goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

はるかのじゆうちょう

2015年03月18日 | はるか
今年度何冊買ったかわからないほどにお絵かきに使ったじゆうちょう。
先ほど久々にこっそり拝見しました。

ツボにハマる作品が多すぎて…(笑)

まずはこちら

「えっへっへ」から始まる文章ですっかり心奪われてしまいました(笑)
今年度学校で読んだ本は113冊だそうです。自慢になるくらい本読みが上手になったそうなので、2年生もたくさん読んでね♪

そして色使いが目を引くこんな葉っぱもあって

その隣には

うんちくさーい(爆)
はじっこに書かれた中途半端なすごろくにも魅了されます(笑)「ざんねんながらとおれません」「バーカ」…この先が気になるのでぜひとも完成させてほしいものです。

そしてビックリした

私?!そんなにいつも飲んでる?!
(いや、飲んでるけどさ…(-_-;))
しかもジョッキ?!この大きさだと大ジョッキ?!
と思ったら、「私が大人になってお酒飲んでるところだよ(*^^*)」というので、これははるかがお酒を飲んで母に「ウマシ」と伝えているところだそうです。
一瞬「そうかー私じゃなくて良かった(*´∀`)」と思ったものの、じゆうちょうにお酒飲んでる絵を描くとこ自体問題あり~?!

はるか作品

2015年03月16日 | はるか
今年度の作品、学校からいっぱい持って帰ってきましたー☆
作品が入っていた不織布の袋には、こんな絵が↓

なぎなた!
しかも演技の試合だ(*´∀`)
審判から観客まで上手に描いてありました。

他にもこんな絵や

紙皿のユラユラするやつ

オバケのQ太郎を思わせるウィスパーが母のツボにはまりました(笑)
絵を描くことが大好きなはるか。授業では一番図工の時間が大好きで、楽しく取り組めたようです。

最後に夏休みの宿題で描いた『会津の絵』。
「武徳殿を描きたい!」とお城にある武道場の"武徳殿"を描きました。

某お兄さんとは違い(笑)、自力で仕上げて偉い偉い!
また来年度も素敵な絵を見せてほしいです☆

お寿司

2014年10月09日 | はるか
1学期に幼稚園で地域開放を担当している先生に頼まれて、ママたちで集まってフェルトでお弁当を作りました。

みんなで1~2品ずつ、おしゃべりしながらチクチクして楽しかった☆

で、結構フェルトが余ったので「夏休みにでも何か形にしてみます」なんて言って母が預かっていたのですが…夏休みは気づけばあっさり過ぎ去っていた(;・∀・)

涼しくなって手仕事したい気分になり、ようやく手をつけました。
色にも限りがあったので、何作ろうか悩んだ末にお寿司~♪

なぎさんリクエストのいくら入り。入園前のおちびちゃんが遊ぶことになるので、ちょっと大きめに作りました(^^)d

で、暇さえあればお絵かきしてるはるか画伯ですが、今日書いた絵がこちら↓

若干季節感がずれた突っ込みどころの多い夏らしい絵になっております。
女の子の手には…

なぜいくら~(* ̄∇ ̄*)

わたしのこおろぎ

2014年09月26日 | はるか
はるかが書いた作文が選ばれてコンクールに出されるようで、今日コピーを持ち帰りました。
題して「わたしのこおろぎ」。


そういや2~3日前からこおろぎのなんとかが選ばれてどうのこうのと言っていたけど、作文じゃなくて観察絵日記みたいなのかと思っていたよ(//∇//)

こおろぎを捕まえた話、こおろぎのからだの様子、餌をあげた話、そして逃がした時の様子と作文用紙3枚にぎっしりその光景が目に浮かび微笑ましくなるくらいはるかの言葉で上手に綴られていました。

でも…字が雑~(* ̄∇ ̄*)
はやとは字を書くのに以上に時間がかかる"バカ丁寧"。はるかは早いけどとにかく"雑"!足して2で割りたい二人です(^_^;)

子供の文章ってその時にしか見えない視点と言葉で本当に魅力的(*´∀`)
はやとの教科書やノートは早々に処分しましたが、これまでの作文ノートだけは全部残してあります。
読み返してみると何に興味があったのかよくわかる!そして若干とんちんかんな受け答えの先生のコメントも面白かったりして(((^^;)
はやとの宿題では作文は無くなってしまったけど、これからも子供たちの文章は取っておきたいなと思います。

そういやこの時期の作文コンクールって、去年と一昨年ははやとも校内で選ばれて賞を頂きました。一昨年は原作はやとって感じで先生の添削多かったけど(;・∀・)そして去年は夏休みの宿題で怖い顔した母の構成で文章書いたんだけど(;・∀・)そういや今年も怖い顔したなぁ(;・∀・)
プロセスや結果がどうであれ、自分の気持ちを伝えたい!ってとっても大事なことだと思います。自分の言葉で文章を書くことが好きになってくれたら嬉しいなぁ(*^^*)

はるか 7歳BIRTHDAY♪

2014年07月11日 | はるか

はるかさん、約2週間ほど前に7歳になりました~♪
おめでとう↑パチパチ

6月24日のはるかのお誕生日…今年は忘れられないものになりました…。

6月22日(日)夜9時 なぎと嘔吐(涙)
         その後12時、3時と嘔吐

6月23日(月)明け方3時半 父に小学生組の送り出しをお願いし母と救急へ。
         空いていたこともあり、朝7時頃帰宅。
         7時半前に小学生組を送り出すので、その後母は
         なぎとゆっくり横になろう♪と思いながら玄関の扉を開ける。
         家に入ると、はるかが「具合悪い。気持ち悪い。お腹痛い。」と
         布団に包まっている(涙)
         とりあえずはやと登校→父出勤。
         残された母、「お腹痛い!」とのたうち回るはるかを前に、
         点滴帰りのなぎとを連れていくことも置いていくことも出来ないため、
         はるかの受診をどうしようか悩む(涙)
         偶然翌日のはるかの誕生日を祝うため、仙台のけいこさんが夕方
         来てくれることになっていたので昼過ぎ(午後の診療に間に合うように)
         来てもらえるよう打診。
         来てくれるとなったため、午後一で近所の胃腸科内科小児科と
         看板があがっている病院を受診。
         診てもらい座薬の処置をしてもらったが症状は悪化の糸を辿り
         結局紹介状を書いてもらい早朝なぎとと訪れた救急に行くことに(涙)
         この時すでに5時近く…。
         はやとが帰宅したいたため、なぎととはやとに留守番を頼み
         けいこさんも一緒に救急へ。
         盲腸疑いがありながら点滴に。けいこさんに付き添ってもらい、母は一旦帰宅。
         その後父が帰ったため、はるかとけいこさんは父が迎えに行ってくれて
         家に戻れたのは8時半過ぎでした・・・(涙)
         結局胃腸炎で盲腸ではなかったので良かった☆
         母は結局3時から一睡も出来ず、しかもはるかが「お腹痛い!」と
         泣き叫んでいたこともあり、気が張っていたのかお昼ご飯を食べるのも忘れていました。
         ほんっとに長い1日だった…。

6月24日(火)なぎともはるかもそこそこ元気を取り戻したものの、1日様子見でお休みすることに。
         けいこさんも来ていたので、夜にお誕生ケーキを食べることはなんとか出来ました☆



6月25日(水) 朝4時…なぎと、嘔吐(もう、やだー号泣)
          吐いた後うとうとし始めたので、ワールドカップ観戦。
          朝7時…はるか「具合悪い…気持ち悪い。。。」(もう、やだー号泣:その2)
          朝8時救急で行った総合病院の小児科を受診(涙)
          2人とも仲良く点滴。でも月曜ほどひどくなかったので、
          点滴中にどんどん元気になっていき
          3時間の点滴中、大人しくさせておくのに母もけいこさんも疲れ果てる(涙)

6月26日(木)ようやく学校&幼稚園へ。
         1日滞在を延ばしてくれたけいこさんは仙台へ。ありがとうございましたm(v_v)m
         夜・・・母、嘔吐(きゃー)

6月27日(金)母、発熱(もう涙も枯れ果てた)
         送り迎えが出来ないので(朝、友達に連絡してお願いするのもしんどかった)
         なぎとはお休みさせて家でゆっくり。
         一緒にいても騒がないで大人しくしててくれるようになって…成長したなぁ、なぎ。
         お昼頃には熱も下がって、ホッと一安心。

