goo blog サービス終了のお知らせ 

うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

長嶋嫌い

2007年09月29日 19時01分53秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
時々
 先日、触れた時事ネタの長嶋亜希子夫人がらみについて書き込む。
 わたしには、亜希子夫人が家庭で非常な努力で良妻賢母の役割をこなしていたように、以前から感じていた。世に隠れて実は識見と実行力ある、ご夫人自身の人生の目標もあっただろうが、天衣無縫の亭主をかかえ、家庭的に二男二女の子育てに人知れずどれほど苦労したかと推測する。世間での外面もである。
 
 名選手が名監督になるのは難しい。これはプロ野球の世界に限ったことではない。人の上に立つに際し要求されるのは、自ら一人のみの才能・技術ではなく仕事的に距離を保ちつつ部下を引っ張っていかなければならない。技術よりも人心を考えた人事管理能力なのだ。
 特に、長嶋は天分の野球の才能だけである。そこから指導者になるには本人の自覚が必要になる。過去の栄光は本人にとって除外すべきものだ。彼が人気的には多数のファンを得ているのは一般大衆の嫉妬ねたみを逃れられた性格によるものだ。
 在任当時の結果として、何度か優勝したかも知れぬが、わたしには有望な選手を育成したことよりたとえばリリーフ投手に対する冷たい処置をしたことを覚えている。その選手もこの長嶋の持っている雰囲気に思わず幾度かひそかにこらえていたことだろう。
 わたしはお察しの通り、プロ野球の監督では人間的に長嶋茂雄より社会常識をわきまえた王貞治の方が好きである。

 卑近な話になるが、わたしが以前、都内の会社に勤めていた頃、上司なのだが明るくてスポーツマンでいわゆる好人物の営業課長がいた。おまけに取引先にも受けがいい。野球も上手で出身県では甲子園にも出られるほどの選手であった。バブル景気前、その当時の建設業界の営業では銀座での飲食、ゴルフ接待が常時おこなわれていた。わたしが途中入社する前から、彼はそのこともあり、非常にゴルフ好きになり、腕前もシングルに近いものがあった。そこで奇妙な話ではあるが、ワンマンである社長自身は、内心、彼にとってのゴルフは遊びであるゆえにその分給与を抑えていたものである。
 しかし、数年後、新しいプロジェクトに直面したらこなす能力がないことが社内外に知れ渡り、直接わたしが担当し処理することになった。なぜなら、わたしにとってできないと逃げることは嫌であったからである。とにかくまとめるものである、と思った。

 そのときに、わたしは色々深く考えさせられて、やはり長嶋好きを広言していた営業課長のこういう長嶋茂雄型の性格が、いっぺんで嫌いになった。
 こういうタイプは身近な部分では自らが自己中心であることに鈍感であり、仕事をする姿勢、仕事を進めていく環境のつくり方が頑固で柔軟性がない。そして知らない内に周辺に負担を押し付けてくる。
 その結果、生活を共にするなど身近な人々の感情に気付かず必ずしも幸福にしないだろう、と。
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県光市母子殺害事件を思う。

2007年09月24日 17時23分55秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
わたしにとって、今は、近頃思わず休めたと感じる二日間である。
 原則として、このブログにはマスコミなどの時事ネタは書き込まないようにしていたが、しかし、先日来立て続けに関心を呼ぶ話題が出てきた。

 そのうちのひとつは、広島高裁で控訴審が開かれている山口県光市の本村洋さんのことである。無期懲役で上告されて最高裁で差し戻された事件である。5年前、わたしは、この件では当初から被告に極刑が至当と思っていたが、今回の公判では死刑廃止を標榜する大弁護団が被告を弁護している。その弁護内容ははっきり言って噴飯物である。言うのも気恥ずかしいが、正義には優秀な人材も経歴も関係なく、まして人数を集めれば主張が通るというものでもあるまい。日常になすべきことをごく普通におこなえていれば感覚として分かることである。積み重なって出来た大事な決め事、それを世間の常識という。それでたいがいの問題は判断できる。

