goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

雑記 宮妃たちの公・侯・伯・子・男

2023-06-07 18:19:42 | 雑感



「爵位」は、皇族家族令(明治17年、1884年7月に施行)において制定され、制定された「爵位」としては、5段階の公・侯・伯・子・男があった。

香淳皇后 父 皇族久邇宮邦彦王 
     母 邦彦王妃 俔子 (父:従一位公爵島津忠義)

秩父宮妃勢津子 父 実父松平恒雄(松平容保6男)
        母 松平信子(父:従一位侯爵鍋島直大)
        養父 正三位子爵松平保男(松平容保7男、松平恒雄異母弟) 
      *皇族家族令では皇族の妃は皇族、または華族と規定があった。

高松宮喜久子 父 正三位公爵徳川慶久(従一位公爵徳川慶喜7男)
       母 徳川 實枝子 (父 有栖川宮 威仁親王 )

三笠宮百合子 父 従四位子爵高木正得(父 従五位下子爵高木正善)
       母 高木邦子(父 正二位子爵入江為守


比べてみると、三笠宮百合子さまご実家が香淳皇后、勢津子さま、喜久子さまご実家より一段落ちで家格が低いことがわかる。
勢津子さまの養父となった松平保男も百合子さまの父高木正得も子爵だが官位が違う。
松平の会津藩は28万石、高木の河内丹南藩は1万石。

ご結婚は昭和16年1941年10月太平洋戦争開戦の直前、爵位の制度は生きている。

百合子さまの父方は格別のことはないが、百合子さま母方はなかなかなものです。
母方の祖父入江為守
1868-1936 明治-昭和時代前期の官僚,歌人。
京都に冷泉為理の四男として生まれ後に入江為福の養子となる。母は柳原隆光の娘・よし。妻は柳原前光の娘・信子。

慶応4年4月20日生まれ。冷泉為理(れいぜい-ためすけ)の3男。入江相政(すけまさ)の父。明治30年貴族院議員。のち東宮侍従長,侍従次長をへて昭和2年皇太后宮大夫。この間大正4年から御歌所所長をかね,「明治天皇御集」「昭憲皇太后御集」編集事業を完成させた。昭和11年3月19日死去。69歳。京都出身

入江為守から見ると、母の実家、柳原家から母の姪を妻にした。ということですね。

為守の母の実家、柳原家は公家の家格は「名家」(めいか)、最下位の「半家」(はんか)の上とされるが家格としては大したことはない。
が、このころの柳原家には日が当たっていた。
明治天皇の側室となった柳原隆光の孫で前光の妹愛子(なるこ)が大正天皇の生母となっていたからです。
愛子(なるこ)によって栄光を得た柳原家。
百合子さまは母方が柳原家につながるということ、つまり大正天皇と血でつながっているということで、家格は低いが宮妃に選ばれたのか。
彬子さまが大正天皇に格別の思いを抱いていらっしゃるのも解るような気がします。



常陸宮妃華子 父 伯爵津軽義孝
       母 久子(父 子爵毛利元雄)

高円宮久子  父 鳥取滋治郎 (鳥取家は素封家だが爵位はない)
        二三子(父 友田二郎 長女)
              盛子 (父 子爵曾我 祐邦  二女)
                    晃子 (父 男爵松園尚嘉 二女
                        養父 公爵鷹司 煕通 )
*久子さまの実家鳥取家は地方の素封家だが爵位はない。
*久子さまの母の実家友田家は地方の素封家だが爵位はない。
*曽我家は柳河藩士。軍功等により明治17年爵位制定と時を同じくして子爵を拝受。明治の新出来華族。注目すべきは大正天皇の教育主任だったことだろう。なんとはなしに九条、鷹司の思惑が?
*友田二郎 外務省外交官 宮内庁式部官
*久子さまの実家を鳥取家を「外交官」と認識しているひともいるが、鳥取滋治郎の肩書は東邦物産の専務、フランス三井物産の社長、東海観光会長である。母方の祖父友田二郎と混同したのか、滋治郎の妻、二三子(久子 母)が、フランス語婦人会(ALF)で事務局長、会長、特別顧問を歴任したのでそのように言っているのか。
はたまた、「久子さまの出自は九条家」と同様に母の実家友田家を久子さまの実家と見做しているのか。 


松園尚嘉                       
1840-1903 明治時代の華族。
天保(てんぽう)11年4月8日生まれ。九条尚忠(ひさただ)の次男。英照皇太后の弟。嘉永(かえい)4年出家し,興福寺事務職,薬師寺別当などをつとめる。慶応4年僧籍をはなれ,春日(かすが)神社神職などをへて京都御所殿掌となった。男爵。明治36年6月30日死去。64歳。京都出身。 
 
久子さまが九条家のご出身とか、貞明皇后の御血筋、明治天皇の縁戚、とか言われるのはこのような事情からですが…。

母の母の母が松園尚嘉 の二女。九条尚忠の次男が還俗して立てた松園の娘晃子(てるこ)が曾我 祐邦 に嫁ぐのに鷹司 煕通の養女になっているところをみると、松園の家格は低かったのでしょう。
九条尚忠の次男松園尚嘉の娘が曽我家へ嫁ぎ、曽我家の娘が友田家へ嫁ぎ、そして久子さまが生まれた。
これでも久子さまの出自は九条家と言えるのかどうか。
一般的には言わない。

松園尚嘉の姉は孝明天皇の妃でしたが、明治天皇の生母ではない。久子さまと明治天皇を結びつけるには遠すぎる。

貞明皇后は松園尚嘉の兄で九条尚忠の長男道孝の四女。遠いなあ。
「貞明さまは、母の母の母の父の兄の子供なんですよ。」
「まあ、それはそれは。お母さまのお母さまのお母さまと言えば曾祖母さまですね。曾祖母さまからはずっとご養子をとられてきたのですか?」
「いえ、曾祖母は他家に嫁ぎまして祖母を生み、祖母も他家に嫁ぎまして母を生み、母も他家に嫁いで私を生みましたの。」
「・・・(なんだかよくわからないけれど、自慢していることだけは確かね。)」

久子さまは出自に頼らなくても、実力だけで十分にやっていけるかただし、久子さまを応援するひとは、その実力にほれ込んでいるひとも多い。

三笠宮百合子さまも高円宮久子さまも、出自は母方によって貴しです。
久子さまと九条家を結びつけて語る人々の中には、女系天皇派も紛れ込んでいるのか、とふと思う。


徳川別家(徳川慶喜家)の家じまい・・文春オンライン

2023-05-21 01:00:10 | 雑感
5月19日、文春オンラインに興味深い記事が掲載された。
徳川慶喜家が家じまいを決めたという。

徳川慶喜の玄孫が「家系の断絶」を決意した理由とは…120年以上続く名家の「家じまい」事情
2023年05月19日 12時00分文春オンライン

#1
#2
徳川慶喜家第五代当主代山岸美喜さんは徳川慶喜の玄孫。 

徳川慶喜の男系子孫は第四代慶朝さんで断絶。山岸美喜さんは叔父の慶朝さんから指名を受けて第五代当主になったが、家じまいは慶朝さんの意向だったという。


記事中「管理が大変だった」とある徳川慶喜の墓。たしかに、荒れている感があります。
慶喜の墓の後ろに見えているのが慶久の生母側室新村信の墓。となりに側室中根幸の墓があるが見えない。


正面。慶喜の隣は御簾中美賀子の墓。
元将軍と正室、側室二人、、庶民にはうかがい知れない関係性ではありますが、死しても傍に寄り添う側室と敬して遠ざけられた正室の関係そのままのような墓所となっています。女性としては切ないような気もするが、当時としては家内おさまり円満の姿なのか。


山岸 徳川家と親藩松平家の一族の交流会である「葵交会(きこうかい)」や、旧幕臣のご子孫による「柳営会」という集まりがあり、他の徳川家の方々は現在も交流を続けていらっしゃいますが、慶朝叔父はそういうお付き合いを煩わしく感じていたため、ご縁が遠くなってしまっていました。自分の代で慶喜家を閉じる事も考えていたので、皆さまとは疎遠になっており、それが、私のやっていることの難しさに影響しているところはあるかも知れません。

😐 大政奉還後天璋院篤姫は田安家達を徳川宗家当主にすべく力を尽くし、家達は5歳で1868年新政府から徳川宗家相続を許可されている。もともと家達を第15代将軍にするのが島津の意向だったからね。
「慶喜が破壊した徳川家を再興する。」と言った家達を当主とする徳川宗家側に別家慶喜家の者達は表面は従いながら複雑な思いを抱いていたと想像できる。
慶朝が葵交会や柳営会から距離を置いたのも、他の徳川関係者から何んとなしに下に見られていたからではないか。美喜さんは下に見られたのは「慶朝氏の性格による」と言っているが、それだけとするにはあまりに複雑なものが背後にありそうだ。美喜さんもすべてを語る気がしないのではないか。


😊 2020年、婦人公論jp 井出純さんと山岸美喜さんの対談。
語り口は三笠宮百合子さまと彬子さまに似ている。
楽しく華やかなことだけ語り残して置きましょう。という姿勢は『枕草子』の清少納言と同じかも?


