goo blog サービス終了のお知らせ 

Bright Side Of Life  

もがいてもがいて,強くなりましょう。

2006&ミソヂ1年目のスローガン
『その"ヒト手間"が大事です。』

仕事中に見かける旦那さん.

2006-04-28 | Diary
私と旦那さんは同じ会社で仕事をしています。
同じ会社、同じ建物、違うフロア.

だから、車は別々だけど一緒に通勤で、駐車場は一緒.
車を置いて、駐車場から歩いて建物に移動し、階段でフロアに上がって行くまで一緒.
その後、昼休みに食堂で旦那さんを見かけます。


朝、家を出るときまではゴキゲンでふざけてたりするんだけど、
別々の車で出勤して駐車場で再会すると、何だかすっかり別人のようです。
『会社モード』ってことなのかもしれないけど、
駐車場からフロアまでの道中、話し掛けてもあまり反応が良くなくて、
正直、寂しい思いをする事もシバシバ。

食堂で見かける旦那さんも、何だか別人のよう.
なぜか大抵1人で食べていて、
ちょっと不機嫌なのかな?と思うような顔をしています。

本人曰く、他の男性に比べて食べるペースが遅いので、
敢えて1人で食べているのだとか。
あと、別に人と一緒に食べる必要もないとか。。。


まぁ、その辺は本人の自由なのだけど、
本当にまるで別人のようで、たまにドキッとします。
『惚れ直す』とかのドキッではなくて、ちょっと不安になると言うか・・・

私の前ではいつも明るい笑顔なので、
食堂とかで考え込んでいるような表情を見ると
何を考えているのか、どうしてそんな顔をしているのか、
私の知らない何かがあるのか(仕事以外で)とか気になっちゃいます。

近すぎるのも、よくないのかな?
そろそろ辞めて正社員を目指すべき時なのかなぁと、思う今日この頃.

テーマは「Self Management」

2006-04-03 | Diary
あっという間に1~3月が過ぎてしまいました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

私は、情けないことに仕事に追われる日々でございます。
ちょっと前から『仕事が忙しい』と書いていたけど、
完全に悪循環にはまってます。自己嫌悪。

4月です、気分的には今日から新学期。
今年(ミソヂ)のスローガンは既に決めてるけど
(このブログのタイトル部分ご参照)
この4月からの仕事のスローガンを決めました。
『セルフ・マネージメント』

要は自己管理.
ちょっと前に部長と話していた時、部長が
『前にいた〇〇さんは、自己管理が出来てなくて全然ダメだった』
と言うので、どういう意味かと聞いたら
『自分のキャパも考えずに、仕事の優先度をつけずに
どんどん新しい仕事を引き受けて、前のものは放ったらかしにしちゃう』

ひぇ~・・・・それって今の私の状態じゃん。
部長、敢えてその話をしたのね。

ってことで今日からの私のスローガン、”セルフ・マネージメント”。
・業務の段取り 優先度を考慮しつつ、『漏れ』なく仕事をこなす
・時間の使い方 いかに時間を効率的に使い、残業を減らすか
・感情のコントロール 一時の感情より、自分が仕事をやりやすくなるように・・・でも媚は売らず・・・

昨日は一日風雨が激しく、雷もなって嵐だったけど
案外桜が力強く生き残っています。
今日は晴れて、きれいな青空に桜が映えて、そのコントラストが清々しい.

心機一転、頑張るぞ☆

最近、忙しくも嬉しく思う事。

2006-02-23 | Diary
最近、ボスから、あるお仕事を時々受ける。
大抵、短納期。今日中、とか。

うちの部はそのお仕事をこなせる人材がたくさんいるけど、なぜか私に入ってくる。
『ウガー、私だって暇なわけじゃないんだぞー』と
金田一耕介並みに頭をかきむしりつつ、
時計や辞書と睨めっこしつつ、他の仕事を全て後回しにして取り組む。

ボスの依頼は、大抵社外向け・お偉いさん向け書類。
そうなるとなかなか手強い。

先日、日曜日にボスから電話があった。
残念ながら応答できなかったけど、後から聞いたら緊急の依頼があったって。
でも、私が出ないから他の人に頼んで済ませたらしい。
月曜日にボスが一言。
『今度こういうケースがあったら、
メールに書類添付して送ってもいい?(あっちょん宅のPCに)』

スンマセン、ボス、うち、PCありません。。。
休日も働かせたかったら、PC買ってください…

何だよー、派遣社員が休日出勤??
責任重大な書類なんだしさー、社員にやらせなよ~~
派遣社員は残業代・休出代高いんだぜ~~なんて、思ったりした。


さて、今週。
ボスは今週出張で不在だから、飛び込みの仕事も無いぞ~と思っていたら、
隣のチームの上司が定時前に近づいてきた。

『申し訳ないんだけど、コレ、急ぎで訳してもらっていい?ボスからの依頼。』
『実は、うちのチームのAさんにやらせようとしたんだけど、
ボスが"俺が出張で内容チェック出来ないから、一番確実なあっちょんに頼め"って…』

あーらまぁ。それは何?
ボスが私に仕事を頼むのは『他の社員に比べて余力がありそう』ではなくて、
ボスが日曜に携帯にも自宅にも電話してきたのは
『近くだし連絡つきそう』だからではなくて、
『この仕事はあっちょんに頼めば確実』って思ってくれてるってこと?!

ひゃっほ~~~い♪俄然やる気が出ちゃった。
私が"自分のセールスポイント"だと思っているスキルなので
こういう風に評価していただけると本当に嬉しい!!
んも~、あっちょんを評価して下さってるならそう言って下さればいいのにっ!!
ボスったら、照れ屋さんなんだからっ!!(←有頂天なの。)

面と向かって誉められるよりは、そういう風に伝え聞くと更に嬉しいね。


で。スムーズにその依頼を片付け、依頼主である隣のチームの上司に確認をお願いした。
その上司も、半年前までイギリスでMBIのお勉強留学していた人でペラペーラ。
で、確認して頂いたら『基本的に何の問題もないっ!』と笑顔で太鼓判押してくださった。


やった~~~~♪♪
ん?なに?その上司は『誉めて伸ばすタイプ』って?
そんなの知らんがな。
おだてられただけだとしても誉められれば嬉しいのさ。


昨日のトリビアで『大学受験で数学を勉強した人としなかった人では
年収100万円の差が出るという調査結果がある』って言ってたけど、
それってまさしく私のことだけど、フンフン、お金じゃないのよーーだ。へーーーんだ。

と、いうことで、今日は木曜日。ボスの不在も今週一杯。
ボスのせいで後回しになった仕事たちを精一杯頑張りましょう。

ウサギの命、日本の将来

2006-02-21 | Diary

18歳の少年達が、ウサギを蹴り殺した。

サッカーを、少しでも知っている人間なら(=私程度のレベルでも)

ボレーシュートがどんなものか

少年達がどんな風にウサギを蹴ったのか、想像が出来ると思う。

 私はうまく説明できないけれど、空中にあるボールを思い切り蹴りぬく。

 …イメージとしてはキックボクシングで、相手のわき腹とかにキックを入れる、あんな感じじゃないかしら。

 

 一緒にいた少年達の1人が、「かわいそうだからやめてくれ」と泣いて頼んだようだけど

その訴えは聞き入れられなかった。

18歳の少年が涙を流して訴えても、同じ年の少年達はそれを聞き入れず、

遊び半分でウサギを蹴りつづけ、殺してしまい、

そのウサギをポリ袋に入れて捨てた。

 

想像するだけで、身の毛がよだつ話です。いてもたってもいられなくなる。

朝からそんなニュースを聞いた日には、日本の将来に不安を感じずに入られない。

 

どうしてこんなことになってしまうのかしら。

少年達に対する怒りはおさまらない。と、同時に、この事件の背景を知りたくなる。

 

自分達が遊ぶために、小学校からウサギを盗んでくるという発想。

ウサギをサッカーボールのように扱うという発想。

「どれだけ痛いか」という考えに辿り着かない思考回路。

少年達をそんな風に育て上げた家庭・環境・教育。

 

 多分、その少年達が、常軌を逸したアホってことではないと思う。

その少年達と同世代で、同じような事をする可能性を秘めた人間はきっと多いはず。

 18歳と言えば、普通に恋愛もするだろうし仕事もする。

結婚して親になる日も遠くない年齢。

そんな親が育てた子供はどうなるの?

 

 …じゃぁ、自分はどうか。

自分は、自分の子供がそんな風にならないように育てられるか。

自分の友達が同じ事をした時、止めることができるか。

……自信ないなぁ……

 

何だか支離滅裂になってしまった。

とにかくすごく残念なニュース、これを機にいろいろ考えたいと思った。


我が心の富士山

2006-02-15 | Diary

ある人のブログを読んでいたら
『富士山に夕日が沈む』という表現があった。

何だか妙な違和感があった。
私が見る夕日は、富士山には沈まない。

『富士山に夕日が沈む』景色を見る人は、富士山より北に住んでいる人。
厳密に言うと、富士山から見て北東かな?

私は、富士山よりも南に住んでいる。富士山を基準にすると東南東。
私が育った場所は、もうちょっと西寄りで、富士山を基準にすると南。
『北=富士山』が、私が生まれ育った地域の認識で、小学校の校歌の歌詞にもなっていた。
毎朝、自宅から出て北に向かうと目の前には富士山がいた。

今、毎朝自宅から出ると西の方角に富士山。
会社に着くと北北西の方角に富士山。
自宅から会社までの約10キロの道のり、
富士山の太平洋側の側面に沿って南に下るので
家から見る富士山と、会社から見る富士山は違う顔をしている。


私のように毎日富士山を見て育ち、
今も毎日富士山を見ながら生活している人は多いはず。
でも、住む場所によって『我が心の富士山』の顔は違うんだろうなぁ。

当然の事なんだけど、改めてそんなことを感じました。


ちなみに。私の小学校校歌は作詞 坪内逍遥。知る人ぞ知る、有名人。
小学生の時は『で?何した人?』と思っていたけど
高校生になって坪内逍遥のことを授業で習って、ちょっと誇りに思っている。

『北にそびゆる 富士の山 
南に長き 大井川
清らに高く いつまでも
休まずせかず いつまでも』

私にとっては童謡の「ふるさと」みたいな曲です。

セクシーな匂いの花。

2006-02-15 | Diary
今日は温かいね。制服の上着を脱いで仕事をしています。

2月の半ば。今日だけとても温かくて、明日はまたちょっと寒いみたい。

もう『三寒四温』のサイクルに入った?!・・・わけないかな?
これから、私が1年の中で一番好きなシーズンが始まりました。
『冬→春への移り変わり』
もう既に、少しずつ確実に日が長くなり、日の出も少しずつ確実に早くなってきた。

一番、一番好きなのは、あの濃密な花の香に気付く瞬間。
『春酔い』なんて言葉が存在するのかわからないけど・・・そんな感じ。
ちょっとセクシーな、色香の漂う甘美な匂いです。

実は、そのセクシーな匂いの花の名前を私は知りません。
匂いに気付くのは大抵夜で、暗い中かでその花の匂いに気付いても、
『その花そのもの』を確認することが、今は出来ないから。
昔、バイトに行く道の途中に咲いていたあの花が多分そうなんだろうなぁ。

その花の名前をネットで調べるにはどうしたら良いのでしょう?
『セクシーな匂いの花』で検索すればいい?(だめだって・・・)


実は去年、花粉症デビューを飾った私。
花粉症でも、あの花の匂い、気付くことができる…よね?

なぜか、号泣してしまった。

2006-02-13 | 私を磨く!
この前、帰宅中にラジオで好きな曲が流れて、
その曲にあわせて歌っていたら、なぜか涙が溢れてきて、止まらなくなってしまった。
 
それはB'zの「スイマーよ!」という曲。
以前ブログにも書いた事がある。
 
 
ちょっと前に、強くなりたくて、
一時期、毎日のようにこの「お気に入りの3曲」を聞いていた。
毎日、家事の時にMDを流して、一緒に歌っていた。
半年以上前のこと。

 
いつのまにか、私は「お気に入りの3曲」を聞かなくなっていた。
「聞かなくなっている」事すら、気付いていなかった。
 
ラジオで突然「スイマーよ!」が流れて、それでやっと気付いた。
『ア、そう言えば、いつのまにか、あのMD聞かなくなってたなぁ』って。
唇噛み締めながら、不安を歌い飛ばしていた日々がいつのまにか遠くなっていた。
 
私がこの曲を聞かなくなったのは、
私にとって必要なくなったからなんだろう、と思った。
大声で歌って、不安を歌い飛ばす、そんな必要がなくなったから
私はこの曲から卒業できたんだろうなって思った。
 
きっと、わたしは夫婦の第1関門を突破できたんだと思う。
 
歌って、歌って、自分を鼓舞したから、今の私がある。
今の生活がある。今の幸せな気持ちがある。
 
 
車の中で、ラジオから流れる曲に涙をこぼしながら、そんなことを考えました。
 
これからも、気を緩めずに、前向き・前向き

デビュ~~~♪(なんつって)

2006-02-08 | Diary
とっても嬉しいことがありました♪あたし、雑誌に載っちゃった♪
メディア・デビューーーー★なんつって。


ここ数年、時々買っている雑誌がありまして。
その雑誌はウェブサイトがあり、そこには
『アンケートにお答え頂いた方の中から〇名に■■をプレゼント』というのがあるのです。

