goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

スノーボード

2016年01月31日 | おでかけ


気温が低かったけど、お天気良くて気持ちよかった~(*>ω<)b
猪苗代湖もばっちり見えました。

ちなみに昨日の午前中も同じスキー場に父と子供たちで行きましたが、すごい霧で怖かったって( TДT)

今日もはるかの同級生・なぎとの同級生にバッタリ会ったりしましたが、連日ちょこっと滑りに行けるのは"無料リフト"のおかげ(o´艸`)
ありがたや~☆

疲れ

2015年08月02日 | おでかけ
夏休みに入りました!
連日なぎなたの練習が続いてます。

この週末は9時から16時まで錬成大会。
この暑い中、本当によく頑張ってます。

練習終わって「足が痛い…」と。
床が硬い体育館に1日裸足で居たら痛くもなるね。
というわけで足湯へ↑

土曜は東山温泉、日曜は本郷温泉へ。
足の疲れ、少しは取れたかな?

さて全国大会まであと少し!
頑張ろうね(๑•̀ㅂ•́)و✧


シーズンラスト!

2015年03月16日 | おでかけ
先週ものすごい積雪があった会津地方(T^T)
結局月曜日の午後から火水はしんしんと降り続け、木金は降ったり止んだり繰り返してました↓

でも悪いことだけでもない!
8日にスキー場に行ったときはゲレンデは雨で霧もすごくボコボコのびちゃびちゃ(;´д`)でしたが、たんまり降ったおかげで多少重雪なものの状況回復です(*^^*)お天気も良くて
最高~☆



前の週派手に転んだ後から「もうやらない…」と言ってたなぎとも、昨日は気持ちよく滑れたみたい(^^)d



はるもなぎも本当に上手になりました!

昨日はスキーハウスにてジバニャンのイベントもあって、大喜びした幼稚園児なぎと。はやとは「その間一人で滑ってていい?」と興味なし。はるかは一応イベント会場にはいたものの、一緒に踊ったり…っていうのはもう卒業みたいですf(^^;でも置物のようなジバニャンと握手して写真撮って、それなりに楽しんでおりました。

今シーズンははるかとなぎとが本格的にボードを初めて、家族5人で楽しんだ冬になりました☆なぎなたが終わった後に午後だけ滑ることがほとんどだったけど、そんな楽しみ方が出来るのも雪国暮らしのいいところですかね(*^^*) また来年もみんなで楽しめたらな~と思います。


初滑り!事件勃発~↑

2015年01月13日 | おでかけ

3連休の最終日、ボードへ行ってまいりました。
前の週に父&子供たちでスキー場に行き、はやとさんはスキーしてきましたが家族そろってボードでの初滑りです♪
今回は驚くほどに事件がありまして。。。少々長い記事となっております(;^^A

はやとの道具…全部が小さくなっておりました。
そりゃそうよ。1年生の時に買ったものだもの。そうだ!今年は母のを使わせよう!
と思ったのに・・・「お母さんのブーツ、小さくて入らない「(´へ`;」ってΣ(T□T)
試しに去年買ったスキーも履かせてみたら「厚い靴下履いたらきついね」というので
「薄い靴下で!」と父と声を合わせて訴えちゃった(ノ_-。)
そうです。はやとのスキーは母でちょうどいいのであなたにはたぶんちょっときついです…。
でも学校で使うのも1月いっぱいだし、来年またサイズ変わるかもしれないので
なんとか今年はこれで頑張ってください!(来冬も会津にいたたら買ってあげます~(;´▽`A)

さてそんなわけでスノーボード、新しいものを買おうかどうしようかさんざん悩みましたが、
とりあえず今年は3人シーズンレンタルにすることにしました。

今回は3人まとめてスクールへ☆
はる・なぎはスクールも初。はやとは必要ないかと思いきや、昨々シーズンに同じスクールでもらった
等級バッジの「1級を目指す!」とのことでスキルアップを目的にレッスンを受けました。
一応リフト券も準備して、ドキドキワクワクのチビーズ2人。
それぞれに吹雪いているゲレンデへ飛び出していきました。
その間母と父ははる・なぎの様子を見つつ2人でボードを楽しみました( *´艸`)

スクール開始から1時間。
わぁ~お。はるかとなぎとがリフトに並んでるw|;゜ロ゜|w
ただ私たちがいると気が散るみたいでレッスンの邪魔になっていたので
横目で見ながら母は珍しく休みなしでひたすら滑ったのでした。
※根性のない母は天気が悪い時には基本暖かいところでぬくぬくしてます。

そしてレッスン終了。
それぞれの先生から内容や進捗度合いを教えてもらいました。
はやとはめでたく1級合格;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・
それも「ギリギリではなく余裕で」とのことで、次の目標としてJSBAのバッジテストの説明を受けました。
JSBAのバッジなんてインストラクターにでもならなければ必要ないっちゃ必要ないですけどねσ(^_^;)
はやとさん・・・どうするのかしら?

そして午後、母は天気も悪いし早々に帰りたかったのですが
なぎとが「どうしてもおかあさんと一緒に滑りたい」というのでゲレンデに出ました。
5人でリフトに乗る日が来るなんて( *´艸`)
ちなみになぎとを初めてスキー場に連れて行った写真がこちら↓
現在なぎとが着ているウェアをはやとが着てるよ~。感慨深いです。

さて午後リフト2本目をなぎと一緒に滑った母。
彼って怖いもの知らずのスピード狂だった…。たぶん寿命が5歳ほど縮まりました|||(-_-;)||||
はるかはちゃんと板の上に乗ってスピードコントロールが出来ていたのですが
なぎさん!立ち上がる前に板を縦にしちゃってもんのすごいスピードで斜面を下ってく。。゛(ノ><)ノ
そういえばなぎの先生も「どうしても板を縦にしたいみたいで…」と言ってたなぁ。

というわけで、リフト3本目は上から滑ってくるのは父に引率をお願いして(寿命が持たないので)
リフトだけ一緒に乗ることに。
なのに~!

【事件1 なぎとリフトずり落ち事件】
一緒に乗ろうとしたリフト、乗り場でなぎとが滑ってずり落ちちゃったのです∑(゜□゜;)ガーン
なぎの手首をつかんで「すみません!すみません!」と大声出してリフト止めてもらいました。
でもその時すでになぎとは宙吊り状態。
すぐにリフトの乗り場の人が「すみません!」と2人来てくれて、手を伸ばしてなぎを受け取ってくれました。
なぎは次のリフトに乗せられて、無事に上で合流できましたが…。
また寿命縮まったよぉぉぉヘ(T-T*ヘ)

【事件2 はやと迷子事件】
そんな騒動の中、姿が見えないはやと。
はやとと私たちのリフト券が違うため、彼はもっと上まで行けるレッスンで使用したリフトに乗ったらしい。
更に上のリフトにも乗ってみたい!と言っていたのを「天気が悪くて視界が悪いし危ないからやめて」と
言っておいたので、斜面がきつくて降りて来れないなんてことはないと思ったのだけど…
でもなかなか戻って来ない。携帯を鳴らしても出ない。
携帯も見ないでひたすら滑ってるんじゃ( ´△`)と思ったら戻ってきた!
母がおみやげ屋をぷらついて合流した時には父の隣で泣いていたのでした。
いつも行くスキー場は左と右にゲレンデがあって連絡通路で結ばれているのですが
はやとさん、間違えて違う方のゲレンデに下りてしまったそうで…。
気付いてスキーヤーの人やリフト乗り場の人に戻り方を教えてもらって
リフトを乗り継いで帰ってきたそうです。
まぁ無事に帰ってこられて良かった。そういう時に携帯使えばいいのに忘れちゃってるし(^^;
でも天気の悪い日のスキー場の怖さとか学ぶところもあって、いい勉強になったかな。
ちなみに「泣いた?」と聞いたら「うん。リフト乗ってるときにね…。」と言っておりました。

【事件3 父バッジ紛失事件】
そして帰る準備。はやとがもらった大事な1級バッジ。
父が「大事なものだからカギと一緒に預かっておくね」とウエアのジャケットの内ポケットに入れました。

で、帰ってきてはやとが「お父さん、バッジちゃんとあるよね?」と聞いたら・・・ないΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

ポケットにしまったところは家族全員見ているし、あと考えられるのは駐車場で車のカギを出す時落とした…ってそれしか考えられない。
父ははやとに平謝りで、速攻スキー場に電話して落ちてないか&スクールに電話して再度もらえるかを聞いてました。
いやー、すばやい対応だった(笑)
再度もらえるそうだし、半べそで探し謝っている姿を見たらはやとも許さざるおえないよね(^^;

なんかいろんなことが山盛りの初滑りでした。
チビーズも「また行きたい!」って言ってるし、バッジももらいにいかないといけないし(笑)
なぎなたの予定と相談しながら今年も楽しみたいです~♪


新潟旅行 ~長岡編~

2014年12月01日 | おでかけ

11月の週末に新潟に旅行に出かけました。
今回の行き先ははやとさんの強い希望により”長岡市”。

ここに行きたかったらしいです↓


『河井継之助記念館』
母的には誰?って感じですが(苦笑)、長岡藩の家老で戊辰戦争を戦い
その際の傷で南会津の只見というところで最期を迎えた人です。
あの有名なガトリング砲を藩に導入した人でもあります。
一般的にガトリング砲が有名かどうかはわかりませんが我が家ではちょーメジャーな幕末武器です。。。
日本に3門しかなかったガトリング砲のうち、2門が長岡にあったのですから
すごい話です。
長岡藩LOVEなはやとさんが大喜びで資料の数々を見てました。

ランチは長岡名物の洋風カツ丼を♪
略して「洋カツ」で通じるらしいです。
ボリュームがあってちょっと酸味の強いデミグラスソースがかかったもので
とっても美味しくいただいてきました。

その後は長岡郷土資料館に。
先ほどの記念館でチビーズの暴れっぷりにへとへとになったため
父とはやとで行っていただきました。
公園の奥のほうにあり、しかも雨だったため、お客さんもいなかったようで
ゆっくりじっくり見れたそうですよ。よかったよかった。

その夜は弥彦温泉に宿泊。
大きいお風呂でゆっくり体を伸ばして最高だった~。
そしてホテルで教えてもらった、弥彦神社の朝の神事『御日供祭』。
朝、神様へ米やお酒などをお供えし、お祈りをする行事です。
泊まらないと参加できないと思って、早起きしてみんなで行ってきました。


早朝の清々しい空気の中で、なんだかキリッと身が引き締まる思いがしました。
最後にお神酒に口をつけ、神様からのおさがりであるお米(福米)をいただきました。

弥彦神社は天照大神のひ孫にあたる天香山命(あめのかごやまのみこと)が祀られている
新潟でも有名なパワースポット。
すごい迫力がありました♪


ホテルに戻って朝ごはんを食べてチェックアウト。
ホテルでもらった弥彦のガイドブックをみて、パンダ焼きを買ってみました。
米粉を使ったパンダの形のたいやきみたいなやつ。
モチモチして、とても美味しかったのですが・・・
これが後に大きな事件を巻き起こすのです。

弥彦を後にして、峠道を越えて寺泊まで行きました☆
寺泊は魚のアメ横と言われているらしい。
お店の前にはカニ山が!!!子供たち、大興奮してました(^^)


で、せっかくなのでここでお昼ご飯にしたのですが…
パンダ焼きがお腹に溜まって、たいしてお腹が空いていないという状況に。
食べられるかなぁと思って注文したのに、いざ注文したお料理を前にすると
みんなそろって「こんなに食べられない…」と青くなりました(涙)
パンダ焼きを食べてからすでに数時間が経過しているはずなのに…
恐るべしパンダ焼き。
餅は腹持ち良すぎですね。もし次に行くことがあったら、1つのパンダ焼きを
5人で分けっこしたいです(^^;

その後は前日にも夕方訪れた燕三条へ再訪問しました。
目的は”三条鍛冶道場”
ここで包丁研ぎ体験が出来るのです♪
お気に入りの包丁は家からしっかり持参しました(^^)v
おじさま方に包丁の研ぎ方を教えてもらって、その繊細さに驚き。
せっかく研いでもらったのに、私が代わって少し研いで見てもらったら
刃先がまた丸まってしまったり…。奥が深すぎる~。
刃先ばかりペラペラになるほど研いでもいけないし、角度のバランスがとても大事だそうです。
結局綺麗に研いでもらって「切れなくなったらまた来なさい」と言われました。
ガンガンとまな板に打ち付けるのも良くないそうで、モコズキッチンの
オープニングの千切りは刃先を痛めるものと思われます。
しかし楽しかった♪本当に定期的にまた行きたいくらい楽しい場所でした。

次に行けるのは雪が解けてからかな(vv)♪
新潟も楽しいスポットがたくさん!また遊びに行きたいです~。


二本松菊人形まつり☆

2014年11月18日 | おでかけ
しばらく前の話になりますが…、二本松の菊人形まつりに行ってきました☆
テレビでもかなりCMが流れていて、週末特に予定もなくていいお天気♪
「紅葉見がてら行ってみよう!」とお出かけしてみました。

行きは高速も使わず、裏磐梯の方をかかって綺麗な紅葉も楽しめました。

そして菊人形会場☆

期間中2~3回はお着替えをしているそうで、その作業も見せてもらいました。

ご当地ヒーローもいるらしくて、悪役の皆さんが凪人に本当に真剣に付き合ってくださって…(((^^;)凪人が大喜びだったのは言うまでもありません。

菊人形会場には東北サファリパークのふれあい動物園も来てました。モルトットやうさぎを抱っこさせてもらって楽しそうなチビーズでした(^^)/


お昼は避難されて二本松にお店を開いた浪江焼きそばのお店に行ってみました。

何度か"浪江焼きそば"はスーパーで生麺とソースを買って食べたことはありましたが、ちゃんとお店で食べるのは初めて♪
思っていたよりお肉が厚めでしっかり量が入ってました。そしてスーパーのものより麺が太い!焼きうどんという名称でも良さそうなくらい(笑)ソースがよく絡んでとっても美味しかったです~。
納豆好きなチビーズは"必勝カツ丼"なるカツ丼に納豆がドドーンとかかってるものを選びました。これが美味しくって!というか、そもそものカツ丼がすごく美味しい(*^^*)またあのカツ丼、食べに行きたいかも♪

二本松の菊人形ははやとがまだおちびちゃんの頃に行ったきりだったので、約10年ぶりくらい。その時は夕方で寒くて薄暗くて…ってイメージでしたが、この日は青空で暖かくてだいぶイメージ変わったなぁ(^w^)
楽しい1日でした。

新潟おでかけ

2014年09月28日 | おでかけ
お天気も良くて、なぎなたもお休みで、めったにないな~んの予定もない土曜日。
「そうだ!出掛けよう!」と以前お友達に教えてもらった新潟の公園に出掛けることにしました(*^^*)

海のすぐそば、山の上みなとランド♪
遊具がたくさんあって子供たちが大興奮でしたp(^^)q

すぐ隣にはタワーがあって、左下の写真はタワーの展望台から撮ったもの。
ちっともじっとすることなく、走り回っていた子供たちです。
なぎとはテンション上がりっぱなしで、父がビデオカメラを向けたらポーズ取ってなにやらしてました(笑)


公園でしっかり遊んでお腹ペコペコになった私たちは、ランチに海の幸を頂くことに♪

なぎさん…大好きないくらがたっぷり乗ったいくら丼(大人サイズ)をほぼ一人で食べ切りました(;・∀・)
えびの味噌汁もすごく美味しくって、全員きれいに完食!大満足のお昼ごはんになりました☆

食後は海の側で対岸の日航ホテルを見ながら新潟名物のアイスを食べてみることに。ネーミングも50円程のお値段も駄菓子屋さんで売ってる感じで雰囲気バッチリ(*´艸`*)

ももえちゃんは"うめソーダ味"と書かれている通り、爽やかなかき氷バーで美味しかった!そして『もも太郎』ネーミング通りもも味かとおもいきや、まさかのイチゴ味のかき氷!!(゜ロ゜ノ)ノなぜイチゴがももなのか…。恐るべし、新潟。

そのあと新潟せんべい王国に寄り道しました。

せんべいソフトが予想に反しすごく美味しかった!みたらしのタレとサクサクのおせんべいとソフトクリームが絡み合い、甘さとほんのちょっと塩気と食感がいいd=(^o^)=b想像以上に美味しかったです♪

というわけで、公園以外たいした情報もないまま行き当たりばったりのおでかけでしたが、久しぶりに初めての土地へのおでかけでとっても楽しかったです(^^)d
行きの高速のSAで新潟のガイドブックも買ったので、読んでるうちにまた行きたい場所が広がって来ました。今度ははやとリクエストの長岡にちゃんと計画立てておでかけしたいな♪


夏休み まとめ

2014年09月02日 | おでかけ

長かった夏休みも終わり、こちらは25日から2学期が始まりました。
関東以南も始まりましたね~。
世のお母さん方、お互いに御苦労さまでした。 

さて全然ブログ更新しなかった間も夏休み、楽しく過ごしてました。
おもいで用に残しておきます。

今年の夏休み、前半は休みなしではやととはるかは文字通りに
『なぎなた三昧』だったので、なぎっちは仙台に約1週間ほど
一人でお泊りしました。 (一人お泊まりは初めてです)
母がバスで連れて行ったのですが、初日じいに向かって

「じい、僕が来てくれてうれしい?」

・・・返事が難しいです(苦笑)
仙台では大変おりこうさんに過ごし、帰る日車の中で

「じい、僕が帰っちゃって悲しい?でも大人だから我慢できる?」

・・・またまた返事が難しい問いかけです。
なぜこの人はこんなにも上から目線なのでしょう(苦笑)
ちなみに帰宅してからも、はやとに向かって
「おにいちゃん、僕が帰ってきてくれてうれしい?」 
と聞いてました。
若干の沈黙があった後「うん」と答えてくれた優しい兄ちゃんに感謝。 

その間会津ではいただきもののメロンにアイスクリーム乗せて贅沢食べしてました。


おいしかった~♪

で、全国大会がありまして、そのまま新座のじいちゃん&ばあちゃん家に
滞在させてもらいました(^^)♪

全国大会の翌日は広島メンバーと多摩のお友達宅に集合!
広島で知り合ったお友達4母子が東京で会えるなんて夢みたい♪
2年ぶりなんて全く感じず本当に楽しかった~。
楽しい時間はあっという間で、本当にあっという間に夜だった(^^;
みんなありがとう!楽しかった♪後ほど写真送ります(^^)/

その翌日はその中のお友達と自由が丘におでかけ。

子なしの贅沢な時間でした☆:*・゜(●´∀`●)ホェ:*・゜☆
子守してくれたじいちゃん、ばあちゃんに感謝です(人´∇`)

そして母のわがままで池袋のジャッキーイベントへ!
 
ジャッキーカフェ、1時間以上並びました~(TωT)
付き合ってくれたばあちゃん、本当にありがとうございましたm(v_v)m
でも突然風船が割れ、なぎとが泣くというハプニングに見舞われましたが
この行列になぎとが並べたことに感動☆成長したなぁ。
ジャッキーカフェははるかが大喜びで、通常からは考えられないくらいの量を
あっという間にパクリ(゜ロ゜ノ)ノ
これからはサンドウィッチやごはんはジャッキー型にします!

そして会津に戻ってきて、はやととはるかの強~い希望により最後の最後に
数日仙台へ行ってきました。”宿題が終わったら”の条件も根性見せてくれたし。
で、また母のわがままで塩釜で開催してたmt school に出かけてみました。

子供たちも十分遊べてとっても楽しかった~☆
マステ、いっぱい買っちゃって引き出しに入りきらなーいヾ(;´▽`A``

そして夏休み最終土曜日は父も仙台に来て、町内のお祭り!!
なぎとが夏休み最初からずーっと熱望していた流しそうめんもしてもらって
友達も子連れで来てくれて一緒に楽しみました♪
 

日曜日はお昼にはやと氏熱望の牛タンを食べ、会津に戻りました。 
(みきっぺー。週末時間取れなかったから連絡出来なかった(;´Д`)ごめんー) 

というわけで、前半後半と過ごし方の全く違う
なかなかメリハリのある充実した夏休みを過ごすことができました。
2学期は行事も盛りだくさん!
体調に気をつけながら楽しく過ごしたいです。

【広島の自然災害によせて】 
私たちが住んでいたのは被害の出た「安佐南区」でした。
テレビのニュースで聞き覚えのある地名を聞き
見覚えのある場所がまるで変わっている状況に
本当に驚きショックを受けました。
住んでいた所やお友達は大きな被害もなく安心しましたが
時間と共に明らかになる被害の大きさと
その後も雨が続き救出活動もままならない状況に
自然災害の恐ろしさを再認識したような気がします。
1日も早く被害にあわれた方がいつもの生活を取り戻せますように。 


夏満喫♪

2014年08月04日 | おでかけ

早くも夏休みも中盤です。
なんだかんだ過ぎるのが早い!

はやととはるかは相変わらず毎日なぎなたしています。
今日・明日は強化錬成。

当初はるかは午前中だけではやとはお弁当持ちで16時までの予定でしたが 
全国大会まであと1週間。疲れも見え始めているので小学生は全員午前中となりました。
で、それを昨日練習から帰ってきたはやとに聞かされたのですが・・・
「お母さんにいい報告と悪い報告があります。
まず悪い報告ですが明日は僕も午前中だけの練習になりました。
そしていい報告はお母さんはお弁当の準備をしなくてよくなりました。」 
と言われました。お弁当なしの午前中練習ははやとにとって悪いお知らせだったらしい。
どんだけ練習したいんだか(^^; 

ちなみにはやとさん、ヘアスタイル変えました。
父いわく「イメージはネイマール」だそうです。
このハヤマールヘア、なぎなた女子には「変だよ」と言われたそうです(笑)
ちょっと悲しそうだったので「3日経てば慣れるから大丈夫だ」と言っておきました。

さて昨日は練習の後、市の屋外プールに初めて行ってみました☆
市のHPを見てもほとんど情報を得られなくて、名称が『会津水泳場』と何時代?ってくらい渋いことと
場所も鶴ヶ城体育館の近くとしかわかりませんでした。(電話番号も鶴体と一緒)
鶴体に車を置いてプールへ行こうとしたものの入口が見つけられずにウロウロ・・・(涙)
結局文化センターみたいなところに入って、中の人に教えてもらいました。
で会津水泳場、入口に張り紙がしてあり
1回目 10:00~12:00
2回目 12:30~14:30
3回目 15:00~17:00
と書かれているじゃない。 着いたのがだいたい14時。
父が確認してくれてる間、傍の公園で遊ぶ子供たち↓

なぎさん、 家から水泳パンツ&ラッシュガードを着用でやる気マンマンです(笑)
父によると完全入れ替え制なので今からだと全然遊べないというので、
一度帰って15時にまた来ることにしました。 

そして待ちに待ったプール!
 
気持ち良くてとっても楽しかったです~♪
で、なぎさん。プールを出て「次あれやる」と指を指したのがこちら↓


泳げないのに無理ですから(汗)
なぎとは顔に水がかかってもへっちゃらで腕の浮き輪だけで足のつかないところでも
気持ち良さそうにぷかぷか浮いてました。
一番満喫してたかも。
 

なんとこちらのプール、大人120円子供30円とびっくりプライスで
5人で遊んで500円もかかりませんでした~!
日曜なのに大きな浮き輪でも十分遊べるくらいの人の数だし
平日だったらもっとゆったり遊べるのかも。
規模も小さくて、入れ替えの2時間と時間も決まっているので遊びやすかったです♪
日焼けが怖いけど…子供たちがとっても楽しそうだったのでまた連れてってあげたいな(^^) 

【おまけ】
某家電量販店でチビーズがauのお姉さんからもらいました↓


ネーミング通りほんとかわいくて使うのがもったいないようなかわいいシール!
青森→りんご
岩手→海女
秋田→なまはげ
宮城→伊達正宗
山形→さくらんぼ
福島→赤べこ   で『東北限定!』と書いてありました♪ 
なぎとんに「おかあさんに半分あげる」と言ってもらったので
母:赤べこ、はやと:伊達正宗を貼りました(^^)
 
はやとの携帯が白なので白いモッタイナイおばけくんが目立ちませんが…(T_T)
かわいくて満足です♪ 


高田梅種とばし世界選手権

2014年06月23日 | おでかけ

行ってまいりました。
会津美里町で行われた『第21回高田梅種とばし世界選手権』
世界選手権とはスケールが大きい!
なんと優勝賞金は500USドル!!!

まずはエントリーして梅を受け取ります。
飛ばすための種を準備しなくてはならないので、順番までに梅を食べないといけないということです。
その梅!まず大きさに驚きΣ(・oノ)ノ
みんなで必死に食べました(笑)

カリカリした梅でとっても肉厚♪1個で大満足な大きさです。

そしていざ決戦へ!
父、10m16cm
母、5m14cm
はやと、4m70cm
はるか、2m87cm
なぎと、88cm   でした☆
10m以上飛ばした父には『達人ノ証』が発行されました!(●´∀`)ノ+゜*。


でも残念ながら入賞はならず…。
500USドル、本気で狙ってたんだけどね(´∩`。)
また来年まで種とばし、練習しておきたいと思います!

さてせっかくなので高田梅、買ってまいりました♪
2007年から2010年まで毎年漬けてた梅酒。
もったいなくってなかなか飲めなくてー(o´ω`o)
2010年のも梅も入れっぱなしで大事に大事に仕舞いこんでいたのです(^^;
この度2010年の梅酒を他の瓶に移して、高田梅で漬けこみました。


せっかくなので夜は4年ものの梅酒を頂きました。
2010年と言えば広島でたぶん生協で注文した和歌山かそのあたりの青梅でつけたはず。
4年経って色もきれいな琥珀色です♪
とろ~りまったりで大変おいしゅうございました(人´∀`*)
今年の高田梅も仕上がりが楽しみ~o(´∇`*o)(o*´∇`)o