なんちゃって英語道!

博多の伝統や日本の習慣を簡単な英語で表現

登龍門 Ⅳ  After the Legendary Dragon 令和新時代に 

2019-05-06 02:03:34 | 龍伝説
地雷を踏んでしまった龍造寺隆信
この黒髪山の龍伝説を探求して、戦国大名の龍造寺氏に出会い不思議な感覚、引き寄せられる霊的なのか運命的なのか今まで味わったことのない奇妙な感覚でした。実は、私の父方の曾祖母は、有田蒲地家から嫁いできています。また、母方は、龍造寺隆信に滅ぼされた筑後大川の鐘ヶ江氏の家系です。
佐賀有田の親戚からは、鐘ヶ江家は豊臣秀吉が朝鮮から連れてきた陶工の渡来人系ではないか聞いていました。確かに陶祖、李三平をルーツにする金ケ江氏は渡来人ですが、鐘ヶ江氏は全く違うルーツがありました。
母方の菩提寺にお参りした際、ご住職から鐘ヶ江家が天正時代(1573年~1592年)からこの地(佐賀)に根付いている石碑が出てきました。そして、鐘ヶ江家の菩提寺としてこの寺は建立された可能性があると言及されました。
そして、この鐘ヶ江家は龍造寺家と不思議で奇妙な関係をこの時代築いています。
龍造寺隆信は、天正9年恩義を受けた筑後の蒲池鎮漣(しげなみ)氏を須古城再建の祝いに招待するも、佐賀与賀神社近くで襲撃、惨殺します。その後すぐに筑後に入り蒲池一族を抹殺します。肥前には恩義を受けた蒲池氏を攻めることを反対した一派が発生したことも龍造寺の衰退につながりますが、その蒲池氏と同時期に筑後大川を支配していた鐘ヶ江氏も抹殺したことも考えられます。この鐘ヶ江氏は、菅原道真を祖とする一族で、菅原氏家系の公家の唐橋氏から分かれた一族であると考えられています。この鐘ヶ江氏抹殺が菅原道真公の怨念を引き起こし、龍造寺家の衰退につながったのではないかと考えられます。その証拠として、大川に怨念を鎮める鐘ヶ江天満宮が建立されます。また、関ヶ原の戦いの際、豊臣側の龍造寺家の人質を大坂城より救出の際、鐘ヶ江氏が関与した可能性があり、その後鍋島氏への禅譲に賛成した隆信の弟、須古藩の祖、龍造寺信周(のぶちか)など庇護により生き残った鐘ヶ江家子孫は肥前の地にて領地を賜り知行することになります。
鐘ヶ江という名前の由来は、二つあります。龍造寺が筑後遠征の際戦利品としてお寺の大きな梵鐘を略奪して佐賀に持ち帰る際、筑後川にその鐘が重たかったので舟を転覆させ落としてしまった淵に由来しているという説と筑後大川は、筑後川から有明海への入り口で船での物流の拠点でもありましたので、この鐘ヶ江氏は、物をお金に換えることが上手であったことがその名前になったという二つ目の説があります。その証拠として、商人として大川より博多の田島に移住した方に金替という名前の方がおられることです。一方肥前に武家として移住した方はそのままに鐘ヶ江を名乗っています。
この龍伝説の探求を通じ太宰府由来の新年号、令和という時代に私のルーツに大宰権師の菅原道真の血とDNAが流れている可能性がわかり、私の住処が福岡市中央区から南区、そして太宰府市近郊の水城付近に引き寄せられた理由が分かったような気がしました。

鐘ヶ江系圖
菅原姓 家之紋梅鉢枝松
土師朝臣宇庭-(中略)-菅家(道真公)-(中略)-菅三郎教綱-(中略)-鐘ヶ江孫八郎(鐘ヶ江住) -(中略)-鐘ヶ江長門守家宗-|
|----------------------

|-鐘ヶ江宮内少輔鎮續 妻は慶円(藩祖の鍋島直茂の先妻) 子孫は鍋島藩家臣
|-鐘ヶ江長門守家續 八院合戦にて神文 子孫は鍋島藩家臣
|-鐘ヶ江将監-(中略)-鐘ヶ江久左衛門 子孫は鍋島藩家臣
|-鐘ヶ江紀伊守 妻は陽泰院(鍋島直茂の後妻)の御側女中 子孫は鍋島藩家臣

長門守家續など4兄弟の子孫が佐嘉鍋島藩の家臣となっていたけど、驚いたのは宮内少輔鎮續の妻が鍋島直茂の先妻(慶円・高木肥前守胤秀の娘)だったことです。
太宰府都府楼跡
太宰府坂本八幡宮
大川鐘ヶ江天満
天拝山ご自作天満宮

PS
鐘ヶ江の姫 ふく (黒島結菜)
昨年NHKで放映された土曜時代劇アシガールの4話にて主人公の唯(黒島結菜)が、鐘ヶ江氏の姫ふきと入れ替わりふくという名で羽木氏の若君、九八郎忠清(伊藤健太郎)の閨として夜を過ごすシーンがありました。この時、戦国時代の筑後鐘ヶ江氏の複雑な立場(蒲池と龍造寺に挟まれている関係)を思い出しました。このアシガールの原作者森本梢子さんは熊本出身で佐賀大学を卒業されています。もしかしたら、戦国時代の肥前と筑後の関係を研究されたのではないかと想像しました。このアシガールはコメディータッチの漫画が原作ですが、意外に深く面白いストーリ展開でした。原作者森本梢子さんに色々聞いてみたいですね。もしかしたら、羽木氏のモデルは戦国大名としては没落した蒲池氏ではないかと。
また、架空の戦国物語に九州、筑後、大川由来の鐘ヶ江姓を意図的に登場させたことも不思議に思いますね。森本梢子さん自身が鐘ヶ江氏と何かしら関係があることを想像しますね。でも、梢子さんの情報は皆無です。だれかご存知の方は情報を下さい。



PS-II
コロナにて、NHKのドラマ撮影スケジュースが延期され。また、アシガールが再放送されましたね。何回見ても何か癒されますね。NHKがこのようなSFラブコメディーを放送するなんて不思議な感じです。しかも3回も再放送があり。でも、今回は,12話の続編のSPは放送されないのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登龍門Ⅲ 黒髪山の龍伝説を追って After the Legendary Dragon!

2017-04-23 22:53:42 | 龍伝説
「登龍門 Ⅲ Quest for the Dragon!」
登龍門とは、古代中国の後漢書に出てくる黄河上流の龍門峡のある滝つぼの鯉の中にその瀑布の流れに逆らい上りあがったものが、天に上る龍になるという伝説です。これは、立身出世のための関門にたとえられた諺です。実際は、当時の中国、漢の宮廷が宦官政治に牛耳られていることを是正するために立ち上がった李膺(りよう)に由来しています。この人物、李膺に認められた若い官吏は必ず立身出世が約束されたことを意味する故事です。

昨年の登竜門Ⅱでご紹介しました佐賀県の黒髪山周辺にも龍伝説にまつわる地名があり、そのミステリーを今年も引き続き探求しました。
戦国時代の西九州、肥前を支配していた大名は、龍造寺氏でした。その名の通り、なぜか龍を作るお寺です。龍造寺氏は、平安時代に繁栄した藤原氏の子孫藤原季善が佐賀郡龍造寺村に入り龍造寺と名乗るようになります。筑前、肥前を支配していた小弐氏から下剋上で肥前の戦国大名にのし上がりますが、元来の守護大名の小弐氏の一派馬場頼周によって龍造寺氏は、壊滅状態になります。その後、筑後で勢力を持つ蒲池氏の庇護を再三受け、龍造寺氏はどうにか肥前に戻り再興することができます。ところが再建した白石須古城への祝宴の前に佐賀与賀神社近くにて待ち伏せ、招待され恩義のある蒲池氏と家臣達を殺害するという非道を犯します。この蒲池氏の生き残った子孫は、松浦氏と結びつき復興し、肥前有田の地で何かの理由で蒲地氏と名前を変えたのではないか。そして、龍造寺氏が衰退していく過程で、この退治された龍を龍造寺氏になぞらえ、蒲地氏の遺恨が重なって龍伝説として伝承されているのではないかという仮説です。有田の歴史は、陶磁器とともに400年がありますが、陶磁器産業が興る15世紀以前の資料があまり多くはないので、この話は、あくまで仮説です。龍伝説で龍を弓で射った鎮西為朝は、保元の乱(1156年)の頃の人物ですので、戦国時代とはだいぶ時間差があります。
また、来年有田、武雄での取材を通じて新たな仮説、発見を言及したく思います。
現在の有田蒲地家は、名家で蒲地医院、賞美堂本店を経営されています。
そして、筑後で生き残った蒲池氏の子孫は、酒蔵の比翼鶴を経営されています。
最後に、鍋島氏が龍造寺氏に配慮し、佐賀城の鬼門に建立した寺、水之江の宗龍寺(龍の付く寺)は、肥前の最大のミステリー鍋島化け猫騒動で猫(龍造寺氏の恨み)を退治した忠臣小森千左衛門がなぜか葬られています。

杵島山の山中にある日輪山水堂安福寺


水堂山頂より須古城(隆城)と男島城(おしまん城)を望む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分  What is setsubun? Setsubun in Hakata! You should go to Kushida Shrine.

2016-02-10 03:34:21 | 博多の伝統
「 節 分 」
とにかく節分に櫛田神社に行ってみんしゃい!
Setsubun is a kind of festival which shows the end of winter. Setsubun actually signifies "the parting of the seasons;" especially nowadays it falls on about February 3, the day before the first day of spring. On the evening of this day, people cry, "Out with the ogre! In with the happiness!" while scattering roasted soy beans inside and outside their homes. To pray for good health for that year, there is also the custom of eating only the number of soy beans as one's age. At temples and shrines, too, bean scattering is practiced on a grand scale.
Recently it has been becoming popular to eat a special sushi roll,lucky direction roll called eho-maki all over Japan. On that day we must be facing the good luck direction and also must be eating that sushi without saying a word.
On that day, in Hakata, Kushida Shrine hold the big setsubun festival and invited celebrities scatter roasted soy beans for the attendance visited the holy place, Kushida Shrine. And it's famous for the main shrine gate decorated by a big otafuku mask in this season. You can go through its mouth and come into the shrine. 
Anyway you should go to Kushida Shrine on that day.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAR WARSの魅力 What is “ Force ”?と5月4日はなぜSTAR WARSの日

2016-01-26 12:08:32 | 映画
Star Wars が日本人を引きつける魅力のなぞ。
日本人のDNAに流れるジェダイのライトセイバーを使ったチャンバラ活劇が昔見た黒沢映画の決闘場面を連想させるのも、一つの魅力でしょうが、それだけではありません。超未来的な巨大宇宙船スターデストロイヤーや人工惑星デススターに立ち向かう戦闘機X-ウイングファイターの編隊は、大阪夏の陣、徳川の巨大軍団を追い込んだ真田丸から飛び出した勇猛な騎馬軍団のようにも見えます。これは、宇宙での戦国時代を描いた大河ドラマにも見えます。正統派なハードな表現ばかりでなく、エピソード1のジャージャー・ビンクスや6のクマキャラのイウォークなどダスベーダーと対比するようなゆるキャラのソフトな面もこの映画を幅広い感覚や年齢層の方が見れる要素になっているのではないかと思います。