 殺人の動機についておこなわれたのは、安っぽい心理小説じみたもの、サブカルチュア、精神分析学的な弁明がどんなに突拍子のないものであるか。自己の心理分析、釈明がそれほど大事か。初めから他者を思いやる心もないくせに。
 それに反し、わたしは事件当時から、新婚家庭の主人であった本村洋さんの発言、挙措に深い関心を持ってきた。まっとうで強い。なぜか。
 どうして、ああいう立派な青年に育てられたのか、卑近な見方になり恐縮ものであるが、彼を、わたしの親としての役目を何気なく比較して感じさせた。そこでは育てた親の教育というものを感じて、わたしはその光景を二重写しで見ていた。

 ほかには、長嶋亜希子夫人の死去と家庭問題、わたしの生来の長嶋嫌いがある。
 三つ目は鹿児島県警の選挙違反でっちあげ事件、四つ目はNTVの‘波瀾万丈’で放送された島倉千代子の人生である。このブログでいつか触れられたら触れたい。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっどど どどうど

2007年09月11日 05時52分53秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

 
  どっどど どどうど どどうど どどう

  青いくるみも吹きとばせ

  すっぱいかりんも吹きとばせ

  どっどど どどうど どどうど どどう
 
 くらしの中から生まれる天然の童たちと幻想の世界、音律が醸しだすお話の世
 界。これはだれの作品でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏を憾む

2007年09月04日 06時46分28秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
前の週の“処暑”の頃にほんのお湿りがあってから、8月29日の早朝の雨を境に季節が変わった。わたしは寝るのが、10,11時すぎになり、朝起きるのが遅くなり涼しくなる。空気が冷たく寒くなった。海洋学用語で言えば、潮目が変わった。
 この夏、わが家の庭ではこの日照りで植物が生育不全になり水遣りに明け暮れた。茗荷畑などは半減したが、百日紅とブッドレア(房藤空木)は再び勢いを盛り返し、ボトルブラシ状の道路端にある可憐なピンクの‘花虎の尾(カクトラノオ)’も咲き始めた。
 わたしの風体は偉丈夫、年齢相応に見られるかもしれないが、その実、体調が変わりやすく気持ちの動きも変わりやすい。よく言えばデリケート、悪く言えば情緒不安定、お天道様に左右されるお天気屋である。そう、昔、中国、高原地帯の古都、昆明に行ったときに漢方医にそんなふうな病状を診断され山のような呑み薬を買わされたっけ。なんだか中国は全てが商売人のような国民性だった。
 わたしは初老に見えるかも知れぬが、日常の心情は青少年の如し。

 勿論、以上のことは半ば冗談である。
 時節に流されて生きていくことは簡単、物事を割り切れるエネルギーは若さの特権、今ではズルズル過去のことをああでもないこうでもない、と醜く引きずっている。そうか、一番大事なのは若い意志、清新な感情か。
 この数ヶ月のことを振り返らなければならない。生活上のこと、営んで行く仕事のこと、勉強途中のCADのこと、資格試験のこと。

 うろこ雲 見果てぬ夢を念じおり    うざね博士

     鰯雲人に告ぐべきことならず (加藤楸邨)

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏、近し。

2007年07月16日 06時42分37秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ
 こうして先週からのことを、台風一過の今日まで綴ると、色々あることがわかる。

 ある人との28年ぶりの再会。彼の動静、内心の動揺と過去の出来事。迷った末の故郷への連絡。そぉーっとするのだ。

 近所ではあるが、思わぬお誘いを受けて参加した、かつては賑やかであった東金市内、割烹料理店での暑気払い。例によってわたしの悪い癖で宴の盛り上げ役を買って出て、津軽三味線に合わせての初めての民謡を歌う。真室川音頭、南部牛追い唄。つづいて、お定まりのカラオケ三昧、今回は何をうたったか覚えていない。深夜1時を回った人っ子一人居ない交差点での、嬉しい家内のお迎え。

 業務の見つめなおしと業者への的確な指示。来週からの材料検査の予定を見直し。

 花綵列島をたどる数日来の台風4号の動き。押し上げられた梅雨前線はどこへ。
 郷土資料館の古文書講座は延期。ほかにも予定していたことが出来ず。

 ところで、樹木医の試験日を1週間遅く勘違いしていたのに気付き、あせっている。

 今日は、主庭のチェック、前庭と前面道路の掃除をし、朝からゴルフ場の現場に台風の影響を見に行く。それから床屋に行き、DIYへフェイジョア、ぎぼうし用のプラ鉢を買いに行こう。戻って梅雨明け前の、挿し木・株分け作業をする。今年はいつになく入念になりそうだ。
 昨日、気分転換で途中まで見た、お気に入りのDVD、水上勉原作・山崎努主演の‘飢餓海峡’はどうしょうか。続きを見ようか。
 やや、わたしは、そんなことをしている場合ではない。受験勉強をせねば。

 盛夏、近し。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--わ

2007年06月14日 04時45分33秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

      東大寺にて
        いくとせのひとのちからをささげこし
         おほきほとけは
          あふぐべきかな

        うちあふぐ
         のきのくまわのさしひぢき
          まそほはだらにはるびさしたり

      會津八一:『山光集』所収、大仏賛歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--を

2007年06月09日 08時34分25秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

       東大寺にて
         いくとせのひとのちからをささげこし
          おほきほとけはあふぐべきかな

         うちあふぐのきのくまわのさしひぢき
          まそほはだらに
           はるびさしたり

       會津八一:『山光集』所収、大仏賛歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--ぬ

2007年06月08日 05時13分50秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

       東大寺にて
        あめつちをしらすみほとけとこしえに
         さかえむくにとしきませるかも

        くにのむたてらはさかえむてらのむた
         くにさかえむとのらせけむかも

       會津八一:『山光集』所収、大仏賛歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--り

2007年06月06日 05時07分10秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

       東大寺にて
           みほとけの
            うてなのはすのかがよひに
             うかぶ三千だいせんせかい

           いちいちの
            しやかぞいませるせんえうの
             はちすのうへにたかしらすかも

       會津八一:『山光集』所収、大仏賛歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--ち

2007年05月30日 04時22分45秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

      東大寺にて
         ひんがしのやまべをけづり
          やまをさへしぬぎてたてし
           これのおほてら

         あまたらすおほきほとけをきづかむと
          こぞりたちけむ
           いにしへのひと

      会津八一:『山光集』所収、大仏讃歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--と

2007年05月22日 17時34分07秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

      東大寺大仏殿にて

         おほらかに
          もろてのゆびを
           ひらかせて
         おほきほとけは
          あまたらしたり

     ----われ奈良にきた
        りて東大寺の毘
        蘆遮那仏のひろ
        まえにぬかずく
        こといくたびぞ----
         あまたたび
          このひろまへに
           めぐりきて
         たちたるわれぞ
          しるやみほとけ

      會津八一:南京新唱     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--へ

2007年05月18日 05時08分22秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

      唐招提寺にて
        せきばくとひはせうだいの
                こんだうの
            のきのくまより
           くれわたりゆく

      會津八一:「鹿鳴集」所収 南京続唱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--ほ

2007年05月14日 06時18分07秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

      浄瑠璃寺にて
         やまでらの
          木のまにすめる
           いけのおもに
         影しづかなる
          三重の塔

         やまでらの
          仏をみむと
           あらたまの
         としのはじめを
          ひとり来にけり

                  じやうるりのなをなつかしみ
                  みゆきふる
                  はるのやまべをひとりゆくなり
     
       會津八一:南都遊草
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--に

2007年05月06日 06時14分11秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

      浄瑠璃寺にて
        かれわたるいけのおもての
         あしのまに
          かげうちひたしくるる
           たふかな

        毘沙門の
         ふりしころもの裾のうらに
          紅もゆる
          宝相華かな
「ただしこの歌を詠みし後、数年を経て、作者はふたたびこの寺に至りて堂の床に葡うやうにして窺ひ見るに、毘沙門像の裾の裏には、この歌にいへる如き鮮紅色の宝相華は見当たらざりき。見たる如く思ひ違ひて、帰り来りて後にかくは詠みなししものと見ゆ。」

      會津八一:南京新唱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋艸道人の和歌--は

2007年05月05日 06時23分51秒 | 俳句・短歌、またはエッセイ

    室生寺にて
       ・ささやかに
          にぬりのたふの
           たちすます
        このまにあそぶ
         やまざとのこら

       ・みほとけの
         ひぢまろらなる
           やははだの
        あせむすまでにしげる
          やまかな

    會津八一:南京新唱 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン