週末スキー場に行ってきました☆
土曜の朝「今日午後から行こうよ」と父に提案されたものの
母は連日幼稚園の後に雪遊びに付き合う日々・・・。
累積数時間の雪遊びが響いて「雪を見たくない」と断ったのですが
はやともチビーズもすごい行きたそうだったし、
ちゃんと心の準備をして気合を入れて(←今はこれが一番大事・・・)
日曜日朝から行くことに!
チビーズは「やりたいやりたい」大騒ぎだったのでスキーをレンタル☆
初スキーです♪
母も父もボードなので、スキーは子供たちに履かせるだけでやって見せることもできないし
口だけではたいして教えることも出来ず、結局自由に楽しんでいただきました(^^;
凪さん・・・板さばきが初めてとは思えないΣ(゜д゜lll)
父が「行きたい方にグーっと体重かけたらそっちに行く」と声をかけたら
さらっと出来たようで、「じゃ、上に上がる」とリフトを指差していたようですが
”止まる”ことを知らないので却下しておきました。
はるかも自分でバランス取りながらなんとかうまいことやってましたよ。
リフト乗せるレベルまでにするには、やっぱりスクール入れるのが近道かなぁ。
その時はやとさんは・・・前日電話で予約しておいたスノーボードスクールでレッスンを受けてました☆
前回は寒さに負け、またシーズン初回ということもあって思うように滑れず
テンションが落ち気味だった彼。
でもこの日は天気も雪も良く、褒め上手なコーチがマンツーマンで教えてくれたこともあって
自信を取り戻した様子でした。
”ターンを連続させることが課題”とコーチには伝えておいたのですが
その辺を重点的に見てくれて、リフト1本目でほぼつなげられるようになったそうです(^^)
コーチもすごい良く褒めてくれて、レッスン最後には”2級合格”のバッチをくれました。
5級から始まって2級合格なので、一気に4つもらえたハヤト氏。
次は1級(自分でコースを選んで連続ターンをする)を目指すそうです。
子供だましのようなバッチではありますが、こうやって目標があると頑張りやすいかもね。
母はニューブーツでの初滑りでしたが、妙に力が入り足も腕も肩も痛い・・・(>。≪)=今
そしてまた月曜日から降園後の雪遊びで母はすっかり食傷気味です↓
なぜに日曜日1日雪で遊んで、平日も日中も雪遊びして、降園後にも雪遊びで
「まだ帰りたくない!」って泣くかね・・・。勘弁してー゜(゜´Д`゜)゜
ようやく行ってきました☆
会津は天気が悪い日が多くって・・・
住んでる辺りがどんよりして雪が舞っていると
「山は絶対吹雪いてるよね!」となかなかスキー場に行く気にならなかった母。
そう、私はヘタレ(T_T)
ですが、ようやく週末晴れました☆
父がチェックしてる天気予報では「今週末は雪かき日和」の文字が。
というわけでネットで調べて、子供向けのスキー場へ行ってまいりました。
なんといってもリフト券が安い!
午後からの半日券がなんと大人1400円子供1000円!!!
そして駐車料金無料。我が家から下道で30分少々。高速代もかからない!
お財布に優しいスキー場です。
そしてびっくりなのが「リフト そり券」があるの!
文字通り”そり”でリフト乗っていいのです。※普通スキーとかボードないとダメ
最後の最後に父がなぎとと一緒にリフトで上がってそりで滑り降りてきましたが
ちょー怖かったそうです(笑)コントロール出来ない直滑降だもんね。そりゃそうだ。
スキーやボードをしない大人も楽しめる雪遊びスキー場かもしれませんネ☆
この日お天気は良かったのですがもんのすごく寒かったんです(T_T)
雪遊びしていてもどんどん冷えてきて、はやとは途中で「頭痛い・・・」と戦線離脱。
元気なのははるかとなぎとだけ。。。
前日も派手に雪遊びしたというのに、はるかなんて「帰りたくない。まだ雪遊びしたい。」と
泣く始末・・・。オイオイ、カンベンシテ(つд⊂)
とりあえず「帰ったらベランダで雪遊びしていい」という約束をしてなだめてみました。
寒かったので、室内でココアでホッと一息です。
帰り際、食堂のおばちゃんが掃除しているところにちょろちょろしていたなぎと。
挨拶すると「また来てね~」と言ってくれたおばちゃんに
「また来るね~」と手を振ってました。
また行こうね(^^)
さて本日から”NHK大河ドラマ 八重の桜”が始まりました。
はやとは登場人物も頭に入っているようで、興味深く見てました。
「ならぬことはならぬ」という『什の掟』
一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
小学生は現代版の『あいづっこ宣言』で習います。
一 人をいたわります
二 ありがとうごめんなさいを言います
三 がまんをします
四 卑怯なふるまいをしません
五 会津を誇り年上を敬います
六 夢に向かってがんばります
やってはならぬ やらねばならぬ
ならぬことはならぬものです
これ、会津の小学生はみんな言えるんですって。
はやとはまだ半分位怪しいですが(^^;
グダグダ理屈ではなく、「ダメなものはダメなんだ」という教えは
子供たちに実は1番シンプルでわかりやすいのかもしれません。
200年以上も続く素晴らしい教え。
子供たちにはしっかりと身につけて欲しいものです。
話もわかりやすく、画像も見やすくてこれは続けて見られそう♪
(平清盛は広島在住だったのにビフォーアフターに完敗だった( 」´0`)」)
はやとも次回を楽しみにしているようです。今度日新館に連れてってあげよう。
長かった夏も終わり、秋がやってまいりました。
ということで、おうちも平常運転になっているのでお出かけへ!
この間行ったのは大内宿。
茅葺き屋根の古い住宅の町並みが残っていて
国の重要伝統的建造物群保存地区になっているところです。
ポカポカと天気も良くて、気持ちよかった♪
ずらーっとお店が並んでいるので、寄り道しながらいろいろ食べました。
会津の郷土料理『しんごろう餅』これ、大好き(*´∀`*)
このあとは天然記念物に指定されている塔のへつりへ。
景勝地なのですが、”へつり”とは会津の方言で険しい崖という意味だそうです。
↑この吊り橋、揺れて怖かった~。
でもとっても綺麗なところでした。
もっとすごい崖がずらーっと並んでるんだけどね。写真撮り忘れたよ・・・。
興味ある方はこちらから→CLICK
その後は腹ごなし。
このきのこ蕎麦、ものすごい美味しかった!
なめこ好きなはるさんも気に入ってくれるかと思いきや
スーパーでは見かけることすらない大きなトロトロのきのこに圧倒されたようで
「・・・いらない((;^ω^)」だってさ(^^;
はやとは会津名物のソースカツ丼を大きなお口でバクっ!
甘すぎないソースでとっても美味しかったです♪
その翌週は会津から1時間程の山都町の新そば祭りへ行ってきました。
会津はそばどころなのですが、その中でも山都のそばはおいしいと評判のところだそうで
確かにお蕎麦屋さんの看板がいたるところにいっぱい!
そばセンター(伝承館、資料館)まであるのに、地域とそばとの深い関わりを感じます。
で、そば祭りは町内の8店舗が出店して1杯500円で食べ比べが出来るというのです!
4杯分のチケットを購入して、いざそば店テントへ。
4つの違うお店のおそばを並べて食べ比べしたいな~と思っていたものの
ちょうど昼時ということもあり、どのお店も注文するのも出来上がりを待つのも行列( 」´0`)」
寒かったからあったかいのも食べたかったし、あっちで買ってこっちで買ってじゃ伸びちゃうもんね。
というわけで、2店舗で2杯ずつお蕎麦を購入しました。
蕎麦喰い凪さん、3連発☆
2つのお店はそれぞれに違うお蕎麦でした。
だしも違ったし、細さも違ったし、違いを感じながらお蕎麦を食べるものとても楽しかった☆
この日はそば祭りがあるのでお休みでしたが、そばセンターでは蕎麦打ちもできるらしいので
今度は蕎麦打ちもしてみたいと思います♪
これからそばも美味しい季節。
食べ歩くぞー!
そういえば…GW前半に島根へおでかけしてきました☆
広島に越してきた時から「出雲大社に行ってみたい」と言っていたのに
この3年、叶うことのなかった島根旅。
その前週にお友達と盛り上がり、急遽日帰りで一緒に行くことになりました(^^)
出発は朝7時。
友達宅の車が大きいので1台でお出かけ♪
カロリナーと同じ幼稚園の男の子となぎっちの1つ下の男の子がいるのですが
子供たちは朝からちょーハイテンションでした(^^;
ナビ通り行くと石見銀山を通るルートだったので途中で寄り道。
着いたのが9時前。この世界遺産センターを覗いてお勉強して石見銀山は後にしました。
実際銀を採掘していた坑道とはか簡単には見学できないようで
ツアーに入ったりそれなりの装備をしないとダメなようです。
街並み散策は時間も早くてどこもお店がやってないだろう…ということで
出雲大社へ向かうことにしました。
出雲までは石見から約1時間。
予定していた時間よりだいぶ早く着くことができました(^^)
10時半頃に着いたのですが、早速参拝…ではなく
出雲そばを食べることに(^^;
朝早かったので父たちが「おなかすいたー」と言いだし、
子供も多いので混む前にとおそばを食べちゃいました。
さすが出雲そば。香りがよくておいしかった♪
そして神楽殿へ。
有名な日本一の大しめ縄。
長さ13m、周囲9m、重さ5tあるそうです。
そして神社建築には珍しく、写真左の額の裏辺りにステンドグラスの装飾があるのも見てきました。
この列に並んでいた時、なんとはーくんが鼻血ブーっ(汗)びっくりした(^^;
お友達家族はお祓いしてもらうというのでちょっと分かれて、私たちは絵馬を書きました。
縁結びの神がいるという出雲大社。
これからもたくさんの縁に恵まれますように…。
現在は残念ながら本殿は修復工事中で見ることができませんした。
いつかまた子供たちが大きくなった時、一緒に行けたらいいなぁ。
ちなみにお祓いしてもらったお友達は、住所は間違われるわ旦那さんの年齢は間違われるわ
「これでご利益あるのだろうか・・・」と心配してました(^^;神様よろしく…
このあとは島根ワイナリーに寄り道♪
運転しない私はおいしいワインに舌鼓(^^)v
そして松江へ向かいました。
幼稚園児2人を除く、父たちとはーくん&チビーズはこの移動中ぐっすり。
幼稚園児はずーっとテンション高くて、この旅行中ずーっと怒られていたような(^^;
松江城では以前広島のイオンでも遭遇した若武者隊のお一方にお会いしました。
舞姫隊はいなかった…(T_T)残念。
そして松江城です!
この後お茶をして、しじみの佃煮を買って、温泉にまで入って岐路に着きました。
松江に行ってからネットで探した日帰り温泉。
露天風呂にサウナまであって300円という驚き価格!!
島根が地元の友達に聞いたら、島根は本当に温泉天国だそうですよ☆
ものすっごい気持ちよかったです♪
途中で夜ごはんを食べる予定が行けども行けども山道でコンビニひとつ見つからず(T_T)
結局広島の三次というところまで戻って9時頃博多ラーメン食べました(笑)
ぺっこぺこのお腹には沁みわたるおいしさだったわ~。
帰宅したのは10時。
本当に丸1日たーっぷり楽しんできました。
「石見銀山行って出雲大社行って松江城行って温泉入って帰ってきた」というと
「日帰りで?!」と驚かれるくらいに盛りだくさんな旅行になりました。
GW中にもかかわらず、渋滞にもはまらず駐車場待ちもなく(←出雲大社は帰る頃ものすごい混んでた!)
すべてがタイミングよくまわった旅行になったようです。
あ~楽しかった(^^)
先週父が1日だけ平日にお休みが取れたのでみやじマリン(宮島水族館)に行ってきました☆
私たちも宮島に行くの久しぶり♪
子供たちは行きの船も大興奮!
はーくんとカロリナーがなぎっちをちゃんと見ててくれて
危ない時には事前に声をかけたり手をつないだりしてくれるので
ちょっと離れて見てても安心できるようになってきました。
まずは宮島に行ったら絶対食べるものの1つ
揚げもみじを堪能☆おいしかった~(^^)
そしてみやじマリンに到着!
昨年夏に数年の閉館を経てリニューアルオープンしたのです。
「平日だしすいてないかな?」と思ったけれど、春休みということもあってとっても混んでました。
始めに目を引いたのが「牡蠣いかだ」
箱めがねが置いてあり、水中をのぞけます。
子供たちは3人とも興味津津でした☆
この牡蠣いかだ、ぐるーっと館内を回って最後の方に下から見ることができます。
ひっかかってる牡蠣殻に魚がよりかかってたり、なかなか見られない世界に
興奮しました!