劇中のレジスタンスの別れの挨拶" Force may be with you! " フォースと、共にあらんことを。のForceがfourth(4日)が同音、mayはMay(5月)と同音であることより5月4日がスターウオーズの日になったそうです。
また、Force may be with you!というset phrase(決まり文句)は、もともとはGoodbye.の本来の文の形God may be with you!(古い表現 God be with ye!)神様と、共にあらんことを。がオリジナルです。 でも、日本は多神教ですのでGods may be with you!になるでしょう。単数形で大文字のGodはあくまでも一神教のキリスト教の神様の意味になります。日本の神々は、小文字で複数形のgodsで表します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSプレミアム蝶の山脈と幻の蝶タッパンを追った上原健滋先生

2015-12-12 02:57:16 | 高山蝶
NHKのBSプレミアムで11月29日と12月5日(再放送)、田淵行雄氏の高山蝶を追った半生がドキュメンタリータッチで放送されました。
実は、この番組の美術を私の義弟、竹内公一が関わっていました。番組紹介の葉書も、もらっていましたので、番宣を前もってしようと思っていましたが、忙しさにかまけていまい、この番組を見た後、本当に後悔しています。より多くの方に田淵氏の功績を知っていただきたいという思いです。
山岳、写真、美術、特に蝶に興味がある方また以外の方でも。
一人の人間が高山蝶への情熱、執念をもって大自然とどう向き合って生きたかを2000メートルを超える悪天候の高山での観察、高山での写真撮影や自宅での蝶の細密画など、終戦直後の昭和20年代の物がない時代の苦難の仕事を見事に再現していました。

また、当ソフィア学院の先生で、蝶の研究をされ平成15年に亡くなられた上原健滋先生と重なり、涙があふれました。先生は、田淵氏に比べるとしがない研究者でしたが、足が不自由にも関わらず、週末には愛車パジェロを運転し、九重、祖母などに収集、晩年は環境を考え、写真撮影をされていたと思います。
フジミドリシジミを採集するために一緒に登った、太宰府の霊峰、宝満山、悪い足を引きずりながら、這いつくばりながらも山頂にたどり着き、ブナの木の周りを飛ぶ蝶フジミドリをネットに入れられたときのクールな笑顔が忘れられません。
ただ、心残りは台湾では普通の蝶のようですが、九州では迷蝶、幻の蝶タッパンルリシジミを採集できなかったことでしょうか。当時は、「タッパンは男のロマンたい。」と言われていたと思います。
男気があり、友人も多く、親分肌の先生でしたが、蝶という自然美を愛されていることとのギャップも、何か上原先生の魅力でもありました。
身近で蝶に対する情熱、執念、自然への愛を見てきましたので、二人がクロスオーバーして放送後半は涙が止まりませんでした。


その上、その中でも田淵氏が描いた蝶の細密画と歯科医院の壁のレトロ感のあるポスターの再現に義弟、竹内公一(映画美術監督)が本物のように再現することにかかわっているのです。感動が2倍にも3倍にもなりました。

ぜひ、NHKの関係者の方がこの記事を読まれたなら、再々放送、またはこの作品のスピンオフ番組を制作されることを願います。






追伸:その後スピンオフの番組が制作され、びっくりしました。NHKの関係者の方に感謝いたします。
追伸2:上原先生の愛車、三菱パジェロが、2020年にて生産中止になりました。
上原先生のパジェロは、I型のロングExceedで春日市の永田自動車にてフロントガード、フォグランプ、などの装備を付けられて個性的なフォルムでした。パジェロが、もう生産されなくなるのと同時に上原先生との思い出も薄れていくのかと心配です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵の丘 Hill of Sunflower

2015-11-07 02:05:09 | 映画
中洲大洋にて今日11月7日より11月13日までの1週間上映される映画「向日葵の丘」の個人的な宣伝です。
私の妹、竹内悦子、映画美術は、長年大林宣彦氏のもと、数々の作品手がけて
まいりましたが、今回は1983年の夏をモチーフにした作品「向日葵の丘」を美術担当として関わることになりました。
彼女は、福岡中央高校美術部OGですので博多での凱旋作品となります。

主演は、常盤貴子さん、監督は、USCで映画を専攻した大林監督の愛弟子太田隆文氏です。1983年の夏の日々、若い女学生のころの青春時代をフラッシュバックしながら、現実の現代が結びつき、あの悲しみが、感動と涙にかわる、若い日々の純粋な気持ちに戻れる、日本のよき青春ノスタルジーを感じさせるすがすがしく、温かく、柔らかい作品となっています。

ご覧になれば、きっと心地よい、あの青春の夏の日々に連れて行ってくれます。

PS  上映期間延長! 中洲大洋での上映期間が11月27日(金曜日)まで延長されました。
中洲大洋の関係者方々に感謝いたします。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Golden Era again In Fukuoka 柳田悠岐が福岡の黄金時代の扉を再び開ける!

2015-06-20 13:00:24 | 博多の伝統
1953年8月29日、中西太氏が平和台球場で推定160メートルの場外ホームランを打ち、その年にトリプル・スリーを成し遂げます。
また、その年より西鉄ライオンズの黄金時代が始まりました。歴史は繰り返されるといいますが、ソフトバンクホークスの柳田悠岐選手になぜか運命的な当時の福岡のノスタルジーのようなものを感じました。ルックスは違いますが中西太氏と柳田悠岐選手の二人には何かしら共通するものがあるのではと思います。


The advent of the repeated historical golden era in Fukuoka, Yanagita opened the door again.

Yokohama Stadium scoreboard was directly attacked by the huge 150 meter homerun. The blast hit by Yuki Yanagita who belongs to Softbank Hawks stormed on the screen board. The huge homerun move not only me but also old Nishitetsu Lions fans to tear.

In Hakata, we have been waiting for the appearance of the bold hero like Futoshi Nakanishi. He was a well-known baseball slugger of Nishitetsu Lions as a super star in 1950’s. Yanagita is a handsome guy who is loved by young ladies, on the contrary Nakanishi was a lovely chubby guy who was popular among young boys. But both of them are really bold, have excellent physical abilities, and are good sports.

Futoshi Nakanishi had set a record for the NPB longest home run at Heiwadai Stadium on August 29, 1953. The huge 160 meter home run out of the ballpark was hit from Giichi Hayashi, Daiei Stars’ pitcher. Also he was the third NPB player that achieved triple three(Ave.300-30HR-30stolen bases) in the same year. The Golden Era of Nishitetsu Lions began with these incidents since the same year, 1953.

I used to live in Sakurazaka near Heiwadai Baseball Stadium when I was an elementary school pupil. From late 1960’s to early 1970's I was looking forward to watching baseball games at Heiwadai and eating maruten udon at a stall behind the back screen. In those days, Nishitetsu Lions had been declined after the Black Fog affair. But I never forget that young players, such as Higashio, Higashida, Takenouchi, Motoi, and Umeda were struggling to regain honor after the players concerned with the affair were expelled from NPB. And most of Lions’ fans hoped that Lions would get better like the Golden Era during 1950’s.

Now I’m sure that Yanagita must be the player who opened the Golden Era’s door like Futoshi Nakanishi.

PS:昭和40年代、当時の福岡、博多の野球を愛した少年達、ファンが、黒い霧事件でどれだけ失望し、落胆したか。今、ソフトバンクホークスの柳田選手が再び福岡の栄光を取り戻す扉を開けてくれようとしています。西鉄ライオンズのオールドファンは、過去の事件を乗り越えた喜び、福岡で強いプロ野球チームを持てた喜び、見れる喜びがあると思います。



copyright(C)2015 Y.Matsumura Sophia All Right Reserved
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕   Tanabata Festival In Hakata

2015-06-01 01:51:01 | 博多の伝統
Tanabata Festival In Hakata

Tanabata is the Weaver Star Festival, which occurs on July 7. The Chinese legend, which has it that Altair(the Cowherd Star) and Vega(the Weaver Star) were split apart by the two banks of the River of Heaven(the Milky Way) and come together once a year on this night, has aligned with Japanese belief. Originally a festival carried out among the Court nobility, it has since the Edo Era(1603-1867) become established among the people at large.

On the night of the 6th, people write their wishes or poems on strips of poetry paper in various color. And hung them on leafy bamboo; then on the night of the 7th, they are put out in the garden. These are attractive enough to be called summer Christmas trees. In recent years, cities like Sendai and Hiratsuka attract sightseers by decorating their shopping street arcades with these tanabata decorations on a large-scale. And In Hakata, Kami-kawabata Arcade has the similar decorations from July 20 to August 20.

博多上川端商店街に、山笠の追い山が終わった7月20日ぐらいから8月20日ごろまで仙台などで見られる美しい七夕飾りがアーケードの中に飾られています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Super Bowl XLIX  第49回スーパーボールが終わって

2015-02-09 00:09:16 | アメフト
「 スーパーボールて何? アメリカ人の活力では? 」

アメリカにおいて、四大メジャースポーツは、野球、バスケットボール、アイスホッケー。そして、一番人気がアメフトです。日本ではプロのNFLの試合しかテレビで見ることができませんが、(カレッジもペイチャンネルではあるようです。)カレッジ(大学)のアメフトも人気があり5万~10万人収容のスタジアムを大学が運営している場合もあります。
実際、今回のスーパーボールの開催スタジアムは、アリゾナ州のフェニックス大学の所有で8万人収容の球場でした。

まずは、スーパーボールの前にアメリカ人の元日の過ごし方は、家族や仲間とマイアミのオレンジボール、ニューオリンズのコットンボール、ロスアンジェルスのローズボール、アリゾナのフェイスタボールと呼ばれるその年のカレッジの最高峰チームを決定するビッグ・ゲームをテレビでのはしご観戦でしょうか。これらの4試合でカレッジのフットボールシーズンは、終わりとなります。ただ、来年からこのシステムがなくなり本当の全米チャンピョンを決定するためのトーナメント形式で大晦日と元日に2試合(準決勝)のボールゲーム、1月の第1週の日曜日に決勝のボールゲームが開催されるようです。

まだまだ、1月の毎週末は、アメリカの各地区で開催されるプロリーグNFLのプレイオフのはしご観戦です。これは、日本でいえば日本シリーズ前のクライマックスシリーズみたいな感じでしょうか。

そして、いよいよ2月の第1週の日曜日スーパーサンデイ、スーパーボールの日がやってきます。NFLのチャンピオンを決定するビッグを超えたスーパーゲーム。今年の対戦はNew England Patriots(愛国者たち)VS Seattle Seahawks(海鷹たち)でした。今年のゲームは、第4クォーターの試合終了前の特別ルールが適用されるツゥーミニッツゥ(2分前)で試合の流れが、勝利の女神が、どちらに行くのか本当にわからない奇跡的なエキサイティングゲームでした。

カレッジが、来年からNFLと同じトーナメント方式のプレイオフを行うなら、来年のアメリカのフットボールシーズンの最後は、本当に盛り上がることは間違いないと思います。NFLのやり方がNCAA(カレッジ)を動かしたのでしょうか。

12月、1月、NFLグリーンベイ・パッカーズの本拠地ランボースタジアムでは、マイナス20度になる日でも試合は、野外の球場で超満員で行われます。本当にクレイジーじゃないか思いますが、これがアメリカ人の活力、エネルギー、ビタミン剤であり、アメリカ人の心を支えるものであり、アメリカそのものの底力を感じるものではないかと思います。なぜ、アメリカ人が野球よりアメリカンフットボールが好きなのか日本人には理解しにくいとは思いますが、その理由が少しお分かりになられたでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月と博多雑煮&博多栗はい箸 Oshogatsu In Hakata

2015-01-29 00:00:09 | 博多の伝統
「 なして祝箸は、博多栗はい箸とね 。Part 1
博多弁で、うまくいかない、予定通りいかないことをよく「まんぐりの狂うたばい。」と言います。また、逆にうまくいくことを「まんぐりのよかごたー。」と言います。これらの表現から博多栗はい箸に、万事繰り合わせがよいと栗が言葉遊びで掛けられているといわれています。正月より1年間都合よくいくことを願いをこめて雑煮やお節を栗の枝を削った祝箸で食べるようです。昔の博多商人の家々では1年のやりくりがうまくいくようにと願いをこめられていたようです。
また、祝箸の両側が尖っているのは、片方は人が食べる部分で、もう片方は、同時に神様が食事をされる部分とされています。博多祝箸は、正月の三日間または1週間は何度も洗われ使われるのが習慣となっています。

「 なして栗はい箸は、はいてつくとね 。Part 2」
博多栗はい箸の、はいという言葉が気にかかる方が、多いのではと思います。一説では、栗の枝が堅く、餅を延べるのに最適だったので、この延べるという行為が変化したしたのではないか。また、このはい箸は、正月に使われる前に煮沸消毒された後、数日間神棚に供え、清められることから拝するが変化した説などがあります。はっきりしたことが分からないようです。ご存知の方はおしえてくんしゃい。


「 お正月 」
Although oshogatsu means January, we generally celebrate it for the first 3 days or the first week of January. Oshogatsu is the most important days for the Japanese. Schools and businesses close for one to two weeks, and many people who live away from their families return home to spend this time with their families. To prepare for oshogatsu, a general house cleaning is done, and New Year's pines and bamboos, screwed straw festoon and round mirror-shaped rice cakes are set out. On New Year's Eve, bells speeding the old year are rung at temples and the New Year is welcomed by eating year-crossing noodles. On New Year's Day, many wear Japanese-style garments and people go for the first temple or shrine visit of the New Year and pray for health and happiness in the new year. Oshogatsu is also enjoyed by reading New Year's cards called nengajo and by children receiving New Year's gift called otoshidama from their parents.

「 雑煮  zoni 」
On New Year’s Day morning, almost Japanese eat a special soup which is called zoni such as Americans eat turkey with cranberry sauce or gravy on Thanksgiving Day. It seems that they are similar traditional days which are for families gathered at their hometowns to eat special meals at the same tables and thank gods or God through eating both the dishes. The Japanese dish“zoni”isn't just a kind of typical soup but has a holy meaning by eating it. Japanese believe that the New Year’s gods stay in mochi (rice cake) in zoni. It is served as a part of course dishes called “osechi“.

「 博多雑煮  Hakata-zoni 」
We’ll introduce zoni which is eaten in Hakata (central part of Fukuoka City) now.
Known as lavish, Hakata zoni features yakiago (grilled and sun-dried flying fish) as the soup stock, shiitake mushroom and round mochi stewed till soft and eaten in a clear-soup style. The main ingredients are yellowtail, chicken, shiitake mushroom and taro but the essential item is “katsuo-na leaves”, which is said to be a native vegetable in Hakata since long ago. The name apparently derives from the katsuo-bushi (bonito flakes) flavor of the stalk. Though the main ingredients might vary depending on the household, it is only these katsuo-na leaves that are indispensable with Hakata zoni. And people in Hakata eat zoni and osechi with a pair of special chopsticks made of chestnut branches. They are called iwaibashi in Japanese.

Also people in Hakata have the original custom that is to give pretty big yellowtail from a newly-married groom to bride’s house as the New Year’s gift to show masculine groom to bride’s house.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする