goo blog サービス終了のお知らせ 

平安時代中心の歴史紹介とポートレイト

古代史から現代史に至る迄(日本史/世界史)の歴史散策紹介とポートレイト

福井-9 思想家・岡倉天心1863-1913

2021年11月14日 | 幕末

江戸時代に日本画のトップに君臨していたのは狩野派。明治の初期廃仏希釈により日本の伝統を守ろうという機運が高まり1874年に龍池会が発足。狩野芳崖に心酔していたアーネスト・フェノロサ1852-1908が龍池会に招かれた。この時に英語ができるということで助手に選ばれたのが岡倉天心1863-1913である。その後洋画も取り入れようと1884年に鑑画会設立。これが後の東京美術学校である。岡倉天心はフェノロサの下で芸術品の収集活動も活発に行っていたのである。

コメント    この記事についてブログを書く
« 福井-8 柴田勝家の居城・北... | トップ | 福井-10 四候のひとり 越前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

幕末」カテゴリの最新記事