昔から、耳が遠いのか聞き間違いが多い私
外国語のリスニングは大の苦手だったし、
ちゃんと聞き取れないとストレスが溜まるからっていう理由で、
日本のDVDを観るときにも、日本語字幕が必須だったりします
(たまに、セリフと字幕が微妙に違うのがあって(内容は合ってるんだけど)、
それだと集中できないからすごく困るの)
先日、DMMレンタルから、予約していたディズニー音楽のCDが届いたので、
パソコンに取り込んで、もう毎日のように聴いてるんだけど、
ミシカの第6章で、どうしても「バーロー」って言ってるように聞こえる箇所があってね
桶さんに言ったら、「多分、birdかなんか言いよんのやろうね」って言われたんだけど、
一回バーローに聞こえちゃったら、もうバーローの耳になっちゃう不思議コナンかよ
同様に、『ミッキーマウス・マーチ』(英語版)では、
「ミッキマウス、ミッキマウス、ミッキミッキマウス
」の後、
みんなが声を揃えて「ミッキマウス」って言った直後、
ドナルドが「なんじゃ」って言ってるように聞こえるんだよね
いやいや、あんたミッキーじゃないじゃんって突っ込みも、
みんな英語で歌ってる中、思いっきり日本語かよって突っ込みも、
ドナルドならあり得そうな気がして、変なのーとは思いつつも「なんじゃ」だと信じてたんだけど、
調べてみたら、あそこは「ドナルド・ダック」って言ってるみたいで
みんなが、僕らのクラブのリーダーはミッキーだよねって言ってる脇で、
「いや、僕がリーダーだよ」って主張するのも、これまたドナルドらしい気がするんだけど、
正解を知った後も、どうしても「なんじゃ」としか聞こえません
バーローはbirdに譲っても、ここは譲れない
・・・前置きが長くなりましたが、そういうわけなので、
リアル知り合いの皆様、私との会話の中で、
私がえらくトンチンカンな受け答えをしたり、なんだか曖昧な反応しかしなかったりしたら、
バーローモードになってる可能性が高いので、お手数ですが もう一度話して下さいませね
今日は、最近作ったパンたちをまとめてご紹介しまーす
まずは、ハムと粉ふきいもをマヨで和えたものを包んだ、はむぽてパン
上に十字に切り込みを入れて、ピザ用チーズを乗せて焼き上げました
じゃがいもと乳製品の相性って抜群だよね
続いて、mixiのコミュで見かけて作りたくなった、はりねずみパン
中身はメープルの粒ジャムです
はりねずみと言うより、毛の逆立ったしろたん(そんなのいるのか)のようなイメージ
ねずみ会議中
大方、誰から食べられるか話し合ってるんでしょう
仕事から帰ってきた桶さんがこれを見て、大層 癒されてました
自分が、可愛くなるように可愛くなるようにって作ったもので和んでもらえると、素直に嬉しかったり
そしてまた別の日。
くまさん型に続き、ハートのパン型でも初焼きしてみました
油脂の塗り方が甘かったみたいで、一部崩れちゃった
くまさん同様、これも切れ目を入れて翌朝のサンドイッチに
奥のはスライスたまごとレタスサンド、手前はハムチーズサンド。
ハムもチーズもハート型で抜いてみました
この型を買う前から、是非ともこの形で作ってみたいと思っていたものがあって、
また別の日には、同じ型を使ってココアのパンを焼きました
そして、それにもう一手間加えて・・・
ココアラスクに
自宅でもさくさくのラスクが作れることにちょっと感動
こんな風にハート型だと、可愛くてちょっとしたプレゼントにもいいと思うんだ
桶さんが少し会社に持っていくと言うので、
いつものパン袋に詰めて、先日購入したマスキングテープをぺたりと。
こうやって国旗(をちょっと崩した)風に貼るのが可愛いけど、
よく考えたら、フランスの国旗って 横縞じゃなくて縦縞だよね
同じ日に買った白い荷札風タグも、昨日の夜から
一手間、いや、二手間くらいかけてオリジナルタグにアレンジしました
ほんとはその写真も載せるつもりでいたんだけど、
思いの外 パンの写真が多くなっちゃったので、
次回、また手芸作品と一緒にアップしようと思います
桶さんは朝も早よから大阪へ旅立って行きました←ほんとは新幹線。
日曜日の夜に、「来週は2回大阪出張予定だけど、日程は未定」って言ってて、
日離れで2回だったらめんどくさそうだねって話してたから、
2日連続になって まぁよかったような、私何してましょうみたいな
さっきめざにゅ~で、
「お年玉付き年賀ハガキの当選番号が発表されたけど、
当たらないことが多いから、最近では当落をチェックしない人が増えてきている」
と言っていましたが、まさに私もです
昔は、この当選発表の日が待ち遠しくて、真っ先にチェックしてたけど、
いつからか、たらたら惰性気味にチェックするようになり、
今年に至っては、めんどくさくて調べる気もしない
でも、もし一等当たってたらもったいないから(何度も言うけど、こういうときだけ強気)、
後でちゃんと見てみようと思います
日曜日の夜に実家へ送ったタルトが、
昨日、2年振りにぐちゃぐちゃに崩れて届いたという切ない事件もあったのですが、
それはまた次回書くとして、今日は最近作ったパンたちをご紹介
まずは、くるみいちじくパン
粗刻み(と言うより粗割り)のくるみと、いつもより小さめにカットしたいちじくを混ぜ込んでみました
いちじくだけが入ったパンは、レーズンのような風味がイヤみたいで桶さんは食べないんだけど、
くるみも入れてみたら、ナニコレウマイってパクついてました。くるみ効果すごいな
続いて、手抜きくるみあんぱん
前職の同僚たちに会うことが決まった日の前夜、
プレゼント用のお菓子作りに押されながら、バタバタで作ったというパンがこれです
いつもは大抵、1つの生地を半々にして、お惣菜パンと菓子パンの2種類を作るのに、
(上のくるみいちじくパンのときは、不出来だったから写真はないけど、
ほんとはベーコンエピならぬハムエピも作ったのよ)
このときは もうぜーんぶ同じパンという手抜きっぷり
しかも、うちのオーブンは小さいから、150gの粉で作った生地を8分割すると、
一度には焼ききれない(隣同士くっついちゃう)んだけど、
この日は、2回に分けて焼く時間的余裕がなく、
さらに、ケーキ型を準備するのも億劫で(ただ紙を貼り付けるだけなのに)、
くっつくことを前提に、わざとくっつけ気味にして、もう全部まとめて焼いちゃった
形もいびつなら焼き色も微妙だけど、
おうちで食べるパンは、おいしければいいよね
最近、あんぱんのおいしさ再認識って感じになってたけど、
くるみ入りだと、食感もよくてさらにおいしいことに気付きました
そして昨日は、かっぱ橋で買ってきた くまさんの型を初使用
付属のレシピは180gの粉で作るレシピで、
いつも150gでこねてる私にはちょっと大変だったけど、
さらに、都合のいいようにアレンジしちゃって、レシピとは別物になってるけど、
型出しもうまく行き、ちゃんとくまさんが焼けましたー
ほんのり甘いミルクパンにしたので、そのまま食べてもおいしいんだけど、
切れ目を入れて、サンドイッチにしました
これなら、出張の日、朝ごはんを食べてる時間がない桶さんが、
行きの電車の中で食べられるしね
くまさんサンド・・・くまさんド
こちらは、たまごサンドとハムチーズサンド
あら可愛い
そしてこちらはチョコクリームサンド
この型、3種類の動物のステンシルシートが付属してるんだけど、
あまり好みの顔じゃないので、チョコペンで好きなように顔を描いてみました
絵心がないもんで、分かってもらえるかいまいち自信がないのですが、
一応、上から反時計回りに、パンダ・くま・トラのつもりです
実は、くまさんの裏はねこさんになっていたりします。くまにヒゲ描いただけだけど
パンダだけ、なんか したり顔の監督みたいになってしまった
焼き上がったらすぐに型から出して、網の上で荒熱を取りなさいって書いてあったんだけど、
その通りにしたら底(あご部分)がつぶれちゃった
焼き立てってまだ柔らかいから、多分どの面を下にしてもつぶれちゃいそうな気がするんだよね
次作ったときは、いっそ立てて冷ましてみようかな
倒れてダメにしちゃったら泣くけど。
最近の口癖は「ガップリオツ」なねここです
(↑エネオス エネゴリ エネファーム)
「ガッツリ」と同義でやたらめったら使ってたら、桶さんから、
「使い方間違っとんし、そもそも『ガップリ四つ(ガップリヨツ)』だ」と突っ込まれました
相撲用語らしいよ。どうもスポーツ用語は苦手
そんな私は、フォアボールや盗塁の意味を、高校以降に知った子です。
パン作り
最近、低温発酵をいろいろと試してみてます。
そういうレシピ本もあるらしいけど、私は完全なる自己流で、まるで実験のよう。
今日アップするパンたちも、全て低温でゆっくり発酵させたものです
最近パンのネタ切れ気味で、
先日桶さんに何のパンが食べたいかリクを募ったところ、
「なんか卵っぽいやつ」との回答を頂きまして。
それにお応えして作ったのが、久し振りのハムカップたまごパン
焼いたら、ハムが くるんと丸まってカップのように見えるから、ハムカップ。
・・・今付けたよ
しかも、奥のパン、カップになってないし
こちらは、巻き巻きウインナーに初挑戦するも、撃沈の巻
同じ生地で、おやつ系パンも
バレンタインも近いことだし、ハートの形にしてみました
中身はチョコチップかメープル粒ジャムのどちらか、ロシアンハートパン
ホワイトのチョコペンでちょこっとデコってみました
そしてまた別の日。
もうすっかりおなじみ、トマトソースを使ったトマトパン
トマトソースで生地を仕込むと、おいしいのはもちろん、
トマトだけじゃなく、意識せずしてたまねぎも摂れるところがいいと思うんだ
ちなみにたまねぎは、切ってから30分~1時間放置してから調理すれば、
加熱しても血液サラサラ効果は残るんだって
そう言えば、静電気でバチッとなりやすい人はドロドロ血って
(桶さんから)聞いたことがあるんだけど、ほんとなのかなぁ
とりあえず、今日は至るところでバチバチなったよ
で、そのトマト生地を使って、またまたミニサイズのパンピザを作りました
薄くしすぎないように伸ばすと、ふわふわもっちりしておいしいの
そしてこちらもハート型に。
ピザ用チーズをサンドしたんだけど、
焼いてる途中に(と言うより、二次発酵の段階で既に)ズレてきちゃって失敗
関係ないけど、先日フランフランで買った
マンゴーの香りのバスミルクが最近のお気に入りです
オレンジ色見てたら思い出しちゃった
今日も寒かったし、早めにお風呂入って早めに寝ましょ
先々月、TDLで初めてモンスターズインクのアトラクションに乗って、
そのおもしろさが全くわからなかった私たち
ネットで調べてみたらば、あれはアトラクションとして楽しむと言うより、
モンスターズインクの映画の世界観を楽しむものらしい
映画が公開された当時、2人で一緒に観に行ったんだけど、
内容はもうほとんど忘れちゃってたから、
「やけん(忘れとんけん)おもしろくなかったんか~」ということで、
先日DVDを借りて観てみました
・・・でも、やっぱりあのアトラクションの楽しさわかんないかも
映画自体は、可愛いしおもしろいしちょっとホロっと来るしで かなり好きだし、
ロビーが忠実に再現されてたのにはちょっと感動したけど
世界観は、スタンバイの間に小ネタを用意すればいいんだし、
いっそ、かくれんぼアトラクションじゃなくて、
ドア保管庫でのランドールとの追いかけっこアトラクション(コースター系)にした方が
おもしろかったんじゃなかろうか
・・・文句ばっかり
それにしても、一つ目ちゃん(マイク・ワゾウスキー)の声を爆笑問題の田中がやってることは
映画を観た当時から知ってたけど(上手だよね~)、
サリーの声がホンジャマカの石塚ってことは、今回DVDを観ててもわかんなかったよ
エンドロールで初めて知って、しかも、知ってからも全然ピンとこなかった・・・
さて。
パンを作るときは大体いつも、
午前中にこねて、夕方までに焼き上げるっていうパターンなんだけど、
昨日はちょっと試しに、夜、日付が変わった頃にこねて、
常温(またしてもオーブンレンジの中)で一晩 一次発酵させてみました
6時間弱経って、朝起きてみたらちょうどいい感じになってたんだけど、
朝ごはんの準備とかぶるから、もうちょっと遅い時間帯に仕込んだ方がいいかな
計量からこね上がりまで15分足らずだし、寝る直前にこねた方がいいのかしら
ゆっくり発酵させたパンの方が、ふわふわに仕上がる気がするんだよね~
で、今日作ったパンは、桶さんからの熱いリクエストを受けまして、
残り物のカレーを使って、焼きカレーパン
手前の2つはまんまるに成功、奥の2つは流出事故発生(笑)。
やっぱり、加熱したらトロトロになるものを包むのは苦手だ~
もしこれで揚げてたら大惨事だったよね、きっと
そしてもう1種類は、アンパンマンパン。
中身は、つぶあん・うぐいす豆・チョコチップ・メープル粒ジャムと様々な、
ロシアンアンパンマンパン。あん(an)が多過ぎ。
と言うことで、手っ取り早く「ロシアンパンマン」
作った本人にも、どれが何だかもうさっぱりわかりませ~ん
今回は表情もいろいろ遊んでみました
こちらは穏やかな「元気百倍!」アンパンマン
こっちは、「ほっぺが落ちそうで力が出ないぃ~~」
そして、「ほっぺが落っこちちゃって・・・もうダメだぁ~~~」
一部うさんくさいアンパンマンもいるけど、
失敗作でも可愛く使えるのが、アンパンマンパンのいいトコロ
ロンブー淳と安室の交際宣言、ビックリはしたけど、
ちょっとマスコミ騒ぎ過ぎな気がするのは私だけ?
先日、小栗旬と山田優がお揃いのネックレス着けてたって誇らしげに解説してるのを見たときは、
驚くのを通り越して呆れたよ
桶さんも、「やっとんこと、小学生と同じやな」って。
「うわ~あいつら、お揃いのシャーペン持っとーん!」みたいな
?
