goo blog サービス終了のお知らせ 

超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波の「相互作用」を利用した制御技術

2013-05-10 12:06:25 | 超音波システム研究所2011

超音波の「相互作用」を利用した制御技術

超音波の「相互作用」を利用した制御技術を開発

超音波システム研究所は、
 *複数の異なる周波数の振動子の「同時照射」技術
 *代数モデルを利用した「定在波の制御」技術
 *時系列データのフィードバック解析による「超音波測定・解析」技術

 上記の技術を組み合わせることで
  超音波の相互作用を利用した制御技術を開発しました。


今回開発した技術の応用事例として、
超音波の発振周波数に対する、
 対象物への伝搬周波数の関係を明確に制御できるようになりました。

特に、複数の超音波振動子を利用する場合には
 発振の順序、出力変化の方法、水槽内の液面の振動・・に関する
 各種(時間の経過による特性の変化・・)の問題に、
 <相互作用の影響>をグラフとして、把握が可能になりました。

その結果
 40kHzの超音波振動子を使用した
   200-300kHzの超音波利用が簡単になり
 洗浄・改質・攪拌・・・様々な実績につながっています。

これは、超音波に対する新しい視点です、
 今回の実施結果から
  対象物と超音波振動子の周波数の関係よりも
  システムの超音波振動による相互作用の影響が
  大変大きいことを確認しています。
  超音波の伝搬状態を有効に利用するためには
  相互作用による伝搬周波数の状態を検出することが
  重要だと考えています。


なお、今回の技術を
 2種類の超音波振動子の同時照射に適応すると
 大変簡単に伝搬周波数の制御が実施できます。

 コンサルティング事業としては、
 2種類の超音波振動子の同時照射を使用するシステムを
 主体として展開しています。

追記
 周波数28kHz、出力200Wの超音波照射で、
 1ミクロンの分散効果を実現させることも
 ダメージを発生させずに洗浄することも可能である。
 この原因を追求することにより開発しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment no.517

2013-05-10 12:02:35 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment no.517

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験「USW-28・72S」 Ultrasonic experiment no.69

2013-05-10 11:38:38 | 超音波システム研究所2011

超音波実験「USW-28・72S」 Ultrasonic experiment no.69

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波洗浄機の音圧測定

2013-05-10 10:39:38 | 超音波システム研究所2011

超音波洗浄機の音圧測定

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験写真・スライドショー(表面改質)

2013-05-10 09:05:53 | 超音波システム研究所2011

実験写真・スライドショー(表面改質)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超音波の非線形現象」を利用する技術 4

2013-05-10 08:35:22 | 超音波システム研究所2011

「超音波の非線形現象」を利用する技術 4

「超音波の非線形現象」を利用する技術を開発

超音波システム研究所は、

オリジナルのバイスペクトル解析グラフ

(最大エントロピースペクトルアレイ法を参考にしたオリジナル手法)による、

「超音波の(高調波に関する)非線形現象」 を利用する

新しい制御技術を開発しました。

超音波の音圧測定解析データ
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2387

「超音波の非線形現象」を利用する技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1328

超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=2433

超音波の音圧測定装置(超音波テスター)資料
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1905


超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401

超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271

現状の超音波装置を改善する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1323

超音波テスター(仕様書 抜粋) 10頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement.pdf

 

超音波テスター(カタログ 価格表) 8頁
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/Measurement2.pdf

音色と超音波
http://ultrasonic-labo.com/?p=1082

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment no.872

2013-05-10 08:06:51 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment no.872

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.143

2013-05-10 07:57:18 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.143

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所 no.75

2013-05-10 07:19:50 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所 no.75

Ultra Sonic wave System Institute
Ultrasonic Cavitation Control.
Ultrasonic Sound Flow water effect.
Ultrasonic measurement and analysis techniques.

小型超音波振動子( 40kHz  50W )を使用した
 超音波<実験・研究・開発>に適した
 超音波「超音波伝播制御」技術を開発しました。

この動画はこの技術開発の基礎になった実験の様子です


この技術は、これまでに開発した
 液体・気体・固体(弾性体)に関する
 超音波の相互作用を研究した
 以下の技術の組み合わせにより実現しました

 *複数の異なる周波数の振動子の「同時照射」技術
 *間接容器の利用に関する「弾性波動」の応用技術
 *振動子の固定方法による「定在波の制御」技術
 *「超音波の非線形現象」を利用する技術
 *時系列データのフィードバック解析による「超音波測定・解析」技術
 *液循環に関する「ダイナミックシステム」の統計処理技術
 *対象物の接合状態に合わせた、超音波溶着技術
 *空中超音波の伝搬状態を評価する技術
 *通信の数学的理論を応用した超音波制御技術
 *「もの」の表面を伝搬する超音波の応用技術

小型超音波振動子は
 各種の実験容器に直接入れることが可能になります。
 現在利用している超音波装置に対しても
 場合によっては追加投入することができます。

 水槽内で揺らすこと・・・・

 これらの組み合わせによる効果は
  伝搬状態の計測・解析により確認しています。


 様々な応用事例が発展しています。


超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする