いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

京都勧修寺

2022年06月17日 | 京都お気楽暮らし


   毎週一回は山科自宅から三条通を通って京都駅まで歩いていました。
   10、5kmくらい、朝8時前に出て午前中に家に帰って来ます。
   ですがもう暑くて九条山を超えるのがうんざりになってきました。

   どこか行きたいなぁ。
   ローカルテレビでは京都これからの見所なんて紹介しています。
   今の時期はあじさいの名所。
   でもねあじさいってそんなに好きな花じゃないねん。
   なんかどーんと大きいしカタツムリおるでしょ、あれ嫌い。

   どこか無いかなぁ、、、、あ、近くに睡蓮を見られる寺「勧修寺」 かじゅうじと読みます。
   地下鉄で3駅、徒歩5分。
   10年以上前に実家の両親を連れて行ったことあったなぁ。

   お寺は9時から拝観できるので9時ジャスト到着。

       

   睡蓮咲いています、でも地味やなぁ。
   そう、思い出した確か両親と来たときもそう思ったよ。

       

   花は上品で好きやけど遠い所におる、、、。

       

   あじさいも見られるってネットで出てくるけれどちょびっとよ。
   ここのあじさいはほぼ青い色、土が偏っているんかな。
   
   時間が早いから藤森神社でも行こうかなぁとも思ったけれど、あじさいはもええか。
   7月になったら三室戸寺の蓮を見に行こうかと思っています。

   今年はコンチキチンの山鉾巡行が再開されるし、6月末の茅の輪くぐりもある。
   ちょっと京都らしさが戻ってくるんやなぁ。

   ヨット結丸は今朝ラブアン島を出て100マイル先のリミに向かいました。



にんじん、その後

2022年06月15日 | 京都お気楽暮らし


   一か月ぐらい前ににんじんのへた部分を水で育てはじめました。

       

   枯れることなく元気に育っているのですが気温が上がるとヌルっとしてきた。
   そろそろ土に植えてみる?
   ダイソーでちょこっとした土は売っています。

      

   ちょうど良い小さい植木鉢に移しました。
   まさかにんじんに育つ事はないでしょうが、これも立派な観葉植物。
   かわいいです。

   
   夫参加のヨット結丸、日曜日にマレーシアのラブワン島に到着。
   ここはタックスヘイブン、租税回避地。
   島の大きさは本港島くらいだそうです。

   田舎なのでマレー語しか話さない人もいるとかで、でも中国系の人は多くて
   中国料理店が多く英語を全く話さない夫は楽しそう。

       

   ヨットハーバー、これはワニなのか?
   町にはイグアナも見かけるそうです。



麺いろいろ

2022年06月12日 | 京都お気楽暮らし


   なかよしはわたしがひとり暮らしでさぞかし寂しいだろうと気を使っているのでしょうか。
   昨日は大阪の妹が京都我が家に泊まってくれました。
   ・・・と思ったけれどヤツは単においしい物を食べてしゃべりたかっただけと分かりました。

     

   妹家族は夫とふたりの娘、仕事をしてそりゃゆっくりご飯はないもんね。
   京都に来たらハモ、エアコンかけてハモのお鍋とあまり食べたことがないってカツオの刺身。
   来年還暦の妹、61歳の姉、楽しいね。

   そして今日は京都ぶらぶら。
   スタバでお茶して妹は靴を買って

       

   妹おごりでおそば。
   妹の夫は出石出身、実家は蕎麦屋。
   蕎麦にはうるさいですがそじ坊のお蕎麦はまぁまぁ良しとのこと。
   わたしは京都ひとり暮らしの頃、お正月は初詣をした後にここで蕎麦を食べて一杯飲むのが楽しみでした。
   
   妹は天ぷら、わたしは山菜おろしのお蕎麦。
   良いなぁ。
   わたしはおつゆが好きなので温かいのを食べることが多いけれど
   蕎麦のおいしさを味わうには冷たいのんがええね。

   妹もわたしも楽しく過ごして自宅に戻ったら

      

   マレーシア、ラブアン島に向かっている夫から。
   カップヌードル、これも食べてみたいね。

     




マレーシアはイスラムの国

2022年06月08日 | 京都お気楽暮らし


   夫が参加しているヨット結丸からの話題です。
   先週3日金曜日にクダッという場所に着いてからゆっくりしているようです。
   この先どこに行くのかはまだ聞いていませんが、
   途中何日も、いや何週間も陸に上がらずという時もやってくるから
   ハーバーにフネを付けている間は休養して欲しいです。

   毎日何か写真を見せてくれるのですが

       

   市場ですね。
   どこの国の町でも市場は生活の一部を見ることができておもしろい。
   スーパーもありますよ、
   ハムを買いたかったのに無いとか。
   ハムは豚からできている、イスラム教徒は食べへんのやん。
   もちろん山東みたいに市場で豚吊して売っているってことはありえんよね。

   それと果物天国だから日本ではなかなか食べられないのを味わっておいで。

   市場で買ったのかなあ、朝ご飯にオクラおしたし

      

   和食やん。
   納豆も無いって、、、そりゃ田舎町にはないな。




友だちとランチ

2022年06月06日 | 京都お気楽暮らし


   先週近所に住む仲良しがランチに誘ってくれました。
   わたしが今ひとり暮らしなので気を使ってくれているのかな。
   京都もコロナ色々の規制が緩くなって、ご飯を食べに行きやすくなりました。

   山科区にある「ライオンカフェ」初めて行きました。

      

   サラダお好きなだけどうぞです。
   こういうの女子は好きやね、もちろんおばさんも。

   古くからの友だちって話の内容はだんだん老けてくるんやけれど気持ちって変わらない。
   いつまでもしゃべっていたくなるんよね。
   で、わたしが着ていた麻ブラウス「ええやん」ってなって
   「同じのんでよければ縫うよ」

   彼女とわたしは同じサイズで行けると思う。

      

   麻生地は黒、淡い紫もあったけれど、このさわやかグリーンがいいって。
   黒は老眼には見えにくいからこの色にしてくれて助かったわ。

   七分袖は重宝します。