goo blog サービス終了のお知らせ 

ねここと桶屋のきもち(休載中)

元気でやっていますが、製菓製パンへの興味関心が薄らぎ中…。
時間ができたらまた更新します!

【桶屋】コトブキヤ ホイホイさん vol.03

2010-06-06 22:14:46 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


本当にすみません。
まさかのヲタブログ三連荘。
非ヲタの皆様は静かにブラウザの×ボタンをどーぞ。


----
『プラモ製作記:コトブキヤ ホイホイさん vol.03』


今日は胴体…といきたいところだけど、

絶賛接着剤乾燥中なので、今日は腕だ、腕。


■全体

デフォルメキャラらしい拳の大きな腕。
肩のフリル(赤い部分)以外はモナカ割りなので、合わせ目消し推奨。
めんどくさがりの俺もちゃんと合わせ目消ししたよ。

■稼動

可動域は90度ってとこ。
ガンプラのように二重関節じゃないんだから、まあ普通だよね。
手首は上下に若干スイングができ、回転可能。

■ハンドオプション

武器握り用の手首パーツが付属。
やっぱりモナカ割りなので合わせ目消し推奨なんだけど、
指の根元にうっすら線が残ってるのは合わせ目消し失敗じゃなくて…

武器を握るときにこうやって取り外すため。
ここを接着しちゃうと武器持てんくなるので注意…って普通しないかw


次回は胴体をヤスリがけして仕上げるので、
首なし状態での全身像がアップできると思う。
そろそろ武器の接着をやらんと…。

【桶屋】コトブキヤ ホイホイさん vol.02

2010-06-05 21:44:06 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


ねここファンの皆様申し訳ありません。
諸事情により2連荘で書くことになっちまいました。
今日は特にネタもないので、さっさとプラモトークいっちゃおう。


----
『プラモ製作記:コトブキヤ ホイホイさん vol.02』


いつまでもドロワース姿というのもアレなので、
今日はスカート部分のレビュー。


■パーツ

こんな感じ。
スカート本体とエプロンの前は1パーツ。
エプロンは、前掛け、後ろ半分の帯、腰関節、リボン、の4パーツ。
スカートの一体成形が素晴らしい。

■前面

前掛けにはheavy arms hoihoi-san のデカールが印刷済み。
若干表情が付いてふんわりしてるのも良い感じ。

■側面

スカートは好きな向きに回転させて調整可能なんだけど、
一般的に直立時は後ろがへこむような気がするのでそうしてる。
そういえば、合わせ目処理をしなかったドロワースは全く見えないw

■背面

リボンがかわいい後姿
結び目とかメリハリつけるためにシャドウ入れようかな…。


次回は、普通なら胴なんだけど、どうしよう。
接着してるパーツの乾燥時間(約一週間)との兼ね合いで、
胴体はまだなんだよなぁ…腕だったら乾燥済みなんだけど。
顔作るのもいいかな。

【桶屋】格ゲスティック欲しい / コトブキヤ ホイホイさん vol.01

2010-06-04 20:26:06 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


やっぱりアケコンが欲しいと思って、
5月中旬、衝動的にアマゾンで、
『アーケードファイトスティック トーナメント エディション S
Black スーパーストリートファイターIV version for PS3』
なる長ったらしい商品名のスティックをポチってたんだけど、
発送予定週にamazonからキャンセルメールが着やがった。


なんでやねーん!って思って詳細を見ると、
在庫が確保できなくなったらしく、そんなこと起こるんだなーと。
やっぱスパ4を横浜ヨドで買ったときに横に一緒に売られていた、
RAP V3 SA(12,000円)を意地でも確保しておくんだった…。
ちなみにコレをヤフオクでゲットしようとすると25,000円とかする。
足元見やがって…。


つーか、HORIの需要予測はどうなってるんだ。
スパ4特需でこんだけ品薄になってるんだったら、
7月に再販なんかしても売れねーんじゃねーか?
あ、ブレイブルーの新作が出るからそれに合わせてるワケね。
納得。


