goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

入園決定!

2011年11月16日 | はやと
本日、無事来春からのカロリナーの入園が決まりました☆
はーくんが通っていた園ではなく、公立の小さな小さな幼稚園です。

毎日の送り迎えとお弁当が必要な園ですが、なんとかなるかな~と。
というより、カロリナーには手をかけてあげたいという思いもあり
お友達も多いこの幼稚園に決めました。

悩みに悩んで3年保育での入園を見送ったこの1年
一緒に過ごせたのは本当に良かったと思います。
人の人生ってみんなそれなりに長いけど、子供と過ごせる時間って本当に短い。
はーくんを入園させた時にも同じように感じましたが、
カロリナーは真ん中っ子で手をかけられなかった分つくづくそんな風に感じます(T_T)
本当は来春から入園させるのもイヤなくらいで
本心は「もうちょっと手元に置きたいなぁ」と思ってしまうほど…。
カロリナーは幼稚園をすごく楽しみにしてるので、母の方が子離れしないといけないみたい(^^;)

なにはともあれ無事決まって安心しました。
あとは入園までの間、午前中の親子時間&姉弟時間を満喫しようと思います(*^_^*)

運動会

2011年10月23日 | はやと

本日はーくんの運動会がありました☆

予定では昨日だったのですが、雨で今日に順延になったのです。
で、金曜日に仙台からじいじとけいこさんが来てくれていたのですが・・・
日曜日はじいじがお仕事なので土曜日の夜の便で帰ると。。。
ということで、残念ながらじいじとけいこさんは運動会は見れずでした(^^;
でもじいじが来週60才のお誕生日を迎えるということでみんなでお祝いも出来たし、
子供たちもゆっくり一緒に過ごせたからよかったかな♪
子供たちと作ったケーキ↓


喜んでくれてよかった(^^)

さて運動会。数日前にプログラムと一緒にこんなのを持ち帰ってきました。


中には列のどの辺にいるとか何番目に走るとかそんなことが書いてあります。


これがあればどの辺で見ればいいのかよくわかってすごく助かる!
これとプログラムを元に校庭へ向かいました。

まずは団体競技の玉入れみたいなもの。
なんか遠くてよくわかんなかった(^^;
気付けばはーくんはアンカー。
笑顔で頑張ってました。


そして一度家に帰り、時間をつぶしてまた学校へ。
次はNHK教育でやっているアニメ「はなかっぱ」の曲に乗せてダンス。
5クラス140人もいると、本当にもらってきた資料が大活躍です。
でもはーくん。クラスでも一番背が大きいのでたいがいいつも端っこ。
今回も写真が撮りやすいところにいてくれました。
歌うことや踊ること、表現することが大好きで得意なので
上手なところを見せてくれました。



で、これが終わってまた帰宅。
はーくんは教室で先生とお弁当を食べるので、私たちは家で食べました。
競技を見る時も前列は基本的には入れ替え。
自分の子供が出るときは前で見て、出ないときは後ろに下がるのが約束です。
なのでシートを敷いて朝早くから場所取りなんてことはありません。
というかトラックの周りにはシートを敷けないことになっているのです。
シートを敷いていいのは校庭の端っこだけ。
小学校は種目が多くて我が子が出るのはほんの一部という運動会なので
こういうことが約束事になっているのは本当に助かる!
特に我が家は学校が近いので、こうして出番ごとに行ったり来たりできるのは
チビーズにも負担が少なくて(※お弁当も作らないでいいし)よかったです。

そして午後から1年生最後の出番。かけっこを見に行きました。
前日父から走り方を教わったおかげで、最初よりはだいぶかっこよく走れてました。
練習ではいつも3番目だったそうですが、本番では2番だったよ。

これが終わって私たちはさっさと家へ帰ってきました(笑)
はーくんはまだ帰ってきてません。
紅組が勝ったのか…白組が勝ったのか…。
この紅白の分け方も、母は1組が紅組で2組が白組というようなクラスごとだったのに
はーくんの学校はクラス内で紅白に分けるそうです。
これって地域によって違うのかしら???
ちなみにはーくんは白組でした。途中までは白優勢だったので、最後まで勝ってるといいな。
今夜は「はーくんがんばったねパーティー」をしたいと思います。


悪いのは?