婦人公論jpの記事には貴重で興味深い写真が添えられている。


😇 高輪皇族邸、、上皇ご夫妻が玉突き引っ越しされて「狭い」とご不満だったお屋敷ですね。
前に立つぽっこりお腹の若い女性と隣の少年は三笠宮容子さんと高円宮殿下のようだが?
高松宮妃喜久子さまがお美しい。



😇 常陸宮殿下が中心とは珍しい。上皇が目をそらしているのは、そのせいでしょうか?

秩父宮妃勢津子さまは松平容保の孫、高松宮妃喜久子さまは徳川慶喜の孫、幕末期松平容保、徳川慶喜と近しく複雑な動きをした久邇宮朝融王の孫が香淳皇后である。
朝廷に対立した立場であった家から三人の妃を迎えたのは慰撫の意味もあったのでしょう。同じような立場である香淳皇后と勢津子さま、喜久子さまは本当に仲がおよろしかったようです。紀子さまの母方は会津藩士でした。逆賊として塗炭の苦しみを味わうことになった藩士とその子孫に対して、容保の孫である勢津子さまに深い思いがおありになったとしても不思議はない。


喜久子さまが風邪を召された折、久美子さんが代筆した短冊。
有栖川流の見事な手跡。



久美子さんは92歳で『徳川おてんば姫』を上梓されました。

徳川慶喜の生母吉子は有栖川宮熾仁親王の王女である。明治維新で別家となったといえ、皇室とも関係が深い名家中の名家が家じまいすると聞くと感慨深いものがある。

徳川宗家はじめ他の徳川の家々には子孫が続いている家もある。養子という手段もあったでしょうが敢えて断絶を選んだところが井出純さんと山岸美喜さんのプライドなのかな?
「大正天皇直系」であることにプライドを持っていらっしゃるらしい彬子さま瑤子さまは山岸美喜さんと似たような思いでいらっしゃるのかな?
そんなことをふと、考えた。



閑話休題 チャールズ新国王のドキュメンタリー放映

2023-04-27 00:03:50 | 雑感
チャールズ新国王のドキュメンタリー番組が日本でも放映されることになった。


見方を変えれば純愛か。割をくったダイアナさんが痛ましい。

ORICON NEWS
英国・チャールズ新国王のドキュメンタリー作品、戴冠式5・6にあわせ日本初放送
2023/4/26 19:54 毎日新聞
情報提供 ORICON NEWS
5月6日(現地時間)に行われるイギリス・チャールズ新国王の戴冠式にあわせて、新国王チャールズ3世の過去、現在、未来の姿に迫ったドキュメンタリー作品『新国王チャールズ3世の軌跡』が、ドキュメンタリー専門チャンネル「ナショナルジオグラフィック」で、日本時間5月6日午後11時から日本初放送される。 

戴冠式当日は、チャールズ国王とカミラ王妃が、故エリザベス女王の在位60年を記念して作られた馬車「ダイヤモンド・ジュビリー・ステート・コーチ」に乗り、バッキンガム宮殿からウェストミンスター寺院へ向かい、同寺院にて英国のチャールズ国王即位を国内外に示す戴冠式が執り行れる予定。 

チャールズ3世は、1948年にエリザベス 2世とエディンバラ公フィリップ殿下の間に誕生。1969年に「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を授かったのち、英国内外で精力的に公務に励んできた。1981年には、レディ・ダイアナ・スペンサーと結婚し、ウィリアム王子とハリー王子が誕生した。 

70年に及ぶ皇太子時代もメディアの注目を集め続けてきたチャールズ3世。今回のドキュメンタリー作品では、過去の貴重な映像や王室に近い人物や友人の証言、そしてチャールズ本人の言葉から、人生の重要な転機を振り返りつつ、過去、現在、未来の国王チャールズの真実の姿に迫っていく。英国王政の歴史に新しい章が始まる歴史的一大イベント。チャールズ3世はどのような王になるのだろうか? 

なお、同チャンネルは、全国のケーブルテレビおよびスカパー!などで視聴可能できる(視聴料金、契約などが必要)。

祝賀番組なので三人の関係も綺麗にまとめられているのでしょうが、それはそれでどういうまとめ方をしているのか興味がわく。

戴冠式まであと10日ほどとなった。秋篠宮ご夫妻は出発から帰国まで週刊誌、ネットで貶め続けられるのでしょうね。
お二人とも勁いかたなので心配はしていないが、今上ご一家の有様や狂奔と言ってもよい皇嗣ご夫妻のバッシングを見ると日本という国が浅ましくなって行くのを見るようで気が重くなる。