淳は、バラエティの司会者としてはおもしろくて好きだけど、
恋愛はなんかあんまり長続きしそうなイメージないし、
子供より彼氏を優先することを快く思わない人も多そうだし、
安室ちゃん、イメージダウンし損になるだけじゃないのかなぁ
と言っても、特に私 安室ファンでもないんだけど
芸能人の恋愛報道って、結婚したときだけでいい気がするんだけどな。
・・・なんて言いつつ、もし綾瀬はるかちゃんに恋人が発覚したら見入ってしまうかも
みなさん、パンやお菓子の焼き納め・焼き始めをしてる中、
私は特にそういうの意識することもなく、結果的に今年の初焼きとなったパンは、
ウインナーボートとあんぱんでした
今度はちゃんとパセリ(笑)。
実家には、パセリとかトマト缶とか、私が使いたい調味料(?)がない代わりに、
もみじおろしとか酢味噌とか、私が使いこなせなさそうな調味料があったのでした
危うくトマト缶と間違えてもみじおろし使うとこだったよ
トマトと見まごう程、真っ赤なもみじおろし(瓶入り)だったの
今回、安かったから初めて皮なしウインナー買ってみたんだけど、
やっぱり皮ありの方がおいしいね
うちのおばあちゃんは、ウインナーの皮に歯が立たなかったらしく、
ウインナーパンは包丁で小さく切りながら食べたみたいだから、
実家で作るときに皮なしで作ってあげればよかったなぁ。
あんぱんも、今度こそ黒ごまトッピング
桶ファミリーに差し入れしたパン、桶さんが思いの外あんぱんを気に入ったらしく、
リクエストがあったので再び作りました。
大体お惣菜パンしかリクしない人だから珍しいよ
いつも、底生地ばっかり厚くならないようにって意識して、
結果、真ん中を厚く残しすぎて、焼き上がったら中身が少なく見えちゃうから、
今回は全体的にいつもより薄めに伸ばしてみました。
結果、つぶあんたっぷりのあんぱんに
昔は、あんぱんより断然クリームパン派だった私だけど、
あんぱんのおいしさを再認識しました
今度作るときは、久し振りにアンパンマンパンにしようっと
続いて、昨日作ったパンたち
出掛ける直前にこねて、常温(オーブンの中だけど)で5時間くらい一次発酵、
帰ってきてから成形以降をやりました。
やっぱり、低温でゆっくり発酵の方が成形しやすい気がする
でも、写真はやっぱり自然光で撮った方が断然いいね
昨日作ったのは、まずピザパン
トマトソースをストックしとくと、こういうときに本当に便利
仕事から帰ってきた桶さんが夜食?おやつ?に食べやすいかなぁと、
ミニサイズにしてみました(ペロっと1個食べ切ってた)
やっぱり私、普通のピザより、こういうふっくらしたパンピザの方が好きだな
他には、同じ生地を使ってくるみパンと、うぐいす豆パン
くるみ大好きだからたくさん入れたら、ゴツゴツした見た目になっちゃった
うぐいす豆もたっぷり包んだら、うぐいすあんぱんのようになってました
豆パン、おいしかったからまた作ろ
うぐいすアンパンマンにしてもいいかも
さて。
今日は我が家はカレー曜日
私の作るカレーは、薄切りたまねぎをじっくり炒めたドロドロカレーです
「甘めの中辛」以下の辛さでドロドロしたのが好きで、
タイ風カレーみたいに辛くてサラサラのはすごく苦手
今日も いい具合にどろりっちになりました
余った分でまた焼きカレーパン作ろうかな~
それにしても、「カレー曜日」って商品、お店じゃ見かけない気がしてたけど、
今検索してみたらまだあったよ
レトルトカレーだったんだね~。
桶さんが微熱以下になかなか下がらなくてまだ寝ているので、
今日も引き続きねここがお送りします
昨日は、にちりんが小倉に到着するのが10分くらい遅れ、
他の電車や新幹線にも遅れが出てるらしく、小倉駅の改札内は軽いパニックになってました
おじさんが「やけん、なんで金を返さんのね」って駅員さんに怒鳴ってたよ。
お正月早々から出勤な上、こんなトラブルが発生してたくさんのお客さんに怒鳴られて、
JRの社員さんたちも大変やねでも、私も相当大変だったからやっぱり反省してよね
大分~(ソニック)~博多~(地下鉄)~福岡空港~(飛行機)~羽田
の予定だったのが、急遽
大分~(にちりん)~小倉~(新幹線)~博多~・・・(以下同じ)
になってしまい、
小倉への到着が遅れた上、新幹線の切符を買う窓口にも行列ができてたから、
飛行機間に合うか、ほんと気が気じゃなかったよ
新幹線も遅れてたから、1本早いのに乗れて、無事帰ってくることはできたけど、
新年早々どっと疲れました。。。
それにしても、福岡経由で帰ると、
大分の実家を出てから東京の自宅に戻ってくるまで8時間半かかるので、
来年からはできれば年内に桶さんの実家に寄って、
年が明けてからうちの実家に寄って、その足で大分空港から帰りたいです
さて。今日はどこにも出掛けてないので特にネタもありません
なので、実家で作ったパンたちをデジカメで撮った写真をアップしようと思います
やっぱりね、携帯で撮った写真とデジカメのとって、全然違うもん
と、その前にまずは、27日にお邪魔した、
友人(パティシエさんなの)が勤めるお店「る・せるくる」からのひとコマを。
キッシュを1つずつ注文し、タルトは1つを2人でシェア(と言いつつ、2/3は私が食べた)しました
私が食べたのはベーコンとマッシュルームのキッシュ(確か)。
そして桶さんは本日のキッシュ。
チキンとかねぎが入ってて、味噌風味だったのは覚えてるんだけど、
正式名称覚えてない><(Rちゃんごめん)
どっちもおいしかったけど、それぞれ自分が注文したものの方が好みで、
取り合いせずに食べ終えることができました
そして、携帯からも載せたけど、あまおうのタルト
(添えられてるのは黒ごまのアイス。こちらも美味でしたごまも大好き)
やっぱり、自分が作るタルトとは違うな~って思ったよ
アーモンドクリームも、私が作るものよりアーモンドの風味が濃厚で
アーモンドプードルをちょっといいやつに変えたら近付けるかしら
先日sweets便を送った友人kちゃんもRちゃんと友達で、
私が作った洋梨のタルトをRちゃんにおすそ分けしてくれたらしく、
その話を聞いたときから私は、相手はプロやのにと恐縮しきりだったんだけど、
実際にRちゃんの作ったタルトを食べてから桶さんにこの話をしたところ、
もう大爆笑しておりましたぞよ
ちなみに私が愛用してるタルトとアーモンドクリームのレシピは、
100均で買ったレシピ本のものです
ところでここのお店はドリンクの種類が豊富でね、
下の写真の、コーヒーから本日のスープまで、飲み放題で500円
夫婦して、フレッシュジュースのオレンジにハマちゃいました
使ってるのはみかんだけらしいんだけど、ミックスジュースのような味わいなの
ミネストローネも具沢山で、スープも含めて飲み放題でこの値段って、ほんとお値打ちだよね
お店の人も、ほどよくほっといてくれるので、居心地もよかったです
福岡でゆっくりできるときにはまたお邪魔するね~>Rちゃん
それでは続いて、パンたちの写真をば。
今私が使ってるオーブンは、7年前くらいに姉からもらったお下がりで、
今時円いターンテーブル式だし、買い換えたいってずっと思ってたけど、
実家のオーブンを使ってからは、うちのもまだイケるかも。。。と考えを改めました
自宅のオーブンは、塗り卵しなくてもそこそこ色付くのに対して、
実家のは、そのままだと200℃で焼いてもまるで白パンのよう
逆に言えば、白パンを焼きたいときには是非使いたい機種ですな
実家で最初に作ったのは、
自家製トマトソースでこねた、トマトウインナーパンとまんまトマトパン
そしてその翌日に作ったのは、甲羅にヒビ入りカメロンパンとくるみパン
頭をちょっと小さくしすぎてアンバランス気味になっちゃったんだけど、
可愛い!とみんな絶賛
おじいちゃんおばあちゃんは、「亀は万年やけん、これはいいわ」って喜んでくれました
その翌日、これが一番色が付いてくれなかったんだけど、余り物を駆使したお惣菜パン
年末は、お母さんがほんとに忙しくて買い物をするヒマもないってことで、
食材の補充が全くなくてね、夕飯もかなり創作料理にしちゃったんだけど、
このパンも、冷蔵庫や冷凍庫にちょこちょこあった余り物を使って作りました。
ちなみに、パセリを装って彩を添えてるものは、実はアオサです
このアオサ、料理にもかなり活用させて頂きました
そして、桶さんが来る前日に作ったパンたち。
桶実家の皆さんにもまだ食べてもらったことがなかったので、
この機会にと、2回仕込みをして、いつもよりたくさんのパンを焼きました
東京へ戻る日に私も顔を出す予定だったから、私が直接持って行ってもよかったんだけど、
帰る前日(元日)には作る時間がなさそうだったし、
自分の荷物もあるからパンが潰れちゃってもイヤだなぁってことで桶さんに持って帰ってもらったんだけど、
今になってみれば、そうして正解だったよ
一次発酵を寒い場所でゆっくりしたら、
いつもより生地も扱いやすく(冷蔵庫発酵だと扱いにくかったんだけど)、
出来上がりもいつもよりおいしい気がしました
つぶあんを使ったあんぱんに、(黒ごまはすりごましかなかったから、やむなく白ごまトッピング)
持って帰った最後のくるみを使って、くるみパンに、
半分冷蔵しておいたクッキー生地を使って、カメロンパンとチョコチップカメロン。
やっぱりヒビ割れちゃったけど
桶さんの家族にも好評だったようで、よかったよ~
自分が作ったものを人に食べてもらうのって、すごく緊張するけど、
おいしいって言ってもらったときの嬉しさはクセになるよね
そうそう、桶さんが来た日の昼食は、私の姉夫婦も一緒に、
頂き物のいいお肉でみんなで焼肉したんだけど、
バチバチはねて服が汚れるで、ってお母さんがエプロン貸してくれてね。
前から腕を通して着るタイプの、いわゆる割烹着だったんだけど、
これ、意外と気に入りました
前面を全て覆ってくれるから、服の汚れとか全く気にしなくていいし、
袖口にゴムが入ってるから腕まくりも簡単、しかも着てるとあったかい
やっぱり、昔ながらのものって、便利だから使われ続けてるんだな~って実感しました
最後にもう数枚。
実家の窓から見える風景その2。今度は1階の窓から。
フェリーが泊まるのこれに乗ると四国へ行けます。
この時期は増便してるらしいよ。
そして、弟の、ワックスかけたての車に乗ったという野良さんはこの方
「持ち主が見ちょらんこの隙に、ちょっと こき(ここへ)座らしてもらうで」
「いつもは砂と潮でザラザラやけど、今日はつるつるしとって いあんばい(いい塩梅)やな。
車の上は ぬきぃ(温い)けん、こげな雪ん日に昼寝するには最適やわぁ」
この帰省で、地元の方言シャワーを浴びまくったねここがお送りしました
あちこち転々としすぎて、もうコテコテの大分弁(と言うか関弁)は喋れないけど、
おじいちゃんおばあちゃんのモノマネは得意よ
おはようございます
左のサンタさん、実はサンタさんじゃなくて宇宙人かなんかじゃあ・・・と思い始めたねここです
だって、格好がなんか・・・。
さて。
クリスマス前の祝日。今日クリスマスパーティーする人も多いのかな?
我が家は25日にすることにしたので、今日はまったりデーです
が、桶さんは朝も早よから出掛けていきました
目的は、アニソン大好き3人組でカラオケ@新宿。
内容の割に、時間帯が健康的ぃ~午前中からカラオケとか、高校生のよう
他2人もサークルの同期なんだけど、うち1人が今年いっぱいで関東を離れることになったから、
最後の思い出に(?)アニソン祭り。
先月の送別会の後にカラオケも行ったみたいなんだけど、
アニソン全く歌わんかったって言うし、アニソン分が足りんかったらしい。
一方の私は、夕方からまつげパーマ&買い物に行く予定
クリスマスケーキのスポンジも、今日のうちに焼いておこうかな~
専業主婦なだけあって、今年は例年よりはバタバタしてないけど、
(年賀状も昨日でコメント書き終えて、大掃除も着々と)
クリスマスが終わったらあっという間に帰省(27日~)だわ
食材使い切れるように考えて料理せんとねー
さて。
今日は、最近作ったパンの写真をまとめてアップ
まずは、夕飯が唐揚げチキンカレーだった翌日に、その余りを使って作った、
ジューシー唐揚げカレーパン
仕事から帰ってきた桶さんが、大喜びでいつの間にか2つとも食べちゃったから、
私は食べられずじまい・・・(´・ω・`)
さらに、同じ生地で成形を変えて、焼きカレーパン
桶さん感動の一品でした
でも、カレーでもカスタードでも、クリームっぽいのを包むとなんで空洞ができちゃうんだろ
包むときは、包みにくいくらい目一杯入れてるのに、
焼き上がって割ってみると、中が結構淋しい感じになってるんだよね
買って食べたとしたら、確実に「もっといっぱい詰めてよ~」って思うレベルだよ
カレーばっかりなのもナンなので、2つだけは甘パンに
すっかりおなじみ、メープル粒ジャムのパン
いつも通り150gの粉でこねた生地を、今回は7分割して作りました。
普段は、作っても2種類だけど、もう1種類増えただけでちょっと豪華なイメージ
そして別の日。
久し振りにくるみパンが食べたくなって作った、お花の形のくるみパン
くるみの食感って大好き一緒にチーズを入れてもおいしいよね
そしてまた別の日に作ったのは、カボチャパウダーを練り込んだカボチャパン
ツノが入ってるのには、クリームチーズダイスを入れたんだけど・・・
後ろの方のは失敗作
底の方に生地が集まりすぎちゃって、ハサミを入れたら上からチーズがコンニチハって感じで。。。
そして昨日、最後のトマトソースを使って作った、トマトチーズパン
中にピザ用チーズを包んで、上にハサミを入れて焼いたら、
焼いてるうちに切れ目からチーズがとろ~んと出てきて(一部流出もあったけど)、
いかにもおいしそう(自分で言うな)
桶さんが絶賛してました
それにしても、パスタ用にもらったトマトソース、結局パンだけで使い切っちゃった
トマトソースを使って作ったパンは私も桶さんも好きなので、
昨日またトマトソースを仕込みました
いつもは小分けにして冷凍してたけど、
冷蔵の瓶詰めが、パンに料理にとかなり使い勝手がよかったので、
今回は、家にあった小振りの瓶たちを煮沸消毒して、初めて瓶詰めに。
2~3週間は保つかなぁクリスマスにも使いま~す
武富士のCM(「彼女の部屋を、花でいっぱいにしたいんです!」→「無理しすぎちゃ、ダメですよ」)を見る度に、
失礼な花屋さんだな~と思わずにはいられないねここです
彼氏、クレーム言ってもいいレベルだよね
さて。
先日、桶さんの実家からパスタセットが届きました
3食パスタでもいいくらいパスタ大好きだから嬉しい
週末には桶さんと一緒にパスタ料理を作ることも多いんだけど(大体いつも和風スパゲティ)、
既成のソースもいろいろ入ってるから、何か具材を足したりしてアレンジしても楽しめそうです
アレンジ・・・アレンジ・・・これもアレンジのうち
上のセットのトマトソースを仕込み水の一部に使って、
久し振りにトマトのパンを作りました
ハンバーグ乗せトマトパンに
ウインナー乗せトマトパン
あと、2度目の登場、まんまトマトパン
中にはクリームチーズダイス入り
今回はヘタが可愛くできました
桶さんが、朝ごはんしっかり食べるのを嫌がる(電車の中でおなか痛くなる)ので、
朝はパンだけのことが多かったんだけど、
最近は、体を温めるためにスープも添えることが多くなりました
家にあるものを小さく切って(このときは人参・たまねぎ・じゃがいも・コーン・ビアハム)、
コンソメで煮込むだけのお手軽スープ
この日は牛乳(がちょっとしかなかったから、スキムミルクも)を入れてミルクスープにしました
・・・なんか、パン+スープが食べられるなら、
朝から普通にごはんとお味噌汁でもいけるんじゃ?って気もするけど
その翌日はチョコチップパン(一部メープル粒ジャム)を作りまして
今度はミネストローネ(人参・たまねぎ・コーン・ウインナー・マカロニ)
これまたパスタセットのトマトソースとマカロニを使っちゃいました
バジルを入れると、味がグッと締まるよね
実はこの日は寝坊しちゃって、
桶さんはスープはほぼ立ち食い、パンは会社に持って行ったんだけど、
(上の写真は、私の一人ごはんの図)
急いで食べたこのスープがすごくお気に召したようだったので、
そのまた翌日はミルクパンを作りまして
再びミネストローネを
具はほぼ前日と同じだけど、オレガノも入れて、何より桶さん喜ぶウインナー増量
こういうスープって、コンソメかミルクかトマトくらいしか思い浮かばなかったけど、
カレーパウダー入れてカレースープもよさそうだね
次は何パン&スープにしようかなー
おはようございます
左にいるサンタさん、くまさん何匹作るんだろうと思ってたら、
4匹で作るのやめたみたいね
この後は、後ろのツリーの装飾とか、自分の身支度とかするのかなぁ
それにしても、せっかくの金曜日なのに雨
今日は用事があるから、新宿まで出掛けて、
そのまま桶さんとぶらぶらするつもりだったんだけどなぁ
今日は桶さん、ボーナスの支給日みたいです
先月の旅行代と今月末の帰省代は貯金で賄うから、
ボーナスとしての我が家の使い道は・・・、
奨学金返済(私の分は、毎月は少なく・ボーナス時期に多く設定してるの)
貯金
ってところでしょうか
桶さんはプレステ3買うのかな?