でもそれまで待てねぇ!
パッドでのスパ4のプレイにおいて、
コマンド入力、同時押し、つじ式による目押し、などの正確さは
500戦目前にしてかなりの精度になってきたと自負している。
だけど、素早いコマンド入力と咄嗟のダッシュが未だにできない。
流石に20年ぐらい使っているジョイスティックでの操作に、
一朝一夕のパッドでの操作が簡単に追随することはできない感じ。
単純にそれが原因で確定反撃ポイントを漏らすから
ダルイことこの上ない。


誰か定価ぐらいで譲ってくれねぇかなあ…。




----
『プラモ製作記:コトブキヤ ホイホイさん vol.01』


というわけで、ジョイスティックが入手困難なことが確定した結果、
「スパ4もそんな根詰めてやらなくても良いかも、
少なくともジョイスティック手に入れるまではマッタリやるかー。」
という気分になったので、積んでいたホイホイさんの製作を開始。
今日は脚部。


■正面

ドロワースと脚と靴。
脚パーツは正面に合わせ目が来るので、久々に接着処理。

■側面

ドロワースはスカート穿くと、下から覗き込まない限り(変態)見えないので
合わせ目は放置。

■背面

関節w
ガンプラばかり作ってるので、こういう人型キットの関節は新鮮。
前面と同じく合わせ目が真ん中にバッチリ入るので、接着処理。

■稼動

膝が90度ぐらい動くんだけど、足首は殆ど動かないので、
ポーズ付けは少し工夫しないと難しいかな。
股関節は前後は180度以上開くけど、スカート穿くから意味ないか?


次はこいつにスカート穿かせます。

【桶屋】ホイホイさん作り始めたけども…

2010-05-31 23:31:22 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


張り詰めた対戦の息抜きにと、ホイホイさんの製作を開始。
まあ、人間型だから想定していたけども、
腕とか足とか思いっきりモナカ割りなんで合わせ目消し必須。
ただ、パーツ構成が単純なので、気軽に合わせ目消しができる。
これぐらいシンプルだと、後ハメとかの加工もいらないし、
合わせ目消しもなかなか楽しい、と感じる。


今はひたすら合わせ目が気になりそうなところを探して、
パーツを切り出して接着して乾燥、という工程を繰り返している。
腕、肩、足、拳の合わせ目は目立ちそうだから消すの決定として、
ドロワーズとか普通は見ないところの合わせ目はどうしよう。


今週前半で接着が必要なとこは処理してしまって、
週末にヤスリで研ぎ出しができればいいなーぐらいの感じで
ゆるーく作っていきますか。
製作状況の写真はまた後ほど。

【桶屋】MG ゴッドガンダム vol.08(完)

2010-05-05 23:59:59 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


今日は、最寄の駅から特急で一駅のところへお出かけ。
運動不足解消を兼ねて、夫婦で徒歩で行って帰ってきた。
ぺちゃくちゃしゃべりながら歩いて、片道50分ぐらい。
これは普通に帰りの通勤ルートにしてもよい気が…。


で、今日は連休最終日でもあるんだよね。
二日行けばまた休みとは言え、明日仕事いきたくないわ…。
最初から11連休にすればよかったなぁ。
やらないかんことはいくつかあるから無理なんだけどさ。


---
『ガンプラ製作記:MG ゴッドガンダム vol.08』


ゴッドガンダム完成!
今日はアクションポーズを含めてばばーんと写真をUP。
俺がGガンダム大好きすぎてテンションがおかしいのは
生暖かい目をしつつスルーしながら見てもらえれば良いかと。


■全体


散々頭がでかいと言われているけど、アオリで撮ればこの通り。
なんかベストプロポーションに見えてくるよね!
ガッシリしてて、まさに格闘特化機体という感じが滲み出ている。
やっぱゴッドガンダムカッコ良いな…。


■腕組み

『ガンダムファイト国際条約第1条!頭部を破壊された者は、失格となるッ!』
腕組みは劇中のイメージ通りに再現可能。
胸のパーツを引っ込めることで胸板が薄くなるので、
腕を折りたたむスペースが確保できるという仕組み。


■中国拳法的アクション

『とりゃあああッ!』


『破ぁーっ…!』


『たぁぁぁりゃぁぁっ!!』
10年近く前のキットだけど、可動は良好。
驚きなのは、背負い物が軽いせいか、片足立ちも楽勝なこと。
三枚のうち、後半二枚の写真、両方とも片足立ちだったりする。


