる時に父と共に開いてみました。



そこには

ぼくはおとうさんとおかあさんがだいすきです
おとうさん はたらいてくれてありがとう
おかあさん いつもおりょうりしてくれてありがとう
はやとより
だいすき
いつもぼくをそだててくれてありがとう

と書かれていました。

泣いてまうがなー
うれしくってうれしくって父も母もそろって涙涙でした。
いつも怒ってばかりだけど、お父さんもお母さんも颯人がとっても大事だし
お兄ちゃんとしていつも我慢してくれていることに感謝していると伝えました。
そして父と母が涙している姿をみて満足げなはーくんでした

さてこんな風にお手紙が上手に書けるようになったのは
ごく最近のことだと思います。
絵も字もあまり”書く”ということが得意じゃなく、さらに興味もなかったので。
最近は絵も上手になりました。
はーくんがカロリナーとなぎっちに書いてあげた『アンパンマン一家』↓


ドキンちゃんがちょっと怖いのはご愛嬌。
しょくぱんマンなんて体の"S"までとっても上手に書けてます。

カロリナーは相変わらずお絵かき大好き。


カロリナーの書いたバイキンマンとドキンちゃん。
特徴をうまくつかんでますな。
はさみも使い方が上手になって、きちんと周りや線の上を切ることが
出来るようになりました。

はーくんとカロリナーがお絵かきする隣では
なぎっちが画用紙いっぱいにクレヨンでグルグル!
一回書くごとにどや顔で母の顔を見ています(^^;
※「わーなぎっち上手!」と毎回反応しないと怒り出します(T_T)

子供たち、それぞれ個性があって作品をみるのも面白い☆
これからもどんな絵やメッセージを見せてくれるのか楽しみで仕方ありませーん。