goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

山の日イベント終了

2016-08-11 | 日記
今日は,山の日イベントでした。

債権法改正についての講演会。

たくさんの方がいらしてくれました。
ありがとうございます。

満席になってしまって,
せっかくきてくれたのに,
隣の教室で中継になってしまった方には本当に申し訳なかったです。

生中継をしていたLEC各本校にお越しいただいた方も
本当にありがとうございました。



債権法改正について理解を深めると同時に,
「合格への覚悟」について伝えたいと思い教壇に立ちました。

また,債権法改正についてのまだ報道されていないことについてもお話しをしました。

熱い中ご参加いただきありがとうございました。
本日の講演が少しでもお越しいただいた皆さんの力になればうれしく思います。

**************************

さて,僕のブログでは,本日,次の2つの記事の閲覧数が急上昇しています。
稲村ケ崎の明日の天気について~あれはヨットかポセイドン~
審査請求と主権

1つ目の記事は,4年も前の記事。
閲覧急上昇は,オリンピックで棚村克行選手が注目されたことによるものですね。
棚村選手のお父さんが大学教授だと小耳にはさんだ人が検索をかけるとこの記事にたどり着くようです。

そして,

2つ目の記事は,TACの姫野寛之先生がブログで紹介してくれたからですね。
姫野先生のブログから来てくれた方は,ぜひ,当該記事のコメント欄も見ていってください。
姫野先生がコメントをしてくれていますよ。
僕にとってはとてもうれしいコメントです。

姫野先生,本当にいつもありがとうございます。

海野禎子講師の正体を暴け!

2016-08-07 | 日記
「福岡に看板講師が全員集合」という3か月連続企画で,
海野講師(7月)・根本講師(8月)・森山(9月)が福岡にお伺いするという記事
を書きました。

しかし,僕がブログに書いたときには海野講師のイベントは終わっていたということで…
このままでは,僕が海野先生にひどい仕打ちを受けてしまう~ということで,お詫び企画。

海野講師の全国イベント大紹介。

8/9(火) 19:00~20:30 仙台本校
8/13(土) 18:00~19:30 岡山本校
8/14(日) 11:00~12:30 松山本校
8/14(日) 16:30~18:00 広島本校
8/18(木) 19:00~20:30 那覇本校

全国のLECにあの海野講師がお伺いします。
どうぞお近くのLECにお越しください。

*************************

「亀さん,海野禎子は,2人いると思うんだ。」
「警部,何を言っているんですか。」
「だって,考えてもみろよ。海野禎子は,15か月講座だけでなく,実践力パワーアップ講座を担当し,答練の担当もしている。しかも,実務もバリバリこなしているということだよ。」
「しかも,育児もしている。」
「そうだ。こんなの1人でこなせっこない。絶対2人いるよ。」
「そんなことはないですよ。」
「この前,森山和正に聞いたら,15か月講座だけでいっぱいいっぱいと言っていたよ。講義準備にだって時間がかかるし。」
「海野先生を森山先生とは一緒にしないでください。バイタリティーが違います。それに,森山先生は,10本セットの安物の栄養ドリンクを飲んでいますが,海野先生は1本3,000円はするものを飲んでいるんです。スゴイ先生なんですよ。」
「講義の内容は,評判いいのか?」
「スゴイです。あんなに忙しいのに,最新判例まで本当によく研究していて,有意義な情報提供をしてくれます。それに,質問対応も分かるまで相手をしてくれます。」
「やっぱり二人いるんだよ。海野禎子はウソつきだから。」
「ウソつきですか?」
「そうだ。本試験の日のお昼は,森山和正や根本正次と集まって食べるらしいんだけど,そのときに,午前の部の感想を森山・根本から聞いて,基準点予想の参考にするらしいんだ。刑法の話題になったときに,<おにぎりを隠し持って居酒屋を出た>という問題の話をしているときに,どうしておにぎりにしたんだろう,なんか意図があったのかと少しだけ議論になったらしい。そしたら,その後の解答速報会・分析会などのイベントのたびに,『根本と森山がおにぎりが~おにぎりが~と大騒ぎをしながら待ち合わせ場所に来た』と,海野禎子はネタにしている。森山和正がそんなに大騒ぎはしていない,どうしてあんなことを言うのかと言っていたよ。」
「ははは。確かに,尾ひれをつけて大げさに言うことはありますね。ただ,それは海野先生のやさしさで,盛り上げようとして言っているんですよ。ウソとは違います。」
「そうかな。それでも,あの仕事は1人ではこなせないよ。絶対ウソをついている。海野禎子は2人いる。」
「それは,仕事ができない人の嫉妬です。海野先生はパワーが違うんです。みんなの,特に女性のあこがれの先生です。」
「そういうだろうとは思ってたよ。実は,証拠を見つけたんだよ。海野禎子が2人いるという証拠をね。」
「本当ですか,警部!ウソつかないでください。」
「本当だ。俺はウソはつかない。ウソつき海野禎子とは違う。8月14日の日程を見てみろ。12時半まで松山にいて,海を越えた広島に16時半には着くはずがない。海野禎子は2人いるんだ。ぼろが出たな。」
「警部,そんなことはないですよ。四国から本州に行くんですから,瀬戸大橋を渡るしかないですよね。ですから,松山発13時26分の特急しおかぜ20号に乗ります。本州の岡山に16時11分着。岡山から新幹線のぞみで広島に向かいます。16時28分発ののぞみ35号博多行きに乗れば,17時08分に広島に着きます。アレ?間に合わないですね。」
「そうだろう。」
「おかしいですね。ちょっと地図を見てみますね。あ,トリックが分かりましたよ。本州へつながっているのは瀬戸大橋だけじゃありません。今治から因島などを経由して尾道に向かうしまなみ海道という橋があります!盲点でした。」
「鉄道は走ってないだろう。」
「バスがあります。先ほどと同じ,特急しおかぜに乗れば今治に14時04分につきます。そうすれば,14時10分発の高速バスに乗れます。広島の1つとなりの駅の新白島につくのが16時46分。16時51分発のJR可部線に載れば,広島につくのが16時54分。アレ,やはり少し間に合わないですね。」
「それに,時間の読めないバス移動は避けるだろう。ほら,無理なんだよ。海野禎子は2人いるんだから。」
「そんなことないですよ。2人いるなんて奇想天外すぎます。あり得ません。」
「でも,移動がむりなんだから。2人いるということだろう。」
「…警部,松山に行ってみましょう。何か分かるかもしれません。」

*****************************

「松山駅です。」
「いいねえ。坊ちゃん電車も走っているね。」
「駅舎も味があっていいですね。バスも多いね。」
「警部,あのバス見てください。松山観光港行と書いてあります。」
「港?」
「船ですよ。もしかしたら,ヒントがあるかもしれません。あのバスに乗ってみましょう。」

「港についたね。」
「警部,あの高速船を見てください。一般のお客さんも乗り込んでいます。」
「どこに行く船だ?」
「えーと,ひ・ひ・広島港です。警部!!!なんと松山から広島に行く船があったんですよ。!!勘違いしていたんですよ。四国から本州に渡るのだから,橋が必要だと思っていたんですが,船で渡ればよかったんですよ。」
「海の上の見えない道か。盲点だったな。」
「バスに乗っている時間は20分程度でした。松山観光港13時00分発の高速船に十分乗れますね。広島港に着くのが14時17分。14時32分の広島電鉄5号線広島行に乗れば,広島に15時4分につきますね。高速船は,途中呉港にもとまりますから,呉港で船を降りてもいいですね。呉港に13時55分着。鉄道の呉駅までゆっくり歩いても,14時11分発のJR快速安芸路ライナー広島行に乗れます。そうすれば,広島には14時53分につきます。警部,どちらにせよ,余裕で16時30分の講義に間に合いますね。やはり,海野先生は2人はいなかったんですよ。当たり前ですが。」
「今回は悔しいが,きっと海野禎子は2人いる。確信をもっているんだ。絶対海野禎子の正体を暴いてやる。」
「警部,往生際がわるいですよ。海野先生がバイタリティーのあるできる講師と認めたらどうですか。」







【問題】8月3日,8月8日,8月11日は,それぞれ何の日か?

2016-08-02 | 日記
毎年のように書いていますが,

8月3日は,司法書士の日。

祝日でもなんでもないですが。

日本司法書士会連合会のホームページで,
司法書士の日を記念して,問題が出されています。

ぜひ,解いてみてください。
簡単でしょう。

当選者(合格者)は,50人。
50人に,桜庭ななみのオリジナルQUOカードが当たります。

問題が簡単でも,50人しか受からないのでは,当選は簡単ではない。
問題の難易度と合格難易度が比例しないことがよくわかる例だと思います。
挑戦者が少なくて,当選率は高かったりして

今年の司法書士本試験は,涙が出るほど難しかったですね。
本試験直後の記事では,化け物と表現しました。
昨日,もう一度解いてみましたが,家で解いても難しい。
講師が解いても難しい。
以前にも書きましたが,こんな化け物と最後まで闘った受験生に敬意を表します。

問題は難しい。
でも,基準点が下がって,ちゃんと例年通り,合格者が出ます。
難しい問題では基準点が下がることを忘れないように。
ですから,今年の問題を見て,学習法を180度変えるなんてことをしてはいけない。
どんな問題が出ても,とるべき問題でしっかり点数をとる。それは不変なのです。

ということで,基準点の発表も近づいてきました。
こちらは,8月8日(月)です。

そして,8月11日は山の日ですね。
こちらのイベントをお忘れなく。
時期が時期だけに基準点の発表を受けたお話しも枕として少ししようとは思います。



福岡が熱い!看板講師大集結

2016-08-01 | 日記
LEC福岡本校。
「看板講師が毎月やってくる」
なんてことを企てているそうです。

7月8月9月,連続企画。
福岡が熱い





海野先生が7月17日(日),根本先生が8月11日(木),そして,僕は,9月10日(土)に行きます。
僕も呼んでもらえました

海野先生はもう終わってしまいましたね。
ごめんなさい。告知が遅れました。
このままだと,海野先生からひどい仕打ちを受けそうだ
「告知が遅いのよ!許さないわよ」なんて
この穴埋めは近いうちに…絶対!お許しを!



僕はこんなイベントで伺います。
30周年記念だそうです。
ホント熱いねえ
ぜひお越しください。


三省と未出

2016-07-31 | 日記
歩いていたら,ふと疑問に思ったことがあります。

散歩をしていると,思わぬ思考が出てきたりします。
ブラブラと歩くことはその意味でもいいのです。

さて,何を考えたのかというと,

この前の記事の「三省」について。

一流の出版社が「三省堂」と名乗るくらい
また,一流の騎士が「三省」と揮毫するくらい
一般化しています。
また,三省堂国語辞典を引いたら,辞書にも「三省」と掲載されています。


そこで,
「吾日三省吾身」については,「三省」という言葉を当然に動詞Vとして,
「吾れ日に吾が身を三省す」と書きました。昔から,そのように読むと教えてもらっていますし。

だけど,
「吾日三省吾身」って,「日三」が「1日に3回」っていう副詞ではないか。
と,ふと疑問に思ったのです。

これなら,吾がS,日三がM,省がV,吾身がOのSVOとなり,
「吾日に三たび吾身を省みる」と読むことになります。

漢文では「三」は「何回も」を意味しますから,
「私は一日何回も自分のことを反省する」という意味にとれますね。

もちろん,素人の考えです。
全然違うかもしれません。怖いです。
でも,これが正しい気がしますね。
読みが自然ですからね。
となれば,最初の読みは,「三省」という言葉が一般化して,独立の言葉になったことから,
「日三・省」を「日・三省」と読みを工夫して,「三省」という言葉があえて残るように読んだものなのか。

司法書士の受験界には,「未出」という言葉がありますが,
これも同じようなことですね。本来,「未出題」。その略語です。
かなり一般化していて,たしか,根本先生も「未出」とガイダンスで使っています。

今年もそうでしたが,過去問では対処できない問題が出てきます。
もちろん,対応していく必要があります。

もちろん,僕の講義を受けている方は,過去問に出てないけど,重要なものについては講義でお話ししますから,必要以上に恐れないでください。
また,ケータイ司法書士にも,このような予想問題は入れてあります。

自分で未出題の論点に対してどのような対策をしていけばいいのかは,
司法書士試験すぐに結果が出る勉強メソッド55」に詳しく書きました。小野さんも書いてくれています。
確実合格のために,ぜひ,取り入れてほしい方法です。

「メソッド55」は,これから始めようという人にも読んでもらう本ですので,
「未出」という業界用語ではなく,「未出題」と省略せず書いています。

「未出」は,「未・出題」が,「未出・題」となって,省略されたものですね。
「三省」の成り立ちと同じですね(僕の考えが正しければですが)。

言葉というのは,よく使われるうちにだんだん略されていきます。
逆に考えれば,「未出」という省略語が一般化するほど,最近の本試験は,未出題の論点が出題されているということができるでしょう。

だけど,新語は,必ず,初めに使った人がいるんです。
僕は,「未出」をはじめに使って流行らせたのは,未出対策の第一人者であるTACの姫野先生あたりとにらんでいるのですが,どうでしょうか。新語・流行語大賞をあげないといけませんね。