■ハイパーモード発動

『明鏡止水の心で勝ち取ったあのパワーで…勝負ッ!』
背中のエネルギー発生装置の展開、
エネルギーマルチフライヤーのハッチオープンを再現可能。


胸のエネルギーマルチフライヤーはジュエルシール製。
問題はハッチオープンすると顔が隠れることで…w


■ゴッドスラッシュ

『キングオブハートに同じ手は二度と通用しない…!爆熱!ゴッドスラッシュ!』
ゴッドスラッシュは専用の握り手が付くので、自然な感じで両手持ち可能。
赤いはずのゴッドスラッシュがなぜ緑なのかは謎。


■石破天驚ゴッドフィンガー

『流派!東方不敗が最終奥義ッ!!!』


『石破ッ!』


『天驚ぉぉぉッ!!』


『ゴッド!フィンガああああああああああああっ!!!!!!!!!』
ゴッドフィンガー時の高熱状態を表現する平手が付属。
これでスパロボ厨も安心してブンドドできる。


ふー、お腹いっぱい。
以上、MGゴッドガンダムでした。

原作が好きなので写真撮ってる間、
頭の中は本編の名台詞とBGMのオンパレード。
もともとアクションが多い機体だったから、
動かしたときの楽しさはピカイチじゃないだろうか。


欠点は、肩の軸が最近のガンプラと比べると一軸少ないので、
怒り肩ができず、いわゆる肩から力入れてます感が出しずらいことと、
例のエネルギーマルチフライヤーの件ぐらいかな。
この二つの欠点のせいで、見る角度が若干限定されてしまう。


ただ、MGの価格が高騰する前のキットでこれだけ遊べるのは、
今の環境を考えると相当コストパフォーマンスが高いw
シルエット的にもGガンというネタ的にも好き嫌いが分かれるけれど、
少なくともGガン好きにはオススメできるキットだと思う。


以下に、作製及び購入検討の参考になりそうな情報をいくつか。
【合わせ目】頭の横、肩の赤いパーツの上面、胴の根元
【付属部品】ゴッドスラッシュ、予備アンテナ、握り手三種
【部分塗装】頭部バルカン、肩部バルカン、各部の黒い部分


さて、次回からがらっと趣向を変えて、ホイホイさん行くぞー。

【桶屋】MG ゴッドガンダム vol.07

2010-04-29 23:59:59 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


連休に突入したわけだが、初日はガンプラの残工程。
後に、ねここと立川におでかけ。
いろいろと出費したが、スーパースト4は買っていない。
またしても買う買う詐欺を炸裂させてしまっているなあw


---
『ガンプラ製作記:MG ゴッドガンダム vol.07』


もうほとんど完成の域に到達しているGガンダム。
というのも、この機体はゲンコでボコる機体なので、
あまり大仰な武器はついていないから。
ということで、ちゃちゃっとレビュー。


■ゴッドスラッシュ

ビーム刃部分は黄色というか黄緑というか。
表情つきで少しだけ沿ってる、普通のビームサーベル。
説明書のハッタリ解説が楽しいw

腰にマウント可能。


■掌パーツ

左から、武器握り用、平手、ゴッドフィンガー。
表情豊かな握り手が通常の握りこぶしも入れれば四種付属。
グレーの手はゴム製、ゴッドフィンガーは軟質クリア系。
それぞれを使ったポーズはまた今度。


■予備のアンテナ

軟質樹脂でできたアンテナが予備で付属w
まあかなりアンテナ細いのでこれはありがたい。


■全体

実はマーキングシール貼りもつや消しも終了してたりw
つや消しの塗膜が完全に乾くまで時間あけて、
乾き次第ポージングして写真撮ろうと思う。
それにしても、写真にすると頭がでかいんだよなー。

【桶屋】さむわんわんわん / MG ゴッドガンダム vol.06

2010-04-25 23:37:19 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


昨日はねこことディズニーシー。
行くまでは、早起きめんどいお…とか思ってたけど、
やっぱり行ってみると楽しいもんだ。
ねここと同じものを共有して楽しめる時間というのが良い。
趣味が全く違う夫婦だからこそ、な感想なのかもしれんけど。
…ただ、ポップコーン食べすぎなのは良くないと思う。