父とカロリナーはスナメリの水槽の前で「あ、来たよ!」「ばいばーい」なんて
しちゃって、まるでデート中のようでした(笑)
スナメリはほんっとやさしい穏やかな表情をしていて、見ているだけで癒されました。
水族館はどこもほんと混んでいて(アシカショーの場所取りに1時間半はムリー)
子供たちの見たかったペンギンや熱帯魚(子供たちがニモが大好き)を見て
帰ることにしました。熱帯魚は水槽がきれいだった~。
混んでなければもうちょっといろいろ楽しめただろうけど、ちょっと1600円は高いかな…(T_T)
さて水族館を出て、穴子結びで腹ごなし。
穴子のたきこみご飯のおにぎりで、おいしくいただきました☆
後ろに見えるのが”清盛神社”です。
NHK大河の影響か、観光客もちょっと多いような気もしました。
はーくんの強いリクエストで、清盛神社へお参りに。
几帳面に礼してお参りする長男と自由奔放な下の子たち。
ずばり個性が出てる写真です(笑)
この清盛神社は厳島神社を挟んで参道の逆側になるのですが
こちら側まで来たのは初めてでした。
清盛神社側からみる大鳥居もきれいでした。
この後なぎっちに母が宮島ビールをこぼされびっちゃびちゃという
ハプニングに見舞われましたが、とってもお天気がいい日で
気持ちのいいお出かけになりました~。
帰りにうえのであなごめしを買い、大伸堂でもみじまんじゅうを購入したのは
いうまでもありません。宮島グルメ、最高です☆
今シーズンも年が明けてから毎週のように行っていたスノーボード。
3月に入り、先日滑り納めしてきました☆
”毎週のように”とはいえ、実はここ2週行けてなくて。。。
2週間前はものすごい悪天候のため中止、先週は母の体調不良で中止(T_T)
その悪天候の前の週、はーくんは壁にぶち当たっていたのでした(笑)
いつも行っているスキー場は、7対3くらいでスノーボーダーが多いのですが
その週はほんっとに初心者グループが多かったのです。
はーくんを見て「あぁやって滑ればいいんだ!」って言っちゃうくらいのレベルで
もうあちらこちらで座り込んでる。ムムム
はーくんもフロントターンの練習中で、頭では分かっているのにうまくできない状況でした。
それでも必死に練習を繰り返していたのですが、
あまりの障害物(座り込んでる初心者ボーダー)の多さに
「今日はもう滑りたくない」と涙を見せたのでした。
気持ちはわかるのでその日はそこでボードはおしまいに。
で、少し開けて土曜日。
暖かさのため雪はしゃばしゃばでしたが、雪量もたっぷりでやわらかくて
お天気も良いしまずまずのコンディションでした。
そしたらはーくん。コツをつかんだみたいで滑りが変わった!
これが去年の3月、滑り納めの時の写真↓
そしてこれが今年の滑り納め↓
去年は明らかにお尻が出っ張り、背中が丸まっているのがわかります。
今年はまっすぐ板の上に乗れていて、滑り格好がいい!
まっすぐ乗れるようになると、体重移動した際に素直に板にその力が伝わります。
おかげでフロント~バックとターンがつながるようになり、
自分の思い通りに動けるようになりました☆
ここまでが大変なの!母なんて何シーズン&何回かかったことか…(T_T)
たった2シーズンでここまで上達されると、父も母もちょっぴり悲しくなります(笑)
コツをつかんだはーくんは「面白くてしかたない期」に突入し
父を誘って、母もまだ行ったことのない頂上へ向かったのでした。
父もコースを調べもせずにはーくんを連れて行き(信じられない!)
なんと上級者コースを滑らせたらしい(^^;
父も自分もそれほど余裕がなく(爆)はーくんには「なんとか自分で下りてこい」と
言ったそうです(苦笑)
ちゃんと下りてきたはーくんは、そのまままた1人リフトへ乗って上がってしまいました。
さてチビーズはというと・・・
なぎっちはついてすぐにおにぎりを食べ始め
スキー場で毎回会うお姉ちゃんにべったりで遊んでもらい
雪玉を作って遊んだりしました。
今回も「あぎ、ボードしゅる~↑」というので、母の板に乗せてツルぅ~。
なぎっちもカロリナーもはまっちゃって、父も母もチビーズのお付き合いで
ヘトヘトになりました。
楽しかった今シーズンもおしまい。
はーくんも自分自身で壁を乗り越えることができました。
チビーズもボードの楽しさを体感したし、来シーズンは「自分でやる!」とか
言っちゃうかしら?!
母は・・滑りを父に動画を撮ってもらってチェックしたら、あまりにペンギンみたいに
腕がチンチクリンでショックでした(T_T)来シーズンの課題にします。。。
さてボードが終わるとテニスですよ!
手入れをしてきちんと仕舞って、また来年のお楽しみにしたいと思います♪
【おまけ】
今年もお雛様は玄関に出してます。
ここだと玄関先の来客の目にも触れられるしね♪
昨日1日遅れてお友達を呼んでお雛様パーティーをしました。
父のリクエストでたこ焼きパーティーでしたが。。。(^^;
楽しい時間になりました☆
ひな祭りって春を感じる大好きな行事。
お雛様は4月3日に五月人形と入れ替えしま~す。
チラっとはーくんの目に付いたTVCM。
案の定ねだられまして『広島輸入車ショウ2012』に行ってきました。
ちゃんと前売り購入してね。
会場はグリーンアリーナ(県立体育館)なのですがすごい人!
たくさんの車も並んでるので子供たちとはぐれたら絶対見つからない
空気がムンムンです(~ω~;)))
さて私たちはこの会場に入る前に、このホールをぐるりと囲む通路で展示してあった
『輸入バイク』を先に見ることに。
ハーレーでははーくんとカロリナーがアンケートに答えてステッカーをGET。
アパレルのワゴンセールもしていたので、はーくんのTシャツを購入♪
ものすごーくお買い得になってて、母もホックホク(^^)
その先にはBMWの展示が。
そこで置いてあったBMWのエンブレムがついてある三輪車を
お姉さんがなぎっちに出してくれました↓
外国物なので、ペダルの位置がちょっと遠いの!
日本人って足短いんだね・・・(T_T)なぎっちはつま先でこいでました(^^;
この三輪車、なぎっちがもんのすごい気に入ってしまって
乗りたいカロリナーと会場で大喧嘩勃発。母、すごく恥ずかしいんですけど・・・
帰り際も足でカニばさみしちゃって離さなくって大変でしたヽ(`Д´)ノ
でもこちらの商品、約2万円するの。どう考えても購入は無理~。
そしてその隣だったトライアンフのブースでは「やっぱりスラトはかっこいいなぁ」なんて
(母以外の家族が)浸ってみたり、あとはVESPAを見て「やっぱり欲しいなぁ」と思ってみたり
はーくんが勇気振り絞って「DUCATI」のカタログもらったり
盛りだくさんに楽しんできました。
そしてようやく本題の車を見に行くことに。
なぎっちが大変うろちょろ暴れまくっていたのでこの時点で父と母はだいぶ疲労してましたが
はーくんが興奮しまくっていたためみんなで行くことにしました。
カロリナーは会場に行く前から「はるか、ポルシェが見たいの」と言ってたため
ポルシェの運転席に乗って満足気です。
はーくんも「お母さん!写真撮って!」と細かく注文もつけられたのですが
顔が見えてませんけど(^^;
ポルシェのディーラーなんてそうそう行けないしね。
いい経験ができましたよ、ほんと。
他にもたくさんの車を見ることができたのですが、
父はアルファロメオに引っかかってました(笑)
販売店の人とお話してる間、母と子供たちはFIATできゃっきゃと大興奮。
500の内装、かわいいわ~。
この車はGUCCIのモデルもあって、ものすごくステキ♪
特に内装が・・・
シートベルトがGUCCIラインになってるの!
コンセプトカーなのかなーと思ったら限定ながら市販車でした。
お値段280万だったかな・・・。それくらい。
お金があったら母専用カーに欲しいわ~。無理だけど。。。(T_T)
このあとフェラーリ&ロータスを見ていたのですが、
フェラーリの脇でなぎっちがあまりに危なっかしく
見てるだけで寿命が縮まりそうなので早々に会場を後にしました。。。
いっぺんにこれだけの輸入車&高級車を見る機会はなかなかないので
とっても楽しかったです。
父はまた週末アルファロメオのディーラーに行く予定のようですが
ここではっきり言っておきます。
うちには車変えるお金なんてないですからー!
妄想で楽しんでください(笑)
ようやく初滑りに行ってきました✩
その前になぎっちの歯の話を・・・。
金曜日にUPした記事で「歯が痛いと言っている」と書いたのですが
土曜日の朝、くっつけてもらったところが取れかかってグラグラしてるのに
気づきました。すぐに歯医者へ電話し、急遽見てもらうことに。
父がなぎっちと共に歯医者へ行き、数十分後帰ってくると・・・
歯が半分ない(´;ω;`)
なぎっちの前歯は思っていたよりも根元の方まで斜めに折れていたのです。
もう一度くっつけたとしてもたぶんまた同じように取れるであろう。
そしてグラグラしてると痛みが出る。とのことで
折れた部分を撤去されてきました。
神経は抜かなくちゃいけないかもとは思っていたものの
歯は残せると思っていただけにショックが大きくて・・・(涙)
根元の部分が大丈夫そうなら、この上に歯を盛るそうです。
明日の再診は母が付き添いなので、この先どうなるのか
また詳しく聞いてこようと思います。
さて初滑りの話を♪
ほんとは昨日行くはずだったんだけどね(^^;歯医者になっちゃったから。
朝早めに家を出て、いつも行ってるゲレンデへ行きました✩
ウェアはなぎっち&はーくんのが小さくなっちゃったので、
はーくんのを新調してひとつずつお下がりしました。
自分で選んだウェアはこちら↓
白地に濃いピンクとネイビーの太いチェック&デニムっぽい色柄のパンツです。
母はグリーン系のチェックのジャケットを進めたんだけど「こっちがいい!」と。
確かに赤系ってはーくんらしい色でこっちのほうが似合っていたかも。
このウェア、ジュニアのサイズ調整できるもので150サイズを購入しました。
そしたら母、普通に着れました。。。
なんかはーくんの成長を感じて嬉しいやら寂しいやら。複雑ですね(^^;
はーくんはリフトも完璧に乗り降りできるようになり
転ぶこともほとんどなくパーッと降りてくるようになりました。
母が出さないようなすっごいスピードでダーっと降りていきます(;゜Д゜)!
あとはフロントサイドのターンが出来るようになればいいかな。
次回はスクールに入れようと思ってます。
さてチビーズはそり遊びに雪遊びと大忙し!
休憩することもなくずーっと遊びまわってました。
そしてなぎっちは「あぎもするっ!」とスノーボードを。
母の板に乗って手をつないで滑ったあと
はーくんの板を借りて、緩い斜面を一人で滑ってみたりしました。
(短い距離で下で父が受け取ってくれたけどね)
すっごい楽しくてハマっちゃったみたいで、何度も何度も滑りましたよ~。
毎回斜面を登るのに、母がゼーゼーに疲れてしまいました(^^;
なぎっちが「帰らない!」と帽子もグローブも外さないほど楽しかった初滑り。
また来週行けたらいいなぁ(o・・o)/~
クリスマス3連休もあっという間に終わっちゃいました。。。
23日はお友達とパーティーをし、お友達お兄ちゃんが我が家へ
カロリナーがお友達宅へお泊り。
楽しい時間を過ごしました☆彡
24日は寒くて寒くて・・・。
買い物に行くつもりがみんなでグータラ(^^;
母なんて午前中と午後と2回も昼寝しちゃったよ(汗)
そんなこともあり久しぶりの宅配ピザでお手軽クリスマスパーティー。
翌朝は待ちわびたサンタさんの登場で、子供たちは朝からハイテンション!!
プレゼントは後ほど紹介します。
25日もすごーく寒かったけど、前日おもいっきりグータラしちゃったので
朝の思いつきで因島までお出かけすることにしました(^^)
家を出たのが11時位だったので・・・(^^;
ついてまずお昼ご飯だよ(笑)
しまなみ海道はなんども通っているものの、島に降りたのは初めて。
ガイドブックも”しまなみ海道”については特集されているものの
一つ一つの島で見てみればそれぞれほんの少ししか情報がないのです。
なにせ思いつきで出てきたのでランチするためにスマホで情報収集。
で、お蕎麦屋さんを見つけました。
こちゃこちゃした細い道を入って行って
外見は民家そのままの『蕎麦はな』さん。
まるでおばあちゃん家の玄関を開けるようなお店でした。
客席も玄関脇の和室に座卓が4つ程度置かれているだけ。
ちょうど今新そばの時期なので、おいしいお蕎麦がいただけました。
なぎっちの食欲にはびっくり!
がっつりいただいてましたよ~。
はーくんは温かいお蕎麦を。
冷たいお蕎麦とはまた違って、ふんわりととっても美味しかったです。
食後にサービスでそば粉のクレープも出して頂き
私たちが食べ始める前に、周りのお客さんも帰ってしまったので
奥さんとおしゃべりしながらゆっくりのんびりさせてもらいました。
ご夫婦で営まれているお店ですが、とっても雰囲気がよくて
素敵なお店でした♪
さてその後おそば屋さんのすぐ近くの『因島水軍城』へ。
水軍・・・海賊とはちょっとニュアンスが違うんだけど
海の地域の歴史を知ることができました。
ただむちゃくちゃ寒かった(^^;
その後テレビのおかげで大ヒットになっている”はっさく大福”を求めて
いざ『はっさく屋』さんへ。
途中因島大橋が見えました。
いつも橋から島を見るばかりだったので、島から見る橋はまた新鮮でした。
こちらがはっさく大福↓
白餡とはっさくの果実がおもちに包まれています。
実はお蕎麦屋さんで「はっさく大福を買いに来た」と話したら
奥さんが在庫があるかどうか確認の電話をしてくれて
取り置きまでお願いしてくれました。
そしたら「蕎麦はなさんの紹介だから」とはっさく屋のご主人が
蒸したばかりのお赤飯を持たせてくれたのです。
素敵な出会いと計らいに心がホッコリしました♪
帰り際には道端で売っていたみかんをゲット☆彡
島内は本当にあちらこちらに柑橘の木があって
どの木も美味しそうなオレンジ色の実をつけてました。
みかん大好きカロリなーは「あっ!そっちにもこっちにもはるかの大好きなみかん!
とってもいい?」と満面の笑みで聞いてきましたが
「持ち主がいるからダメだよ・・・」と制するのが大変でした(^^;
帰宅して、この日も鳥のモモを食べてクリスマスの名残を惜しみました。
3日間、なんだかんだクリスマスメニューだったな~。
食後ははっさく大福で。
いやー、これは美味しかった✩
以前今治で買ったはっさく大福ははっさくと白餡がそれぞれという感想でしたが
(みかん大福は美味しかった!ちょっと高かったけど・・・。)
このはっさく大福は白餡とはっさくを一緒に食べることに価値がある✩
ただ島に降りるのはすごくお金がかかるので・・・これだけは買いにいけないけどね(T_T)
お取り寄せのほうが交通費より安いので、またお取り寄せで楽しみたいお品でした!
さて子供たちのクリスマスプレゼントは・・・
はーくんはテニスで使うジャージ。
父が立て替えて先に購入したので、先日のテニスの時に着て行きました。
後ほどサンタさんが振込んでくれるそうです。
カロリナーには春から幼稚園で使うお弁当箱などなど。。。
最近ちょー大好きなくまのがっこうです。
これを使って早速ままごとで遊んでました(^^;
なぎっちにはカーズの下着とパジャマ。
下着を大いに気に入り、下着姿のまま遊んでます。
上に服を着るとマックィーンが見えなくなるから嫌なんだって・・・。
気に入ってくれたのはうれしいんだけど、寒いから早く服を着て欲しい母でした。。。
それから3人それぞれに絵本を1冊ずつ。
はーくんには『バムとケロ』カロリナーには『くまのがっこう』のシリーズを。
なぎっちは『ダットサン』の2冊目に出たやつ。
それぞれ大好きで集めている絵本だったので、大喜びで読んでいます。
サンタさ~ん、来年もまた来てねー(^^)/
先日、カロリナーとお友達親娘と女子旅に出かけてきました~。
我が家でのお出かけは”男子優先”で目的地が決まることが多いです。
サーキットとか車のイベントとか電車のイベントとかね。
みんなで楽しめているし、それはそれでいいと思っていたのですが
やっぱり今のカロリナーが喜ぶ場所ってあるはず。
ただそれを目的地にすると男子組はきっと退屈・・・。
さて、どうしましょ?
「そうだ!母とカロリナーだけでお出かけしよう♪」と思い立ったわけです。
で、そんな話をお友達にしたら「いいなー、女子旅行きたいー」という話になり
あれよあれよという間に一緒に行くことが決定しました☆
目的地は広島から新幹線と特急を乗り継いで約2時間の別府!
初みずほに初ソニックと母は大興奮で、はーくんに見せるために写真を撮ってきました。
別府からはレンタカーを借りて、最初の目的地『血の池地獄』へ。
濃いオレンジ色のお湯からモクモクと湯気が上がってます。
手湯・足湯があったので、手を浸けてみました。
ちょっと熱めのお湯で手がじわじわあたたかくなりましたよ。
その後は今回の1番の目的地『ハーモニーランド』へ。
キティちゃんで有名なサンリオの遊園地です。
もう10数年前に行ったピューロランドをイメージしてましたが
もっと普通の屋外遊園地でした。ただいたるところにサンリオキャラクターがいるという感じです。
クリスマスの前なので入り口を入ったところには大きなツリーが。
入り口ゲートを囲むようにおみやげ屋さんがあり、その真ん中のゲートを抜けると
キティちゃんが住むお城が見えてきます。
まるでイッツアスモールワールドのような船に乗って音楽と動く人形が楽しめるアトラクションとか
ちょっと寂れたディズニーランドのようでもありました(^^;
奥の方の遊園地のアトラクションはおもちゃ王国のような年齢層が低めのものが多かったです。
キティちゃん好きの幼稚園児くらいまでは十分楽しめるんじゃないでしょうか。
特に観覧車はかわいくって、ゴンドラひとつひとつがキャラクターになってます。
私たちはキティちゃんに乗れました♪中にもキティちゃん。
すっごくかわいかった~。外側を写真に撮り忘れちゃった。
気になる方は「ハーモニーランド」のホームページへ。
そして薄暗くなってからのショーとイルミネーションを見て、おみやげ物もいろいろ買って
ハーモニーランドを後にしました。
お友達が「イルミネーションを見せたい!」って言っていたのに、お友達娘ちゃんは
その時間にタイミングよく寝ちゃってました(^^;残念!
旅館にチェックインしお部屋でゆっくりごはんを食べて
のんびり別府の湯に浸かってきました。
上げ膳据え膳さいこー☆
ただ・・・道後よりさらにお湯が熱く、カロリナーは入れず仕舞い(T_T)
朝の露天風呂も入れなかったよ・・・。残念!
翌日は朝ごはんをゆっくり食べて、別府駅まで送ってもらいました。
そしてバスで『海地獄』へ!
昨日の血の池地獄もそうだけど、天然でこんなきれいな色が出るなんて
本当に自然の力に驚かされます。
きれいなきれいなブルーでした。98度あるそうですよ。
おみやげに温泉蒸しのたまごを買って帰りましたが
あんなにしっとりおいしいゆで卵は初めて~♪
5個だか6個買ったたまごは夕食前に食べきっちゃいました(^^;
その後別府市内へ戻り、お昼にとり天を食べて『竹瓦温泉』へ行ってみました。
なんともレトロな建物♪明治12年に建てられたものだそうです。
そして驚きなのがお値段。入浴100円ですよっ!
砂風呂(1,000円)もあったのですが、子供たちもいるし時間もないのであきらめました。
お湯はやっぱり熱くて、カロリナーもお友達娘ちゃんも入れず(^^;
洗面器で遊んで時間つぶしてました。
そして別府でのいろーんな思い出とおみやげを手に帰りの特急に乗り込みました。
みんなぐっすりお昼寝だったので、あっという間の帰り道になりました。
ハプニング&トラブルもたくさんあったけど、楽しかった~。
男子のみなさん、ありがとうございましたm(v_v)m
またいつか、女子旅出かけたいです♪
さてその頃の男子組は・・・
土曜日ははーくんとなぎっちが遊んでいる間に
父がカレーを作って食べたそうです。やるじゃん!
でも夜からなぎさんがグズグズ。
それも「はるぅ・・・はるぅ・・・」とカロリナーの名前を呼んでいたそうです。
父が「あっ、でも10回に1回くらいはおかあさんって言ってたよ」と
フォロー入れてましたが・・・(フォローになってないし^^;)
よくカロリナーが絵本の表紙に書かれている女の子と赤ちゃんを指差して
「これがはるかでこれがなぎっちね」と言っていたのですが
その表紙の女の子を指差して「はるは~?はるは~?」と探していたそう。
それを見てさすがに父も切なくなったと言ってました。
通りで日曜の朝家に電話した時に、母とのおしゃべりはそこそこに
「はるは?はるは?」とカロリナーに換わりたがったわけだ。
帰ってきてからの3人はいつにも増して賑やかに遊んでました。
写真を見せながら「今度はみんなで行こうね!」と話しましたが
「でもハーモニーランドは行かないよ」とのこと(^^;
家族旅行はやっぱり男子意見先行かー。