というわけで、はるかの7歳のバースデーは長~い1週間となったのでした(思い出して涙)
なので、なのでね、誕生日プレゼントをすっかり忘れてまして(汗)
ちょいちょい「お母さん。私のお誕生日プレゼント、まだ届かないんだけど?」と言われつつ
2週間遅れでプレゼントできました(^^;
今年のプレゼントは一輪車。ちょっと前にお友達のを貸してもらったのがすごく楽しかったらしい。
ワタクシ乗れないので教えられませんが…お友達に教えてもらって乗れるようになってほしいです(爆)

来年のお誕生日はみんな元気で過ごせますように。。。


アナ雪ごっこ

2014年05月30日 | はるか

先日はるかのお友達が遊びに来てくれました。
ドレス持参で(笑)
はるかもドレスを着て、2人でどんな遊びをしているのかと思ったら…
「行くわよ、エルサ」
「わかったわ、アナ」
とアナ雪ごっこをしてました(笑)
1年女子、かわいい遊びをしております。

翌日幼稚園でなぎの担任の先生(去年はるの先生=ディズニー好き)に会ったので
1年女子の遊びの話をしたら「幼稚園でもめっちゃ流行ってますよ」とのこと。
先生のお友達が勤める幼稚園では、三つ編みしてきた女の子に「ラプンツェルみたい♪」
と声をかけたら「違います。エルサです。」と訂正され、滑り台ののぼり階段を
「ありの~ままで~♪」と歌いながら駆け上がっているそうです。
なんか、すごくわかる(笑)

というわけで『アナ雪』いろんなものが流行っているそうですが
ヘアスタイルの作り方がネットにいろいろ出てるのを見たので
早速はるかをモデルにやってみました。




左サイドはねじねじ、右サイドは裏編み込みで左サイドまで編んでいったら
合わせて毛先まで三つ編みにして襟足でお団子にして留めたら出来上がり♪
すっきりしてかわいいヘアスタイルです(ノ∀`♥)
ちなみに学校の時にななめに後ろ1本編み込みから毛先まで三つ編みして
”エルサ風”にしてあげたのですが、はるかさん・・・毛量がすっくないので
ゴムがするりと落ちてしまったそうです(ノД`)その日は飾りゴムだけだった―。
”アナ風”におさげちゃんにすると、三つ編みが細すぎてアナっぽくありません(ノД`)
難しいですねぇ(笑)

お友達の書いた絵↓

こちらもかわええ(ノ∀`♥)
この日お友達にも戴冠式の時のアナ風のスタイルをやってみました。
両脇三つ編みしてカチューシャのようにするやつ。
すごく気に入ってくれて、「ずっとこのままでい~い?」なんて言ってくれたそうで。
お風呂に入る時に取ったそうだけど「明日もあの髪形にして!」って言われて
困った~(^^;とママが教えてくれました。

この遊び、まだまだ続きそうな予感です♪

【おまけ】
はるかの給食参観に行ってきました!
広島の時はアルマイトでちょー懐かしかったけど、会津の学校はメラミン食器でした。


お砂糖の入ったホイップクリームを乗せてトーストしたという
人気メニューの”アマバタートースト”を頂いてきました。
それからぎょうざスープとハムやきゅうり、枝豆にアーモンドがいいアクセントになった
カミカミサラダ、オレンジに牛乳というメニューでした。
どれもすっごくおいしくて、子供たちがうらやましい~!!


祝!入学

2014年04月09日 | はるか

日曜日、ぼたぼたと大きな雪が空から落ちて冷た~くふぶいた会津でしたが
月曜日の入学式は風は冷たいもののおひさまも顔を出して、穏やかな1日となりました☆

はるかさん、無事に1年生になりました~(^^)


ご近所の1番の仲良しさんとはクラスは離れてしまいましたが、
幼稚園で一緒だった子も多いのでドキドキながらも心強いかな。
入学式、その後の教室での先生のお話は子供たちの緊張感が伝わってきて
幼稚園にはないキリッと張りつめた空気のようなものを感じました。
いよいよ1年生!楽しく頑張って通おうね(^^)

そしてその後みんなでぞろぞろ(笑)幼稚園へランドセルを見せに行きました。
「毎年3~4人しか見せに来てくれないのに、今年はこんなに!うれしい~」と
先生も喜んでくれて、人数が多すぎるので応接室ではなくホールで写真撮影。
子供たちで撮って、先生と撮って、親が一緒に撮って…
人数多くてまるでここで入学式をやったみたいなことになってました(^^;

夜はけいこさんが買ってきてくれたピンクの春らしいロールケーキでお祝いしたよ♪

さて初登校ははやとと一緒に出発!

手をつないで、その後はるかのお友達とも合流してはやとが引率してくれました。
こっそり後ろから着いて行ったけど、ちょっと注意ポイントがありながらも無事に学校に到着。
1年生と4年生の昇降口は全然違うのだけど、1年生の玄関まで送ってくれてました。
頼りになります。ありがとう。

そして初下校で問題勃発!
途中まで先生が付いて集団下校することになっているので家までの道のりの途中で待つことに。
待っているとお友達ママも集まってきて3人で待っていたのですが・・・
いつまで経っても通らない。。。「おかしいよね?」とちょっと学校方面へ行ってみても人の気配もなく。
で、うちよりも遠いお友達ママへ電話してみると「今帰ってきたよ~」と ガ━━Σ(゜Д゜|||)━━ン!!
どうやらすれ違ってしまったらしい。
一緒にいたお友達ママが家に電話すると(おばあちゃんが在宅中)「帰ってきてるよ~」って∑(゜□゜;)ガーン
我が家はその時当然不在。。。なぎとをほぼ引き摺りながら焦って歩いていたら
「管理人さんから電話があって、はるかを保護してくれてるって」と父から電話。
急いで帰るとマンションのロビーで管理人さんと住人のおばあちゃんとおしゃべりしながら待っててくれました。

エレベーターで「学校どうだった?」と聞いたら「おうちに誰もいなくてぷるぷる震えた…」と…(;´-`)
初登校の思い出は学校のことじゃなくなってしまいました(゜-Å) ごめんね。

一応コース分けして集団下校となっているものの、うちと学校の間は何通りものルートがあり
そしてどれもそんなに大差なく、さらには細い道がこちゃこちゃしているため、入学式のときに
ちらっと見たコース地図の道路を勘違いしてしまったのかも…。
昨日は夕方、はるかとどこを通って帰ってきたのかもう1度行ってみて
今日はばっちりその通りで待つことにしたのでした。

が…今日もまた驚きの問題勃発!!!
一緒に付いて歩いていたボランティアの方がだいたいの家の場所を子供たちから聞き
「じゃああなたたちはこっちからの方が近いわよ」って感じで、昨日私たちが待ってた方の
道を誘導して帰ってきたようなのです(TДT|||) またすれ違った!
今日は他の子供たちが通ったおかげで、はるか&数人が違う方へ行ったというのがわかったため
今日もなぎとを半ば引き摺りダッシュ!!!
ボランティアの方と歩いているはるかになんとか追いつきました~。焦った焦った。
明日からは今日帰ってきた道で帰るように確認しました。
明日はちゃんと出迎えたいです人(´▽`;)お願いだからさァー頼むYo-

今日は公園脇ではるかに追いついたため、遊び始めてしまった2人。
気付いたらなぎとがランドセル背負って歩いてました(^^;


なぎとは明日から幼稚園!頑張ろうね♪

【おまけ】
今朝「今日学校で一緒に遊ぼうやぁー」とはるかに言ってたはやと。
父が「家でやいのやいの喧嘩して遊んでるのになぜ学校でまで遊ぼうとするんだ」と言ってましたが
幼稚園でも母が抜き打ちで行ってもはるかとなぎとがくっついて一緒にいるときの方が多くて。
なんだろう・・・兄弟ってそういうもんなのかな(●´艸`)
帰ってきたはるかに聞いたみたら、校舎違くて遠いのに、本当にはやとさん、お友達連れて
1年生の教室まで遊びに行ったみたい。
1年生の男の子に囲まれて大人気だったそうですよ(=´▽`)ゞ
はるかもはやとを本当に頼りにしてる~!
「今朝昇降口まで送って行ったらはるかにちゅーされそうになった…」とぼやいてましたが
はるかには自慢のお兄ちゃんみたいです。


