goo blog サービス終了のお知らせ 

道草備忘録

本サイト安彦良和WORLDとあまり関連のない「道草」的ページ。 SHINJIが時々関心を持ったことを備忘録として記録。

ホームシアターセット購入その2

2005-12-18 11:36:54 | エレクトロニクス
その1がダラダラ書いてるうちに長くなったのでつづきを。

DHT-S7000を選んだのはずばりワイヤレスという一つの目玉。ちょっとスーパーウーハーが縦長になっているのが気になるのだが、これも聴いてみなけりゃわからない代物だしねえ。

んで、Webで発注後4日ほどで到着。デカイダンボール1箱で届きました。重いのに配送の方ご苦労様です。その日は平日なのでとりあえず箱から出して整理するところまで。

土曜日の休みになり、午後からいよいよセッティングです。まず現状ビデオからDVD、TVへとつながれている配線を外し、全然使わなくなったビデオを取り除きます。で、映像はDVDを経由して直接TVへD端子出力。ビデオを経由しないことでTVの画像が美しく映るように!(かなり年代が古いビデオでしたので、経由すると画像がマジで汚くなっていた)

音声はDVDから出力しTV側とS7000へ入力。DTS対応用に光ケーブルをついでにDVDからS7000へ接続しました。このあたりが正直よくわからない点。なにがわからないかというと、アナログ接続(普通のケーブル)とデジタル接続(光ケーブル)の両方を接続しないと音声が出ないのか?というところ。

ちなみに最初は光ケーブルだけでも音声データは流れるわけだし、もうアナログ接続は必要ねーか?と思い、光ケーブルだけつなぎましたが、映画を流してみても音声がTVのスピーカーからしか出てこない。設定が間違ってるのか??と色々説明書をにらみながら苦闘するも状況は変わらず。

やむを得ずアナログケーブルをS7000に接続すると音声が出てきた。ちなみに映画はDTS対応版でマークも入っている。DVD側の出力設定が間違ってるのかも知れないが、ちゃんと設定できているとすると、光ケーブルとアナログケーブル両方つなげている場合、どちらが優先して使われるのか?それも疑問だ。

また、この製品の目玉となるワイヤレスだが、わりと距離を開けて設置しても認識できるようだ。結構電波強いのか・・・? しかし、このワイヤレス、リアスピーカーの中に受信機が入っていて一体化されているものと思っていたが、受信機が存在していた。

本体側から発信される電波を受信機が受け、それにつながれる形でリアスピーカーを設置するわけだ。電源もその受信機が供給する。この受信機結構大きい。リアスピーカーより大きいので妙に存在感がありすぎ。正直邪魔で置き場所に困る・・・。

また、電波はチャンネルを選んで飛ばせるため、受信機を選ばないと思われ(PCみたいにMACアドレスで子機を限定しているわけではないだろう・・・?)電波がどの程度の距離で飛んでいて、壁など通れないようになっているのかわからないが、場合により音が外部に漏れることもあるだろう(iPodを車で聞く際に無線で飛ばしていると、同じチャンネルで聞いている他の車に曲が飛んでしまうのと同じですね)まあ映画の音が漏れて困ることは別にないけれど。

ケーブル接続は両方ともジャック方式にして欲しい。片方だけジャックなんだよね。いちいち線を穴ぼこに挟み込むのは面倒ですよ。ジャック方式なら差し込むだけですぐ終わるし。その問題点を除けば素人の私でも簡単に終わりました。

とりあえず試しに1本映画を試聴しましたが、ちょっと音に響きが足りなかった気がする。これもまだ上手く設定できていないことが原因かもしれない。リアスピーカーも結構遠い位置にセットしてしまったので、もう少し位置を自分の近くに持ってくれば臨場感があがるのかも。

ちょっと音的には拍子抜け。というか、お店で試聴した他の入門機と同レベルに感じる。リビングで少し空間が縦長に広いせいもあるのか?音が拡散している?どうも、全体に低音も響かないし音が軽く感じる、音の反響というか、広がるカンジも伝わってこない。その割りに、アクションシーンになるとバリバリとやたらに音が大きくなってうるさ過ぎる・・・(近所迷惑だよなあ)。うーん、スピーカーの位置の問題?もありそうだけど、もう一回説明書とにらめっこしながら再設定だな。

また、今のところ本体側の設定も表示項目の意味がまだよくわからない。自動選択でDVDにあわせて選択されるようだけれど、上手く設定されているものなのかも判断がつかん。

せっかく期待して購入したのだが、まだ別の部屋で使っているステレオで聴く方が臨場感があるような気がします。今のところ満足度低し・・・うーん、高い買い物してしまったかなあ・・・もう一度スピーカーの位置や、アンプの設定を変えながら再チャレンジします。

ホームシアターセット購入

2005-12-18 10:42:59 | エレクトロニクス
ついに以前から欲しくてしょうがなかったホームシアターセットを購入しました。
買うか、買わないか、かなり迷ったんですが、ボーナスも入ったし、毎日仕事ばかりで精神的に鬱になっていたこともあり、馬車馬のように働いた自分にご褒美。

話はそれますが、今年のボーナスは人事制度が変わったこともあり去年よりも若干下がっている。今年は自分的には120%くらいの力を出して、心身ともにボロボロになるくらい(睡眠不足でフラフラ・眼精疲労・肩こり・耳鳴り・頭痛などで苦しみ近所のマッサージ屋さんでリフレッシュしてた)マジで働きました。

そんだけ必死に働きまくって去年より賞与が下がるという現実・・・。まあ業績スライドするので仕方ない部分もあるけれど、今年のような働き方はもう今後できねーな、これ以上やるとたぶん脳内出血か心不全起こして死ぬ確率高くなると思った。仕事は評価してもらえたんだけれども、ちゃんと給与でリターンしてくれないならボロボロになるほど働くこともねーな、とすっかり脱力してしまい、仕事の方も少し落ち着いてきて以来、燃え尽きたような、心にスッポリ穴が出来たような虚ろな感覚が漂っております。

そんな今の自分の心のスキマを埋めるべく、まずは物欲を満たそう!と購入したのが

DENON DHT-S7000

というホームシアターセット。入門機ではありますが、ワイヤレス技術を投入された新型であります。ホームシアターは以前から欲しかったけれど、スピーカーまでケーブル配線延ばすのをどう処理するのさ?という問題があり、購入に至らなかったのですが、リアスピーカーまでワイヤレスなら解決!と思い心が動きました。

現在カカクコムで調べる限り最安値は59000円台後半、まだ発売されたばかりだしなあ~、と思いながら調べ、最終的に某電気屋さんの通販サイトで67000円で10%ポイントつきを選びました。ポイント分引けば60000円ちょっとで、配送料もかからないし最安値に近い価格で買うことできる。

この製品以外に、YAMAHAもYSP-1000という横長ワンボディタイプの新型や、本格的なタイプなど検討していましたが、値段が高くつくので諦めました。ホントの事を言うと、以前店頭で試聴した時は、入門機と本格機とを聞き比べると、やっぱり臨場感が違うよな~、入門機は音が軽い気がする・・・という印象があり、長く使うなら少々高くても本格的なモノにしたいな、という思いはありました。

しかし懐具合と相談し、最終的には身の丈にあった(ちゅーか、音の専門家でもないし実際使ってみないことにはわからないよねえ)値段を予算化することに。

・・・つづく

PCリサイクルについて

2005-11-06 17:12:51 | エレクトロニクス
我が家には8年ほど前の古いPCが1台ある。既に現役を退いて久しいのだが、何かに利用できないものかと置いているうちに、PCリサイクルが義務付けられて捨てるに捨てられなくなってしまった。

いっそのこと誰かにあげればよかったのだが、最近ではPCを持っていない家庭を探すのは非常に困難。

ちなみにスペックは・・・

・OSはWIN95なのだが、アップグレードしてWIN98をインストールしてある。
・HDDは4G
・CPUはペンII 266くらい?
・LANカード&モデムカードあり
・ディスプレイは一時期使用が激しすぎて2年くらいで故障した。現在は別のメーカーのCRTを接続。

まあメールの受信やWEBのブラウズなんかは問題なくできるので、もったいないなあ・・・サーバにでもするか?とも思ったが、外付け160GのHDDを持っているし、そもそも4Gじゃあ容量が知れている。

WEBサーバとしてLINUXを入れてみたがHDDいっぱいになってしまった上に動作ものろい。まあ使えなくはないのだけど、電源ファンが唸りをあげて五月蝿いし、電気も喰いそうなのであきらめた。

しょうがないので中古屋さん引き取ってくれないか見積もりをWEBで探してみたが、さすがに8年前の機種は引き取りすらしてくれない・・・。

今考えている選択肢は、

1)某ゆずりますコーナーに出してみる。うまく引き取り手が現れれば・・・
2)街中を巡回する中古屋(?)に声をかけてみる。でもなんとなく胡散くさそう・・・
3)新しいPCを買う際に下取りで引き取らせる。

上記の1~3の選択肢がすべてだめな場合、お金払ってリサイクルに出すしかない。しかし引き取りに7千円も支払うはめに・・・しかも手続き面倒くさそうなのだ。

さて、どうしたものか・・・

FM Transmitterの故障?nanoソフトのバグ?

2005-10-16 12:09:40 | エレクトロニクス
「Monster iCarPlayWireless for iPod」という製品を買ったレビューを最近書きましたが、今日免許の更新に出かける際に使用すると音が出ないというトラブルが発生しました。

何度かFMキーを変更したり、エンジンをかけなおしたり、場所を移動してみたりと試したが変わらず。ただ、チューナー側で自動サーチさせた場合、FM Transmitterで設定したキーに止まるので、電波は飛んでいる模様。ただし、iPod nanoからは音が出ていないようだ。

まだ買ってから1回しか使ってないのにもう故障かよ・・・これだから海外の製品は・・・と毒づくオレ。今日は免許センターでの更新も時間とお金が無駄にかかって極度についていない数時間を過ごしたのでかなり鬱が入っています。

とりあえずまだ保証期間だから交換してもらおう・・・と保証書を取り出すが、念のため他に同じような現象がないかネットで検索してみた。

するとアップルのサイトで同じようなレビューを発見。

どうもイヤホン出力のままで、ドック出力に切り替わっていないことが原因っぽいですね。何度かイヤホンを抜き差しすると元に戻るらしいので、すぐに試してみました。

結果はそのとーり。何度か抜き差ししていると直りましたよ! まあ、一応はこういう対応で騙し騙し使うしかないのか・・・。でもこれはトランスミッター側の問題ではなく、iPod nanoの出力切替しているソフトウエア処理の問題っぽいですよね?アッポーさん、できたら早めに修正してもらえるようにおながいします。。。

アップルの目指すもの

2005-10-15 23:52:12 | エレクトロニクス
ビデオ画像に対応した第5世代iPod video、1ヶ月あまりでバージョンアップしたiTunes6、iPod shuffleに良く似たApple Remoteを搭載するiMacG5、目白押しなリリースだったが、今回の目玉はいったいどこにあったのか?

今が旬とも言えるiPodがやはり派手で目立つのだが、アップルにするとiPodのビデオ対応は、おまけ的というか、どのように市場がモバイル映像を受け入れるのか、その反応をみる実験的な側面があって、実は今回は音楽、写真、ムービーとDVDをコントロールするメディアセンター的なiMacと、それを遠隔操作するリモコンApple Remoteが目玉だったように思える。

アップルはこのメディアコントロールを武器にお茶の間浸透を目指しているのではないか?つまり、Macの「お茶の間家電」化だ。

すでにパソコン市場は飽和状態でその伸び率も鈍化傾向にあるし、そのほとんどはWindowsがシェアを握っている。今からMacOSが巻き返すといっても、素人目に見ても神風がふかない限り正直逆転は無理っぽい。

ところが、iPodで音楽産業に手を伸ばしてからというもの、今では主力であったパソコン事業の3分の1くらいの比率にまでiPodの音楽関連売上比率は上昇しており、この成功はアップルにとって新たな事業分野に進出する足がかりになったのではないだろうか?

今までモバイル映像端末で成功したと思える製品は目にしていない(最近ではPSPがその類か)ここでiPodを使った映像端末とiTunes6による配信という音楽配信で既に出来上がったビジネスモデルを拡大させ、その母艦となるiMacの操作をテレビ家電に近づけていくと、今ある家庭のテレビと置き換わっていきそうな・・・

そして居間の中心的な存在となったMacは家庭のパソコンのサーバー的存在になって、家の中のメディアをコントロールする中枢になりうるというシナリオ。こうなれば、WINに独占されたパソコンという市場の枠から飛び出して、もっと大きなマーケットで新たな勝負が出来るかもしれない。

そう思うと、今回の発表はアップルにとってはじめの一歩と言えることなのかも。妄想は膨らむのだ。