相変わらず穏やかな冬晴れの日が続いている会津地方です。
地元のお友達は「去年は雪が多すぎて、今年は少なすぎる。」と口々に。
少なければ少ないで除雪業者は仕事がないし農作業なども影響が出て困るそうですが
雪の少なさは本当に暮らしやすくてありがたいものです♪
さて先日北会津で行われた「スノーバトル」なるものに参加してきました。
1チーム6名で45球の雪玉を投げ、相手チームの的に当てるという雪合戦。
いやー、雪国らしいイベントですねぇ♪
市長さんが挨拶に来たりするレベルの結構大きなイベントです。
なぎなたのチームで参加したのですが、子供たちは予選リーグ2戦2敗で敗退・・・(涙)
父と母も参加した保護者チームは1勝1敗で惜しくも決勝へ進むことはできませんでした(T_T)
野球のスポ少とかも参加しているのでね・・・コントロールもいいし、やっぱり強いです!球児たち!!
ちなみに保護者チームは2戦目に中学生の野球部と当たりました。
試合終了後、こちらはゼーゼーいっているのに相手はケロッと笑顔・・・。
若さに完全に完敗です(^^;
試合で使われる雪玉は市内の野球部の子たちが担当で作ってました。
今年は雪が少ないので試合会場の雪だけでは足りず、隣の田んぼへ移動して作ってました。
雪玉製造機!たぶんこの先会津を離れたら見ることはないと思います(笑)
試合と試合の待ち時間が長く、出られないはるかとなぎとは待つのが大変でした~(T_T)
でも出店もいろいろ出ていて、あったかい地元のおばちゃんが大鍋で作った豚汁に癒されたり
たくさん走ってたくさん笑ってすごーく楽しんだ1日になりました☆
来年のスノーバトルを楽しみにしたいと思います!
その数日後、公園でははるかがかわいい雪だるまを制作!
家族5人を上手に作ってくれました♪
この次の日は残っていたけど、その後雪と風が強かったからもうなくなっちゃったかしら・・・。
雪が少ないとは言え、ここは雪国。まだまだ雪遊び楽しみたいと思いますo(^o^)o
今日は幼稚園の造形展がありました♪
はるかさんの作品です↓
かるたは子供達でオリジナルを作ったんですって。
はるかの担当は『に』と『ほ』
『に』はにわとり・・・なんとかで
『ほ』はほうれんそう・・・なんとからしいです。
そして節分を控えて鬼のお面も。
昨年ピンクの鬼にえらく長いビロビロを付けたお面をもって帰ってきたはるかさん。
今年も短いながらやっぱりビロビロがついていました。
ちなみに去年のビロビロ・・・みんなつけているのかと思ったら、どうも違ったようで(^^;
先生にも話したら「そうだった!そうだった!長いまま準備していても他の子は短く切っちゃうんですよ。
はるかちゃんだけ長~くビロビロだった!今年も一番ビロビロ多くつけてます(笑)」って。
これも個性ですね。
りんごの絵はりんご狩りに行ったあとに鏡を見ながら食べる姿を書いた絵です。
こういう絵ってこの時期にしか書けない魅力がありますね。
なぎとのクラスはビデオに収めて写真を撮るのをうっかり忘れちゃいました(^^;
なぎとの解説を聞きながら楽しく見てきました♪
全員の鬼のお面が貼られている中で、白鬼はなぎとだけでものすごーく目立ってましたよ。
これも個性個性(笑)
皆様どんな新年をお過ごしでしたでしょうか。
我が家も家族揃って元気に1年のスタートを切ることができました。
今年ははるかの卒園&入学と、また新たな生活が始まります!
毎日元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
皆様、今年もよろしくお願いしますm(__)m
さて年末年始は盛りだくさんに過ごしましたが、年が明けて小学校・幼稚園も始まり
ようやく日常の生活が戻ってきました。
今年は昨年に比べて雪が少なく、おひさまが顔を出し青空を見る日が多くて
冬でも雪遊びしたり楽しく過ごしています。
去年は11月くらいから厚~い雲が空を覆い、ずーっと灰色の世界で
精神的に鬱々しておりました(._.)