入学準備

2014年04月04日 | はるか

あと数日ではるかさん、入学式です!
今日ヤボ用で幼稚園へ行ったら、担任の先生だったまみ先生が
「入学式、先生も行くからね♪」と言ってました。
楽しみだねぇ~(^^)

さて入学前には必要な入学準備ですがただ今相当追われております…Σ(゜∀゜*)
入学準備は2度目ですが、学校が違うと準備するものもかなり違って。。。
お下がりで回せると思っていたのが、そのままじゃ回せなかったり~(゜ロ゜)
はやとの同級生ママから算数セットの中身で足りないものを譲ってもらったり
手とり足とりいろいろと教えてもらってます。
質問するといろんな人から「あれ?はやとくんって1年の時何組だったっけ?」って
必ず聞かれますが…1年の時はまだ会津にいませんでしたから~(*^~^*)ゝ

さて広島の時にはマスクを入れる袋が必要で、はやとが自分で挑戦しました。
その時の記事はこちら→
はるかの学校ではコップと歯ブラシを入れる袋と、マスク・ランチョンマットを入れる袋の2つ必要です。
そしてはるかの希望もあり、はるかも初めてのミシンに挑戦!
裁断やアイロン、ロックミシンは母がしましたが、縫い合わせや紐通しなどは
はるかがやりました!


幼稚園のレッスンバック・うわぐつ入れを作ったジャッキーの残り生地を使って♪
とってもかわいく上手に仕上がりました(●´艸`)ヾ
はるかさん、やっぱり器用であまり危なげもなく丁寧に一針一針ミシンを進めました。
はやとの時は後ろから手を添えてって感じだったけど、
はるかはそれは無用!とばかりに「自分でやってみる」「自分でできるからいい」と
最初と最後の返し縫以外は全部はるかが1人でやりました。
すごーく楽しかったみたいで、「他にもなにかやりたい!!!」と次の課題を準備するよう
急かされております(^^;

さて入学まであとちょっと!
準備もがんばるぞー!!!


卒園式

2014年03月17日 | はるか
今日ははるかの卒園式でした。
今年度大きな行事は天気が悪くて…しかもはるかのクラスは特に悪天候続き(ToT)雨女がいるんじゃないかなんて噂が立ちましたけど(^-^;
でも今日は春を感じる穏やかないいお天気~☆卒園式日和となりました。



卒園式は涙涙のとってもあったかいいい式でした。
卒園証書をもらう流れを例年10回は練習するという話でしたが、今年は周りを見て自分で考える力がとても秀でている学年で、3回しか練習しなかったそうです。それも初回からほぼ完璧だったとか。みんな大きな声で返事をして、立派に卒園証書を受け取りました。
そして♪こころのねっこ、さよならぼくたちのようちえん♪…と子供たちの歌声に本当に泣かされました。

式が終わってクラスへ戻って先生から最後のお話がありました。転入した時新任だった先生。子供たちと一緒に持ち上がり、先生にとって初めて送り出す卒園児になりました。
子供たちには頑張って言葉をかけてたけど、保護者向けに話し始めたら先生も親も涙を堪えきれず(ToT)泣きながら「こんなぺーぺーの私に子供たちを預けて頂いて…」と言ったのには笑いが出ましたが。いつも笑顔で元気で細かいことは気にしない豪快な先生で私もはるかも大好きでした。
まみ先生、ありがとう♪

その後ホールへ移動し、年長フリーの園長の息子先生がそこで挨拶。
「皆さん、卒園おめでとう。"学校は楽しいところだからこれからも頑張ってね"というのが普通の大人のする挨拶。でも先生は出来ません!みんなが卒園するのが寂しい!これからもずっと一緒にいたい!」と男泣きでした。変に厳しいところがあったり賛否両論な先生なんだけど、子供たちを思う気持ちは一番強くて純粋なのかも。

最後に先生と卒園児が輪になって♪また会える日まで♪を歌いました。
その後の「さようなら」の挨拶の号令が、先生たちが「さようならしたくないから出来ない…」と言って、結局子供たちが声を揃えて号令をかけました。


2年間の幼稚園生活、広島でも会津でも本当に濃い時間を過ごしたとしみじみ感じます。いい幼稚園、先生方、お友達、お友達ママに恵まれて、私もはるかも本当に幸せだなと思いました。
幼稚園で経験したたくさんの出来事は土台としてこれからのはるかを支えて行くのだと思います。これまで知り合った人や出来事全てに感謝の気持ちを持って、新しい生活に臨みたいと思います!