ところで、最近「working!!」のオープニングが
脳内でハードループ中。(↓の前半。)

このアニメの魅力のうち、この曲が占める割合は少なくないはずw
残りは、「ぽぷら可愛いよぽぷら」って感じだろうか。


で、調べてみたら、神前暁という人の曲だそうで。
wiki見てみると、アイマスの「GO MY WAY!!」やら、
ことばのパズルもじぴったんの「ふたりのもじぴったん」やら、
らきすたの「もってけ!セーラーふく!」やら、
俺の再生リストに入っている曲がたくさんあるではないか。
今まで知らなかっただけに、作曲家の好みってあるんだなーと、
そんなことをマジマジと感じたわ。




---
『ガンプラ製作記:MG ゴッドガンダム vol.06』


ほぼ完成しつつあるゴッドガンダム。
本体パーツ最後のコアランダーのレビュー。


■前から

結構カッコいいコアランダー。
サイドに実はそこそこ合わせ目が出てるんだけど、
デザインナイフカンナがけで処理。
また、羽の赤い部分は、肉抜き穴を長方形のパーツで埋める構造。
ここの合わせ目を消すなら溶きパテを使うしかないので、
潔くモールドとしてスミ入れして誤魔化すことに。

ハッチはクリアパーツで出来ていて、開閉可能。


■後ろ

バーニアの内部を黄色で塗装。


■変形&本体との接続

羽の部分を直角に曲げて、

ゴッドの背中の穴にセットして、

パイルダーオン!!!(違)

バインダーは展開してスーパーモード再現可能。


■進捗

本体完成。
写真で見ると、少し頭がでかいかな。
肉眼で見る分にはとてもバランスがいいんだけに不思議。
これが3Dと2Dの違いなのか?w


後は武器作ってシール貼ってトップコート吹いたら終わり。
ゴールデンウィークの初日ぐらいに完成かな。

【桶屋】MG ゴッドガンダム vol.05

2010-04-23 22:52:07 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


なんか今週は基本的に職場でイライラすることが多かったので、
やっと週末が来てすごくホッとしている。
明日は久しぶりにねこことディズニーシーにでも行こうかと。


で、来週はいよいよスーパースト4発売日ですぜ。
サターンパッドでやるかアーケードスティックを中古で調達するか。
ついに、家にいながら「俺より強い奴に会いに行く」な環境が。
まあ、週末ぐらいしかできないだろうけどね。


---
『ガンプラ製作記:MG ゴッドガンダム vol.05』


おいおい…HGゴッドカッコよすぎだろ。
まあでも、肩が少し小さいような、
顔が少し小さすぎるような、そんな風にも見える。
まあいいさ。


ということで、MGゴッド。
今日は顔。


■正面

なんかゲルググっぽくない?w
このままだとあまりに白いので、
やっぱり頭部バルカンは部分塗装した方が良いかな。
あと、顔のスミは黒の方が締まるかもしんない。
と思ってやってみたら結構良くなった。

…気がする。


■横顔

横顔はカッコよいんだよね。
ま、分割線がばっちり出ちゃってるんだけども。
カンナがけぐらいはやっとこうかな。
アンテナは細くてシャープでめっちゃカッコよい。


■後ろ

白いw


■進捗

最近のガンダムに比べて明らかに頭でかいw
10年近く前のMGだし、こんなもんかな。
ってゆーか、基本ゲンコでボコる機体だから、
これぐらいがっしりしてるのも良いとは思うんだけどね。
でも、もう少し顎引けるようにしたいなぁ。

【桶屋】Media Goのアップデートはまだか / MG ゴッドガンダム vol.04

2010-04-21 21:54:49 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


torneが出たり、Xperiaが出たりなんかがあるので、
ソニーのメディア管理ソフトのMediaGO!にも
何らかのアップデートがあるんじゃないかと待ってるんだけど
一向にそんな気配がない。


えーと、sonyさん?
PSPgo共々、早くもMediaGOを切っちゃったとかないよね?
PSP+PS3+torneの生活に慣れてしまったので、
torneでpspにムーブしたコンテンツが、
PCで管理できるようになる日を期待してるんだけどなぁ…。


