goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

腕が鳴る♪

2007年07月20日 | おもちゃ
久しぶりに大掛かりなレールを組んでみました★
はやとは高架と地上で交差する部分が"すっごくカッコイイ"と感じているらしく、いつも「見て見てほらほら」と言われています。なので今日は交差いっぱいのレイアウトで作ってあげました!

でも…「見て見てほらほら」がしつこくて、ママが和室に軟禁状態(^_^;)ちょっと失敗したかしら…?

特急はやと2号

2007年06月20日 | おもちゃ
今日の午前中に先日注文したはーくんの自転車が到着しました新座のじいちゃん&ばあちゃんからのお誕生日ですっ赤いフレームがなんともカッコイイ別売りのアシストバーもつけたし、コレで安心ですすっかりお気に入りでの中をぶっとばしてますはーくんを自転車に乗せてお出かけするのはママじゃちょっと不安なので、初お外は週末パパと一緒の時にしてもらおうかな

ちなみに「はやと1号」(1歳のお誕生日に仙台から買ってもらった三輪車)は赤ちゃんに譲るそうです2人目って1歳のお誕生日には"三輪車はもうあるから"って別のものをリクエストできるけれど、やっぱりお下がりはお下がりだよね果たして得なのだろうか…?損なのだろうか…?なんてことを思いつつ、今回買ってもらった自転車も数年後には2人目の物になるので(するので?)あろう

お誕生日プレゼント

2007年06月06日 | おもちゃ

午前中、札幌のおじいちゃん・おばあちゃんからはーくんにお誕生日が届きました~「お誕生日に開けましょう」と言っても聞くような子供ではないので、すぐに開けさせてもらいました。なんと~プラレールサウンドスチームD51 498号機音が鳴るうえにシュッシュとスチームまで出るのですっすご~い大喜びで早速遊ぶはーくんです↓

かなり集中して遊んでいたら朝に組んだレールでは物足りなくなったらしく、この後「もっと大きく作ってくださ~い」と頼まれ、大掛かりなレールを組んであげることになりました

おいしいお菓子も一緒に送ってくれました北海道の味に舌鼓ペコリプラレールの箱を眺めながら大満足のはーくんなのでした

札幌のおじいちゃん・おばあちゃん、本当にありがとう

実は。。。おとといみきっぺからも「お誕生日に」とプラレールが届いているのですちょうどはーくんがお昼寝しているときに届いたので「せっかくだからお誕生日に開けさせてもらおう」とはーくんには気付かないところに隠してあります。みきっぺ、ありがとそのの様子はまた後日します

はーくんはたくさんの人にお誕生日を祝ってもらって、本当に本当に幸せな子だなぁと感じます感謝の気持ちを忘れずに、ひとつひとつ成長してくれればな・・・と思います。

さて3歳のお誕生日まであと2日今年はどこのにしようか、迷いに迷っているママなのでした


はーくんのこだわり

2007年05月21日 | おもちゃ
毎日遊んでいるプラレールはーくんにはこだわりがあるみたいま…そのこだわりも日替わりだったり週替わりするんだけど

①車両の連結
プラレールの電車は「3両編成」お友達が来るといろんな電車を混ぜて長~くつないで遊んでいたりするんだけど、はーくんは車両が混ざるのは断固としてNOなぜ?と聞いてみたら「だってー、阪急と新快速は連結して走らないでしょ」と最もなことを言われてしまった
ずーっとそんな感じで違う車両を連結することはしていなかったのに、今朝は珍しく阪急+新快速+小田急ロマンスカーVSEを連結させて遊んでたなにか心境の変化かな

②車両の数
プラレールの車両編成は先頭車両+中間車両+後部車両の3つ。最近のこだわりは先頭車両+後部車両の2両編成にすることはーくんは電車(しかも後部車両)を手で押して遊ぶので、カーブや下り坂を走らせるときに車両が長いと脱線しやすいことに気付いたみたい写真の南海ラピートも2両でしょ

しかし毎日毎日、よく飽きずに続くものだと感心しちゃう最近は自分でレールを組むことも出来るようになってきたし、駅アナウンスの真似をしながら楽しそうにしています

当たった!

