goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

基準点等の発表

2014-08-11 | 試験情報
皆さんが待っていた8月11日4時が過ぎました。

法務省のホームページで
たった今、基準点等の発表がありました。

基準点は、
午前の部(多肢択一式問題) 満点105点中78点(26問)
午後の部(多肢択一式問題) 満点105点中72点(24問)
です。

午後の部は予想以上に低いですね。

なお、解答がもめていた午後の部第7問は、2でしたね。

とりあえず、
そろそろ家を出なければならないため、以上報告まで。

またあとで書きます。

地味な改正

2014-07-09 | 試験情報
本試験関連以外の記事をば。

改正というと、
「会社法」
というご時世ですが、

じみーに

不動産登記法、商業登記法、供託法、司法書士法

について、

審査請求

の項目で改正が入っています。

先月の話です。

行政不服審査法の大改正の影響です。

今回は不動産登記法の条文についてみてみましょう。

以下、改正後の条文です。

お手元の六法やテキストと比べてみてください。
下線部分が改正点です。

僕の講義を受けている方は講義の中でフォローします。ご安心を。

不動産登記法
156条
1項
登記官の処分に不服がある者又は登記官の不作為に係る処分を申請した者は、当該登記官を監督する法務局又は地方法務局の長に審査請求をすることができる。

157条
1項
登記官は、処分についての審査請求を理由があると認め、又は審査請求に係る不作為に係る処分をすべきものと認めるときは、相当の処分をしなければならない。
2項
登記官は、前項に規定する場合を除き、審査請求の日から3日以内に、意見を付して事件を前条第1項の法務局又は地方法務局の長に送付しなければならない。この場合において、当該法務局又は地方法務局の長は、当該意見を行政不服審査法(平成26年法律第68号)第11条2項に規定する審理員に送付するものとする。
3項
前条第1項の法務局又は地方法務局の長は、処分についての審査請求を理由があると認め、又は審査請求に係る不作為に係る処分をすべきものと認めるときは、登記官に相当の処分を命じ、その旨を審査請求人のほか登記上の利害関係人に通知しなければならない。
4項
変更なし
5項(新設)
前条第一項の法務局又は地方法務局の長は、審査請求に係る不作為に係る処分についての申請を却下すべきものと認めるときは、登記官に当該申請を却下する処分を命じなければならない。
6項(新設)
前条第1項の審査請求に関する行政不服審査法の規定の適用については、同法第29条第5項中「処分庁等」とあるのは「審査庁」と、「弁明書の提出」とあるのは「不動産登記法(平成16年法律第123号)第157条第2項に規定する意見の送付」と、同法第30条第1項中「弁明書」とあるのは「不動産登記法第157条第2項の意見」とする。

※158条も準用条文等の改正あり。

明日から受験申請期間

2014-05-11 | 試験情報
いよいよ明日から、
今年の受験申請期間となります。

出願を忘れないようにしてください!

5月23日(金)までです。

東京で
特に明治大学で受けたい方は、
早めに申請をしてください。

いよいよですね。

最後の追い込みです。

勝負はこれから。

明治と早稲田

2014-04-04 | 試験情報
毎年、東京の受験生は、受験会場はどこか、
とても、気にしているところです。

また、2か所で実施されることから、
申し込むタイミングも気にしていていますね。

今年は、
受験番号1~2999番までが明治大学和泉キャンパス
受験番号3000番以降が早稲田大学早稲田キャンパス

です。

明治で受験したい人は早めに申し込む
早稲田で受験したい人は遅めに申し込む

ということですね。



ここに、全国の法務局地方法務局がのってますが、

東京法務局→NEWS&TOPICS→平成26年度司法書士試験について(お知らせ)→平成26年度司法書士試験筆記試験(受験地東京)の試験会場について(2会場で実施しますのでご留意下さい。)

を順番にクリックすると載ってます。

東京以外でも、
各法務局のホームページで発表されているところもあります。
ぜひ、ご自分の受験地の法務局のホームページを一度ご確認ください。

平成26年度受験案内が発表されました

2014-04-01 | 試験情報

法務省のホームページで、今年の受験案内が出ています。
また、合格者の方に対しては、
認定考査の受験案内が出されていますね。



本試験の受験案内は、LECでも、配布すると思います。
LECに来たときに、入手をして、
受験申請に備えておいてください。

そして、
必ず、目を通しておきましょう。

今年もペットボトルオッケーとの記載もあります。

返信用のはがきに貼る切手が52円とのこと。
消費税値上げの影響を受けていますね。

受験申請期間は、
5月12日(月)~5月23日(金)です。
予定表に書いておきましょう。

もちろん、本試験日は、もうすでに発表されている通り
7月6日(日)です。

法務省
「試験をする」と
言ったから
七月六日は
本試験日

基準点の発表が8月11日(月)
筆記試験の合格発表は10月1日(水)
最終合格発表が11月4日(火)

基準点の発表日も今年は親切に書いてありますね。



外では、桜がきれいに咲いてきますね。
とてもきれです。

秋には、合格して、
あなたの中にきれいなサクラが咲くように。
もう少し頑張りましょう。

あなたに桜さかせなむ
応援しています。