卒園式後、お昼ごはんを食べているときに「はるかはもう一生幼稚園に行かないってこと?」と聞くので、「なぎとのお付き合いで幼稚園に行くことはあるよ。でも幼稚園生として毎日通うことはない。あとは大人になって幼稚園の先生になればまた毎日幼稚園に通えるけど」と言ったら、ちょっと神妙に考えて「はるか…まみ先生みたいな幼稚園の先生になりたい」と…。
そうだね、大変なお仕事だけど素敵なお仕事だね。いつか本当にその夢を現実に叶えようとするときが来たら、まみ先生に教えてあげたいなと思いました。

はるか!卒園おめでとう!本当に本当におめでとう!!

最後のお弁当

2014年03月11日 | はるか
今日はるかさんに幼稚園で食べる最後のお弁当を作りました。
月曜日の夜にリクエストを聞いて、昨日雪の中お買い物。
いつも似たようなメニューをお弁当の朝にバタバタ作る母ですが、さすがに今回は前夜より下ごしらえして準備しました。

リクエストメニューは
・コロコロおにぎり
・唐揚げ
・ポテトサラダ
・ハム&目玉焼き
・ブロッコリー
・枝豆
・みかん
・いちご
以上!
最後のお弁当は全て叶えてあげましたp(^^)q


今日はおわかれパーティーでお弁当前にパフェを作って食べるというので、初めてはるかに買ってあげた小さいキティちゃんのお弁当に詰めました。

帰って来たお弁当にはメッセージが☆

中身はもちろん空っぽ。
嬉しかった~!

はるかは食が細くて、広島にいるときも会津に来てからも、個人面談では必ず食事が話題に…(ToT)
特に会津に来てからは全然食べなくなり、なぎとより小さいお弁当箱にも関わらず&はるかの好きなメニューをなぎとに付き合わせているにも関わらず、残してくるのははるかばかり…。
給食も残すことが多いと言われ、心配の種でした。
でも年長の夏くらいには、自分から「お弁当箱を大きくしてほしい」と言い出し、その頃から残すこともほとんどなくなりました。
今では学校の給食を楽しみにしています♪

明日の最後の給食を食べたら、木曜金曜は午前保育。
そして月曜日は卒園式です。
カウントダウンが始まったと思ったら本当に1日1日が早くって…。残りわずか、風邪引かないように大事に幼稚園行かなくちゃね(^^)




そして今日で東日本大震災から3年です。
テレビをつけなければ同じ国なのに何があったのかわからないくらい遠い場所だった広島から、縁あって被災地と言われる福島県に越して来た私たち。
越して来た時には会津は被災者が避難してくる土地となっており、放射線量も県内でも低く、津波の被害がある土地でもないので、街は県外からの風評被害以外は通常の生活をするのになにか困ったり気をつけたりするようなことはありませんでした。

でも周りから世間話程度に話を聞くにつれ、当時の会津の様子もわかってきました。
今はるかの卒園に絡んでいろんなイベントが行われていますが、はやとの同級生たちはおわかれ会の直前に震災となり、おわかれ会は中止に。それまで準備してきたビデオもダンスも歌も…全てお蔵入りとなってしまったそうです。卒園式もまだ余震が続く中、毎年袴姿の先生方も洋服で式次第も簡略して行われたそうです。その後も外遊びの時間を減らしたり、幼稚園も小学校もプールは止めたり。
今、幼稚園も小学校も生活に震災の爪痕を感じることはほとんどありません。ただ同級生が当時どんな状況で暮らしたのか、子供たち…特にはやとには知ってもらいたいと思うのです。
知ることが後世につながると信じて。