goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

桜咲く

2014年05月01日 | おでかけ

会津も桜が咲きました。そして終わりました(^^; 
こちらの満開は4月20日頃~という感じでしたでしょうか。 
去年は満開の桜の上に雪が積もってびっくりさせられましたが
今年は肌寒いもののそれほど驚くような天気ではなく、 桜を楽しむことができました。

満開の時、ちょうどお城の武徳殿でなぎなたの練習がありました。
練習のついでにお花見しようとのことで、ちょっぴり早めにお城に行き
久しぶりに練習をのぞいてみました♪
 
はるかと向かい合ってるのは1年生の男の子。 
やはり体格が似ているほうが歩幅も近くなるので演舞にはいいみたい。
2人とも今年度も頑張ってます♪

そして練習終わってお城へ~。

すっごくきれいだった~☆
本丸でだんごを食べて、大満足!!
車もぎっしりですごい人出でした。
来年はちゃんとレジャーシートとか敷いて、桜の下でお酒が飲みたい(●´艸`) 

通るたびに思いますが、お堀の後半の桜のトンネルが見事~。
 

長~く続くわけじゃなく、石垣の間を折れて石柱を抜けると
ワーって表れるのです。あー、自分の表現能力のなさに悲しくなる(^^;
でも仕方ないけど必ず写真に車が写っちゃう。
それがちょっと残念かな(ノД`)

この帰りに違う神社にもちょっと寄り道。
思ったより桜の木はなくて残念だったけど
この日の前日魅力的なお祭りをしてたらしい。
来年は絶対に行ってみるぞ~ψ(`∇´)ψ 
 


いちご狩り

2014年03月31日 | おでかけ

長~い春休みが続いております(^^;

先週お天気のいい日にいちご狩りに行ってきました~♪
幼稚園のお友達、卒園以来初めて会いました。
今まで毎日会っていたのに、1週間会わないと本当にお久しぶりな感じ(笑)



ハウスの中で真っ赤に色づいたいちごを、次々に無言で口へ運ぶ母たち(笑)
そう、いちごって1パック買っても母の口に入るのは1つか2つ…。
今回のいちご狩り、一番楽しんでいたのは母たちです(ノ∀`♥)



すっぱかったり甘かったり隣同士のいちごでも味が違ったりして
子供たちも真っ赤な甘~いいちごを探してハウスを行ったり来たり。
ハウスの中はとっても暑かったので、時々外に出て風に当たったり
外を走ったり、お花を摘んだり、蜂を写真に撮ったりしながら過ごしました。



気付いたら2時間もハウス&ハウス周りにいました。
時間が経つのは早いっ!
子供たちも久しぶりに会って思いっきり外で遊べてうれしかったようです♪
ちなみにワタクシ…たぶん5パック分くらいのいちごをお腹に入れて帰ってきました。。。
もうお腹いっぱいだったというのに、最後はやと&はるか&なぎとが
いちごを山ほど積んできて ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
持ち帰りは出来ないので、他のママたちにも手伝ってもらって必死で食べました(ノД`)
夜ごはんが入らなかったのは、言うまでもありません…。


初スケート

2014年03月02日 | おでかけ

子供たち、人生初のアイススケートに行ってまいりました~☆
広島にいるときも比較的近くにスケートリンクがあったものの
まだ子供たちも小さかったのでなかなか行く機会がなく。。。
冬季オリンピックの興奮冷めらやぬ感じで行ってまいりました!

余談ですが先週のスキー場も初心者のスノーボードレッスンが
いつもよりずーっと多かった(・д・oノ)ノあっちもこっちも初心者レッスン。
それもオリンピック効果でしょうかね♪

さてさて家族5人分のスケート靴を借りて、いざリンクへ↑
子供たち、転んでも転んでも果敢に立ち向かいます!
特にはやとは一人で黙々と滑って?歩いて?おりました。
なぎととはるかは父か母と手をつないで滑りました。
転んでもすぐに立ち上がり痛いけど難しいけど楽しい~♪みたいな(人´∀`).☆.。


一度はやととなぎとが一緒に転んでしまい、さらに低学年の男の子が
なぎとのそばで転んでぶつかって、なぎとが腕が痛いと大泣きする場面がありました。
母が「ちょっと休憩しよう」とリンク脇のベンチに連れて行ったら
大泣きしながら「休憩はやだー!滑る~」と…。
結局すぐに泣き止んでリンクへ戻っていきました。根性ありますd(-ω・。)

オリンピック期間中ずーっとテレビを観ていて、サラーっといとも簡単に滑って
くるくる回ってジャンプまでしちゃう選手たち。
観てると「あそこまでいかなくてもシングルジャンプくらい出来るんじゃないかしら?」
なんて思っちゃってましたが、一歩氷の上に乗った瞬間に
自分の浅はかさを痛感したのでした(;ω;*)
ちなみになぎさんは、父と一緒に滑っていたとき
「ちょっと手離して。ジャンプするから。」と言ってたそうな(; ゜ ロ゜)ナン!( ; ロ゜)゜ デス!!( ; ロ)゜ ゜トー!!
やりかねません・・・あの子なら・・・。
先週もボードをやっている時に180°回転しようとしたしね…Σ(-∀-;)
派手にすっ転んで、見てるこっちの寿命が縮まりましたよ。。。

でも楽しかった☆父と母ももう何年ぶりかわからないくらい久しぶりにやりましたが
後半は怖くてドキドキっていうのより本当に楽しく滑ることができました☆
スケートは3月いっぱいで終わりだそう。。。
ボードも行きたいし、スケートももう一回くらい行きたいし、なぎなたもあるし、
卒園控えて幼稚園行事もあるし・・・
3月の週末は目一杯になりそうです∩( ´∀`)∩


日本一おめでとう!!!楽天パレード☆

2013年12月03日 | おでかけ

先日父とはやとは東京モーターショーへ・母とチビーズは仙台へと
2手に分かれて週末を楽しんできました(^^)♪
なかなか珍しい試みで楽しかったです!

さて仙台班は金曜日の夕方の高速バスで仙台へGO!
はやと氏、父が帰るまでの数時間ほど家で宿題をしながらお留守番してくれました。
チビーズはめったに乗らない高速バスで遠足気分でご機嫌です。


土曜日はお買い物に。。。ショッピングモールの中はクリスマス一色でしたよ♪
そして日曜日は今回の仙台帰省のメインイベント!!
”楽天優勝パレード”へ行ってきました☆あんなに混んだ電車初めて乗った~(^^;
チビーズ連れで何時間も待てるわけじゃないし、まぁ雰囲気を感じて
あとでテレビで見たときに「ここ、行ったの!」と言えるネタができればいいかなと思っていたのですが
バスに乗った選手たちは判別はほとんどできないものの結構見ることができました!
写真にも想像以上に写ってた☆




肉眼ではちゃんとまーくんのお姿も確認できましたよ。大きかった(笑)
その上の写真はとりあえずガンガン撮ってあとで確認できたものです。
嶋君が乗ってることも気付かずにシャッター押してました。
前のおじさまの頭ががっちり写りこんでますけどね(^^;
でも他はピントが甘くて、これが一番はっきり写ってたものです。
とにかくすごい熱気でした。いろいろ大変ではあったけど、貴重な瞬間に立ち会えて良かったです!
話によるとどうも私たちのいた七十七銀行付近が一番人が多かったとか(T_T)
スタートとゴール地点が人が少なくて見やすかったそうですが・・・
この反省、次に活かせるのはいつになるかな?(苦笑)

さてそのあとははるかさんが児童画展に入選し、その絵は園で書いたもので、さらにもう戻ってこない
というので、仙台から新幹線で福島まで移動し、入選した絵を見てきました♪


絵というか、貼り絵かなぁ~。
なんかちょっと思ってたものと違いましたが(苦笑)「絵の入選」という事実は
はるかにいろんな自信をつけてくれたかも。
福島まで付き合ってくれたけいこさんも「児童画世界は奥が深いわね・・・」と言ってましたが
私もそう思いました
なにはともあれ、はるかさん入選おめでとう!

東京班もモーターショーには甥っ子が合流してくれて、新座のじいちゃん家に泊まってと
楽しい楽しい週末を過ごしたようです。
写真がないのが残念
お世話になりました~m(v_v)m


秋!盛りだくさん☆

2013年10月08日 | おでかけ

秋は行事や予定が盛りだくさんです!

先日、幼稚園の運動会がありました。
はるかにとっては幼稚園最後の運動会ですがお天気はあいにくの雨…。
はやとの学校の体育館で行われることになりました。
とにかく狭くて写真もビデオも撮りにくいし、体育館の中は人がごった返しムシムシ。
でも子供達の頑張る姿にパワーと感動をもらいました☆

写真はこんなもん↑しか撮れませんでした(^^;

これまで年長さんは「どんな運動会にしたいか」を何度も何度も話し合ったそうです。
チームリレーの走る順番も失敗を踏まえて「早い人を最初に」とか「早い人と遅い人を交互に」とか
チームごとに毎回話し合いをして本番に備えたそう。
はるかのチームは4チーム中3位でしたが、1位になったのはいつもビリかビリ2だったチーム。
みんなで話し合い考えて作り上げる経験って一人じゃ出来ないことですね。
紅白のチーム分けも子供たちの意見で年長・年中はクラス混合となりました。
一進一退の攻防戦!結果はなんと引き分けでした☆
年長さんはその他にも各競技の準備にお手伝いにアナウンスにと大活躍の運動会となりました。
ちょうどなぎとの出る年少組の競技にはるかがお手伝いで参加していたので
いい思い出にもなりました。

運動会、最後の演目は年長が約1年かけて仕上げたポンポンとフラッグを使った
ダンスというか体操というかなんかそんなの。
毎年年長が披露するのが恒例になっているのです。
これまで地元のお祭りで1回、幼稚園行事で1回披露しましたが
今年度はこの運動会で最後の発表となりました。
最後が歌も踊りも一番上手で隊列ぴったりで本当に感動した!
終わったあとはるかの担任の先生が泣いてるのを見て、
思わずもらってしまった私でした(;_;)
このあと昨年もそうだったように、年長さんから年中さんへ
ポンポンとフラッグの引き継ぎが行われます。
満3歳・年少・年中・そして年長と段階的にほんっと成長が感じられる
素晴らしい運動会だったと思います。
なぎともこの幼稚園を卒園させたいなぁ~としみじみ感じました。
はるか・なぎと、お疲れ様でした!

その翌日ははやとが鶴ヶ城マラソンに初参加!
3年生は2kmを走ります。たいして練習できなかったので不安いっぱいでしたが
一生懸命頑張りました☆これはゴールちょっと手前↓

こんな風に長距離を走ったのは初めてかな?
無事完走できて母も感動しました~(^^)/


なぎなたスポ少での参加なので、来年ははるさんも父と手をつないで2km走る部門に
出ることになりそうです。来年はもうちょっと練習を積んで頑張ろうね!
ご苦労様でした(^^)


そしてちょっと前には恒例の会津まつりが開催されました。

観光客もたっくさん!3日間イベント盛りだくさんで会津の秋を堪能しました。

その翌週はHONDAのイベントで菅生サーキットへ。
週末の予定に、平日の運動会の練習などで行きの車もぐっすりだった子供達です↓

このあとはるさん、頭が重くて目が覚めちゃいました(^^;


イベントではたくさんの車やバイクに乗ってみたり、工作をしたりと
たくさん遊んでおみやげもらってきました。
レースもやってて大迫力の音になぎっち興奮!

TOYOTAのブースではレーシングスーツを着て記念撮影↓

はるか・・・すごく似合う(o´艸`)

グリコのワゴンも止まってて、ノブがパピコになってたり
後ろのライトがジャイアントコーンになってたりとってもかわいい車でした☆

さてこの先も週末は予定が満載!
季節の変わり目で体調管理が大変ですが、雪が降る前の貴重な時期。
楽しく乗り切りたいです(^^)


早戸温泉&早戸駅

2013年09月07日 | おでかけ

1ヵ月くらい前でしょうか・・・父が
「会津坂下(『ばんげ』と読みます)の先にはやと温泉なるものがある!」と
興奮して帰ってまいりました。
調べてみるとはやとは早戸と書くらしい。そして日帰り温泉があるらしい。。。

今日、早速行ってきました~☆
有馬温泉に似た茶褐色のトロッとしたお湯( 艸`*)
浴槽の縁は温泉成分が結晶になってて、源泉かけ流しで濃い~感じです。
露天風呂はすぐそばに只見川が流れていて、雨が降っていたのですが
川面にふわ~っと霧が出てとても幻想的な雰囲気でした。
温度もちょうど良くって、ほんと最高だった~(人´3`*)

そして早戸温泉のすぐそばにある『早戸駅』




ちっちゃくてかわいい駅舎☆:*・゜(●´∀`●)ホェ:*・゜
ちなみに”はやと”駅は全国で福島県の早戸駅と鹿児島県の隼人駅の2ヶ所しかないのです。
雨だけど、これは記念写真撮らなくっちゃ!
※なぎっちは車でお昼寝中(T_T)



漢字で書くと”違うもの”って感じがしますが、ひらがな&ローマ字で表記すると
親近感が湧きまくりますヽ(*´v`*)ノ
愛媛県にははるか(春賀)駅があるらしい!
春賀駅&隼人駅にもいつか行ってみたいな~♪

雨で空に霧がかかっていますが、只見川と只見線の線路がいい雰囲気でした。



さくらんぼ狩り

2013年07月07日 | おでかけ
先日はるかが幼稚園行事で行ったさくらんぼ狩り。
はやともなぎとも「僕も行きたい!」というので、さくらんぼ狩りに行ってきました☆

"はるか"っていう品種があるんだよ。
今まで一度にいろんな品種のさくらんぼを食べ比べたことはなかったので、すっごく楽しんできましたp(^-^)q
佐藤錦は酸味がしっかりあって甘さが引き立ち、とにかく味が濃くて美味しかった!はるかは…あっさりした薄味が好きな人ならいいかもしれないです(^^)

なぎともしっかり食べて、タンポポの綿毛飛ばして楽しんでました。

農園にはさくらんぼ以外にもりんごやぶどうの木がたくさん!その時期になったら同じようにりんご&ぶどう狩りが出来るみたい。
またいい時期に行ってみたいです(^^)/

さてその後はなぎなたの大会を見に行って来ました。
まだはやともはるかも始めたばかりで大会に出られないのは当然ですが、父も母も見たことがなかったしどんな雰囲気なのかお勉強も兼ねて。凛とした雰囲気の中、長さのあるなぎなたを激しく振り回し迫力ある試合を見てきました。かっこよかった~(*´艸`*)

体育館では小学生のお友達にも会いました。午前中の試合に出ていい成績を残せたみたいp(^-^)q
高学年の彼女たち、はやとを見つけて一言目が「あれ?はるかちゃんは?」でした(笑)お姉さんたちはみんなはるかをすごい可愛がってくれていて、はるかは本当にうれしそう♪練習前後の掃除の時も足手まといになりがちなはるかのフォローしてくれたりしているようです。今日もずーっと手をつないだり膝に乗せてくれたり、おやつも分けてくれたりして一緒に遊んでくれてました。はるかもたくさん構ってもらえて満たされてる感じで…ありがたいです。

いつかはるかも試合に出られるように…練習頑張ろうね!

HAPPY BIRTHDAY はやと☆

2013年06月11日 | おでかけ

8日ははやとさん9歳のお誕生日でした☆
5月後半から我が家は現在お誕生日強化期間なわけですが、
今年のお誕生日プレゼントはみんなで旅行に行ってきました!

行き先はずーっと子供たち(特に男子)が「行きたい!」と言ってたツインリンクもてぎ
サーキット、遊園地、ホンダのミュージアムにホテルまであるという
車&バイク好きにはたまらない場所です。

お誕生日当日の1日目は宇都宮で餃子ランチから旅はスタート。
やっぱり宇都宮って言ったら餃子食べないとね。
そしていざもてぎへ。
初日はホンダコレクションホールへ行きました。
入ってすぐ「S800だ!」と大興奮の子供たち。
ASHIMOの微妙な動きに癒され、子供たちは電動カートの組立に挑戦!

硬さを自分で選んで、タイヤとサスペンションをレンチを使って組み立てます。
はやとは全て自分で、はるかもほぼ1人で、なぎとも的確に父に指示を出し組み立てました。
そして自分で組み立てたカートで実際に走ります☆

初めとっても怪しげな動きをしていたなぎとですが、走り出したら上手いのなんのって。
こういうところはやっぱり男子だなぁ~と感じますね。

そしてホテルへチェックイン。
サーキットコースが見えるお部屋で、時折「プォーン」と音が聞こえたりしてました。
で・・・レストランで食事をして、最後にもてぎのキャラクター”コチラくん”が
はやとのお誕生日ケーキを持って登場してくれたのです!

これにははやとも大喜び!
もちろんはやとはコチラくんの正体が気付いているようですが(汗)、
サプライズに喜んでくれたみたいです!
翌朝まで「あーサプライズ、すっごく嬉しかった!」とずーっと言ってました。

実は。。。翌朝にもサプライズが準備されていたのです。
ホテルのご好意で、「車好きなはやとくんに」ともてぎで所有しているNSXを
準備してくれたのです!!!
本人に「これで遊園地まで送ってくれるって」と言ったら、顔を覆って
「もう嬉しすぎて言葉が出ないっ」と目がウルウル。

当初はやとだけNSXで送ってもらい、私たちは後ろから我が家のフリトで着いて行く予定だったのですが
遊園地側でもスタッフの方が待機してくださり、子供たち3人を順番に乗せていただきました!
もちろんはるかもなぎとも大喜び。なぎとなんて「NSXかっけー!」を連発してました(笑)

そして子供たちは遊園地『モビパーク』で遊びまくり!

車とバイクにちなんだ乗り物ばっかりで、ただ乗るだけじゃなく
自分で操作するアトラクションばかり。とっても楽しかったようです。
思えばむかーし鈴鹿のモートピアに行きましたが、あの時はやとはまだ2歳。
2歳じゃ楽しめない遊園地よね(爆)今のなぎとくらいになると1人で乗れるものも
増えて本当に楽しめました。

昨日のコチラくんに続き、この日もキャラクターがたくさん子供たちと遊んでくれました。

はるかはピンクの女の子チララちゃんがとってもお気に入りで
なんと一緒に飛行機まで乗ってくれちゃって(笑)
このちょっと前には違う車を運転する系のアトラクションで
母が運転する車にはるかとチララちゃんが乗り、チララちゃんは時に母の方を揺さぶったり
一生懸命応援してくれてました。
こんなに付き合ってくれるキャラクターがいる遊園地って他にないんじゃないかってほどの
サービスぶりでした☆

サーキットではバイクのレースがやってました。

迫力があって面白かった☆

お昼を食べてまだまだ遊んで、父とはやとは本格カートにも乗って
盛りだくさんに楽しんだモビパークとなりました。

今回は父と母だけではどうにもできないサプライズを準備してもらい
本当に本当に思い出に残るはやとのお誕生日になりました♪
すっごく喜んでくれて、その顔を見れて父も母も本当~に嬉しかった!
9歳も楽しく素敵な1年になりますように。。。
ツインリンクもてぎ、絶対また行きたいです!!!


春休みも残りわずか

2013年04月07日 | おでかけ
はやとは8日から、ちびーずは10日からそれぞれ新学期が始まります。
残り少ない春休み…
例年春休みといえばお友達とお弁当持って今日はあっち明日はそっちとお花見に行っていたのに、会津の桜はまだまだ~(T-T)
というわけで、ようやく雪もなくなったしお天気も良かったので、桜はまだですが猪苗代へ遊びに行ってみました☆

まずは猪苗代のハーブ園へ。
ここは入園直後、なぎとのクラスの遠足で来たところ。(母も引率で参加しました)
現在開いてるのは温室だけですが、入園無料でした。
園長のこぶたさんやカメ、うさぎなど小動物もいましたよ(^-^)


ただなぎとが締め切った温室の匂いがお気に召さず(T-T)「臭い~臭い~」と大騒ぎなので、早々に出ることになってしまいました↓
さすが平日。全然人がいなかったのに残念(^-^;

そのあとラベンダーソフトクリームを食べて、アスレチックへ行ってみました。


まだ脇の方には雪が残ってて雪溶け水で地面が濡れてたところもありましたが、たくさん身体を動かしてきました!
なぎさんの白いトレーナーが真っ黒になっちゃったよ(^o^;)
青空の下で食べたおにぎりもおいしかったp(^^)q

そして帰り道、猪苗代湖にもちょっと寄り道♪


ちっっちゃい虫がい~っぱいいて、背筋が凍りました(((・・;)
虫がいなくなったらまた行こうね。

春休み最後、楽しいお出かけになりました。
来週はお花見行けるかな~。

鶴ヶ城プロジェクションマッピング はるか

2013年03月11日 | おでかけ

久しぶりの更新です。
週末書き残しておきたいネタが出来ました☆

その名も 鶴ヶ城プロジェクションマッピング ”はるか”


あの東京駅やキャリーちゃんのライブをやった増上寺で行われた
建物に映像を投影するというやつが、鶴ヶ城で行われたのです!
現在大河ドラマの舞台になっていて、ちょうど震災から2年。
いろんなタイミングでの今回のイベント企画だったのだと思うので
毎年恒例になるようなものではないだろう・・・これを見逃したらもう見れないかも
と思って「なにがなんでも見たい!」と思っていたわけでございます。

実施は3月9日土曜日と10日日曜日の2日間。
それぞれ18:00~18:40~19:20~の3回5分半の映像ということで
まずは9日に「じゃ、行ってみる?」なんて感じで18:40を目指して出発!
ところがさすがに鶴ヶ城に車を停めるのは無理だとしても市役所辺りに・・・
と思っていたのですが、車がつまってて市役所までたどり着けない様子。。。
途中で引き返して、自転車で行くことにっ。
お城には18:40頃着いたので19:20を見ようと思ったら
もうその時点で19:20~分も入場制限がかかっており入場できず(T_T)
翌日リベンジを誓ったのでした。

で、10日。13時からの整理券配布(1000枚)を目的に鶴ヶ城へ!
もたもたしてたら15分くらいになっちゃって、最後尾へ並ぼうとしたら
スタッフのおじさんが「まもなく配布終わります。この場所では極めて(←ここ強調)
難しいものと思われます。ほぼ(←ここ強調)無理だと思われます。」と
いうじゃあーりませんか(涙)簡単に引き下がれないワタクシは
「現時点で何枚配り終えてるんですか?」と聞いても「わからない」って言うしさ(困)
したら違う年配のおじさんが来て「はーい、並んでください!多分大丈夫です。」って
言い出す始末。結局並んでみることに。そしたら5分弱であっさり整理券GET♪
帰りに”極めて無理”発言のおじさんにすれ違ったら、その人の言葉で
帰っちゃった方も結構いたようで「胸が痛い」って言ってました・・・。
断定するような余計なことはあんまり強く言わない方がいいよ(苦笑)

一度帰宅して指示された時間にまた自転車で鶴ヶ城へ!
いい具合に暮れてきました・・・。


ただ雪が降ったり止んだりだった昨日。ものすっごい寒くって(涙)
なぎさんが「耳が痛い」というので、母のストールで真知子巻きにしてあげました。

そしてようやく18時。スタートです。
鶴が舞い・・・


八重の桜のメインテーマが流れると大輪の桜(はるか)が映し出されました。
会場も「わ~っ」という歓声が。


美しく桜が舞います。


もうあとは写真を撮るのも忘れて見入ってしまいました。
YouTubeで素晴らしい動画がUPされているので
ぜひそちらで見てみてください。
本当にあっという間の幻想的な5分半でした。

見送りはいつもと違うライトアップされた鶴ヶ城。


日曜日は前日の混雑を踏まえてだと思うのですが上映回数が5回に増えてました。
でも私たちが帰る頃(18:20くらい)には最終回も人数が達したとのことで
通りからお城に入るところ人を止めてました。
怒ってパイロン蹴っ飛ばしてた人もいたしね(^^;
たぶん運営側もお客さんもこんなに人が集まるなんて想像してなかったのでしょう。
私たちも土曜日に行ってなければ日曜日も同じような行動をとっていて
結局見れてなかったと思うし。
いやー、2日に渡り苦労した甲斐がありました。
貴重な経験でした☆