2007年05月16日 | おもちゃ

今朝9時前に「ピンポーン」…はて?誰だろう?と思ってインターホンに出てみると「宅急便でーす」とのおじさんの声。はて?仙台からの荷物(新生児衣料)は昨日発送したと連絡もらったから、早くても今日の夕方か明日だろうに・・・誰だろう?と思っていたら、なんと子育てサイトのアンケートに答えて当たったでした

ベビーアインシュタインの布絵本とってもカラフルで絵もかわいい一箇所鏡もついていて、はーくんが喜んで遊んでました

よく「妊婦は当たる」というけれど、今まで競馬は負け通し…あ、年末ジャンボ3000円当たったか。小さいけど今日のは完全に応募したことすら忘れていただけに、うれしいになりました~残り少ない妊婦期間…もうちょっとなにか当たらないかしら


今日の力作!

2007年02月01日 | おもちゃ

先日「プラレールは毎日お片づけする」と書きましたが、それはなんとか実行中の我が家でも「毎日片付ける」ということは・・・「毎日組み立てる」ということなのです。

はーくんが起きてからの毎日はこんな感じ↓
1.おはようの挨拶&おはようのチュウ
2.トイレへ行く(トイレ様に朝の挨拶)
3.着替え
4.朝ごはん
5.プラレールを組み立てる

そう・・・毎朝プラレールを出すのそれは基本的に「母の仕事」ですはーくんが組み立てようとするといつまで経っても円にならず、そのうち「できなーい」とメソメソ始まる・・・はーくんにグズグズメソメソされるのが一番”イライラする原因”になると知っているママは、グズグズされる前にパッパと組んであげることにしてるのですでもいつも寄ってきてやりたがるので「次はこれ」「その次はこれ」とレールを並べて”つなぐ”所だけをはーくんにやってもらっています。

そして本日の力作がこちら↓

ポイントは円のタワーでしょうか。こうやって組んでいくとものすごく橋げたを使うので、思わず買い足したくなってしまうのですが我慢我慢・・・”あるもので昨日とは違うものを作る”というのも挑戦しがいのあるテーマですよねまるでパズルを組合わせるようでとっても頭を使うし、実はママにとってもすごくおもしろい遊びだったりします。

ちなみに子供の頃プラレールで遊んだというパパですが、パパが子供の頃は楕円分くらいのレールしか持っていなかったそうです。だからはーくんが羨ましいそうしかしパパは”立体的にレールを作る”という発想が乏しいので、いつもママの組んだレールを見て「すげーすげー」を連発しているのでありました。


プラレール収納

2007年01月30日 | おもちゃ

初めてのプラレールを買ってもらってから1年半くらい経つのでしょうか・・・新座&仙台のじいちゃん・ばあちゃん、そしてパパから何かの度に買ってもらいはーくんのプラレールは少しづつ増えていきました。そしてクリスマス&お正月に大物を買ってもらったことからどーんと増えたのです(もちろんはーくんは大喜び

でもね・・・プラレールってものすごくかさばって収納が大変なのです今まではちょっと小さめの衣装ケースに籠やダンボールで仕切ってレール類を片付けていたのですが、レールセットを購入した時点で入りきらなくなり、レールセットのダンボール(下部分)も使って片付けていました。しかもトンネルや駅などで山盛りに…列車も籠にひとまとめ。でもそれだと下のものを取り出すのは大変だし、がちゃがちゃやっているうちに連結が外れてしまって「先頭車両がない」などと探すのも大変しかも衣装ケースは押入れの中に仕舞っていたので、いちいち押入れの中から出して仕舞うの手間がありましたもちろんはーくんが自分で出すことは出来ず・・・。さらに一度出したら片付けるのが大変なので部屋にレールを組んだら2~3日出しっぱなしということも。すると部屋に掃除機はかけられないし、レールにも細かな埃が

というわけで、1月最初の3連休に”プラレール収納”を考えましたインターネットや本を見ていろいろ調べたりもしたのですが、パパと決めたポイントは以下5点
1.遊ぶ場所のそばに一箇所にまとめる
2.はーくんが自分で出してお片づけが出来る
3.車両が取り出しやすく片付けやすい
4.これから増える分にも対応できる
5.毎日お片づけができる(片付けることがストレスにならない)

