偏屈者の世迷言

最近は競馬のことばかり書いてます。もっと政治のことを書いていきたいのですが。自営業者からの意見はもっと出されるべき。

5月7日(水)のつぶやき その2

2014-05-08 04:06:56 | つぶやきまとめ

@twitthal  私の財政再建の仕方の考え方としては、国がお金を集めようとするとただでさえお金の価値が上がっているのにさらに上がることとなり、経済の不具合が拡大して結局財政再建ができなくなる、というジレンマをどうするかが鍵になると思っています。


@hnakatsu1977 確かに、経済をコントロールする一定の効果は生ずるでしょう。しかし、それを「目的」と言っては言いすぎになると考えます。もちろん、これらのことは、それぞれの観点がありえると思いますが。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@hnakatsu1977 私は「財政全体のコントロール」というテーマだと逆に難しすぎて意見が言えないです。私は「消費税」という税は徴税方法としてとてもうまく設計された税だなあと考えております。その意味で財政の下支えをする税だなと。これ以上税率を上げて税収の主役になることは反対。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@hnakatsu1977 はい、確かにそうですね。財政再建をするには根本両方として「歳出を削減する」しかないのではないかと私は思います。現状の高福祉を維持しようとしたら消費税率をいくらにあげても足りないですね。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@twitthal  すみません、仕事で来客がありましたので…
経済や財政に関しては今までの考え方を変えてしまうことが大事だと思っています。
最低の状況というのが戦後すぐの焼け野原の日本のように食べるものもない状況とするならば、現在の物が売れないという状況は最高とも言えます。(続


@twitthal 続き)今の日本の状況というのは、ただやり方が悪いだけなのだと考えます。
お金は紙に過ぎず、それで買えるものがあるために価値が生じます。お金はほぼ無限に刷ることができ、ですがそれで買えるものは有限で、人々の経済活動の中で産み出されます。(続


@twitthal 続き)価値があるのはお金ではなく経済活動で産み出されるもの(財・サービス)です。ただ、お金は経済活動に欠かせません。まんじゅう1万個と車との物々交換がありえないように、お金があることで経済活動は成立します。国民が必要としているものを産み出しているところ…(続


@twitthal 続き)にはお金が多く流れるようにし、逆に国民の中で消費の増えるのが好ましくないところにはあまりお金が流れないようにする。そのようにして必要とされるものがきちんと生産され、その恩恵を国民が受けることができるという状態を作り出すことが財政だと考えています。(続


@twitthal 続き)増税によって経済活動が停滞して生産力が落ち、国の力をフルに使えない状態にするというのは私にとってはあり得ない政策なのです。高福祉の実現は生産の向上でしか実現できず、税負担の増減というのは官と民の能力配分の割合変更やお金の流れの操作・調節ために行うと…(続


@twitthal  続き)いうことです。財政再建とは、それらのことを行うために「国債」がどう関わっているかを解明していくことで為されるものだと考えています。
非常に抽象的で漠然としていて申し訳ないのですが以上です。


@twitthal  経済学の裏付けと言われると正直わからないです。つらいところです。
ただ、これまでも政府がおこなってきている減税・増税・補助金交付等の政策についての説明と、あまり乖離はしていないと思っています。個人的にはですが。



5月7日(水)のつぶやき その1

2014-05-08 04:06:55 | つぶやきまとめ

こういうのを見ると、何故自分はお金持ちではないのだろうと悲しくなる(´・ω・`)
こういう本を読んで一日を過ごすような生活にあこがれる。

日本中世の領主一揆 呉座 勇一 amazon.co.jp/dp/4784217215/… @AmazonJPさんから


ゴールデンウィーク。「ウィーク」というからにはちゃんと週末まで責任を持て。関係者の真摯な反省と謝罪を要求したい。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

フェリー事故。大統領謝罪4回目。理屈ではわかってるけど、韓国の「謝罪要求文化」やっぱり凄い。京郷新聞によれば、「大統領は国民の命を守る」と言う憲法の精神に違反している、のだとか。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

必ず憲法訴訟になるってじっちゃんが言ってた。

「国家は災害を予防し、その危険から国民を保護するために努力しなければならない」(大韓民国憲法第34条第6項)

Nakatsukaさんがリツイート | RT

「批判を逸らすために反日を強めるのか」という質問に対しては、Kagotani, Kimura & Weber, IRAP 14-1を念頭に、支持率回復や選挙前に『反日』を採ることはなく、むしろ景気の悪化の方が排外主義につながるというのは、残念ならが、どの国でも見られると回答。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

