goo blog サービス終了のお知らせ 

道草備忘録

本サイト安彦良和WORLDとあまり関連のない「道草」的ページ。 SHINJIが時々関心を持ったことを備忘録として記録。

RSS配信の使い方

2006-04-30 14:31:06 | エレクトロニクス
さて、ここでRSSの記事について書き、RSS配信ボタンをメインサイトに掲示したわけですが、リンクボタンをクリックしたものの、ズラズラと英字表記が出てきて、コレッてなんなのヨ?という方がいるかも知れません。なので、念のため使用方法を書いておきます。

まず、そもそもRSSって何?という方。「目の前の四角い箱で検索しる!」とは口が裂けても言えません(笑

RSSとは?・・・読み方:アールエスエス(Rich Site Summary 別名:Really Simple Syndication, RDF Site Summary)Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。

つまり、自分の興味がある分野で知りたい情報があるとします。例えば、「安彦良和」という漫画家の最近の仕事を知りたい、とします。キーワードで検索して(または、お気に入りに入れたサイト)情報を掲示しているページに見に行きます。

しかし、必ずしも毎回最新情報が更新されているわけではありませんよね? 折角手間をかけて見に行っても更新されていなければガッカリします。出来れば更新されたタイミングで見に行きたい。そう思ったことはありませんか? もし、そのサイトが更新情報を通知するRSS配信を行っていれば、ソレは実現できるわけです。

して、その更新通知を知る方法とは? 具体的に使用方法を述べます。

私のメインサイト「安彦良和WORLD」に冒頭で述べました「RSS」と書かれたオレンジ色のリンクボタンが表示されているのがわかるでしょうか?(タイトル画像から見て左下、コンテンツLastupdate2006/××/××と書かれたすぐ右横です。)

クリックしますと、別のページが開き、ズラズラと訳のわからない英字&日本語表示が出てくるはずです。そのページのアドレスを使用します。

ご自分の使用しているRSSリーダーに上記のアドレスを登録すれば、更新された都度通知されるわけですが、RSSリーダーって?という方もいるかも知れません。

RSSリーダーは、先に述べましたRSS配信された更新情報を読み取るブラウザみたいなモノです。リーダーにはアプリケーションをダウンロードしてPC上に展開した上で使うタイプと、WEBブラウザ上で使うタイプのものに大きく分かれます。

別の記事でも触れましたとおり、リーダーにより表示に特徴があるため、利用者側の好みによって、使用されるリーダーは様々です。ブラウザの世界ではIEが王者ですが、RSSリーダーについては、現在乱立しまくりです。正直使ってみない事には、どれが自分に一番合うかなんてわかりませんので、いろいろ試して使ってください。

ちなみに私は現在、gooのアプリ版リーダーを使用していますが、ちょっと立ち上げが遅いのでそろそろ乗り換えしようかと思っています。そこで乗り換え候補として挙がっているのがライブドアリーダーです。

livedoor reader

尚、この「livedoor reader」は2006/4現在ベータ版であります。そのためシステム障害/データ破損などの不具合が起こる可能性がありますので、そのへん自己責任でお願いします。

今回、ここでlivedoor readerの説明をするのは、私の使用しているgooアプリ版で出来なかった、私が意図している表示形式に一番近い形で実現できているからにすぎません。特にライブドアを推奨しているわけではありませんのでご注意ください(ちなみにライブドアとホリエモンには資産的に酷い目にあっているので、気持ち的にあまり使いたくはないのですが・・・まあ、ソレはソレとして)・・・なので、ご自分が一番慣れているリーダーがいいという方は、そのまま使用してください。

説明を続けましょう。

1)まず、上記「livedoor reader」のリンク先へ飛びます。
2)ライブドアのIDを持っていますか? なければIDの登録から行ってください
3)IDが登録できれば(1)のページへ戻りログインします
4)「livedoor reader」の画面に入れましたか?一番最初の画面で基本設定項目として、「RSSフィードの登録」という表示がみえるはずです
5)RSSフィードの登録をクリックすると、URLを登録してくださいと出ます。
6)冒頭で述べていました、私のメインサイトの「RSS」ボタンをクリックして、ズラズラと英字が並ぶページを呼び出し、そのアドレスをコピーしましょう。(もしくは、RSSボタンを右クリックしてショートカットのコピーを選択しても同じです)
7)(5)のURL登録ページに戻りアドレスを貼り付け、登録ボタンを押します。
8)画面が初期画面に戻ると同時に、左側メニュー上に先ほど登録したサイトが表示されるはずです。サイト名をクリックすると、サマリー表示が右側の画面に出ますので、内容を確認します。(新着情報があればこちらに表示が出ます)詳細を知りたい場合は、サマリー上部に出ている、サイト名をクリックすれば、そのサイトに飛ぶことが出来ますので、詳細を確認ください。

以上で、登録の流れは完了です。
好みにより、フォルダーを作成して移動させたり、自分の重要度に応じて星印をつけてランク管理することも出来ます。また別途アプリをダウンロードして更新通知をタスクバー上に出すことも出来ますので、具体的な使い方は、初期画面から確認してお使いください。

RSSについて

2006-04-30 13:31:33 | エレクトロニクス
話が長くなったので(ついついズラズラ書いてしまうんですよね・・・)続き。

「なんでもRSS」について

MyRSSでの使用感は先に述べた通りですが、同様のサービスで「なんでもRSS」というページがあります。MyRSSは企業系が運用していますが、なんでもRSSは東京工業大学 精密工学研究所 奥村研究室が運営されています。こちらの使用感は・・・

まずはRSS化したいURLを入力。すると、そのサイトが既に配信しているRSSがあればそのRSSを表示、一方、別のページで自動生成されたRSSが表示されます。このRSSボタンのリンク先URLをコピーし、リーダーに読み込めば使用できます。また、この自動生成ページ上で、RSSが解析表示されていますので、そのまま利用することも可能です。

ただし、この解析表示された自動生成ページは追加記事順では出てこない模様。ブログのように記事そのものに作成日時が入るわけではないですから、やむを得ないかも知れませんが、ちと使いにくい側面があります。

さて、実際にgooリーダーに読み込んでみました。サマリー表示では画像を引っ張ろうとしているが、データなしでエラー表示されるものの、見出し・コメントともに全て読み込んでおります。ただし、記事作成日時のデータを持たないので順番はバラバラ(こちらで記事上にイベント日時を手入力しているのでその日時順に並んでしまう)記事一覧の並びも同様です。まあ、未読記事にマークが入るので、どれが未読かは分かるわけですが。

自動生成のページ表示はわかりやすくて好感が持てますが、やはり過去のデータをインデックスしているわけではないので(おそらく、毎回登録URLを参照してRSS化している模様)、記事登録順に並べるのに問題があるようです。また、URLもズラズラ長い点、サーバーが込み合うとエラー表示されるなど、いくつかの課題が残ります。

以上、二つのサービスを使用・検討した結果、「MyRSS」を使用することにしました。「MyRSS」にも問題点はあるのですが、私のやりたいことを一番近い形で実現できそうです。もちろん、読み手側が使用しているRSSリーダーごとに表示のクセガあるので、全ての方にこちらが意図している表示を出せるというわけではないのですが・・・。

とりあえず、「MyRSS」で作成したRSSをWEBページに掲示しました。こちらが意図している表示の仕方では、「いまのところ」ライブドアリーダーがお勧めです。使用に関しては無料ですので一度試してみてください。

WEB2.0?

2006-04-30 12:01:26 | エレクトロニクス
この頃「WEB2.0」なんつー言葉をよく耳にしますが、具体的にその言葉が指すモノって一体なんなの?というカンジで、ひどく曖昧なものに思えます。ある定義では、従来のHTMLによる作り手側の一方的な送信から、ブログのトラックバックやコメント機能による作り手側と読み手側の双方向コミュニケーションなんかが、WEB2.0と呼ばれる一つの特徴として挙げられます。

で、管理人のメインサイトである「安彦良和WORLD」ですが、サイトの内容から、従来のHTMLによる構成の方が見やすく、管理もしやすいという理由で、ブログで作ってはおりません。ブログの個々の記事に対するコメント機能やトラバ機能はとても魅力的ですし、意識しなくてもRSS配信できてしまうので、ブログ化するメリットは大きいわけなんですがね(大量のコメント・スパムがあると管理に負担がかかってきますけど)

しかし、ブログ化しなくても従来のHTML型サイトでもRSS配信を可能にする方法はいくつかあります。実際「はてな」なんかで巡回に組み込む人もいるようですし・・・(これはRSS機能を利用した仕組みではないかも?)

ホームページビルダーなんかでも、実はRSSを出力する方法があったりしますが、一々作業が面倒という側面があり、継続することが難しかった。なんかいい方法がないものかと考えた末、自動的にサイトの更新データを拾ってRSS化してくれるサービスを発見。

MY RSS
なんでもRSS

実際に試してみると・・・

MyRSSでは、登録したページの記事(リンク箇所)をインデックスし、一定時間でそのページを巡回(巡回頻度は設定可)、過去のインデックスと比較し新規にリンク箇所が発生していると、その箇所をRSSとして生成する仕組みの模様。出力形式はRSS1.0、この出力URLを公開し、受けて側はRSSリーダーにURLを登録すれば新規情報を読み込めるという流れ。

しかし、実際にテストしてみると、あくまでリンクした箇所のデータを配信するのみなので、リーダーによって読み取りに問題があるケースが発生。

問題とは・・・ちなみに私はgooのアプリ版RSSリーダーを愛用しているのですが(このアプリ起動が遅いんですよね・・・)RSSサイトを追加登録すると、サマリー表示は記事の新規追加順に表示されますが、記事でリンクした文字列しか表示されない。記事見出し一覧も同様です。そして最大の問題は、表示された記事をクリックすると(当然ながら)そのリンクされたページに飛んでしまうのです。

普通のニュースサイト(たとえばyahoo!NEWSなんかを思い出してください)では、見出し記事から詳細記事へリンクする方法が一般的ですから、特に問題ないと思います。

しかし、私のサイトは諸々の事情から詳細記事ページを作らず、見出し記事にリンクを設け、その下に簡単な情報を載せている程度ですので、直リン先にいきなり飛ばれると、自分のサイトを素通りしてリンク先ページに読み手が直接行くわけですから、自己サイトの存在価値が薄れてしまう(またはまったく意味を成さない)という問題が発生するわけです・・・(自分で自分の首を絞めているというカンジです)それに、見出し文字だけの表示で、いきなりリンク先に飛んでも、読み手は何のことだか訳がわからない状況になると思われます。(うーん、私の言いたいことわかってもらえますか?)

解決方法は、既に上記で書いた、一般的なニュースサイトのような記事ごとに詳細ページを設けておけばいいわけですが・・・出来ればこれはやりたくありません。

それに、この表示のクセは使用されているRSSリーダーの特長により変わります。私の使っているgooのリーダーではそうなりますが、ライブドアのWEBリーダーを使えば問題なく解決できてしまいました。

ちなみに、ライブドアリーダーでは、最新記事部分が見出しに続いて、コメント部分までちゃんと表示されます。残念ながら、コメントは一定文字数でちょん切られ、「... Service provided by MyRSS.jp」という文字列が表示されますので、詳細を知りたければ、上部サイト名にリンクが設けられているので、実際のサイトに飛んで確認することが出来ます。

うんうん、これが一番理想的かも知れません。
1)RSSで情報が更新されていることが、読み手側にちゃんと通知される。
2)サマリー情報を詳細に知りたければ、配信元サイトに見に行く必要があるので、ちゃんと配信元の存在価値も守られている。

この2点がクリアできれば合格です。ちなみに、最新のライブドアリーダーは結構軽快で機能も充実して使いやすいです。ホリエモンのおかげで私の資産は非常に痛い目にあっていますから、正直ライブドアは敬遠したいところもあるのですが・・・まあ、それとコレとは別と考えましょう。使いやすいのでgooリーダーから移行しようかと思っております。

さて、少し話が長くなったので、「なんでもRSS」については続きで書くこととしますね。

またしても失敗

2006-04-02 15:23:21 | エレクトロニクス
Monster iCable for iPodというケーブルを購入しました。
これはiPodとオーディオをつなぐためのアイテムです。

現在のところ、部屋で音楽を聴くときはステレオを使用するか、PCに転送したデータをiTunesで聴くか、方法は2択でした。家の中でまでiPodをイヤホンで聴くのもなんですしね。

しかし、最近はめっきりiTunesの利用がほとんどになってしまい、10年ほど前に買ったステレオもほとんど使用しないようになりました。この頃はCD買うのも面倒だし、置き場所に困るし、値段もネットでダウンロードするより高くなるし。

そのため、ミュージックストアで購入できるものはダウンロードで済ませています。必然、CDという媒体がないのでiTunesで聴くことが多くなるわけです。しかし、問題点があって・・・PCにつないでいるスピーカーがかなり古いため、片方は壊れていて右側しか音が出ないという・・・。

もっとiPodを利用した快適な音楽ライフが送れないものか?この課題を解決すべく、少し考えてみました。

1)PC用のスピーカーを買い換える
2)ステレオにつなげるケーブルを買う
3)iPod専用の小型スピーカーを買う

この3つの方法です。
スピーカーの購入は、正直種類が多すぎてどれがいいのか判断がつきませんでした。買えばソコソコ値も張るし・・・出来ればステレオはあるわけだから、ソレを利用できれば一番コストはかからないわけで。というわけで、接続ケーブルを探すことに。この手のケーブルは意外に数が限られていて、一番コスト的にも製品的にもまともそうなMonster iCable for iPodを選択したわけです。

しかし、実際に使用してみるとコレが使えねー!

自分の使用しているステレオが古いというのも原因かもしれないですが、つないでも音が出ません。音量調節でiPod側を最大値にし、ステレオ側も最大値にすると通常音量でようやく聞こえますが、酷いノイズも当然ながら入ります。

また、ジャック口が狭いのか、硬くて入らない・・・力を込めて押し込むと今度は逆に抜けないという事態に。いくつかのチャンネルで試してみましたが、結局手持ちのステレオではまともに聴くことが出来ず断念。

ううーむ、これは大失敗だったか・・・3000円もしたのだが・・・他に利用方法がないか検討し、今度はTVの外部入力で試行。こちらも音は出るものの、iPod&TV共に大音量にしないことには通常聴ける音量に達しませんでした。

これって・・・解決方法あるのだろうか・・・。結局手持ちの製品につなげても使えないのでお蔵入りになりそうです。やむを得ず現在は専用スピーカーを検討中です。

小物をチョコチョコと購入(失敗編)

2006-01-03 17:43:12 | エレクトロニクス
マイクロソフト・マネー2006というソフトを買いました。
最近ちょっと無駄遣いがひどくなっていて(買い物依存症か??)自分を
戒める意味で小遣帳つけて使った金額を把握した方がいいかな?と思いました。
カード落ちだと今ひとつ実感わかないんですよね。

ちょうどこの前買ったホームシアターセットのポイントが残っているので
一部充当して購入。

しかし、実際使ってみると激しく操作感が悪い。
簡単に言うとインターフェイスが直感的でないんですよね。

初期残高の設定とか、定期払いの設定だとか、臨時払いの入力とかいちいち
メニューを時間かけて探さないとできない。そしてそのメニューの意味が
今ひとつ伝わってこないので、実際操作してみて機能を確かめるという・・・

マニュアルを基本的に見ない人間なので、それが問題ではあるんですけど、
ある程度直感で使えるようにインターフェイスを大幅に変えて欲しいですね。
正直使いにくいので、この先データ蓄積するのをためらってしまいます。
んで、データ作りこんでも他のソフトには取り込めないわけだしなあ・・・

今回の買い物は失敗だったかも知れん。
かといって家計簿系ソフトで使いやすいのを知らないしなあ。。。

あともう一つ買ったもの、LANケーブルも買いました。
今までカテゴリー5を使用していましたが、近所の電器屋に行く用事があった
ので、ついでにギフト券使ってしまおうかと。んで、カテゴリー6のLANケーブル
を購入。

早速モデムからアダプターまでの間と、ルーターからPCまでの間を取替え。
(既にアダプターからルーターまでの区間は変更済み)これで一応外部から
の引き込みからPCまでの間が全てカテゴリー6に交換されたことになる。

多少速度も向上するかな?と期待に胸を膨らませつつ、いざ速度計測。
しかし実績は。。。平均して45M&15M程度。時間変えて何度トライしても
同じような結果でした。うーん、普通80Mくらい出そうなもんなんだが・・・

ルーターやファイヤーウォールソフトの問題や、使用地区や回線をシェアして
いる数の問題とかいろいろあるんだろうけど、ちょっと遅すぎて不満ですね~
かといって1Gサービスを選択するほどのヘビーユーザーでもないしな。。。
せっかくケーブル変えても全然意味なかった。。。大失敗。