先週より新座のじいちゃん、ばあちゃんが広島に来てくれてます♪
ということで、週末四国に行ってきました~☆
あいにくの雨でしたが早起きして瀬戸大橋をびゅーん!
香川県に到着です(^^)
前夜 映画の"UDON”を観て、相当盛り上がっていた私たち。
(※映画を見ながら「あぎ、ちゅるちゅるいる~(凪、ちゅるちゅる食べる)」と
はーくんと共に2玉も冷凍うどんを食べたなぎっちです(^^;)
ガイドブックとにらめっこしてまず最初の目的地、丸亀にある『なかむら』といううどん店へ。
このお店はネギを自分で裏の畑から取ってきて自分で切るということでも
有名になったお店。
今はもう刻んで置いてあります。
お店はセルフ方式で小が150円というお値段。
細めながら弾力があってしなやかなうどんでした♪
これは釜玉うどんにげそ天。
大きなげそ天!しっかり醤油で味が付けてありました。
これも100円だったか120円だったか…。とにかく安くておいしかった☆
私たちが到着したのが9時半頃。帰る10時くらいにはぞくぞく人が入ってきてました。
その後金比羅宮へでも…と思ったものの、外は雨…(T_T)
というわけで、坂出へ戻り、瀬戸大橋記念館へ行ってみました。
無料なのに見どころ満載!展望がよく瀬戸大橋がよく見えました。
お昼はまたうどんを食べることに。
2食目は”一般店”というごく普通の飲食店形式のところへ行ってみました。
以前高松に一泊したときにホテルの人に話を聞いたところ
「値段の差は出汁の差。おいしいうどんを食べたいなら少々高いが一般店で食べるといいよ。」
と教えてもらっていたのです。
ということで宇多津にある『おか泉』というお店に行ってみました。
なぎっち、前日から何食目かのうどんでもおいしそうにちゅるちゅる。。。
一押しは”冷天おろし”で、あつあつ揚げたてのてんぷらがドン!とのったぶっかけをいただきました。
でっかいエビ天が2本も乗って、892円とはセルフより高めとはいえやっぱり安い!
なかむらとはまた違い、しっかりと噛みごたえのある麺でおいしいお出汁でした。
大満足にうどんを食べた後は道後温泉へ向かってゴー!
本館は2階の神の湯でゆっくり…と思ったらなんと満席(T_T)
でもゆったりと温泉をいただいてきました♪
おととしの夏、熱くて入れなかった子供たちも今年は一緒に浸かれました。
気持ちよかったね♪その後はアイスでクールダウン。
なぎっちもしっかり浴衣姿で温泉場を満喫です♪
ホテルでは食事もそこそこに陸ガメをみつけて子供たちは興味津津。
ガラスにへばりついて見ていたら、ホテルの人が中に入れてくれて
えさやりをさせてくれました。
うめのすけ、子供たちの相手ありがとう。
ホテルでも気持ちのいいお風呂とおいしい食事に癒されました~。
翌日もホテルでゆっくり過ごして温泉街をぷらぷらした後
坊ちゃん電車に乗ろうとしたらなんと満席…。
写真を撮って…
乗車はあきらめてからくり時計を見てから、道後温泉を後にしました。
本当に気持ち良かった。また行きたい!
今治へ移動して遅めのお昼に『今治焼鳥』を食べることに。
でも焼鳥店は夜営業のお店が多く、ランチをしている鶏と海鮮が食べられるお店に入りました。
今治では唐揚げを”せんざんぎ”っていうんですって。
それから鉄板でパリパリに焼いた鶏皮。
地鶏を炭で炙ったものをいただきました♪
いやー、おいしかった~。
子供たちは閑散とした店内で捕らわれごっこ(^^;
おなかいっぱいになってししまなみ海道を抜けて広島へ向かいました。
ちょうど夕方から夜に差し掛かる時間。
刻々と変化する日の光がとってもきれいでした。
ガス欠の危機にさらされながら無事に広島の我が家へ到着!