2011年09月04日 | はやと
相変わらずピクサー熱が冷めない子供たちですが、
今日はみんなでトイストーリー3を見てました。

我が家ではしばらく前から″フィン・マックミサイル″という
カーズのトミカが1台行方不明になっているのです。
しかも買って早々から…>_<
さらには「これはお父さんの!」と言って父が買ったものでした。

で、トイストーリーを見ながら父が
「フィンもさ、大事にしてもらえないから出て行っちゃったんじゃない?」
と子供たちに話しかけました。
するとカロリナーが
「うん、でもあれお父さんのフィンだよね。
お父さん、大事にしなかったから出て行っちゃったんじゃないの?」と…。

いやー驚きですよ。
確実に子供たちが遊んだ後から行方不明になってるんですけど(-.-;)
その「お父さん悪い」発言。
父も「えっ、俺が悪いの??」と相当困惑してました(*_*;

このみごとな責任転嫁っぷり。
父もタジタジです(´Д`)

ハチ8

2011年06月29日 | はやと

昨日11時頃学校から電話が。。。
「お母さん、すみません。はやとくんが蜂に刺されてしまいまして…。」と
担任の先生からでした。
「病院に連れて行こうと思うのですが、どこがいいでしょうか。」とのこと。
「あ、私学校に行ったほうがいいですよね?」というと「できれば…」と。
なんとその時学校真裏の敷地内にある児童館にいたのでした☆
運がいいのかなんというか(^^;

すぐに保健室に行くと顔を腫らして涙顔のはーくんが。
校長先生を始め、先生方も数人いらして経緯を聞いているところでした。
まぁ相変わらずなんですが、彼は説明下手で。。。(T_T)
でもひも解くと休憩中に蜂の巣に違うクラスの子が石を投げて
蜂がわーっと出てきて近くにいたはーくんだけ刺されたとのことでした。
石投げた子はさっと逃げたんだってさ(^^;アハハ

とりあえず保健の先生と一緒にすぐ近くの病院へ行きました。
時間が経つにつれ顔もどんどん腫れてきて
ジンジンガンガン痛みも出てきたようです。
刺された部分を注射針で刺してぎゅーっと絞って毒抜き。
これがものすごく痛かったらしく、今まで聞いたことがないような
「痛いーっ痛いーっ」という泣き声でした。
チビーズはものすごい不安げにはーくんの足をさすったり
手を握ったりしてました。

なんとか処置も終わって待合室へ戻るとチビーズがはーくんにペターっ。
相当心配してたようです。
先生には安静にしてなきゃいけないけれど、給食もお勉強もOKと言われたのですが
なんだか不安になったようで「帰りたい」というので早退することにしました。

荷物を取りに学校へ戻ると校長先生が「足長蜂でした。すぐに駆除する手配をしたので。」
とのこと。はーくんの話だとその時初めて見つかった巣ではなく
数日前から子供たちは知っていて、他にも石を投げて遊んだりしていた子もいたそうです。
今回のことはやっぱり石を投げて遊んでいた子はよくないけれど
まぁこうなるとは思わずにただふざけていただけだと思うので
不運としかいいようがないのですが…
でもはーくんはその近くに蜂の巣があるとわかっていたのは事実。
もしかしたら石を投げなくても蜂に刺されることだってあるかもしれない。
『自分の身を守る』ために危険なものには近づかないって大事なことなんだよ。
とはーくんには話をしておきました。
先生方とも「物陰などに隠れている蜂の巣などの危険なものは
子供たちから聞き取りしたほうがいいですね。」とお話してきました。
先生方も見回りはされているでしょうが、子供たちのほうが隅々まで知ってるはずだからね。

ちなみに今朝はこんな顔↓


いやん。人相変わっちゃってる(^^;
でも昨日毒抜きしたおかげで、その後痛みはないし
あとは2~3日で腫れは引いていくそうです。

それにしても保健の先生ってたーいへん。
昨日ははーくんの他にもう1人3年生の男の子が一緒に病院行ったし(^^;
今日も昨日も「足をひねった」とか「鼻血がでた」とか常に誰か保健室に来てました。
エリもこうやってがんばってるんだねー。
普段担任の先生くらいとしか接しないので
養護の先生ってなかなか感謝の気持ちを伝えられないですが
子供たちにとって小さな小さな不安も受け止めてくれてる
大事な存在なんだなぁと思って見てきました。

兎にも角にも早く良くなりますように…。


給食参観

2011年06月08日 | はやと

先週はーくんの学校で給食参観&試食会がありました☆

先月案内があって、5月末にわくわくしながら6月の献立を見たら…
麦ごはんに筑前煮に甘酢和えにするめ・・・するめって(^^;
いまいちテンションが上がらないメニューでしたが(笑)
お友達がチビーズを預かってくれると言ってくれたので
ありがたく1人身軽にでかけさせてもらいました♪

参観の前に栄養士さんからお話が。
とってもお話し上手な栄養士さんで、役立つ話をたくさん聞けました(^^)
大人は生命を維持するために必要な食事だけど
子供(20歳くらいまで)は生命の維持だけでなく成長のために必要ということ。
もちろん野菜を多く取って…とかバランス良く…とかは考えたけど
これまでそんな風に考えて食事を準備したことはなかったなあと思いました。
1日30品目というけれど、数多くたくさんの食材を取り入れることが理想だという話も。
でも家庭では1日30品目なんてとっても難しい。
1週間、3日など”1日で”と思わずに取り組むといいですよというお話も聞きました。
ついつい決まったメニューになりがちだけど、ちょっとそれを意識して
あまり使ったことがない食材にもチャレンジしてみようかなと思いました。

そして給食室を録画した映像を見せてくれました。
ビデオを撮った日のメニューはカレー。
なんと油で小麦粉を炒めてルーも手作りでした。
でっかい鍋に船のオールみたいなしゃもじで炒めてました。
「こんな風に作っているんだー」とすっごいおもしろかった!
※それを見てカレーが食べたくなって、夜ごはんをカレーにした単純な母です(^^;

そのあとはお待ちかねの試食会です☆
給食はこちら↓

今時風のメラミン食器とかで食べてるのかなぁと思ったらアルマイト!
昭和の香りがするわぁ~(^^;
先割れスプーンではなくお箸でしたけどね。
ちなみにこのメニューで20品目使われているそうです。
お味はどれも本当にとっても美味しくって、きれいに全部いただきました。
あ、するめ(左上の子袋)は父の晩酌用に持ち帰りましたが(^^;
麦ごはんも15%なのでそれほど感じることなく、おいしかったです。
だいたい上の写真が1年生の量。
この後お休みの方がいたとかでご飯が結構残って、また配られました(^^;
いやーほんとにおなかいっぱいになりました~。

試食した後ははーくんの教室に行って食べている様子を参観してきました。
それほど人数も多くなかったし、授業参観と違って子供たちのすぐそばで
子供や先生といろいろ話をしながら様子を見れました。
はーくんは行ったときにはほぼ食べ終わってて、食べた後は片付けて
学級文庫の本を読んでました。
隣の席の女の子の弟君に本を読んであげてましたよ。

いつもはーくんからは「今日の給食は○○でおいしかった!」と聞いていたけど
たくさんの人がかかわって本当においしい食事が
子供たちのために作られているんだなぁと知りました。
広島ならではのメニューが出たり(穴子飯やもみじまんじゅうが出たりする!)
姉妹友好都市のメニューが出たり、献立もバラエティ豊か。
でもお母さんたちと給食を食べて話しながら、いつの時代も子供たちは給食を食べて育って
なにかしら思い出を持ってるものだなぁと思いました。
はーくんは大人になったら給食にどんな思い出を持つんだろう…。
「そういや広島にいた時は毎月ひろしまっこ汁が出たなぁ」って覚えているかな。
これからも楽しく給食の時間を送ってほしいと思います(^^)


父&はーくんお誕生日会

2011年06月08日 | はやと

誕生日がとっても近い父とはーくん。
週末、毎年恒例の合同お誕生会をしました~。
今年もはーくんのリクエストでシダックスへ。。。

今年のケーキはこんな感じ↓


スポンジがふわふわでとってもおいしかったです(^^)

思えば1年ぶりのカラオケ…。
今回はカロリナーがマイク離さず(^^;


アンパンマンにAKBにKARAに少女時代に…次々歌ってくれました。
はーくんは相変わらずファンモンにGREEENにエグザイルに…と
父も知らない今はやりの歌を歌ってびっくりさせてましたよ~。
なぎっちもアンパンマンの歌には即座に反応!