2段調理ができるオーブンとか、ホームベーカリーとか、録画機器も欲しいところではあるんだけど、
今あるオーブンも一応まだ現役だし、パンは手ごねでも作れるし、
録画も、できないならできないでそれほど不便は感じてないから(再生だけならプレステ2があるし)、
特に差し迫って欲しい家電もないんだよね
唯一冷蔵庫は、私が一人暮らしを始めるときに買ったもので、
野菜室が小さいから大きいものが欲しいんだけど、今の冷蔵庫ってすっごい高いらしいね~
いいオーブンが3つくらい買えちゃうみたい。
何でも、「壊れてから新しいのを探す」では、選ぶ時間も少なくて大変そうだけど、
やっぱり「壊れた」くらいの理由でもないと、なかなか家電って買い換えにくいよね
さて。
TDR旅行に行ったとき、ミラコゲートから出てすぐアンケートに捕まったって話は以前書いたけど、
実はそのとき、お帰りになったらネットアンケートにもご協力下さいって封筒ももらっててね。
帰宅してから回答したんだけど、先日、お礼の品が送られてきました
眉なしミキミニのハンドタオル
ミニーちゃんの顔がちょっと怖い。。。
ちなみに右のが、対面アンケートのお礼としてもらったポストカードです。
オリジナルグッズの発送は2カ月後って書いてあったけど、意外と早く届きました
ディズニーと言えば、ハロウィンのCDが昨日ようやく届きました(DMMのね)
外はクリスマスソング全盛だけど、我が家はハロウィンに逆戻り
今も、聴きながらこれを書いています。
それにしても、マイVAIOを買い換えてから10カ月目にして、
昨日初めてDVDドライブを使ったよ。
ブルーレイも読み書きできるドライブにしたのに、すっかり宝の持ち腐れだわ
ちなみに桶さんは、昨日初めて、
“ドナルドはグワグワ言いよるだけじゃなくて、しゃべってる”ことに気付いたらしいよ
さてさて、新たにウィッシュリストに入れた、ハーバーサイドクリスマスはいつ届くかな~
今日は、溜まったパンの写真をまとめてアップ
まずは、久し振りに作った黒糖パン。
沖縄に住んでたときに「本場だし~」と買った黒糖がまだ残ってるの
給食に出てた黒糖パンに近い、ほんのり甘くてふわふわなパンに仕上がりました
成形は2種類で
1つは、なかなか思うような形にならないサブマリン形
クープは割とキレイに入ったけど、スライスしたときのぽこぽこした感じは出ず。。。
そしてもう1つは、ハサミを入れてツノツノに
・・・なるはずが、奥の方、ハサミの入れ方が半端で立ち上がらなかった
ということで、また別の日、黒糖ツノパンリベンジ
(荒熱取った後、ケーキドームに入れてたらしわしわになっちゃった)
なんか・・・ここまでツノが立っちゃうと逆に可愛くないかも
何かと文句の多いわたくし
でも、やっぱりふわふわなパンはこうやって大きめに焼いてスライスして食べるのが好きかも
ふわふわなパンに、具沢山のスープでもあれば、朝から幸せな気分に浸れます
湿気を吸うと溶けちゃうあられ糖も、溶けて表面をコーティングした感じが意外とおいしい
そしてまた別の日、サブマリンの練習をしようと作ったミルクパン
今度はクープを深めに入れたから、前回よりはぽこぽこ感が出たけど、
そのぽこぽこの入り方が均一じゃない
あっちがうまく行けばこっちがダメ、人はこうやって成長していくのね。。。
ミラコスタのベッラヴィスタで食べておいしかった、いちじくのパン。
そっちはちょっとハード系のパンだったけど、
私はいつもの生地にドライいちじくでトライ
いちじくって私、昔からあんまり食べる機会がなくて、
(アケビとかポッポは、たまに誰かが採ってきたりもらったりして家にあったよ。食わず嫌いだったけど)
最近になって初めて食べたんだけど、ぷちぷちした食感がいいね
でも、味は結局ドライフルーツだから、レーズンなんかが嫌いで、
ぷちぷち食感にも特に魅力を感じない(ブルーポピーシードとかも)桶さんには不評でした
では桶さんが喜びそうなパンをと、また別の日に作ったのが、
明太じゃがパン
レンジ調理のじゃがいもを適当な大きさに切って生地で包み、
十字にハサミを入れたら、たらことマヨを和えたソースをかけて焼きました
これは予想通り桶さん大絶賛。分かりやすいお方じゃ~
そして昨日は、久し振りに2種類のパンを作りました
1つは、懲りずにいちじくのパンを、前回とは違う成形で
照り卵してないのに、すごくキレイな焼き色が付きました
オーブンも、捨てられないように必死なのかしら
そして、なかなか可愛いツノ具合
でも、ちょっといちじく入れすぎたかも。。。中、ほとんどいちじくだからね
そしてもう1種類は、桶さん喜ぶお惣菜パン・ウインナーボート
ウインナーの下にはマヨを細く忍ばせて。
リクエストを受けて、今朝は上にピザ用のチーズを乗せてから温めて、
とろりんとしたところをいただきました
ハマったらそればっかり作って、他のにハマるとそれまでのはパッタリ作らなくなる私
一時期そればっかり作ってたキャラパンや、ケーキ型で焼く 巻き巻きパンは、
すっかり鳴りを潜めてますね
次はどんなパンにしようかな~
おはようございます
今日はちょっと暖かくなるみたいですね
桶さんはもうガッツリ現実の世界に戻ってこさせられたようですが、
私はまだ現実と夢の狭間をさまよってる感じです
旅行に行くと、またどこかに旅行に行きたくなる、
そして明日も休みなような気がしちゃう(いや、私は休みなんだけどさ)。
こんなに「頑張ってない」と、サンタさんはうちには来てくれないわ
とりあえず、ようやく写真を現像に出せそうです(アルバムに入る数に選別するのが結構大変なの)
さて。
数年前から馬油を愛用してる私
定期的に会報(?)が届くんだけど、
その中に注文ハガキや登録情報変更用のハガキが入っててね。
個人情報保護のためのシールも付いてくるんだけど、
これが貼って剥がせて楽しいので、今はこんなところに貼ってます
桶さんのパソコン(笑)。
上の2枚はもう随分前から貼ってるんだけどね、
DVDドライブ使うときも、いちいちめくって、終わったらまた元通りに貼ってるから、
多分、なんだかんだで桶さんも気に入ってると思うんだよね
今となっては、電源ボタン(上から3枚目)押すときも、めくってまた貼ってってやってるよ
あんまり関係ないけど、IKKOさんもこの馬油愛用中らしいね。
全身に使えるし、スキンケアがもうどうにもめんどくさーいってときは、
洗顔の後、これを伸ばすだけでOKなので、なかなか便利です
さて。
旅行前から作ったものの写真が溜まってるので、
今日はパンの写真をまとめてアップ
最近、巻き巻きの成形にハマってたから、
まずは、同じ成形の具違いを3種類。
ウインナー巻き巻き
ビアハムとウインナー、ピザ用のチーズを巻き巻きしました。
仕上げはマヨとパセリで。
今まで作った巻きパンの中で一番ボリューミィでした
続いて、何度目かのアップル巻き巻き
蜜入りのりんごを、丸々一個 甘煮にして巻いてあります
生地の量はいつもと同じだけど、ちょっと大きめに伸ばしたら、
巻き巻きした感じがよく出ました
チョコチップ&メープル巻き巻き
チョコ好きな桶さん、メープル好きな私が両方満足できるパンにしてみました
メープルはもうちょっと少なくてもよかったかも
そして昨日、旅行から帰ってきて初めてのパン作り
ミラコスタのベッラヴィスタで食べたパンがおいしくて、ちょっとマネしてみました
たまねぎのパン
切るの、ちょっと失敗しちゃった
150gの粉に対して、たまねぎが1/2個入ってます
甘いたまねぎと、ふわふわした食感がおいしいの
オリーブオイルとバルサミコを混ぜたソースを付けながらいただきました。
去年の旅行時だったか、やっぱりベッラヴィスタでこのソースを初めて食べて、
そのおいしさに、それまでの「コースのパンにはバター」っていう概念が覆されたんだけど、
家で再現しようとしても、なかなかレストランの味にはならないんだよね~
バジルを入れたり、塩を入れたりしても、何かが違う気がして。
オイルとか、バルサミコ自体が違うのかなぁ。。。
『ザ・マジックアワー』、全体通してほんとおもしろかったんだけど、
どうしてもナイフのベロ~ン舐めから始めちゃうとこと、
「カットって言っていいのは、この人だけだ!」がものすごくツボでした
この流れで、ウィッシュリストに入れてる『THE 有頂天ホテル』にも期待
それにしても、ディズニーのサントラが届けられるのはいつになるんだろう・・・。
ミステリアス・マスカレードのとか、もうハロウィン終わっちゃったけど
でも、借りやすさは未だに3/5だよ
仕事をしてた頃から、毎週月曜日は大体元気だった私。
多分、週末(特に土曜)寝倒すからだと思うんだけど
専業主婦になってからもその傾向は変わらないようで、
月曜は、早い時間から家事やらお菓子・パン作りやら、いろいろやりたくなります
今日も、朝 桶さんが身支度をしてるときからパンをこね始めて、
発酵させてる合間に家事をして、パンを焼き終わった今、
今度はお菓子を作っています
これが、水曜・木曜くらいになると、な~んかやる気が出なくなったりするんだけど
お菓子はまた次回アップすることとして、今日はパンをご紹介
前回、丸型でアップルブレッドを作って、気を遣わなくていいところが気に入ったので
(うち、オーブン小さいから、隣同士くっつかないようにとか結構気を遣うんだよね)
フィリングを変えて、今日はおさつパンを作りました
今秋よく作ってる、スイートポテトの要領で作った餡を、
黒ごまを練り込んだ生地で巻き巻きしました
水分量が少なかったのか、どうしてもとじ目が開いてきちゃって、
見た目があんまりよろしくないんだけど
いつもは国産小麦を使ってるんだけど、今日は外国産の小麦(ゴールデンヨット)使用です
外麦の方がふわふわに仕上がるって知ってから、ずっと気になりつつも、
何となく手を出さずにいたんだけど、お試しサイズを買ってみたので
実は、以前にもお惣菜パンで一度使ったことがあったんだけど、
そのときは、私も桶さんも、仕上がりにも味にも
特に違いが感じられなかったんだよね
(こねるとき、グルテン膜はいつもより早くできた気はしたけど)
でも、今回のパンで、その違いを実感できたよ。
同じ分量、同じ型で作ってるのに、明らかにアップルブレッドのときより膨らみがいいの
味の比較は明日の朝まで持ち越しだけどね
年末年始、実家に帰省したら、
みんなにいろんなパンやお菓子を食べさせてあげたいな~って思うんだけど、
材料や道具を持って帰るのが結構めんどくさかったり・・・
お菓子は道具や型が揃ってないと作りにくいし、
パンは、道具はそれほど必要ないけど、粉は絶対重要だし
何をどれだけ持ち帰るか、ゆっくり検討することにします
一昨日、髪を切りに新宿に行ったとき、
なんかやたらと警察官がいるなーって思ってたら、
オバマさんの来日前の警戒だったんだね~。
「市橋捕まったのに、何を捜しよんのやろ~」って思ってたよ。
聞いたら、桶さんの職場にも同じこと言ってる人がいたって
さて。
今日は桶さん休日出勤です
新卒採用のセミナーのスタッフとして借り出されてるとかで、
会場が職場より遠いから、普段より早く家を出て行きました
一方の私は、レース編みをしたり、パンを作ったり、
食料品や日用品を買い出しに行ったりと、
普段のだらりん土曜日ねここからは想像も付かない程の(自分で言うな)活動っぷり
やりたいことも一段落したので、週末にしては早めの更新です
あ、昨日の分はそのうち桶さんがちゃんと埋めるからね
煮物と迷った昨日の夕飯は、寒かったし、クリームシチューにしました
うちの実家では、シチューのときも(スパゲティのときも!)白ご飯が出てたんだけど、
世間一般的にはシチューにはパンを合わせるものらしいと知って、
そして確かにパンの方が合うような気がして、
以来ずっと、パンを合わせています
いつもはバタールをパン屋さんで買ってくるんだけど、昨日は自分で作ってみました
・・・と言っても、フランスパンじゃなく、ミルクパンなんだけど
100gの粉で、小さめのサブマリン形にしてみたんだけど、
今回は、1回目よりさらに出来の悪い子になっちゃいました
クープが浅すぎたみたいで、全然ぽこぽこしてないの
なので、スライス写真のみで
前回はすごく平ぺったいパンになっちゃったから、
それからしてみたら形はよくなったんだけどなぁ
それにしても、同じレシピで作っても、
こういう風に大きく作ってスライスするのと、
最初から小さな丸パンにするのとで、味が全然違う気がするのは気のせい??
小分けにして焼くと、水分が減りやすいのかなぁ。
焼き上がってから食べるタイミングにもよるのかもしれないけど、
今回のパンはかなりおいしかったです
もっとたくさん作ればよかった
ところで、最近、作りたい!って思えるパンがなかなかなくて、
よくネットでネタ探し(?)をしてるんだけど、
少し前に、パンでクリスマスリースが作れることを知ってね、
そういう、見た目にこだわったパンを作ってみたい私は、
あちこち探してレシピも準備したんだけど・・・。
いざとなると、食べ物で「食べられない物」を作ることにどうしても抵抗のある私
貧乏性だな~と思いつつ、桶さんに話してみたら、
そこの価値観は同じだったみたいで、ちょっとホッとしました
と言うことで、パンdeリースは、人が作ってるのを見て楽しむことにします
で、桶さんに、次はどんなパンが食べたいか訊いてみたところ、
「たまごのパンと、チョコが乗った銀チョコみたいなの」というリクエストを頂きまして、
今日はそれをせっせと作ってました
いつものように、生地はまとめて作ったら6分割して、
うち3つをお惣菜系に、残り3つをおやつ系にしました
まずは、たまごサラダパン
ハムを乗せた上にたまごサラダを盛って、ケチャップをちゃちゃっとかけて。
焼き上がったら、ハムがカップのように丸まってて可愛い
照り卵は一応したんだけど、塗ってない部分もどんどん表面に出てきちゃって、焼き色が微妙
それとも発酵時間が過不足あったのかなぁ。
3つのうち1つは、たまごサラダをちょっと広げたら、
その上に、冷凍保存してある小さなハンバーグを乗っけてハンバーグパンに
そして銀チョコ。
銀チョコって言ったら、九州生まれ・九州育ちの私は真っ先に
「大きか銀チョコ」が浮かぶんだけど(リョーユーパン)、
いろんなメーカーがいろんな銀チョコを出してることを初めて知りました
上掛けチョコがうっすらだったりガッツリだったり、
中のクリームもホイップだったりミルククリームだったりチョコクリームだったりと、様々みたいで。
とりあえずコッペパン形の小さいパンを焼いて・・・
今回は、エクレアのイメージでデコってみました
って、エクレアも作ったことないんだけど
表面をチョコレートでコーティングしたら、ホイップクリームを絞って。
こんなにクリーム盛ったら、もはやこれは、パンではなくお菓子ですな
小さめサイズだから、「小さか銀チョコ」ってところでしょうか
これは桶さん絶対喜ぶぞう
ハマりつつあるフィナンシェのために卵白貯金をしようと、
昨日のお味噌汁には、卵黄だけを溶いて回し入れたところ、
何とも濃度の高いブツに仕上がっちゃって、
一目見るなり桶さんを苦笑させたねここです
入れ方がまずかったのかなぁ
具がさつまいもだったから、クリーミィなポタージュのような味わいになって、
悪くはなかったけど(て言うか私は結構好きな味だったんだけど。なんで苦笑か)。
マカロンも卵白だけを使うお菓子なんだけど、
一時期、しょっちゅう作ってたときはどうやって卵白貯めてたんだっけ
存在だけは知ってた冷凍卵白、
さっき改めてちゃんと調べてみたら、お値段は手頃だったんだけど、
一旦解凍しちゃったら日持ちしないんだね
1リットルの卵白を2日間で使い切るのはさすがに無理かも
とりあえず、パンを作るときは、生地や照り卵に卵黄だけ使って、
ちまちまと卵白貯金に励むとします
さて。
少し前、朝ごはんにしようとミルクパンを作りました
成形をいろいろ試したかったから、150gの粉を8分割のぷちサイズで
丸パンにクープは初めてやってみたけど、全滅
なんか今回、表面も荒れてるよね
切る深さがよくわからなくて、いつも一旦切れ目を入れた上から2度切りしちゃう
(ちなみに、使ってるのはWENGERのスナックナイフです)。
クープを入れたら、切れ目に油脂を乗せるとパックリ割れるっていうのを読んで、
試してみたけど、どっちがどっちだっけって感じで、特に違いは分からず
丸のままのと、ハサミを入れてツノを立てた分は割と可愛く出来ました
ちょっと前に買って、全く出番のなかったあられ糖もようやく日の目を見たよ
(なんか私、こんなのばっかりだな)
でも・・・あられ糖って湿気に弱いんだね。
荒熱が取れた後、軽くラップをかけておいたら、
すっかりふにゃふにゃになっちゃってました
そして、卵白貯金を兼ねて、今日も朝からこねこねと
“まんまりんごパン”を作ったときのりんごが半分余ってたから、
それを使ってアップルブレッドを作りました
アップルブレッド・・・別に、「りんごパン」なんだけど、
形が変わると、しっくり来る呼び名って変わるよね
丸型に詰めて焼いて、荒熱が取れたらアイシングをかけて。
お花みたいカスタードを巻いてもおいしいんだろうなぁ
はー・・・早く食べたいしかし、明日の朝ごパンにしま~す
ところで、今日は美容院に行ってきました
毎年、寒くなると髪を切りたくなる私。
それでも、結婚式前から今まで、長さに変動はありつつもずっと長かったんだけど、
今日はバッサリいってきました~
パンテーンのCMで、はるかちゃんが「バッサリ=毛先3cmくらい」って言ってるけど、
その基準で言えば、「バッサバッサリ」くらいの勢いで
で、1年振りにパーマもかけてもらいました
私、元々くせっ毛で、地がくせ毛なだけに、
ゆる~いパーマだと、かけた気がしないからどうも好きじゃなくてね
で、いつも強めにかけてもらうのもあって、一度パーマかけたら1年は持つんだけど、
担当してくれた美容師さんは、私と真逆にウルトラ直毛で
(しかも、腰までの超ロング。エクステかと思ったよ)、
普通のパーマだったら、かけて1週間も持たないんだって
昔はさらさらストレートに憧れてたから、
中学~高校半ばくらいまでは、自分のこの髪質がイヤでたまらなかったけど、
あるとき美容師さんが「これ、いいくせやけん」って言って、
くせを活かした髪型を提案してくれてからは、この髪質も割と好きになれました
今となっては、経済的だしね
今日の美容師さんは、楽しい髪質だって言ってイキイキしてた
来週自分でカラーするつもりって言ったら、
そこでパーマが若干伸びちゃうのを考慮して、ちょっと強くかけてくれたから、
今、か~なりふわふわしてて、まだ全然見慣れない
桶さん帰ってきたらビックリするだろうな~
こんなに短くしたのは5年振りくらいだから、
髪を洗うのも何をするにもラクそうで、楽しみです
毎週日曜日は、うさこが勝手に書いてくれる日だったはずなんだけど・・・
段々曜日が後ろにズレてきてたから、
今度からは月曜日に書くことにしたのかしら
さて。
先月、新宿クオカのアニバサリオには行かなかったから、
今週末の自由が丘クオカのには行こうかなって思ってたんだけど、
結局こちらにも行かず、今日もDVDを見たりして、おうちでのんびり過ごしてました
今借りてるのは、デスノートのスピンオフ『L change the World』と、『マジックアワー』。
今日は前者を観てました。
桶さんは酷評してたけど、Lがいいやつで軽く泣けた
で、昨日は、夕方から地道にレポートを書いてる桶さんを尻目に、
私はパンを作ったりお菓子を作ったり
多分その方が静かで、桶さんも仕事が捗るはず
お菓子の方はまた次回アップするとして、
今日はパンの方をご紹介
りんごが安かったので、りんごパンを作ってみました
トマトに続く「まんま」シリーズ(そんなのあったのか)第2弾、
その名も、まんまりんごパン
茎はプリッツ(どうしても私、このチョコ付きじゃないやつも「ポッキー」って言っちゃう)、
葉っぱはパンプキンシードです
パンプキンシード、ずーーっと前に一度だけ買った記憶があるんだけど、
大量に入ってる割にあんまり使い道がなかったから、今回は新たには買わず、
先日久し振りに買ったフルーツグラノーラ(大好物)の中から選って使ってみました
みみっちぃ(これも死語?)と言わないで
りんごの甘煮とクリームチーズを和えたものを包みました。
言わずと知れた「エンジェルソフト」のパクリです
(ヴィ・ド・フランスの一番人気のパンなの。おいしいよ)
成形時には、包みにくいくらいたっぷり入れたのに、
焼き上がり、断面を見ると全然たっぷりに見えないんだよね~
次回があれば、生地をもっと薄く延ばしてみようと思います
でも、食べた感じはふわふわもっちりで非常に好みの食感
フィリングも、多分見た目よりはだいぶ多くておいしかったよー
次は何パン作ろうかな~
昨日・一昨日はすごく寒かったけど、今日は暖かくてホッとしますね
さて。今日もパンをご紹介
先日、ミニハンバーグを大量に(17個!)作ったので、
それを使ってハンバーグパンを作りました
最初は、夕飯に煮込みハンバーグを作ろうと思ってて、
そのために作り始めたんだけど、予定が変更になりまして、
このパンに使った残りは冷凍庫に眠ることになりました
料理に使うのもいいけど、もうこのままお惣菜パン専用にしてもいい気がしてきた
マヨとケチャップ、チーズを載せたら、ハンバーグほとんど見えなくなっちゃった
私はいつの頃からか、ハンバーグ×チーズの組み合わせは、
見るだけで軽く胸焼けがするようになっちゃったんだけど、
桶さんはまだまだこういうパンが好きなようで、うまいうまいとパクついてました
同じ生地で作ったもう1種類のパンは、久し振りのキャラパン。
またまたマイミクaikoちゃんからアイディアを頂きまして、ミッフィーパン
ミッフィーと言うより、これはもはやメラニーじゃあと気付いたのは、
こんがり焼き色が付いた後
中身は、チョコチップと、メープルつぶジャムの2種類です。
耳と顔のバランスも難しいけど、顔
目とバッテン口描くだけだから簡単そうに見えて、意外と奥が深いわ。。。
口が大きすぎ?バッテンが縦に広すぎ??
そもそも、顔の形からして違うような。。。
気を取り直して・・・、今日も朝からパンを焼いとりました
上にも書いたけど、煮込みハンバーグを作るつもりで、
トマトソースも仕込んだんだよね。
でも、例によってこちらも、今朝のピザトーストに使った残りは、
フープロでピューレ状にして冷凍保存することに
今回、こういうものの冷凍に初めて製氷器を使ってみたんだけど、便利ね
製氷器にトマトの色が残っちゃうんじゃって心配してたけど、そんなこともなく、
均等に小分けにすることができました
・・・ピューレにするとき、フープロが全く動いてくれなくて、
いつもの「リセットボタン」も効かず、これはいよいよ故障かと、
取説を読んだりネットで調べたりもしたけど解決せず、
メーカーのページからお問い合わせメールも送ってみたのに、
その直後、問題なく作動しだしたっていうハプニングもあったけど
どこかがきちんとはまってなかったのかなぁ。あぁ恥ずかちい
前置きが随分長くなったけど、
今日は、そのトマトピューレを使ったパンを2種類作りました
ソースに加工したトマトは平気(トマトのパスタとか、むしろ好き)だけど、
生のトマトは、物によって好き嫌いが激しい私。
トマトジュースなんてもってのほかなので、
通常、トマトのパンにはトマトジュースを使うことが多い(らしい)ところ、
トマトソースピューレを使うことにしたのでした
1つは、ハンバーグが早くもお役立ち。
トマトのハンバーグパン
トマトの赤い色を残したかったから、照り卵は塗らずに焼きました
キレイなトマト色そしてほんのりバジルの香り
前回のハンバーグパンは、個人的に見た目がイマイチだったので、
今回はチーズは載せずに焼いてみました。
こっちの方がおいしそうじゃない?
そしてもう1つは、まさしくトマトパン
いつだったか、ミラコスタ内のベッラヴィスタで食事をしたとき、
出てきたパンの1つが、こういうトマト形のトマトパンだったんだよね。
見た瞬間、可愛い!って思って、いつか真似したいと思ってたの
ヘタは、別生地で載せるバージョンと、
生地自体にハサミを入れるバージョンと、2種類試してみました。
生地自体にハサミの方にはクリームチーズが入っています
別生地deヘタの方が見た目はいいけど、厚みが結構難しいね
リコピンは、抗酸化作用が強い上、免疫力も高めるらしいから、
お肌のためにも、風邪予防のためにも、
こうやってトマトをパンに練り込むのは結構アリかも
次はもっと可愛いトマト形に作れたらいいなぁ
今日はこれから、お菓子・パン材料を買い出しに出掛けてきます。
いつもは電車を使うんだけど、ちょっとした運動を兼ねて今日は徒歩で
と言うのも、先週末 横浜に行ったとき、
(携帯の歩数計によると)14600歩ほど歩いただけなのに、
帰ってから脚(ふくらはぎ)が もんのすごくだるくなったんだよね
お風呂でよくマッサージしたら すぐ治ったんだけど、
働いてた頃は、たまに2万歩くらい歩いても、「疲れた~」とは思うものの、
あそこまでだるくなることはなかったから、これは明らかに運動不足だと
桶さんにも、「結婚記念日、パーク内歩けんようになるぞ」と脅され、
電車(特急)だと1駅5分の距離を、1時間かけて歩くことに決めたわけです
田舎は一駅が長いよね
ほんとは往復歩けるといいんだろうけど、
バターも買うし、荷物もそこそこ多くなる予定なので、帰りは電車のつもりです
近所に河原もあるし、これからは毎日歩きに行こうっと
結婚記念日と言えば・・・先日の記事に、
25日は桶さんが仕事休めなくなるかもって書いたけど、
実際、休めなくなりました
運がよければ午後2時間、奇跡が起きれば午後半日休、ってところ
せっかく25日だけスペチスーペ取れたけど、
じゃあ26~28日に変更する?なんて話し合いを重ねた(?)結果、
このままの日程で行くことにしました
当初は、3デーパスで3日間ともインパークする予定だったけど、
私たち、割とちょこちょこパークには行ってるから、
25日は、桶さんの仕事が終わり次第ホテルに直行、
その日はインパークはせずに、お部屋&サローネを満喫する日にして、
26日から2デー(マルチデーパスポート・スペシャル)で遊んできます
最終日の27日は、夜からコカ・コーラとJALがシーを貸し切っちゃうから、
シーが閉園した後、ランドにも入れるといいなぁ。
数年前から毎年、この時期には限定グッズを何か1つお揃いで購入するんだけど、
今年はあんまりグビっと来るのがなくて
2人とも、最終的にアフター6ペアパスポートに付いてくるおまけに一番心惹かれたので、
クリスマスシーズンにきっともう1回、アフター6で行くことでしょう
---(14:40追記)---
早歩きで、実際かかった時間は40分弱でした。
3.5km程の距離なので、分速90m超ってところだね。
出発したときは、ぽかぽかで気持ちい~って思ってたけど、
ずっと日当たりだったのも手伝って、到着する頃にはすっかり暑くなってたのでした