土曜日に買っておいた骨付き鳥で夕食と(丸亀にいるのに素通りできない我が家)
本当においしいものいっぱいの四国を堪能した旅になりました。
なぎっちもたっぷり楽しんでくれた様子。
じいちゃん・ばあちゃんと一緒で子供たちもいい思い出が出来ました~☆
四国いいとこ。ぜひまた行きたいです!
ブログご無沙汰してしまいました;
先週の3連休の中日、車三昧な1日になりました☆
午前中はマリーナホップで開催の「モーターフェスティバル Hiroshima 2011」に
行ってきました。
レースクィーンのお姉さんと車に乗って写真も撮ったよ。
子供たちもお父さんも大喜びでした(^^)
この日はル・マンで優勝したマツダの787Bの55号車が
初めてサーキット以外で一般が見れる形でデモ走行するとあって
多くの人&マスコミが来てました。
たまたますごくいいところにいたらしく、写真もばっちり☆
すごい音で迫力満点!
はーくんが大喜びしてました。
夕方の地方ニュースではどの局でも取り上げられてました。
うんうん、楽しかった♪
さてその後、ランチとチビーズの短いお昼寝を挟んでサーキットへ!
我が家から約40分。
グーッと山の中へ入ったところにあるサーキットでは
レンタルカートがあるということで行ってみました。
男子チームはやる気マンマン!!
カロリナーはせっせとレーススタッフ気分です(^^)
はーくんは1人でジュニアカートに、父はなぎっちとタンデムカートに乗りました。
ヘルメットにグローブをつけ、乗車です。
係のおじさんからアクセル・ブレーキ、コースの説明を受けてエンジンをかけられGO!
カロリナーが見守ります。
空がきれいだね~。
ジュニアカートは20キロ程度のスピードに抑えられているのですが直進はべた踏み
カーブも回数を追うごとに上手になり、係のおじさんも「おぉ、上手だねぇ」とほめてくれたほど。
おじさんと話をしていたら、本当は1人で乗車できるのは3年生以上なんですって(^^;
「まぁ、しっかり足も届いてるし乗れてるからいいか(^^)」と言ってましたけど。
途中なぎっちとカロリナーは交代。
同じタイミングで走っていたチューンされたカートはものすごい早くて
父はレンタルカートでがんばって追いかけてたそうです。
隣にチビを乗せてるのも忘れてカーブに突っ込んでたらしい(^^;
なぎっちは「はるぅ~」「にぃにぃ~」とカートを指さしてました。
乗車時間は10分。
父とはーくんにはもんのすごい充実の10分だったようです。
10分2台で数千円が飛んで行きましたが…(T_T)
「また乗りたい!」と言っていたので、おこずかいをためるように話しておきました。
寒くなる前にもう1度連れてってあげましょうかね。
帰ってからも興奮冷めやらぬ我が家の男子チーム。
本当に丸1日車三昧でした。
父が何度も「いやーカート楽しかったー。ね!すご~く楽しかったでしょ?」
というので、「うーん…すごく楽しかったか?と言われるとまぁ普通。でもみんな楽しそうだったから
楽しかったよ」と答えたら「えっ?!あんなに写真撮ってたじゃん!」と。
今回全くのお付き合いだった母。することないから写真撮ってただけなんだよね^^;
でもこの翌日はワイナリーの秋祭りで母がものすごく楽しく、父は普通に楽しい1日になったので
おあいこだったかな(笑) 注:母だけお酒を飲んで楽しんだ
いつも男子中心のおでかけで、カロリナーはちょっとかわいそうですけど…。
この辺はフォローする計画を立ててます(^^)b
秋はおでかけにはいい気候ですね~。
もう少ししたら紅葉も見に行きたいな♪
まさに”秋晴れ”だった3連休、我が家もおでかけしてきました。
まず1つ目は広島トヨペットのサーキットでのイベント♪
入口すぐに置いてあったF3のサーキットカーで「コ・ヌーイ!コ・ヌーイ!」と
大興奮のなぎっちです。
※コ・ヌーイとは・・・
カーズ2に出てくるF1カー”フランチェスコ・ベルヌーイ”のこと
なぎっちは「コ・ヌーイ」と呼びます
この向かい側には2000GTが2台置いてあり、そこでも興奮してました(笑)
抽選でこの2000GTの助手席に乗れる権利があったんだけど、それは残念ながらはずれ(T_T)
でもエンジンをかけて走っている2000GTは初めて見た!感動でした~♪
県警も来てました。
3人+父も白バイにまたがって写真をパチリ☆
父はパトカーの後部座席が似合うかも!?