小遣い稼ぎのつもりでアンケートに答えるようになったんだけど、
質問に答えることで、自分が見えてきたりして、なかなか楽しくなってきてました。
で、アンケートに答え、編集の方が『お!これは』と思ってくれたら、
更にメールで質問が来る、そんな感じなんです。

で、先月、そのメールが来たんですよ。追加調査の!
その関連の特集が今回の発売号に掲載されていたので、
元々興味のある内容だったから、即行購入。

パラパラ~~っと一通り見ても、『私らしき発言』が見当たらなかったのだけど、
もう一度見てみたら、なんと、結構大きく載っちゃってるじゃないの~~~♪
私のことが、携帯電話くらいの大きさで(?!)書かれていました!
こりゃ、逆に気付かないよ~~~
『キャ~~~~~~!!』と叫んでしまいました。


ちなみに、そういうアンケートに参加していることは旦那殿には言ってないので、
何だか、旦那殿には報告しそびれてしまいました。

別に、隠してる訳じゃないし、報告してもよかったんだけど、
何だか気恥ずかしくて。アンケートの中身、仕事についてだったし。
あー、でも私に今の仕事を紹介してくれたのは旦那殿だったから、話したら喜ぶかなぁ?
でも、『で?プレゼントは当選したわけ?』って笑われて終わりそうだなぁ。。。

仕事中、椅子の上でアグラをかいてもいいですか?

2006-02-01 | Diary
お仕事お小言、パート・ツー。【テーマサロンにも投稿しちゃいました】

うちの若者(入社1年目?)、足、お行儀が悪い。
仕事中、椅子に座って机に向かっている時に、
気付くと、椅子の上でアグラをかいている。

椅子は両脇に肘掛がついているので
その狭いスペースに、靴をはいたまま、アグラをかいて座っている。
『お行儀悪いぞ!』『仕事中にアグラかいてる人、初めて見たよ、信じられない』と言ってみたけど
『アハハ,足癖悪いんです~』で、今も、一日に1回はアグラ座りを目撃する。



で。思った。

もしかして、仕事の椅子にあぐらをかいて座るのは、別に、問題無いの?
皆さん、どうどう?どう思いますか?


『じゃぁ、何が悪いの?』と聞かれたら、私は説明できない。。
強いて言うなら、『お行儀が悪い』。
『常識』ということ場はあまり使いたくない…


椅子に座る時、足を組む人は多い。
組んだ足が、ひざの上に乗り、『片アグラ』的になっている人は、たまに見かける。

たとえば、
足を組む=OK
片アグラ=OK
アグラ =NG だとしたら、じゃぁ、その理由は何か?


社員の人が注意する気配もない。
…この会社はアグラオッケーなのかな、
それとも、私の考え方が古いのかな?


ちなみに、私自身の考えは、仕事中に椅子の上でアグラ、NGです。
論外だと思うのです。理由?…説明できません。
だから、テーマサロンに投稿したわけです。
皆さん、どう思うんだろう???

人のアラを探すなというけれど…

2006-02-01 | Diary
どうしても気になっちゃうんだよなぁ。
朝礼中に、ヒソヒソ喋っている女子正社員A。

本人はヒソヒソ喋っているつもりだろうけど、
『朝礼当番』の人以外、誰も喋っていない状況なので
随分離れた場所に立っている私にまで、『女の子がどこかで喋っている』ことが分かる。

朝礼のたび、ほぼ、毎回。

うちの部の人だから、一緒に朝礼を聞いている他の部の人から見たら
『〇〇部のAさんは・・・』ということになる。
それがちょっと嫌でね。
もちろん、他の部の人も、彼女の私語には気付いてる。

『あれ?Aさん朝礼中に喋ってた?声が聞こえたけど』って言ってみたこともあったんだけど、
私としては、『声が響いてるよ、私語は慎んだ方がいいよ』というメッセージのつもりだったんだけど
そのメッセージは全く届かなかったみたい。

今朝も喋っていました。
社会人になってまで『私語は慎め』なんて、指導はしないのかな?
私は派遣社員だし、勤務期間も彼女の方が長いので、小言は言いづらい。
でも、間違ってるとおもうし…彼女の場合、『一事が万事』的で他の事も結構目に付く。

人のアラが目に付いて、眉間に皺を寄せてるよりは、
仕事に集中しましょう。ウン、そうしましょう。
朝礼中は、私語は無視して、朝礼当番の人の話を集中して聞きましょう。
ウン、そうしましょう。




…でもなぁ…(ボソ)