--
『ガンプラ製作記:MG ゴッドガンダム vol.04』


さて、一昨日に引き続きMGゴッドガンダム。
今日は腕パーツ。


■前腕

うわーおシンプルw
肘関節はビス止めなのでかなりギッチギチ。
丁寧に動かさないと折れそうで心配。
とは言え、緩めると外装が上手くはまらないという罠。
関節パーツの合わせ目が段落ちモールドになってるので、
合わせ目消しは必要なし。


■横

青いパーツが真ん中でモナカ割なんだけど、
原作でもここには合わせ目がくるはずなので、
問題ない…と思うんだけどなんか気になる。
また、拳パーツはまさかのゴム製w
通常のガンプラのゆるい握り拳じゃなくて、
きっちり握りしめた拳はものすごく表情が良い。



ゴッドフィンガープロテクターは、
スライドにより原作どおり拳に被せることが可能。


■可動

腕はきっちり二重関節で180度可動。
肘パーツのモールドがなかなか精密感がある。


ところで、来月発売のHGゴッドガンダムなんだけど
噂に聞けば聞くほど購買意欲がそそられる、というか
ぶっちゃけ欲しいw


ところが、ウチには既に大量のゴッドガンダムが居る。
ざっと列挙するだけでも
・gundam standart(食玩)
・ガシャポン
・機動戦士ガンダム S.O.G.F II(食玩)
・ヒューマブルモデル(プライズ)
さらにここに現在製作中のMGが入れば計5体。
ゴッドガンダムだけでシャッフル同盟ができてしまうレベル。
一番好きなターンエーガンダムが立体物に恵まれない分、
二番目に好きなゴッドガンダムに投資が集中してるような…。


そんなわけで、ちょっと我慢しないといけないな、と。
ホビーサイトでレビュー見てデキが良さそうだったら…どうしよ。


【桶屋】MG ゴッドガンダム vol.03

2010-04-19 23:19:38 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


明日、社内の勉強会の講師なんだけど、
担当内勉強会の資料を作るために残業って、
まったくもって無益だよなー…。
とは言え、時間内は普通に仕事あるから仕方ない。


で、普通に完成する気配なかったんだけど、
先輩がゴリゴリ手伝ってくれて二馬力でなんとかクリア。
ガンダムアサルトサヴァイヴの攻略本を買いたい
って言ってたから、せめて21時には帰りたかったろうに、
遅くまで付き合ってくれて感謝。



----
『ガンプラ製作記:MG ゴッドガンダム vol.03』


どんどん行こう。
今日は胴と肩パーツのレビュー。


■正面

肩がゴツくてマッチョでカッコいい。
腰パーツ正面に小さく合わせ目あり(だけど妥協w)。
胸の青い部分開くとエネルギーマルチプライヤーが
ジュエルシールで再現されてるんだけど写真撮り忘れた。


■側面

腰パーツのサイドはモールド。
サイドから見ると合わせ目は無いが…胸板厚いなヲイ。


■背面

肩アーマーのせいか、相当広く感じる漢の背中。
コアランダーを差し込むための穴がぽっかり。


■胸パーツのギミック

胸パーツは、普段はこんな風に出っ張ってるんだけど…


押し込むことで少し凹ますことが可能。
これで胸板を薄くすることで、ポージングの幅ができる。
例えば、腕組みとか。


■肩パーツ

うっすらと見えると思うけど、今では珍しいモナカ割w
赤い部分がモナカで、上から白いパーツを被せる構成。
接着するのめんどくさいので、
ヤスリとデザインナイフとメラミンスポンジでカンナがけ。
意外と合わせ目目立たなくなっているのではないだろーか。
黒いラインはシールなんだけど、発色良好。
手抜き万歳w


ということでサクサク行った。
次は多分腕辺りいってみようか…すでに写ってるけどな。


そういえば、先輩が、
先日出たHGのガンダムXを買ったらしいんだけど
これがものすごいデキが良いらしい。
一昔前のMG(例えばゴッドガンダムw)より、
ずっと合わせ目がないんだそうで、感動するらしい。
バンダイ脅威のメカニズムの進歩ってすげぇな。
来月のHGゴッドガンダムが気になるじゃないかよ!

【桶屋】MG ゴッドガンダム vol.02

2010-04-17 23:27:50 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


そろそろゴールデンウィーク&ねここの誕生日のことを考えないと
いけないんだけど、バタバタしててなかなか落ち着かない。
というのも、五月中旬が連休で営業日が少ないことを考えると、
五月中のタスクはできるだけ今月末までにやっておいた方が
リスクを軽減できるわけで…来週再来週とかめんどくさそげ。
まさにイヤーンな感じですな。


それから、最近ちょっとイヤなのが、電車。
ダイヤ改正して、朝の電車ほとんど五分前倒し発にしたクセに、

月~金のうちダイヤ通り運行が一日だけってアホかー!
東京の電車はラッシュでダイヤ守れないのか、
って諦めてたけど、ダイヤ改正で
「所要時間を見直し(延長して)ダイヤを組みました。
 (なので、電車の出発時刻が前倒しになっても我慢してね)」とか
言われたら、ちょっとぐらいマシになるかと期待しちゃうやんけ!
※括弧内は俺の想像で実際言われたわけじゃないです。


で、遅れたとき(毎日w)の対応もなんかアレで。
遅れると「混雑のため電車が遅れまして申し訳ありません」って
アナウンスが流れるんだけど、これがほぼ毎日流れるワケ。
あまりにも毎日デフォルトで流れるから、
「このアナウンス、謝る気なんかなくて
 只のテンプレを垂れ流してるだけなんじゃね?」
そんな気がしてくるぐらい。


流石、某巨大掲示板で「京王線はダイヤ通りに運転する気ゼロ」
と言われているだけのことはあるな…。


----
『ガンプラ製作記:MG ゴッドガンダム vol.02』


ゴッドガンダム作りやすっ。
特に、フレームのパーツ数が最近のガンプラに比べて
圧倒的に少ない…気がする。
ゴッドが普通に色数少ない機体だからってのもあるか。
ただ、ビスがところどころ使われてるせいで、
組んだあとは分解できない部分が若干あるため、
ちまちまレビューするにはちょっと不向きかも。


ということで、
既に色々と組みあがってるパーツが見えるものの、
腰のパーツだけをレビュー。


■正面

見事なトリコロールカラー。
フロントアーマーは別々に90度ほど可動。
黒のラインはシールもあるけど、ダクトと同じくベタ塗り。


■背面

白いパーツと青いパーツのみ。
黒いラインは正面と同じく塗装。
リアアーマーは全く動かないんだけど…ポージング大丈夫かな。


■側面

サイドアーマーはゴッドスラッシュのマウント部付き。
色は真っ白でスミ入れのみ。



この腰パーツ、全体的にパーツ数が少なくてあっさり組める部分で、
股関節のフレームパーツ以外のパーツは約13個ぐらいという少なさ。
次回は、この腰とフレームがビス止め連結されている、
胴体部分のレビューの予定。

【桶屋】アニヲタ全開 / ホイホイさんゲット / MG ゴッドガンダム vol.01

2010-03-29 23:11:09 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


引き続きtorne活用中。
よく使ってる機能はトルミルランキングって言う、
「torneの利用者がどれだけこの番組を録画予約してるか」
という指標を参考にした番組検索。


そこで、4月のアニメで何を観ようか…とトルミルを参照すると、
少なくとも東京(多摩)地方は、「会長はメイド様」が一番人気。
公式サイトを見て、「原作が花ゆめっぽいな…w」と思ってたら、
同じ出版社である白泉社の「Lala」に掲載されているらしい。
俺、高校~浪人のとき、花ゆめコミックス好きだったし、
観たくないってことは無いんだけど、問題が一つ。


再放送の「テガミバチ」と被ってんのよね
こっちもマンガ原作だけど、文句なしの名作らしいやん。
これはちゃんと観ておきたいと思うんだよね。


まさかこうも早くダブルチューナーじゃないことで悩むとは…w
あ、AT-Xなどのケーブル系で放送予定の「B型H系」は
東京ではきっちり地上波でやってくれるので、観ようと思う。
録画機っていいなぁー。




積みプラの話。
ヨドバシで「ホイホイさん重戦闘ver」が出ていた。
前回発売の通常版が結構瞬殺気味だったので、
ゴッドガンダムを積んでることに良心の呵責を感じつつ、