JAFのブースではキーホルダーを作った子供たち。
プラバン・・・懐かしいわ。
他にもハイエースに段ボールを積み込むゲームをして景品をもらったり
ペーパークラフトでプリウスを作ったり…持ち切れないほどのおみやげをもらいました。
エコバックを一つバックに入れてた母、グッジョブ!
そして翌日はマツダミュージアムへ!
マツダミュージアムの見学は予約が必要なのですが
基本的には営業日にしか見学できないのです。
今年は節電の影響を受けて週休が木・金となったマツダ。
というわけで、土日に見学ができるようになっていたので行ってきました☆
本社で集合してバスに乗り工場の敷地内を通ること10分。
マツダミュージアムの見学施設に到着しました。
車で10分走っても工場内っていうのがすごい巨大さを物語ってます。
なんとマツダスタジアムの97個分なんですって!
案内をしてくれるお姉さんがマツダの歴史や車が出来るまでを
丁寧に教えてくれました。
歴代のマツダ車もズラリ勢ぞろい♪
コスモスポーツはかっこいいね!
ル・マンで優勝した787Bの前ではなぎっちが動かなくなり大変でした(T_T)
実際に車を組み立てているラインも見学できてとってもおもしろかった☆
なぎっちが動き回り逃げ回り抱っこ拒否で大暴れだったのと
「はるか、もう飽きたー、帰りたいー」という女王様発言で
父と母はぐったりでしたが、とっても楽しい工場見学になりました(^^)
さてこの帰りに母が買い物中、父と子供たちは車で待っていたのですが・・・
見えますかね…
なぎっち、カロリナーにがっつり引っかかれてしまいました(--;
元はなぎっちがカロリナーの背中を噛んだのが原因らしいので
カロリナーの気持ちも分からなくはないんだけどね・・・。(本気で痛いんですT_T)
でもこの直後「ごめんね。あれ~」とケラケラ笑って仲直りしてたそうです。
母ならこんな傷つけられたら3日は口きかないと思うけどな。。。
なぎっちは若いので、もうこの傷もかさぶたになって治ってきました。
早くきれいになりますように♪
週末になると登場する我が家の末っ子『スラト』
子供たちもマイクロファイバー雑巾片手にせっせと磨いています。
昨日はチビーズが乗車。
エンジン音を高らかに吹かして(口でね(^^;)遊んでました。
カロリナー…女子なのに…。父のせいだ…。絶対…。
なぎっちもスラトにまたがってうれしそう♪
なんとかハンドルを握ってます。
そして後ろ姿はこんな感じ。
伸びきってる・・・?(笑)
タンクの上に完全に乗っかっちゃってますよー。
さて今日は朝からテニスの壁打ちに行ってきました。
すごい広くてびっくり!
太田にいた時も近所の運動公園の壁打ちに時々遊びに行ってましたが
その4倍くらいの幅があると思われます。
ちょっと日陰も出来ていて、気持ちよくテニスしてきました。
周りも視界を遮るものがないので走り回っているのも見えるし
上のほうは監視が必要なものの芝とちょっとしたアスレチックがあるので
チビーズも一緒に楽しむことが出来ました。
次回はキックスケーターとかチビーズの遊び道具も持っていくとさらにいいかも!
しかし暑くて暑くてだいたい1時間くらいで終了だったかな(^^;
持参した水筒3つ分のお茶もあっという間に空っぽ。
父も母も久しぶりだったのでこれでも汗だくでひーひーでした。
でも体を動かして汗をかくのは気持ちいい☆
ぜひまた行ってみようと思います(^^)
無事28日に広島へ戻ってきました。
暑い~!とにかく暑い~!!!