なぎっちも楽しんでました♪

さてはーくんも7歳。7歳の目標は「やさしいお兄ちゃんになる」だそうですが
それは母からみると十分及第点のような気がします。
そうですね・・・「自分のことは自分でできるように」が母が7歳のはーくんに求める目標かな。
最近はテニスもすごく上達してるし、忘れものもなく元気に登校しているし
宿題も毎日真剣に取り組んでて”がんばってるな~”というのをとっても感じます。
7歳もこれまで通りに取り組んで、さらに楽しく毎日が送れるといいな。
はーくん、7歳のお誕生日おめでとう!


参観日

2011年05月26日 | はやと

昨日ははーくんの参観日がありました。

午前中、いいお天気だったので幼稚園の園庭開放へ出かけ子供たちを放牧。
11時過ぎには帰宅し早めのごはんを食べて、みんなでゴロゴロ。
2人とも12時過ぎには夢の中~★
1時20分ころ自然と目が覚めて、半過ぎにお友達宅へ2人を預かってもらい
母一人学校へと向かいました。
お友達の所に預かってもらうのに、眠くてグズグズされたら困る…
そう思っていたので母の作戦は大成功でした(^^)v

今日の参観内容は「こくご」で五十音の言葉遊びのような内容でした。
最近席替えしたらしく、一番後ろの席となっていたはーくん。
5時間目の眠くなる時間にも関わらず、みんな元気に取り組んでいました。
他の人の発表も聞けているし、それに対してみんなで反応を示していて
答えられなかった子には周りがフォロー出来ていたりして
とっても雰囲気のいいクラスだなぁと感じてきました。

言葉遊びの文はみんなで考えたものの発表もありました。
小学校1年生の発想はおもしろい!
発表のたびに保護者からも思わず笑いが漏れるほど。
はーくんも「はやとが はみがき はひふへほ」という文章を発表してました。

参観が終わってからは懇談会。
初めての懇談会だったので、自己紹介や先生への質疑をしました。
我が家はそれなりにすんなり学校生活へ入っていけたのですが
「毎日学校へ行きたくないと泣いていたのが、最近ようやく楽しく通えるようになった」
というお話が聞こえたり、「給食を嫌がって学校へ行きたくないと言っている」というような
話もあったり・・・。
それぞれに様々な悩みを抱えながら学校生活を送ってるんだなぁと感じました。

”宿題”についての話題はいろいろあがって・・・
はーくんは忘れずにはやるものの、さっさと終わらせたいのかとっても雑。
母が「やり直~し!」と消しゴムで消してやり直させることも少なくありません。
その日授業でやってきて先生から添削が入ったところも、あんまりひどい時には
全部消して「もう一度やってみよう」とやらせることもありました。
でもあるお母さんから「宿題は本人にやらせてそのまま持たせたほうがいいのでしょうか?」と。
確かに親が口出ししすぎてる?先生に任せたほうがいい?と思ったりもして…。
でも先生からは「宿題だからってお家の方が口出ししちゃいけないってものではありません。
今は内容も大事だけれど特に取り組む姿勢について身につける大事な時です。
ぜひ一緒に取り組んであげてください。」とお話がありました。
一緒に取り組んでいるとその字がなにとどんな風に似ているとか内容からの話題や
その授業時間にあった話とかはーくんもいろいろ話してしてくれます。
我が家では親子のコミュニケーションツールにもなっているのかも。
これからも一緒に取り組んでいこうと思います(^^)

それも終わって懇談会の間裏の児童館で待っていたはーくんを迎えに。
帰り際「はやとが はみがき はひふへほ ってうまいこと考えたね^^」と
声をかけたら「うん!○○ちゃんが考え付いたの!」って!!!
ぱくりじゃん!(笑)
パクリのまんまじゃ何なので…帰ってきてから「なぎとが ○○ なにぬねの」と
「はるかが ○○ はひふへほ」の作文を宿題に出してみました。
ちゃんと作れたので、内容はしっかり理解できているようです(^^;

チビーズも「おりこうさんにお留守番できたよ~」と言ってもらいました。
なぎっちがいたらこんな風にゆっくりはーくんの姿を見ることはできなかったので
本当にお友達には感謝感謝ですm(v_v)mいつもありがとう!

とりあえず無事に参観日が終わってホッとしている母なのでした(^^)


授業参観

2011年04月29日 | はやと

すっかり書くのを忘れてましたっ。
このブログは一応育児日記なので、はーくん初授業参観のことも残しておこうと思います。

初の参観日は23日の土曜日に行われました。
週末で父がいるのでチビーズは父とお家でお留守番。
一緒に…とも思わなくもなかったけど、
なぎっちがいたら結局すぐに帰ることになりそうだったので(^^;

参観は3時間目、算数の授業でした。
休み時間のうちに教室に入ると「お母さん!」とはーくんがすぐに寄ってきました。
入学式の時は一番廊下側の前から4番目だった席が
廊下側から2列目の一番前に変ってました。
後ろを開けるために(前に詰めるために)”出席番号順”というのはそのままで
机をずらしたそうです。

で、はーくんとちょっと話していたのですが…
次々女の子がちょっかい出しにくるんですけど。。。(苦笑)
最後にゃ女の子によりくるくる回されてましたよ、彼は。
その様子を見て・・・特に大きな反応はないけれど
嫌がりもせず無視もせず無難に相手をしているから
女の子がちょっかい出しやすいのかもと感じました。
もしや母性本能をくすぐるタイプなのか・・・?(^^;
そしてなんだか隣のクラスの女の子にまで
「はやとくん好き♪」って言われたらしい!
母にはなかなかその後の話をしてくれませんが
父には朝風呂でいろいろ話したらしいです。
今日日の小学校1年生の恋愛事情、なかなかおもしろい。

さて本題の算数ですが、1~5までの数。数え方と書き方のお勉強でした。
絵を使ったりブロックを使ったり、子供たちに答えさせたり書かせたりしながら1時間。
さすがに立ち上がったりする子はいませんでしたが
ちょっと退屈そうにしたり話を聞いてなかったりする子も。
はーくんも1時間の間にはちょっと集中が切れたところもあった様子。
幼稚園の時にやっていたつみき教室ではかなり難しいことをやっていたので
とにかく今の授業内容が簡単過ぎるんだと思います。
でもこの授業が簡単な今だからこそ「先生の話を聞く」ということを身につけられなければ、
内容が難しくなってからじゃ手遅れになるかも。
今が頑張り時ですよ!はーくん!!

今日からGW。授業参観の代休で2日もお休みです。
特に予定がない、今年の我が家のGW。
毎日楽しく学校に通っているはーくんだけど、きっと疲れがたまっているはずです。
今年はゆっくりのんびり過ごして英気を養い、休み明けにまた元気に登校出来るように
大勢を整えたいと思います(^^)


陽気なカロリナーと子供なぎっち

2011年04月27日 | はやと
この間カロリナーに買ってあげたサングラス(by ダイソー)
すっかりお気に入りで、よくかけてます。
目指すは夏の陽気なお嬢さん☆


さて新年度も始まり、子育てサークルも始動。
昨日は見学の人も含めて、数人新しいお友達が来てました。
その中にはなぎっちよりも小さい7ヶ月赤ちゃんも。
身体の大きさを比べると、なぎっちはもうすっかり子供!
赤ちゃんはとうに卒業してしまっていました。
ところがいっつも一番下で甘やかされまくってるなぎっちは、
その赤ちゃんが手にしてるものを片っ端から奪い、全く「どうぞ」ができず(x_x)
自分より小さい赤ちゃんと触れ合う機会が今までほとんどなかったとはいえ
この状況はヤバいと思って帰って来ました(>。<)

で、はーくん下校後。
はーくんのお菓子をチビーズが分けてもらっていたんです。
なぎっちは自分の分を食べて、さらにはーくんの分が欲しいと訴えてました。
その時はーくんがなぎっちに向かって
「仕方ないなぁ。なぎっち赤ちゃんだから、もうちょっとあげようね」
って!!
いえいえ兄さん!なぎっちはもう赤ちゃんじゃないですぜ!
と突っ込みたくなりました(^_^;)

外ではもう赤ちゃんじゃないのに、家の中ではまだまだ赤ちゃん扱い。
そうだ!今のなぎっちくらいの時に、カロリナーはお姉ちゃんになったんだった。
それを思うとカロリナーはなんとしっかりしてて、なぎっちはなんと幼いことか…。
なぎっちのこの状況、ぼちぼち改善していかねばなりませんね。
せめて赤ちゃんからおもちゃを取り上げたりしないくらいには鍛え直さねば…(^_^;)

学校生活&スラト加入

2011年04月20日 | はやと

すっかりご無沙汰してしまいました。

さてはーくんが入学して、今日で2週間になります。


給食も始まり、授業&宿題も開始になりました。
先週までは近くまで迎えに出ていましたが、今週から自分で帰ってきます。
すっごく楽(爆)

早速昨日は家庭訪問がありました。
噂では”玄関先で話すだけ”と聞いていたのですが
昨日「どうぞ」と言ったら「では」とお上がりになりました(^^;
寝起きのなぎっちを抱っこしながらではありましたが
コーヒーを飲みながらゆっくりお話しできたのでよかったです☆
学校でも授業を始めいろんなことに積極的に取り組んでいるそうだし
給食もしっかり食べられているそうです。
母も親として初めての学校生活でいろんな不安があると話したところ
先生から学校と家庭と協力して子供を育んでいきましょうと言っていただきました。

下校後はほぼ毎日お友達と児童館に出かけていきます。
違う学年のお友達も出来たようで楽しく通っているみたい。
せっかく帰って来たのにすぐに出かけちゃって
カロリナーはとっても退屈そうにしてますけどね(^^;

小学校に入ってからは生活時間もだいぶ変りました。
やっぱり生活習慣を身につけるには始めが肝心!という話を聞いたので、
帰宅後は着替えて(制服なので)、宿題して、明日の準備がすべて完了してから
遊びに行くことにしました。これはお2階のお兄ちゃんの影響を受けてます。
お2階さんのすごい立派!と思うのが、どんな時でも例外はなし。
この2週間、今のところ実践できています。
これのいいところは遊びに行く前の時間にできるので、夕方&夜にかからない。
ということは、母もきちんとはーくんにお付き合い出来る時間なのです。
夕方はご飯の準備、夜は寝る準備でしっかり相手するのは難しい。
それに夜ははーくんも見たいテレビがあったりするので、帰宅後すぐに
やってしまうのはいい点がたくさんありました。
※はーくんの宿題&お勉強中はチビーズもお絵かきしたりテーブルでお付き合いです(^^)

そしてご飯を食べて寝る準備をし、20時には寝るようにしています。
幼稚園の時は21時だったから1時間早まりましたが
学校でしっかり集中するにはこの1時間はとっても重要らしい。
おかげでカロリナーも寝る時間が少し早まって、いい影響がありました。
そして朝は幼稚園時代同様、父との朝風呂が日課です。
夜はほぼ父とは会えないので、この朝の時間が父と息子のふれあいタイム。
前夜母が父の耳に入れておいたいい話もそうでない話もこの時間に2人で話し合うみたい。
そこで父の意見が聞けたり、はーくん自身も一晩おいてよく考えられたり
男同士の大切な時間になっているようですよ。

学校が始まってから全く無理なくすごくいい感じで過ごせているので
これからもこのタイムスケジュールでやっていきたいと思っています。
この1年で土台をしっかり作って、来春のカロリナーの入園に備えられたらベストかな。
※それを思うと本当にこの春の入園は見送ってよかった~。
   アドバイスをくれた新座&仙台の母様、ありがとうございましたm(v_v)m

そしてどうやらはーくんは女の子にかなりちょっかいを出されているようです~(笑)
学校では楽しくやってるようですが、同じクラスのお友達の名前は
今のところ女の子名しか聞こえてきません(^^;
「○○ちゃんが僕と手をつないでくるんだよぉ〜」なんて言ってます。
父が「自分の思い出話のようだ」なんて言っておりましたが・・・。
幼稚園や低学年だとリアクションの大きな男子がウケがいいんですね、きっと。
時折のプレイボーイ発言が気になりますが(苦笑)
まぁ楽しい学校生活を送ってくれればいいかなと思っています。



さて冬場、大型バイクの免許を取得した父ですが
とうとうバイクを買ってしまいました・・・
我が家の五男スラトです↓(長男:父、次男:はーくん、三男:なぎっち、四男:フリト(車))




いやー、子供たちが大喜びですよ。
ご近所の男子たちがこぞってまたがってました。
タイヤのついた乗り物って男子の心をわしづかみにするんですねー。
なぎっちも「バイクっ!バイクっ!」と大興奮です。
チャイルドシートとはーくんのヘルメットも購入して
早速2人でおでかけもしてみました。
まぁ季節もいいことですし楽しんでもらえればいいんじゃないでしょうか。
とにかく安全運転でお願いしますよ〜。

これから度々登場するであろうスラト。
フリト共々どうぞお見知りおきを…。