結果こうなりました↓

まず前段にはーくん部屋となっていておもちゃ入れになっていたリビング隣の和室の押入れ下をお片づけすることに。「次の引越しに・・・」などととっておいたPCやおもちゃのダンボールを処分処分なんとー押入れの3分の1空きスペースができました部屋の中に出しておいたカラーボックスやぬいぐるみは押入れの中へ片付けることに成功
そこでプラレールを収納するため4段のプラスチックの引き出し(天板が木)を購入部屋の中に置く事にしました。
1段目:大きなドームステーション
2段目:(一番かさばる)橋げた、トンネルなどの情景部品
3段目:ポイントレール、坂レール、踏み切りなど
4段目:曲線レール、直線レール
中も籠で仕切ってあり、余裕もあるので、はーくんにも片付けやすくなりました
車両は板にフックをつけて引っ掛けるようにしようか・・・などと考えたのですが、以前使っていたキッチンワゴンの籠に連結したままピッタリ入ることが判明これだと取り出しやすく片付けやすく、どこに何があるのか一目瞭然です

おかげではーくんは楽しく、ママはストレスなく部屋に広々レールを組んで遊べるようになりましたおかげでママのレイアウトは冴えまくりはーくんに「ママってすばらしいぃぃ」とお褒めを頂いてます


すごいぞー!

2007年01月03日 | おもちゃ

毎年新座のじいちゃん、ばあちゃんからはクリスマスではなくお正月におもちゃを買ってもらっています今年はプラレールの「大きなドームステーション」をリクエストして、それが今日の午前中にに届きましたワーイ

届くやいなやすぐに遊びたいと言い始めたはーくん。ママとパパがせっせとレールを組んであげて、はーくんは数々の車両をレールに乗せて遊び始めました大きくレールを組んだのでクリスマスに仙台からもらって新幹線の連結もゆうゆう走る場所が

ものすごく真剣に遊んでいます↑

大きなドームステーションがちょっと安く買えたということで(偶然にも今年はセナと同じものを欲しがったみたい)、じいちゃんが車両もつけてくれることになりました。はーくんがお願いしたのは「サウンド 新快速」。でもセナとじいちゃん達が新座のおもちゃ屋さんへ買いに行った時は売り切れだったそうで、じいちゃんとばあちゃんが「そちらで買いなさい」とステーションと一緒にお金を送ってくれました。
お昼過ぎにいざ近くのジョーシンへ行ってみると無い…仕方ないので一度に帰り、で宝塚のミドリ電化へ。関西は「おもちゃと言えば電気屋さん」なんですねー。そしてミドリを見てみるも、無い…次にミドリから程近いヤマダ電機へ。ここにも無いお正月でおもちゃが売れるからかどのお店も売り場自体が品薄という感じだったので「ヤマダが無ければ近くのジョーシンに入荷するのを待とう」と言う話になっていたのですが、はーくんがぐずるわけでもなく違うものを欲しがるわけでもなくただぼそっと「ここにも新快速ないね・・・」とつぶやくので、もう一軒だけ粘ってみることにし伊丹のミドリへ行ってみたのです。はーくんは探しつかれたのか車の中ですでに夢の世界へしかーし伊丹のミドリにも無かったのです「もう帰ろうか・・・」と諦めかけたのですが、なんだか「逆にここまで無いと手に入れたい」とムキになってしまったパパとママ。そこから少し行ったところに川西のジョーシンとヤマダ電機があるのを思い出し「もうそこになかったら本当にあきらめよう」という話になりました。そしたらあったのですジョーシンに最後の1台だった新快速をなんとか手に入れることができました(感涙)について目が覚めたはーくんに包みを渡すと、見つからない間にさらに思いが募っていたようで「おぉぉ~新快速ぅぅぅぅ」と大感激してくれました。はーこのはーくんの顔を見てパパとママの苦労も報われたのでした大事に楽しく遊んでおくれ。これが新快速を走らせるはーくんの様子↓

じいちゃん、ばあちゃんありがとう~