後半仙台はとても涼しかったので、広島の暑さはキツイです(T_T)
でもたくさんの夏の思い出が出来て、本当に楽しかった☆
じいじもけいこさんもお世話になりましたm(v_v)m
『被災地 仙台』で感じたことは、後ほどまとめて記事にしたいと思っています。
さて今日は夏休み最後の日。
なんとか宿題も終わらせたので(母が疲れた…)
交通科学館へ遊びに行ってきました。
今は”あこがれの国産車”の企画展がやってました。
入ってさっそくパチリ☆
コスモスポーツ、かっこいい(^^)
母でははーくんと車論は交わせないので、その辺りはまた後日
父にお願いすることにし、今日は外でバッテリーカーと自転車を楽しみました。
はーくんはかわいらしいスクーター。
後ろにちらっとカロリナーが写ってます(^^)
なぎっちは残念ながら足届かず…(T_T)
その後おもしろ自転車に乗りました。
市内では今日から開始されている学校もあるので
人も少なくてたくさんいろんな自転車に乗ることが出来ました。
1人30分100円。
安いでしょ?
汗だくになってたっぷり遊んできました~。
帰宅してお昼を食べてお昼寝して…夕方は久しぶりのテニスです。
前回カロリナーは全然コーチの話を聞かず、動かずでお灸を据えられたので
今日は一生懸命がんばってくれるかしら??
夏休み最後の1日もたっぷり楽しく過ごしました。
さぁ!明日からまた気持ち新たに頑張ろうと思います(^^)/
前回の更新後、お友達と会ったり親戚が来たりで
とっても楽しい毎日を送っていた私たちです♪
さて以前高知に行ったときに「仙台のアンパンマンミュージアム、
早くできないかしら」と書いたんですが、7月末にオープンしてました。
というわけでじいじのお休みを待って、昨日行ってきました~(^^)/
朝オープンを数分待つくらいの時間に到着しました。
エントランスからたくさんのアンパンマンキャラクターがお出迎え。
子供たちのテンションはあがりまくりです↑
床にもところどころ仕掛けがあって、なぎっちが食いついてました。
パン工場が再現してあったり、アンパンマン号に乗れたり
子供たちは大喜び!
バイキンマンのUFOから見た景色はどんなかな?
バイキン城もありました。
中にはドキンちゃんのお部屋も♪
アンパンマンの世界をジオラマにしたものは
作りが細かくてなぎっちが離れないほどじーっと見てました。
他にも子供たちが乗って遊べるSLマンや食パンマン号がありました。
滑り台や自由にアンパンマンのおもちゃで遊べるスペースもあって
おちびちゃんのペースに合わせて楽しむことができそうです。
ちょうどタイミングが合ったのでショーみたいのも見れたのですが・・・
ホールがものすごく暑くって、1曲聞いて早々に出てきちゃいました(^^;
ここまでが1歳以上1000円の入場料を払って楽しむミュージアム。
それほど規模も大きくないので正味1時間半くらい滞在したかな。
まだ新しいこともあってとてもきれいだったし、子供たちは入場記念で
タンバリンももらえたし、今ちょうどなぎっちが
大喜び世代なのでとっても楽しめました(^^)
そして同じ建物内にはアンパンマンのショッピングモールもあります。
ここは入場料がなし。
子供たちはアンパンマンのパンケーキが乗ったソフトクリームを食べました。
滑り台とかちょっとした遊べる場所もあって、ミュージアムは
1度見れば「まぁ・・・次はいいかな・・・」って感じでしたが
モールにはまた子供たちを連れて遊びに行きたいな~
と思える場所でした(^^)
ただおみやげ物が値段が高すぎる(T_T)
クッキーとかおせんべいとかお友達へ配るおみやげを探したものの
気軽に配れる価格帯ものもが全くない!
次回はその辺を期待したいな・・・。
それにしても平日だというのに人が多かった。
12時過ぎにミュージアムを出たときには駐車場待ちがなんと60分!
早起きは三文の得ですな。。。
子供たちもとっても喜んでくれたし、楽しい夏の思い出ができました☆
付き合ってくれたじいじ、ありがと(^^)
数日前より仙台で夏休みを過ごしています。
仙台-広島便が再開されたのは7月末。
ようやく飛行機が飛ぶようになって本当によかった☆
1時間20分程度のフライトは相変わらずなぎっちが
どたばたで大変でしたが、無事に着いて安心しました。
到着は夜、真っ暗になってからなので
付近の様子をみることはできませんでしたが
仮設住宅の脇を通って実家へと帰ってきました。
翌日は駐車場&ナイター設備完備の実家の畑で”はるか”という
じゃがいもを収穫しました。これがはるかです↓
ほっくほくでとってもおいしかった~♪
庭ではせっせとカロリナーがブルーベリーを摘んでは食べてます。
その後仙台港のアウトレットへ行ってみました。
多少がれきが積みあがってるところはありましたが
見た感じはテレビで見るような悲惨な状態ではありませんでした。
でもアウトレットの辺りも津波で襲われ、たくさん被害が出たそうです。
5ヶ月経ってこの状態まで戻ったということを考えると
復興にかける想いというか、すごく人の力を感じて帰ってきました。
その夜はお楽しみの楽天戦♪
残念ながら試合には負けてしまいましたが
すごく楽しかったです♪
それから盛岡にも遊びに行きました。
7年半ぶりの盛岡。
すごく懐かしかったです(^^)
まずは冷麺☆冷麺の有名店はたくさんありますが
大好きなぴょんぴょん舎でいただきました。
なぎっちはおこさまクッパを。散々食べて、食べながら寝るという
なんと幸せなことでしょう・・・(^^;
今回は盛岡市民のソウルフード『福田パン』を買うのが目的だったというのに
冷麺を食べた後、本店に行ったらもう売り切れだったー(T_T)
ショック・・・。
情報を元にスーパーに寄ってあんバターやピーナッツなど
おいしい福田パンをGETできました♪
子供たちにも母の一人暮らしをしていた家、お勤めしていた会社を
ちらりとですが見せてあげられることができました。
当時のご近所にあったあさ開という酒蔵にも行って遊んできました。
子供たちと訪れるのはなんか不思議な気持ち。
本当に食べて買っての盛岡ツアーを楽しんできました。
そして今日は父が広島へ帰っていきました。
空港まで送っていく途中、来た時には暗くて見えなかった景色を
見ることができました。
がれきの山。車の残骸。骨組みだけ残っているお店や家・・・。
実家の近辺は幸いにも現在は以前とそれほど変わらない風景で
変わらない生活を送ることができていますが
ちょっと違うところに目を向ければ津波・地震の被害の大きさを
まだまだ感じることができるのです。
私たちもしっかりと目に焼き付けておきたいと思いました。
私たちはもう少し仙台に滞在します。なるべく更新がんばります(^^)
ゆっくりのんびり楽しむぞー!
昨日夕方地方ニュースを見ていたら、県立美術館で子供向けのイベントをしているとのこと。
子供がいると行きたくてもなかなか行けない美術館。
さっそく子どもたちと行ってきました~。
美術館は室内だからね。せっかくだから暑い時間に(笑)
今回のイベントは『夏休み子ども美術館』と題され
通常の美術館ではない企画が楽しめました。
入るとまず展示室1室まるごとお絵かきコーナー☆
クレヨンを貸してもらって、床にも壁にもお絵かきできます。
我が家の子供たちも大喜びでお絵かき。
なぎっちはあちこちに移動しながらクレヨンで書き書きしてました。
そのお隣の部屋は展示室1室まるごと積み木コーナー。
あの高価な積み木!カプラKAPLAaが無造作にたくさん置かれてました。
はーくんは真剣にちまちまと作品作り。
カロリナーは母と一緒に(ときどきなぎっち)高く積み上げていきました。
カロリナーより大きくなったよ☆
その隣には万国旗がたーくさん散らばってました。
我が家のチビーズも放り投げたりしてキャッキャと遊んでました。
パンフレットを見たら、床に描かれていた国名に万国旗を並べると
モナリザが現れるらしい。
その隣のお部屋はいろんな作品が展示されていました。
そのお部屋は見ながらおしゃべりしてもOK!
母も難しいことはわからないけど、子供たちと「これの名前はなんだろう?」とか
「これは何に見える?」とかお話しながら展示物を見れるのは楽しかったです♪
作品展示のお部屋は写真NGだったので写真はありませんが
ガラスの向こうの額に入った絵を目の前に、同じ柄のパズルができたのは
楽しかったな。一つの絵もパーツに区切ってみるとまた違う発見がありました。
県立美術館は子供向けのイベントもちょこちょこしているみたい。
小中学生の展示されている絵を模写する会とか。
初めて行ったけれど隣に庭園も併設されてて、とっても素敵な
穏やかになる場所でした。
このイベントはまた来年やるかしら?
また行きたいなぁ♪と思うくらい楽しい時間になりました(^^)
ずっと気になっていた広島市植物園へ行ってきました☆
夏の間、1日3回噴水の迷路をやるんですって。
芝生の広場にパイプで迷路を作り、そのパイプから水が出るんです。
しゅわ~っとなかなかの勢い!
なぎっちも大喜びでしたよ(^^)
3人手をつないで迷路を最後までゴールしました。
とはいえほとんどの子供たちは水遊びが楽しいので、
水を突っ切って行っちゃってたけどね(^^;
時間は20分。たっぷり20分びしょぬれになって遊びました。
その後着替えてせっかくなので植物園を散策。
芝生の傾斜で転がって遊んでました。
もう着替えないからね…。母はヒヤヒヤです(^^;
ひまわりの迷路もありました。
ひまわりは子供たちよりも背が高く、母から姿は見えませんでした。
でも行ったり来たりバタバタ走り回っている様子はしっかり感じました。
ゴールして満足げな3人。
この後も何度も行ったり来たりしてましたよ~。
カロリナーの真剣顔がウケますが(笑)
その後温室を見学して普段目にすることがない植物を見て
子供たちもとっても刺激を受けたみたい。
特にバナナの葉っぱが大きいのにびっくりした様子。
いつも食べているバナナだけど、気になってることを見ることはないものね。
たーっぷり遊んで植物園を後にしました。
車に乗ってからも「あー楽しかった!また来ようね(^^)」と子供たち。
暑いし疲れたけどとっても楽しい夏の1日になりました。
うん、母1人でもなんとかなるもんだ(笑)
平日は人も少ないし、またどこかへお出かけを計画したくなった母でした。
19日で終了する高速料金上限1000円。
先週駆け込みで下関に行ってきましたが
「上限1000円が終わるとさ、四国って行きにくくなるよね…(橋の通行料が高い!)」
というわけで、駆け込み第2弾で高知へ行ってまいりました。
この日も出発は朝6時。
今回は300km、4時間弱のドライブ。
父と半々で運転することになり、久しぶりに高速を運転したら
力が入ったのか肩が凝った母でした(^^;
さて第1の目的はお友達に聞いてからというもの我が家の男子が行きたがってしかたなかった
『四国自動車博物館』です。
玄関ではフェラーリがお出迎え。
ここは本当にすごい!ちょー貴重な車とバイクがいっぱい展示されてました。
父が写真を撮りまくり「ブログに載せるように!」と指示されたんですが…
そんなに車みたい人いるのかな?(^^;
子育てブログなんだけど、これ…。
一応載せときます(^^;
すごいでしょ。やっぱりカウンタックのオーラってものすごい。
記念写真はカウンタックの前で♪
カロリナーは飽き始めてグズグズしてました・・・。
父は真剣そのもの。なぎっちは展示車に近づきそうで怖いのでずっと抱っこしてましたが
降ろしてほしくて暴れまくってます(^^;
大満足で車とバイクを楽しんだ後、高知市内へ向かいました。
途中ではりまや橋を見たんですが、『日本3大がっかり名所』に
「なるほどー」と納得してしまうほどさもない小さな橋でした。
でも歴史があって、地元の人には愛される場所なんだろうな。
ランチは「ここまで来たんだから高知らしいものを!」ということで
郷土料理のお店に入りました。
父は鰹の漬け丼、母は鰹のたたきやチラシ寿司などがセットになったもの
はーくんは海鮮丼、チビーズは四万十鶏という鶏の親子丼にしました。
いやー、今回もはーくん&なぎっちが本当によく食べました♪
鰹もとってもおいしかったし、四万十鶏がしっかりして味が濃くておいしかった(^^)
商店街をぷらぷらすると顔だしボード発見!
はーくん釣られてます(^^;
そしてこの後…すごい人に遭遇したのです。
頭(顔)にはパンダの覆面、手には鳥のパペット。
無言で近づいて来て…すんごい・・・ぶきみ・・・(--;
そして子供たちにキラキラした折り紙で折られた手裏剣をプレゼントしてくれました。
手裏剣が入った袋には”忍者 ぶきみ丸”との印が。
「あっ、自分で不気味って気づいてるんだ」と父と爆笑でした。
ちなみに帰ってきてネットで調べたら高知では有名な人らしく
地元テレビなどで取り上げられているそうです。
この手裏剣を持ってると幸せになれるという都市伝説まであるんだってよ。
大事にしぃ、子供たち。
さてそんな驚きの出会いも経験しつつ、桂浜へでも行ってみようかと思うも外は雨。
しかもだんだん強くなってきました。
当初自動車博物館とアンパンマンミュージアムで計画を立てていたこの旅行。
でも食事やお土産を買ったりするのを考えたのと、横浜のアンパンマンミュージアムとは違って
原画が飾ってあったり「どちらかというと大人向け」という話を聞いたので
自動車博物館と高知市街&桂浜を観光することにしたのですが
いろいろ考え「せっかくここまで来たし雨で桂浜はきついし、
やっぱりアンパンマンミュージアムへ行ってみない?」ということになりました。
高知市内からは1時間というところかな。結構山の中にあります。
「もう少しで到着」という時点で後ろを振り返ると子供たちは3人とも爆睡状態。
「え…どうしよう…」と思ったら「大人向けっていう話しだし、母だけ行ってくれば?」ということになり
子供たちのヒーローアンパンマンに会いに、母一人で行ってくることになりました。
外に大きなダダンダンがいるんだよ。
中にはアンパンマンの作者やなせたかしの絵がたくさん!
ラフや額に入った大きな絵画、アンパンマンが誕生した歴史などが展示されてました。
中は写真を撮ってもいいということだったので、子供たちに見せようとたくさん撮ってきました。
※ブログやHPに載せるのはNGだそうです
確かに絵ばかりが飾ってあるスペースでは子供たちは走り回って怒られたりしてましたが
地下にはパン工場が作られていたり、アンパンマン達の暮らす街の模型があったり
シアターではお話が流れ、絵本が読めるスペースもあって子供が楽しめる場所もたくさんありました。
行ったことないけど横浜のアンパンマンミュージアムは子供がたっぷり楽しめる
”テーマパーク”で、こっちは子供も大人も楽しめる”美術館”って感じかな。
なのでやっぱり子供たちと一緒に入りたかったなぁというのがホントの気持ち。
アンパンマンは今のカロリナーとなぎっちにはストライクなので。
早く仙台にアンパンマンミュージアムができてくれるのを期待してるところです(^^)
そして帰り道。父の提案で「丸亀で降りて骨付き鳥を食べよう」ということになりました。
「帰宅時間が遅くなるし、絶対ビール飲みたくなるよ?」と言ったのですが
「俺が運転するから母は飲めばいい!」というので父の提案に乗ることに。
時々広島市内のデパートのイベントに出展したりお取り寄せでは食べてるけれど
お店で食べるのは初めて食べた時以来☆
やっぱりこの鉄皿がたまりませーん。
そしてレンジでチンの持ち帰りと全然違うのが皮のパリパリ感!
これはお店で焼き立てじゃないとやっぱり無理だわ~。
子供たちも喜んでめっちゃ食べました。
あ~おいしかった♪早く広島にできないかしら~。
そんなこんなで今回も朝から夜までたっぷり楽しんだ土曜日になりました。
楽しかった(^^)♪