やっぱり買っといたほうがいいよねって確保。
個人的に、地味に三つ編みなのが嬉しい。


ホイホイさんって何?って話は、
マンガの帯が全てを物語っていると思うので、
おうちの本棚からホイホイさんのコミックを出してうpしてみる。

『20XX年―
 害虫は一切の駆除剤を克服していた
 それに対抗すべく日本企業は
 超小型害虫駆除ロボット
 「ホイホイさん」を発売したのだった!!』
自立歩行型ゴキブリホイホイとでも言おうか。
作中ではこれが普通に薬局で売られているから面白い。
ちなみにプラモは害虫駆除しない鑑賞用ですが何か?
ゴッドガンダムが完成したら手をつけよう。




プラモ製作の話。
ということで、長らく放置してたゴッドガンダム製作開始。
積みプラは2個までっていうのが俺のポリシーなので。
まずは脚から行ってみよう。


■正面

全体的に白くて、フレームは殆ど外装で隠れる。
MGとしては異例のパーツ数の少なさでサクサクいける。
足首の黒はシール。


■裏面

こちらも外装でフレームがほぼ隠れるが…

ハイパーモード時を再現するために、脹脛ががばっと開く。
とは言え、ちゃんと見えるフレームは膝ぐらいなので、
フレーム処理は手抜きし放題。


■足裏

特筆すべきはソールがゴム製だってこと。
作中でも大胆なアクションポーズが多かったGガン。
接地性を重視した作りになっている。


■稼動

MGでフレームを採用した最初のキットなはずなんだけど、
基本理念はこのときに既にできてるっぽくて、正座も可能。
かなり昔のキット(確か2001年ぐらいか?)なので、
ストライクガンダム以前に採用されてた懐かしのビス止め関節。
締めすぎちゃったのか膝とか結構固めだけど、ま、いっか。


■進捗

片足しかできてない。
つーか斜めに立ててるのになんだこの安定感は。
ゴム製ソールはダテじゃない!
反対の脚はフレームを手抜きして速攻組むぞ。

【桶屋】またもや横浜/PSPgo欲しい/figmaドロッセルレビュー

2009-11-01 22:50:03 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


今日は珍しくねここと出かけてきた。
まあ出かけ先が珍しくもなんともなく、恒例の横浜なんだけどね。
山下公園をぶらぶらした後、ワールドポーターズで買い物って流れ。


標的は、今月末の結婚記念日に着るアウターとか。
俺はいくつか見つつ、結局Tシャツ一枚しか買わなかった。
一方のねここは無事に目標達成。
大学時代から比べると、
ねここが服を見に行って決めるまでの時間が
圧倒的に早くなってるのは、とてもよいことだと思うw
特に今回はデザインが気に入ったってのもあっただろうけど。


しっかし、ちょっと出かけようとなるとすぐ横浜、って
なるんだったら住むとこ考えないかんかったかもしれんのう。


…と思ったけど、
仕事に行く回数の方が横浜に遊びに行く回数より
圧倒的に多いんだから、やっぱり今住んでるとこでいーんだよ。




ところで、、
今日はいよいよPSPgoの発売日なんだけど、買った猛者はいねがー。


いろんなところでネガキャンされている通り、
PSPgoはUMDドライブレスなので、ソフトはダウンロードオンリー。
つまり、今持ってるUMDソフトが使えない。
既に持ってるソフトをPSPgoでやるためにまた金を払えというのも
なかなか納得のいかない話ではある。


でも、ソニーの最新デジモノとして見るととても欲しいw
電車で使ってる人を見つけたらガン見してしまいそう。
あと3000円足したらPS3買えちゃう値段ってことはおいといて。




----
『おもちゃ購入記:figma ドロッセル』



先日も言っていた通り、figmaのドロッセルお嬢様を購入。
再再販を経て、やっと需要と供給のバランスが一致した感がある。


購入した直後の先週の休みに、
ニコ動でファイアボールを再視聴してテンションを高めたw

やっぱシュールでおもしろい。
WEB配信に寛容なのもディズニーでは珍しいよね。
その後、ブンドドして写真撮影をやったのでその写真をぱらぱらと。


■通常

「おい、シシカバブー、シシカバブーは居るか。」
特徴的な腰のひねりも再現可能。



後姿もすごくバランスが良い。



ツインテールのさきっちょにマーキング。
ドイツ語?で「ハイツレジスタ社製」


■フライトユニット装備

「おしゃれユニットよ。」
フライトユニットも破綻なく立体化。



「でもでもっ。」
肩も腕も良く動くのでこんなんも朝飯前。



「しかしこれ、微妙に肩が凝るわね」
フライトユニットの展開モードは差し替えで再現。




サイドやリアのディテールがすげぇ。
プリント職人の意地を感じずにはいられない。



スタンドが付属するのでフライト可能w


■格闘ユニット装備

「空手よ」
個人的にはこの構えはクンフーだと思う。
スト4の春麗も同じ構えだし。



余裕で片足立ちするのは見事としか言いようが無い。



とび蹴りだってなんのその。
格闘ユニットもプリント&クリアパーツでスキの無い造型。


■書物型記憶装置「プロスペロ」

「読書はいいものね。読んで良し、食べて良し」



中には細かい文字がびっしり。
本編で言われていただけど、その内容は
・フリューゲル家家訓(その9割がテーブルマナーについて)、
・施政の為の地域伝承(嘘あり)等
⇒全体的にテーブルマナーの本
らしい。
「ぶっちゃけおっけてぃんぐー」とか
「ちぃーすドロちゃん元気ー?」みたいな
旧時代の人間の言葉も記されてるみたいだけどww



表紙もキレイに箔押しで再現。
この力の入りようは一体…。


ということで、figmaドロッセルでした。
まさに映像からそのまま飛び出したような造型は見事。
各種関節がゴリゴリ動くので、頑張れば本編撮影できるんじゃない?
全部が全部こんな出来なら、ちょっとfigma気になるなぁ。

【桶屋】MG ガンダムエクシア イグニッションモード vol.12【完】

2009-10-22 23:59:59 | HOBBYな桶屋
ども。桶屋です。


よっし今週あと一日だw


そういえば今期のアニメはNHKの「こばと。」が良い感じ。
丁寧なつくりがとても好印象。
最初は退屈かと思った、まったりほのぼのなストーリーも、
これはこれでなかなか味があるなあと思う。


つーか、CLAMP原作+NHK製作だから
カードキャプターさくらと同じ布陣だし期待しちゃうよなー。
はいはいアニヲタアニヲタ。




----
『ガンプラ製作記:
 MG ガンダムエクシア イグニッションモード(12)【完】』


長々と引き伸ばしてきたMGエクシアも今回で終了。
ってことで、キット全体の写真とだらだら感想をば。


前面

格闘機体らしいマッシヴなフォルムが特徴。
肩から伸びたコードが目を引く。
写真ではわかりにくいけど、各部のクリアパーツの質感も良好。
しかし、写真撮るアングルが難しいな…。


背面

後ろ姿情報量多すぎカッコよすぎ。
ビームサーベルの柄やブレードの刃がツンツン飛び出してるのと
腰周りのディテールがしっかりしてるのが主な原因なんだろな。
イグニッションモードは刃がメッキでピカピカなのも、
シャープな印象をかもし出すのに一躍かってる感じ。


総評

つーことでMGエクシアでした。
1/100も大概良キットと呼ばれていたけど、やっぱMGは別格やね。
ディテールが細かいせいで観ていて飽きないし、
今までのキットに比べてプロポーションが更に良くなってる。
気になる合わせ目はないし、
部分塗装もソードの一部のゴールドぐらいという、
完璧なゆとりモデラー仕様も、時間のない社会人にはとても嬉しい。


武器もたくさん付いてて、プレイバリューも抜群。
惜しむらくは、GNソードを展開すると、
その重量のせいで前のめりにずっこけるので、
心置きなくブンドドするにはスタンドが要るかなーってとこか。


で、イグニッションモード版と通常版があるんだけど、
メッキパーツカッコよいし、ドライブ光るし、
パチ組み派は間違いなくイグニッションモードを買うべき。
別にバンダイの工作員ではないけども。


しかし、エクシアリペア用のパーツがまるまる余ったわけだが…。
もう一機、今度は通常版を買ってリペア作るしかねぇ!
…ってほどのモチベーションは今はないのでそのうちねw

とりあえず1/100のデュナメスの隣においてみると情報量の差がw