日の光がこんなにも生きる力を与えてくれるんだ!ということを感じてます。
というわけで昨日は初滑り♪

はるか&なぎとはレンタルでボード始めました。
はやとは学校の体育が授業でスキーをやっているので、スキーとボードの両方を持っていったのですが
やはり自由に滑れるボードの方が楽しいようで…。
ちっともこっちに来やしないσ(^_^;)
一人でリフト乗って繰り返し滑ってました。
最後スキーも練習させましたが…もう少し時間が必要です。まぁがんばれp(^^)q
で、はやとのスキー、なんと靴のサイズが23cm!
私履ける~と十数年ぶりにリフト1本滑って来ました。
はやとのスキーってロッカースキーとかいうやつで、ちょっと体重かけただけですいーっとターンが出来るの。
これは簡単だわ~↑
また貸してもらおうと思います(^^)d
さてこの間は湯野上温泉駅にも行ってきました。

熱めの足湯が最高に気持ち良かった☆
駅舎も囲炉裏があったり雰囲気があってとっても素敵でしたよ。
足湯…はまってしまいそう(*´艸`*)
夏休みも終盤になりました☆
2学期始まりは広島の頃より1週間早くて、来週月曜日から学校も幼稚園もスタートです!
ふー・・・。現在はやとさん、宿題追い込みかかってます(苦笑)
さて夏休みはなぎなたの強化練習会に参加↓
はるさんも道着袴に着替えると凛々しく見えます。いっちょまえです。
さすがに3時間の練習は最後グダグダだったようですが(苦笑)
先生に話を聞くと内容が小学生に合わせてあるので、はるかには「?」のところも多いとのこと。
それでも一生懸命ついてこようとしてますよとのことでした。
はやとは担任の先生から「なぎなた始めてから姿勢が良くなったね!」と褒められました。
はやとは秋に試合に出してもらえるかもしれないと暇さえあればエアなぎなたしてます。
突然外でもやりだすのでちょっと恥ずかしいですが(爆)それだけ身についてきてるってことなのかな。
その後新座・仙台へ帰省。
『お盆休み』だから帰省って我が家には初めての経験でした。
そもそも父がお盆休みじゃないしね。今年初めてお盆時期に夏休みいただきました。
新座では子供たちがじいちゃんばあちゃんに映画に連れてってもらって
私も美容院行かせてもらったりして楽しく過ごしました。
全然写真撮ってなかった~(反省)
そして仙台へ移動。
仙台では博物館に科学館と大変文化的に過ごしてまいりました。
それからけいこさんが雨樋を買ってきてくれて庭でやった流しそうめん☆
水の処理とか次回への検討事項もいろいろありましたが
家で流しそうめんなんて貴重な経験でとっても楽しかった~♪
雨樋…私が想像していたよりお値段もしていたので。。。
来年の夏と言わずに次回仙台行ったらまたやろうね(・∀・)
そして会津へ戻ってきました。
会津、暑い!(;´Д`A
帰り郡山の祖母宅へ寄り道しましたが、郡山より確実に暑かった!!
そんな暑さを乗り切ろうと父が「高原へ行こう~」と提案。
日曜日、朝早く風の高原と言われている布引高原に行ってきました。
風力発電が33基も並んでいるんです。
涼しくてすごく気持ちのいい場所でした。
でもうねうねした山道を登っていくのですが、まずはるさんが車酔い…。
そして母もほんのり車酔い…。帰り道ははやとも車酔い…と元気いっぱいなのは
なぎとだけでした(^^;
また体調を万全にして望みたいものです。
さて夏休みももう終わり!
宿題を片付けて新学期の準備をしっかりしなくちゃね☆
2013年もどうぞよろしくお願いしますm(v_v)m
今年は6年?7年?ぶりに実家でお正月を過ごしました。
お正月料理もこんなに準備したの初めてかも(^^;
年末からすき焼きにカニY(・∀・)Y におせち・・・とお腹いっぱいの
幸せな年越しでした☆
年末はこれまた何年ぶりかわからない光のページェントも見に行きました。
もちろんはるか&なぎっちは初めてです。
すっごく綺麗で子供たちも喜んでくれました。
このイベントは自治体から補助金は出るものの、企業からの寄付や市民の募金でまかなわれているのです。
震災の際は保管していた電球数十万個が津波被害を受け、昨年は表参道や全国のイルミネーションイベントから
電球を借りて実施した経緯がありました。
今年は60万球のLEDを新調したそうです☆
点灯されると「わぁ~っ」という歓声に包まれてましたよ。
久しぶりに見ましたが、ほんとうに綺麗でした(^^)
年始は仙台初開催のトミカ博へ!
父母とはやとは宝塚に住んでいる時に大阪ATCホールに見に行って以来。
さすが初開催とあって、もーすっごい人!
でもATCより狭くて、展示スペースを削られていた印象でした(T_T)
小2の兄さんはもう卒業かな。ちょっと退屈そう。
でもでも3歳なぎっちはドンピシャ!
目をキラキラ☆彡させてトミカたちにかぶりついてましたヨ(笑)
そして3日夜に会津へ戻ってきました。
景色が全然違う~。車線が見えないほど真っ白!
右折レーンもなんもなにがなんやらわかりません(T_T)
今日は早速子供たち、スキーウェアに身を包み雪遊びです。
ちなみにこれ↑我が家の北側のベランダ・・・。
ベランダに置いてるゴミ箱の蓋が凍りついて開かないYO!
ベランダの床にサンダルが凍りついて動けないYO!
これから3月までこのままらしいですよ、奥さん。
来週仙台のけいこさんが”十日市”目当てに来る予定ですが
「雪が溶けるまで会津にはもう来ない」って言うだろうなーという予感は
間違いなく的中するであろうなと思っている母でした。
暖かく穏やかな瀬戸内から厳しい雪国へ来てなんとかがんばっている我が家ですが
時々おひさまが恋しくて泣きたくなります゜(゜´Д`゜)゜
でもその分ポカポカと心が暖かくなるように、笑顔で過ごすのが今年の目標です!
皆様、どうぞ本年もよろしくお願いします。
前回の更新から早2ヶ月・・・。
ブログのテンプレートが変わっててびっくりしました((((;゜Д゜))))
さて今日で夏休みも終わりです☆
始まる前→中盤までは「長い…長い…」と思っていた夏休みですが
終わってみればあっという間だったなぁ。
夏休み最初は待ちに待った広島交通科学館の”カウンタック展”へ行きました☆
父。。。車ののぞきっぷりが変態です…。
はーくんはあまりにテンション上がりすぎて、父以上に変態モードに入っており(^^;
写真も撮れませんでした。
あとは去年も出かけた植物園へ水遊びに行ったり♪
気持ちよかった!
それと去年も行った県立美術館へも行きました。
今年もカプラにはまりまくった子供達です(^^)
そして8月初旬に仙台へ帰省。
おばあちゃんのお見舞いへ行ったり、プリンのお墓参りに行ったり
友達に会ったり、お祭りへ行ったり、盛りだくさんに遊んできました。
しかし帰りは飛行機のチケットが取れず(T_T)
結局20日に私となぎっちが飛行機で広島に戻ってきて
数日後けいこさんがはーくんとカロリナーを連れて、新幹線で広島まで来ました。
約7時間の電車旅。。。ご苦労様でしたm(v_v)m
夏休み最後の週末はお友達4家族で家前で昼からお手製ベーコンを炙ってビール♪
そしたらはーくんがS宅へ、カロリナーがK宅へ、なぎっちがI宅へお泊まりへ行くことに。
母一人でさみしいので夜ご飯はS宅で一緒にいただきましたが(笑)
母が自宅に帰って少ししたら、I宅ママから「凪が帰るーって言ってるよ」というので
20時過ぎにお迎えに行ってきました。
はーくんもカロリナーもいないところで、さすがになぎっちのお泊りは無理だったか(^^;
ちなみに子供たちは激しくシャッフルの上お泊り会となったため
S宅:はーくん&小3&小4の小学男子3人組
K宅:カロリナー&小5女子の10人中2人という希少な女の子チーム
I宅:幼稚園男子3人&2歳男子&(泊りきれなかったがなぎっち)
という割り振りでした。※我が家だけ子供なし(^^;
I宅・・・大変だろうなぁと思ったものの、Iママは「全然平気だったでー」と。
いや、そうは言っても大変だったはず。Iママすごいわ~。
そして明日から学校&幼稚園が始まります!
学校は2期生で新学期ではないので、初日から給食アリの5時間授業。
はーくん、がんばれ!
実はこの夏休み中に転勤が決まった我が家。
9月中旬に引越しします(T_T)
残り少ない広島生活、めいっぱい楽しみます!
あっという間に6月も終わりが近づいてきました。
今月早~いっ!
6月ははーくん運動会(+打ち上げ)&カロリナー日曜参観(+打ち上げ)
父&はーくん&カロリナーのお誕生日もあって
その他モロモロ行事盛りだくさんでした☆彡
ちょっとだけまとめを・・・。
6月の初め、学校からチケットをもらったのでサンフレ戦へ行ってきました。
とりあえず雰囲気を楽しんで、前半だけ見れればいいか。くらいで出かけたのですが
タオルを回したり拍手したりと予想以上になぎっちが楽しんでくれてたっぷり見れました☆
混む前に・・・と思い後半の途中でスタジアムを後にしましたが
勝ったし↑ビール美味しかったし↑とっても楽しかったです。
そして毎年恒例の父&はーくんのカラオケお誕生会!
今年はなぎっちも歌って踊って家族で楽しみました。
ただはーくんは仮面ライダーの歌は卒業したようで
ゆずのHey和を歌ったり、西田敏行のあの街に生まれてを歌ったり
あとはEXILEやファンモンなど去年とは選曲が大きく変わってました。
これも成長を感じる出来事でしたよ。
そのうち母も知らない若者の歌を歌うようになるんだろうな・・・。
はーくんお誕生日の当日は、本人の強いリクエストで
31アイスクリームになりました。(パーティーはピザでした☆)
ちょっぴりホイップでデコレーションして、ロウソク立てて。
8歳おめでとう!素敵な1年になりますように(^^)
そしてカロリナーのお誕生日は「何食べたい?」と聞いたところ
「キチン!」という元気なリクエストだったので(笑)
手羽先の甘辛唐揚げとハーブ塩&ガーリックのチキンソテーをいうメニューになりました。
本当は骨付鶏でガブッとメニューを考えていたのですが
買い物に行ったスーパーになかった。。。(涙)
それと友達にレシピを教えてもらった手作りバーニャカウダとカロリナー大好きな
”追いオリーブ”をした洋風冷奴。子供たちの大好物の明太子おにぎりという
居酒屋のようなメニューでのパーティーとなりました。
カロリナーもお誕生日おめでとう!毎日楽しく過ごせる5歳になりますように♪
幼稚園の6月生まれのお誕生会は今週後半!
親が見学できるのでなぎっちをお友達宅に預けて行ってきます♪
【おまけ】
母がけいこさんにオーダーしてたリースが届きました♪
イメージ通りでとっても素敵!
玄関に飾ってあります。
アイビーを枯らすほど植物育成能力のない母ですが
お友達の協力を得て、現在いろんなグリーンに挑戦中です!
玄関にもポトス(←これだけは珍しく1年以上生き延びてる!)とプミラを
置いてます。長生きしておくれ~。
このリース、オーダーして作ってもらったのですが
結局お誕生日プレゼントとしてもらっちゃいました☆ありがとう~!
新年明けましておめでとうございます。
我が家は28日からはーくんが一人で仙台へ行っているため、
はーくん不在で4人での年越しとなりました。
寂しいような・・・1人分静かでちょっと助かるような・・・
不思議な年越しでした。
はーくんは仙台でY(・∀・)Y カニ食べたりして楽しく過ごしてるようです。
今日は初詣のあと映画に行くって言ってたな。羨ましい~(^^;
さて父が30日までしっかり仕事だったため、31日は大掃除して終わりました。
天気も良くて洗濯機も何回も回したし布団も干したし
スッキリ年越しの準備が出来たかな。
そして今日は朝から(昨日の前準備から)母はがんばりました~。
転勤で西日本に来てから年越しはようやく自宅で過ごすようになりましたが
けいこさんが来てくれることが多くて、お正月料理って全部やってもらってた母。
「はっ。お雑煮の味付けがわからない。でもあの味じゃないと新年迎えられない!」と
焦っていたわけでございます。
そんな私を見て父が「クックパッドで”けいこさんのお雑煮の味”で検索してみれば?」なんて
適当なこというし・・・。ヒットするわけないじゃん!
でも思い返しながらなんとか出来ました♪
おもちは元旦の朝にGOPANでつきました。まさにつきたてです♪
黒豆は仙台から送ってもらったけどね(^^;
でも伊達巻とゆず大根は作ったよ。今年も美味しくできました✩
朝ごはんを食べて、カロリナーには着物を着せました。
このウールの着物は母のもの。
先日けいこさんが送ってくれてから、カロリナーは着るのを楽しみにしてました。
写ってませんが、夕べ紅白を見ながら母が和布で作ったリボンを
髪飾りにしています。
そして近所の神社へ初詣へ。
実は去年も一昨年も初詣に行けずじまいだった我が家。
去年は初詣へ出かけようと自転車を準備してるところで
なぎっちが流血Σ(゜д゜lll)当番医に行って2針縫ったっけ。。。
一昨年は元旦からチビーズが嘔吐下痢。
3日だか4日だか小児科に行ったらカロリナーが脱水起こしてましたΣ(゜д゜lll)
今年は無事に行けてよかったよぉ。(しみじみ)
神社にいたおじさんたちからお菓子までもらった2人です。
昨年は悲しいこと苦しいこともたくさんあった一年でした。
特に3月の震災では大切な人が苦しんでいるのに無力なのが本当に辛かった。
無力なのも辛かったけど、その苦しみを共有できないことも辛かったです。
今年は幸せで明るいニュースが溢れる1年になりますように。
そして今健康で家族揃って普通の生活が出来ることを当たり前と思わず
すべてのことに感謝しながら日々過ごしたいと思っています。
カロリナーは2年越しの初詣に行けて大喜びでした。
近所の小さな神社だけど、いろんなものに興味津々!
さぁ、はーくんが帰ってくるのは明後日。
どんな顔して帰ってくるのか楽しみだな♪
皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
約1週間ぶりの更新です。
この間にボード行ったり、小学校の制服の採寸とかがありました。
東北人の母は驚いたんですが、広島はほとんどの公立の小学校が制服です。
ぱっと見は私立校のよう。
制服って着ていく服に悩まなくていいというメリットはあるものの
結構なお値段だし、6年間買い替えなく着れるわけもなく
そして下校後&休日は私服が必要なわけで…
う~ん・・・いいのか悪いのか・・・。
ちなみに岡山も制服地域があるそうですよ。
今回の制服採寸はチビーズはまとめてお友達が預かってくれました。
なぎっち連れてったらすっごい大変だったはず。。。
本当に助かりましたm(v_v)mありがとう~。
さてそんな中、我が家にニューアイテム登場です♪
うふっ♪炊飯用の土鍋です。
ずっと欲しかったのですが、たまたま行ったお店でお安くなってて
衝動買いしてしまいました。
※手前のお茶碗は新座のばあちゃん作。
ものすごい素敵でものすごい気に入って、新座より頂いてきました♪
当然毎日愛用中ですよ~。
これ、本当に買ってよかった~。
ご飯がふっくらつやつや☆
(お魚、食べ途中で失礼!)
父が「お米も変えた?」っていうくらいに、炊飯器とは別物に炊けました。
子供たちも大喜び!
カロリナーはおべんとつけてるし(笑)
なんと3合炊いて、この夜ほとんど食べてしまいました。
おいしいご飯…うれしいけどお米の消費量が心配…(^^;焦
はーくんの食べ終わったお皿。
うれしいくらいきれいに食べてくれました。
心配した扱いもすごい簡単で、これ以降毎日使っています。
子供たちも「炊飯器より土鍋のご飯がいい!」というので
土鍋ご飯が通常ご飯になりそうな予感です♪
そして食後はテレビを見るはーくん&カロリナー。
くっついて真剣に見てました。
翌日はチビーズが車ごっこ。
ままごとのお皿をまわしてハンドルに見立ててるそうです。
いろんな遊び方を発見する子供の能力にはビックリ☆
そしてなぎっち。
カロリナーに影響を受け、最近はAKBが大好き♪
そしてカロリナーはなぎっちの影響でKARA大好き♪
お風呂に入る前にこうして↑フルコーラス歌ってます(^^)
風邪引くよ~。
昨日は節分でしたね。
思えば昨年は夕食時にカロリナーとなぎっちが寝てしまい
父も遅くて、はーくんと2人静かに過ごした節分でした。
今年は父もほどほど早く、子供たちも3人とも目はランラン☆
みんな一緒に巻き寿司を食べることができました~。
今年の節分ディナーはこんな感じ↓
サラダ巻きと焼肉巻きです。
焼肉巻きは半分(子供たちは1/3)にし、サラダ巻きは小さくカットしました。
去年挑戦した裏巻き、今年はやりませんでした。(やっぱり面倒^^;)
あと最近お気に入りで子供たちも大~好きなさつまいもと豚肉の煮物。
お友達に教えてもらって以来、よく作っています。
なぎっちもよく食べてました☆
はーくんは巻き寿司、2本近く食べたんじゃ…(^^;
カロリナーはサラダ巻きが気に行ったみたいです。
それから父には母手作りの牡蠣のオイル漬けも。
これ、本当においしい!
初めて知ったのは倉崎の花瑠(オイル)&花星(オイスター)という商品。
広島空港で出会って、衝撃を受けました。
ただね…ちょっとお高いの(T_T)自宅用に買うにはなかなか。。。(涙)
お友達に話したら「あれ、作れそうじゃない?」というので、調べてみました。
世の中便利になったね。クックパッド様様ですよ。
いろんなレシピを見て、自分で作りやすく勝手にアレンジしてみました。
もう、父が大感激してくれました♪
2日目くらいから味が馴染んできて、もちろん作り立てだから買ったものよりも柔らかくて…。
いやー、はまりますね。これは。
子供たちが「おいしいおいしい!」とバクバク食べるので困るくらいです(^^;
先日作った1瓶分(牡蠣180g)は食べちゃったので、また今日仕込んだところです。
週末いいかもね。。。ウヒヒ。
そしてお腹いっぱいになったので豆まきしました。
今年も鬼ははーくんが作ってきたお面です。
チビーズが大喜びでかぶってたよ。
ピースしてる鬼…かわいかった☆
本番ははーくんがかぶってくれて、鬼役をやってくれました。
鬼は外!福は内!厄払いできたかな♪
さて先日はーくんの板にワックスをかけたんだか…金具の調整をしたんだか…
何をした時だったか忘れちゃいましたが、なぎっちが乗って大喜びしてました。
この後スキー場に行った時、母の板に乗せて平らなところを滑らせたら大興奮!!
何度も何度もやらされるくらい楽しかったようです。
それ以降そりに乗っても立つ始末。。(^^;
ちなみにカロリナーはちょっとは興味はあるようですが「転ぶと怖いから」と
そんなに積極的にやりたがりません。向こう見ずだと思っていたのでちょっと意外です。
なぎっちはたぶんすぐ「僕もやりたい!」って言いだすだろうなぁ。。。
今週末も行く予定で~す(^^)
壮絶な数日を乗り越え、なぎっちにインフルエンザがうつった後
ようやくみんな元気に復活いたしました~。
なぎっちとあんなにべったりだったのにはーくんは最後までかからず。
体力がついたからでしょうか。元気なのはなによりです☆
今日は子供たちに絵本の読み聞かせをするため幼稚園へ行ってきました。
本当は先週も行く予定だったんだけど、なぎっちのインフルエンザで行けず…。
お友達、迷惑かけましたm(V_V)m
今日、母は幼稚園からの推薦書「ぴかどんたけやぶ」という本を読みました。
タイトルからもわかる通り、原爆のお話です。
子供たちも年長さん。ちょっと難しいかもしれないけれど
昔広島でおこったことを知る機会を持つのは必要なことではとこの本を選びました。
内容はさほど難しくないけれど、出てくる言葉が難しくて…。
でもニュアンスは伝わったかなと思っています。
ちょっと暗いお話だったので、あと2冊は違うお母さんが楽しいお話を選んでくれました。
なぎっちは逃走しまくってた~いへん(T_T)
ヘトヘトで帰って来た母でした。