『花子とアン』の蓮子さん(仲間由紀恵)こと白蓮の生涯は朝ドラにできないほど壮絶。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3… 

Nakatsukaさんがリツイート | RT

『花子とアン』、蓮子の兄のほうの人生も「えっ」という展開。これもNHK朝ドラでは無理だろう(でもやって)。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3…

Nakatsukaさんがリツイート | RT

『花子とアン』蓮子の夫の炭坑王も凄い。これは白蓮だけで大河ドラマにしたほうがよかったのでは?ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A…

Nakatsukaさんがリツイート | RT

厄介なマニアがいるジャンルは衰退するっていうし、おれも批判するよりむしろファンになって「はあ?お前東さんのいうこと全然理解できてねえじゃん。お子様がデータベース消費とかいってるんじゃねえよwwww」みたいな暴言をまき散らした方がファンを減らせたのではないか

Nakatsukaさんがリツイート | RT

インラック首相失職「権力乱用」タイ憲法裁判決 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/world/20140507…

Nakatsukaさんがリツイート | RT

タイの状況とみてると、違憲立法審査権とかの司法の力で政治を動かすのはやっぱり問題だよなぁ。
日本の最高裁は世界的に見ても良識があってよくやってる方じゃないのかな。きちんと比較したことないけど。


タイトルをなんで釣りっぽくしたのだろう…
普通に『擁護してみた』ってすればよかった…

『輸出大企業は消費税の輸出戻し税でウハウハ』という主張は間違ってないかもしれない - Togetterまとめ togetter.com/li/663298


@hnakatsu1977 さんのお気持ちで、この まとめでは「仮定として擁護してみた。(その立ち位置も可能なのではないか)」というようなことなのかなと理解していますが、それでもやはり反論はしたいです。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@twitthal  ありがとうございます。ご意見をいただいて嬉しかったのですが、再反論しようといざ考えてみたら、輸出戻し税の考え自体がそもそも私の主張と異なるので困っていたのです。


@hnakatsu1977 下記の私のツイートに含まれる一覧でわかるとおり、輸出企業は免税還付金を受け取って初めて、国内向け企業と全く同じ利益になるわけですが、このことをどうお考えになりますか?
twitter.com/twitthal/statu…

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@twitthal  私の考えとしては、国内販売において事業者は、「消費税」というコスト増加による値上げを迫られているわけです。輸出においてもコストが上昇したなら値上げをしないといけないのに、消費税という名目にすればそれを免除されることになって国内向けよりも有利になると考えます。


「考え」が2重になってる…


@hnakatsu1977 「消費税をコスト」として考えるということ自体は私は受け入れることができます。ただし「内国付加価値税」という観点からそのコスト分の原価増額を海外に及ばせないようにすること、つまり消費地課税主義ということが、還付の目的なのですがこの点はどうお考えでしょう?

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@twitthal  ちょっとずれた意見になるかもしれませんが、「間接税は国内の消費を抑制するためのもの」という私本来の考えへと戻ることとなります。つまり輸出還付金は正しく、消費税を国内の事業者が納めないといけないということがまちがっているということです。


@twitthal (続き)屁理屈かもしれませんが、「正しい」と「間違っている」を比べると、正しい方が有利と考えます。


@twitthal  (続き)自分のを読み直すとちょっと言葉足らずですね。現在のような需要不足の状況で消費税というコストの上昇を事業者に負わせるのが間違っているということです。


@hnakatsu1977 同様の仕組みの付加価値税が実施されている国へ輸出されれば、そちらはそちらで付加価値税が課されるわけなので、別に、国内向けと比べて販売活動で有利になるわけではありませんし。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@hnakatsu1977 「内国付加価値税」という特徴をあえて無視して、免税は免税で維持しつつ課税仕入側の還付金をなんらかのロジックで還付不可能とします。輸出企業が取る手は二つであり、海外向けの輸出価格を高くすること、もう一つは原価を削減することです。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@hnakatsu1977 つまり「免税還付金があるからこそ、原価側で、消費税の転嫁を受け入れることができる」というのが正解なのですが、この還付がされないと、今度こそ、「仕入側で消費税分泣かす」という必要が輸出企業に生じてしまいます。もう一度私の計算表を見て欲しいです。

Nakatsukaさんがリツイート | RT

@twitthal  お読みくださってありがとうございます。消費税の目的に関して、結局、私が財政再建の方法を書いていないので反論は現状できないです。申し訳ありません。