今日はこっちでゆっくりデートできる最後の日。
でも、昨日のプチ夜更かしがたたって、
起きたのはお昼過ぎでした
どこに行くかも、どっち方面に行くかすらも決めてなかったので
(うちは、河原町にも京都駅にも梅田にも割と便利に行ける場所)
準備しながら考えることにしました。
。
結局決まらず、駅の券売機の前で、路線図を見ながら
「心斎橋行こっか」とようやく決定。
今日のテーマは食べ歩きです
心斎橋って一回だけ行ったことあるけど、
「食べ歩き」って言ってもお好み焼きとたこ焼きと
カキ氷とかの他は飲み屋さんばっかりだったような気も・・・。
阪急で梅田まで行って、御堂筋線で心斎橋まで。
ミナミって結構遠いイメージあったんだけど、
梅田まで行けば、意外とすぐでした。
地下鉄乗ってるとき、次は心斎橋って頃に車内アナウンスで
「東急ハンズへお越しのお客様は・・・」
って聞こえてきたら、2人同時に
「東急ハンズ行こ
?」と。
気が合いますね
そういうわけで、着いたらまずは地図チェック。
駅から東急ハンズと、道頓堀の食べ歩きコースは
逆方向にあるようでした。
詳しい行き方はわからんけど、
とりあえず位置関係だけ頭に入れて東急ハンズへごー。
地上に出たら、「これぞ大阪!」って感じに都会で驚きました
やっぱり梅田=(福岡で言う)博多、ミナミ=天神
みたいな関係なんやろな。
そごうも大丸もオーパもあるし、商店街も大きいし、
なんでもっとたくさんこっち方面遊びに来んかったんやろ
さて、東急ハンズ。
結論から言うと、めちゃめちゃ楽しかったです


私、ロフトも東急ハンズも、
実際行くまではホームセンターだと思ってたんです。
木切れとか売ってるような。
だからこっち来て初めてロフトに行ったときは結構な衝撃で、
「ロフトってこんなに楽しいとこやったんやー
」
って思ったもんだけど、
今日はその楽しさを超えました。
確かここにもウエディンググッズってあるよなー
と思ったら最上階にあったので、
とりあえず上から順に見ていくことに。
ちょうど桶さんの好きそうなコーナーも最上階だったしね
売り場は広いし、ウエルカムボードも、
手作り用のキットもいろいろたくさんあって、
かなり長い間うろちょろしてました。
ウエルカムボード、ずーっと「これ
!」
って思ってるのがあるんだけど、
なんかちょっと迷ってきた・・・
リングピローやウエルカムアニマルの手作りキットは
どこでも見るけど、
ここにはウエイトベアのキットまで置いてありました
(生まれたときの体重と同じ重さのくまです)
今まで、体重くまは既製品買うことしか頭になかったけど、
作ってみようかな
でも、1体作ったとこで飽きたらもう1体はどうしたら・・・
しかも、自分で作るとなると、
足裏の刺繍が微妙な出来栄えになりそうな・・・。
でも、作るにしても、中身3kg×2も持って帰りたくはないし、
ちょっと楽○で調べてみよっと
ウエルカムアニマルも、あと顔作ってドレス作るだけ
ってとこで1カ月以上放置しちゃってるんだけど、
桶さんいなくなって1人暮らしになったら
きっとまたヒマをもて遊ぶだろうし、
手作りモノを増やすのは結構アリかもなー
私は手芸コーナーとかアルバムコーナーとかが
一番楽しかったけど、
他のフロアも大体30分くらいずつはかけてゆっくり楽しみました
もっとゆっくり見たいくらいやったよ。
多分1日あそこで遊べます
また来たいけど、1人で来るには
ちょっと遠くてもったいないかな・・・
東急ハンズを堪能した後は、
うろ覚えの地図を頼りに道頓堀へ。
なんか、都会では桶さんより私の方がナビできるみたい
商店街は人多かったけど、道幅結構あるし、
なんか梅田の人の多さよりはガマンできる感じでした。
同じ方向向かいよん人たちはみんな道頓堀行くんやろか
とか思いながら流れに乗りつつ、
ねここは「店内商品大変お買い得となっておりますー
」
の声にいちいち反応しちゃってました
バーゲン、今日からやんね。
でも今日の目的は食べ歩き
見たい欲を抑えて、どんぶら進みました。
前、心斎橋来たとき、こんなとこ通ったっけ?
ってずっと不思議に思ってたら、
有名なグリコの看板のとこまで来て気付きました。
今回は梅田から心斎橋まで直で来たけど、
前回は、なんばパークスに行くのが目的で、
でも行ってみたら時間が余って、
じゃあ心斎橋近いし、行ってみよっかってなって、
なんば方面から来たらしい。
(なんば~(道頓堀)~心斎橋~~~~梅田 ってなってる)
食べ歩きは、なんかいろいろ種類食べてみたいね
ってことで、基本、1つ買っては半分こずつ食べてました。
まずはたこ焼き。
いつ来てもすごい行列できてるらしい、
大阪に来たらまず食べとけって評判らしいお店。
6個で300円。
感想は・・・期待してた程でもない感じでした
でも確かにたこは大きかった。
次、後ろにあったお好み焼き。
お好み焼きも焼きそばも、ノーマルなら1人前280円。
ノーマルお好み焼きを注文しました。
感想。安いのにすごくおいしかったです
もう1枚半分こして食べようかと思ったけど、
おなかのスペースを空けとかないといけないのでガマン。
次どうしよっかーって話しながらブラブラしてたら、
お店の前でおにーさんからパンフレットをもらいました。
見てみると、セガが運営してるフードテーマパーク。
パンフ見た感じ、結構それぞれ好きそうなお店が入ってたので
入ってみることにしました。
初めて来たってことで説明受けたら、
まず入館料として315円が別途必要で、
それも含め、パーク内での飲食代は全部、
退館ときに一括清算するシステムなんだって。
買い物するときは、入口でもらったICカードでお会計。
こっちはいちいちお財布出さなくていいからラクだし、
多分パーク的にも、
次々食べさせるには向いてそうなシステムですね
5階~7階をゆーっくり見て回って、
かなりおなかいっぱいになって清算したら、
入館料とお土産込みでも2人で3000円弱でした。
飲食代だけだと1人900円弱。
1カ所でいろいろ見られて食べられて
このくらいの値段だったらまた来たいな

ここにもめちゃウマなお好み焼き屋さんがありました。
1枚600円~って、普通なお値段なんだけど、
ぼ○ぢゅうよりも風○よりも私は好きです

ここでも1枚を半分こして食べたけど、イヤな顔もされず。
(食べ歩きのテーマパークだし、こういう人結構いるのかも)
しかも店長かっこよさげ。さらにフレンドリー。
独立店舗がどこかにあるらしいんだけど、
全く聞いたことない地名でした
またここに来よっと。
たらふく食べて遊んだ後は、ドンキへ。
入口入ってすぐのとこにコスプレコーナーができてて驚きました
しかもかなり大規模。
そういえば大学のとき、経済(多分)のバドガールの格好した人、
よく学食で見かけたなーとか思い出しました。
夜遅い時間のドンキってかなり久し振りやなー
とか思いつつ、買い物したりいろいろ見たりして、
ドンキを出たのは23時。
・・・桶さんの荷造り、まだ手をつけてすらいません。
それから真っ直ぐ帰って、
家に帰り着いたのは日が変わる頃。
2人して荷造りして、
全部が終わったのは明け方4時でした
桶さんの荷物だけやし、しかも持って行くのは
パソコンとかテレビとかゲームとかくらいやし、
時間かからんやろーと思ってたら甘かった。
ていうか、なんでいつもこうなんやろね
でも今日はなんかすごく充実した楽しいデートでした

やっぱいいな、ミナミ。