goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

26日 宮中午餐会、、、総理・国務大臣らを招いて

2024-12-27 00:19:27 | 令和の天皇家
26日 今上が総理、国務大臣らを招いて宮中午餐会が開かれた。
が、これも今上は予定発表していない。
この午餐会には、慣例として皇后は出席しないが、それでも今上は予定発表していない。今回は雅子さまの体調を気遣って、という訳では無い。
とうとう雅子さまばかりでなく、今上も国民に向けて予定発表しない御方になってしまわれたのか?

もちろん皇嗣殿下は予定発表されている。
ーー皇嗣家(秋篠宮ご一家)12月26日の項
12月26日(木)
秋篠宮さま 宮殿(内閣総理大臣はじめ国務大臣らの天皇陛下による宮中午餐(ごさん)に陪席)


😊 顎をクイっと左斜め上に上げ、上から目線で居並ぶひとを見遣るのが今上スタイル。


ウォッホン!
顎を上げ、頭を反らせ、上から目線の先には、、、


うむ!
内閣総理大臣石破茂
見合って見合って ハーッキョイ!!
失礼、つい。


宮殿・連翠  テーブルはコの字に並べてあります。

今上の真向かいに皇嗣殿下
今上の右隣 内閣総理大臣石破茂氏
今上の左隣 防衛大臣中谷元氏 
皇嗣殿下の右隣 加藤勝信氏
皇嗣殿下の左隣り 頭を下げているのは外務大臣岩屋毅氏 
席次は何処が決めたのか。内閣総理大臣の助言のもとに天皇が?
これだけの人々を集めて開く午餐会なのに天皇が出席の予定を国民に向かって発表しないのはおかしいでしょう。

午餐会には酒も供されている。
テーブルセッティングもテーブルの花も宮中午餐会らしい格調と華やかさがあります。令和の皇室もやる時にはやるじゃないか。
令和になり、今上と雅子さまご発案の貧相な宮中昼食会や茶会を拝見すると、「貧すれば鈍す」日本が経済的に貧しくなるとともに、日本人の精神性も貧しくなったことを思い知らされるようで情けなくなります。

😊 ところで、2020年(令和2年)1月以来の開催は4年振り?5年振り?



😁 産経、朝日は5年ぶり


😐 読売は〇年振りを外して。

NHKは4年振り。

天皇陛下 4年ぶり首相や閣僚ら招き昼食会 労をねぎらわれる
2024年12月26日 14時23分 NHK
年の瀬を迎え、皇居・宮殿で総理大臣や閣僚らを招いた恒例の昼食会が4年ぶりに開かれ、天皇陛下がこれまでの労をねぎらわれました。

天皇陛下が総理大臣や閣僚らを皇居・宮殿に招いて1年の労をねぎらわれる恒例の昼食会は、新型コロナの影響でとりやめが続いていたため4年ぶりの開催で、26日は石破総理大臣など19人が出席しました。

はじめに、石破総理大臣が天皇陛下と同席された秋篠宮さまに「本日は、閣僚ならびに内閣官房副長官をお招きいただき、誠にありがとうございます」とあいさつしました。

これに対して天皇陛下は、「皆さんが、日夜、国務に精励されていることを誠にご苦労に思います。いろいろと大変なこともあるかと思いますが、くれぐれもお体に気をつけてお過ごしください」とねぎらわれました。

動画
天皇陛下「日夜、国務に精励されていることを誠にご苦労に思います」 総理と国務大臣らを労う昼食会を約5年ぶりに開催|TBS NEWS DIG

見どころ
今上と秋篠宮殿下の会場ご入場

天皇陛下が石破首相ら招き昼食会 「お忙しいでしょう」と労われ首相は「大晦日にテレビ出演」「目立ちたがりといつも叱られる」会場内に笑い

見どころ自分が言ったおどけに自分で笑い崩れる石破氏。
写真だけ見ると石破氏が今上に深々と頭を下げているように見えるが実際は石破氏は笑い崩れているだけです。

見出しには”会場に笑い”とあるが、笑っているのは今上と石破氏、名指しされた外務大臣の苦笑いあたりか。
今上の左隣り中谷氏は、終始シラケ顔。笑い転げる今上と石破氏を「何やってんだ」というように横目でチラっと見る。

確かに今上と石破氏は石破氏のお寒い自虐ネタで盛り上がっておられたが、会場は、それどころでは無いというような冷めた雰囲気のように見えるが?



あーやっぱり、、、25日大正天皇例祭

2024-12-25 22:31:51 | 令和の天皇家
25日大正天皇例祭

産経新聞 天皇皇后ご動静
【午前】
陛下 大正天皇例祭の儀(皇居・皇霊殿)
皇后さま 大正天皇例祭の儀に当たりご遙拝・お慎み(御所)
【午後】
両陛下 衆議院の永年在職表彰議員が拝謁(宮殿)

小祭とされている大正天皇例祭には、天皇と共に皇后も拝礼しなくてはならない。
理由なく欠席された雅子さまは御さぼりになられたということになります。

午前中の祭祀を御さぼりされた雅子さまですが、午後の衆議院永年在職表彰議員拝謁にはお出まし。

皇居へ上がった衆議院永年在職表彰議員のメンバーがわからない。
海江田万里氏は自身のサイトに記事を上げている。


衆議院11月13日の本会議で表彰されたのはこの二人のようです。
土屋品子氏 江渡聡徳氏

午前の祭祀をさぼって、お出ましされた雅子さまのお顔もとくと拝見したかったのですが、今のところ映像はありません。


ティアラも借り物、撮影用小道具も借り物・・・『AERAdot』より

2024-12-22 22:29:47 | 令和の天皇家

宮内庁提供 お誕生日御近影

今年の小道具は国スポで佐賀へ行かれた愛子さまの御様子が偲ばれる『佐賀偉人伝』と和紙。
二枚の和紙は愛子さまが「やばいやばい、うえうっす」(まあ!どうしましょう 上のほうが薄くなってしまいました、の意?)とお漉きになったもの。
『佐賀の偉人伝』は御所のもの、と、誰しも思ったでしょう。私も思いました。
ところがこの『佐賀の偉人伝』セット、借り物だったというのですから、驚くではありませんか!?





15冊セット 各1047円 


愛子さま 23歳の誕生日写真にあった「思い出の品」 天皇陛下が「テレビで見ましたよ」と笑いかけた案内役
2024/12/21/ 09:00  AERAdot
<抜粋>
” 愛子さまの誕生日の写真撮影にあたり、宮内庁から相談を受けた県は佐賀の偉人たちを紹介し『佐賀偉人伝』を貸し出した。 ”

県は。、貸し出した、、貸し出した、、、貸し出したぁ~!?😱

撮影用の小道具を借りたのにも驚いたが、小道具の選択を愛子さま本人ではなく、佐賀県に相談したというところがどうもね、、、、。

どうりで動画の愛子さま、紙にも書籍にも関心が薄いように見えたはずです。


右 本丸表門 左 佐賀城本丸歴史記念館 (11月30日 如意撮影)

『佐賀の偉人伝』は、佐賀城本丸歴史記念館でも販売していましたが、、、
アマゾンで購入すると19,479円

😰 そのくらい購入すれば良いのにね。
もっとも、宮内庁は県へ相談を持ち掛けた段階で「小道具になりそうなものを献上してくれるだろう。」と皮算用していたのなら、その段ではありませんが。
借りた『佐賀の偉人伝』セット、宮内庁は撮影終了後佐賀県へ返却したのでしょうか?それとも、これも借りっぱなしですか?



私の佐賀城本丸記念館の思い出


佐賀城本丸記念館は入場無料。ロッカーも無料です。旅先で手荷物を預けて見学できるのは嬉しい。

この時代、現在のような長い障子紙が無かったので、このように短い障子紙を継ぎ重ねて貼っていたという。石垣のように見える石垣貼り。

鍋島直正公 
江戸末期から明治にかけて佐賀に偉人が輩出した背景には、直正公の英断がある。
佐賀の人々の直正公への敬慕は今も篤いと見ました。




撮影禁止の札が目に入らず、撮影してしまった打掛。
染に刺繍がびっしりと施されています。


案内係のお兄さん
快く写真撮影に応じてくださいました。
「ポーズはどうしましょうか?」と尋ねられたので「凛々しく!」と注文したらこのポーズ。😁

館内では子供達の可愛いお手前で茶会が開かれていました。

茶会に飽きた子供が行儀よくPCで佐賀の歴史を勉強していた。

ホテルニューオータニ佐賀 、、、中国の小さいホテルのような玄関。


佐賀で乗ったタクシーの運転手さんは「天皇陛下が佐賀に来られて、、、」と嬉しそうに話しかけて来ました。
「とにかくものすごい警備で、さすが天皇だと、、、」と、厳しい交通規制と警備の数の多さに「天皇の威光」を見て恐れ入り「皇族がたも次々来られたが、下に行くほど警備が少なくなって、、、佳子さまあたりになると警備は、本当にほんのその周囲だけで、、くっくっく」と何が可笑しいのか含み笑い。
後ろからぶん殴ってやろうかと、、、😠


それぞれのお務めへの向き合いかた

2024-12-21 22:43:54 | 令和の天皇家
宮内庁から発表された12月20日に於ける天皇ご一家のご予定 秋篠宮ご一家のご予定
12月20日(金)
天皇陛下 御所(外務省総合外交政策局の河辺賢裕局長からのご進講)

12月20日(金)
秋篠宮さま 日本科学未来館(「第68回日本学生科学賞中央表彰式」出席)

既に書いたように、12月20日秋篠宮殿下は予定発表どおり江東区日本科学未来館へお成りになっている。

ところが、、、同じ20日今上と雅子さまは予定にないご活動をいくつかされていました。


保健文化賞の受賞者らと面会される天皇、皇后両陛下=20日午後、皇居・御所(宮内庁提供)(KYODONEWS)
😁 ご夫妻揃ってドタ出、、、ではなく関係者は雅子さまはともかく今上のお出ましがあることを予め知っていたでしょう。
知らなかったのは、宮内庁発表の予定でしか今上と雅子さまのご予定を知るすべがない国民だけです。


保健文化賞の受賞者と面会 両陛下、皇居・御所
12/20(金) 19:16配信 KYODO
天皇、皇后両陛下は20日、皇居・御所で、保健衛生に貢献した団体や個人に贈られる厚生労働相表彰の保健文化賞の受賞者ら16人と面会された。

宮内庁によると、天皇陛下は「心からお祝いいたします。さまざまな困難を乗り越え、それぞれの分野や地域で保健衛生の向上に努めてこられたことに深く敬意を表します」とあいさつした。  

面会は約30分間で、両陛下は一人一人に声をかけて日頃の活動を聞き、苦労をねぎらった。  

これに先立ち、両陛下は皇居・宮殿「春秋の間」で、財務相や総務相の表彰を受けた国税庁や地方公共団体の税務職員と面会した。

😐 予定発表があった「外務省総合外交政策局の河辺賢裕局長からのご進講(御所)」を含めれば、この日3件の面会をされていたことになります。
3件とも相手の都合もあることですから、予定は早くから組まれていたはずです。
何故ご進講以外の2件を予定発表しなかったのでしょうね。
2件どちらも雅子さまの予定が立たないのなら、せめて天皇の名で発表すべき面会ばかりです。
令和の天皇皇后はこういうことをよくされます。

秋篠宮ご一家ばかりでなく他の宮家の方々も国民に向けて発表した予定通りに動かれます。今上ご一家だけがそうではない。
通称「適応障害」で予定が立てられない雅子さまに合わせて、今上までが予定発表をちゃらんぽらんにすることは無いだろう、、、と思うのですけれども。


あれ?車椅子のかたに腰屈めないのですね。


目線を合わせるためにしゃがむのは被災者専用?

国民に寄り添う、弱いものに寄り添う。を仰々しく掲げる今上ご夫妻、車椅子の受賞者を前に、このようにさっとうんこ座り、、いえ!しゃがまれたのなら、たとえパフォーマンスであっても、アッパレなのですけれども。


17日 今上雅子さま3度目の能登

2024-12-17 23:39:06 | 令和の天皇家


両陛下、日帰りで3度目の能登訪問
😲  その年のうちに3度ってどういうこと?他の地に災害が起きなかったわけでなし。

※今上雅子さま、これまでの能登訪問を振り返る
1月1日 午後4時10分 地震発生
3月22日(日帰り)
 
(宮内庁HPより)


輪島市ふれあい健康センター


珠洲市立緑丘中学校 



😐 疲れ果て(待ちくたびれて?)呆けたように座る方々。天皇皇后の訪問にさしたる感動の無いような方々もいらっしゃいます。
今上雅子さまの御声掛けは、この列のどこまでだったのか。
報道には、必ず向かって右奥の場面しか出て来ないが…。

4月12日(日帰り)
(宮内庁HPより)





初回、被災者の足元にうずくまるスタイルが期待したほど高評価を得られなかったのか、中腰で通された2回目の訪問。

12月17日(日帰り)
😐 宮内庁HPには、今日の日程が未だ発表されていないので、ニュースから日程を拾います。

午前10時頃 羽田空港到着 特別機で能登空港へ
午前11時半頃 能登空港到着 馳浩・石川県知事 の出迎えを受ける

職員同乗のマイクロバスで輪島市役所へ
輪島市役所 
 輪島市長から地震からの復興や豪雨による被害状況について説明を受ける。
豪雨により中学3年生の喜三翼音さんなど4人が亡くなった久手川町を訪問。
 
市長から当時の説明を受け、黙祷。
輪島市へ
避難所 
浸水した仮設住宅から避難してきた被災者などをお見舞い。
市役所
自衛隊や警察などの関係者をお労い。
能登空港
羽田空港

動画
天皇皇后両陛下が豪雨の被災地お見舞い

 


今風のツーブロックめいて可愛らしいヘアースタイルの今上。
雅子さまが御一緒さえすれば、上機嫌の今上です。
雅子さまも嬉しそうです。

いかにも気の無さそうに首だけ振る雅子さまは動画で確認できます。

中腰を保つのはアラカンには辛い。膝に手を突きたくなるのは解りますが、、、
膝に手を突き、尻突き出しスタイルでは、とてものこと、気品もオーラもありようがない。


消防 自衛隊 警察の方々を労う今上と雅子さま。

3度目の能登訪問でも、前二回は地震被災、今回は豪雨被災で意味が違うといいたのか、それでも同所に3回は公平公正と言えるかどうか。
苦しみの中で励ましと慰めを求めている国民は災害被災者ばかりではない。
苦しみの中にいる全ての者たちのために「国やすかれ民やすかれ」とお祈りください。と、言っても通じないでしょうね…。

😟 16日に宮内庁から

両陛下、阪神大震災30年の追悼式典ご臨席へ 来年1月に兵庫県ご訪問
2024/12/16 17:15 産経新聞
阪神大震災から30年の追悼式典臨席などのため、来年1月16日から1泊2日の日程で兵庫県を訪問されると発表した。

両陛下は1月16日に羽田発の特別機で神戸市に入り、阪神大震災に関する企画展を見学される。
震災発生日の17日、同市の県公館で開かれる追悼式典に臨席し、天皇陛下がお言葉を述べられる。国内外で被災地支援を行う関係者ともご面会。
午後には、防災学習施設「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」を視察される。

追悼式典には、在位中の上皇さまと上皇后さまが10年ごとの節目にご臨席。陛下は皇太子時代、震災から1、5、15年の式典に臨席されたが、代替わり後は初めて。震災から25年の令和2年は、秋篠宮ご夫妻が臨席されていた。

16日特別機で神戸入り 企画展見学
17日式典出席 関係者面会 施設視察

日帰りでも対応できそうなご日程に見えるが、、、
1・17のつどい規模縮小へ「安全確保を優先する」実行委が発表 阪神大震災から30年
2024/12/3 19:02 産経新聞
<前略>
つどいでは、震災の発生時刻の午前5時46分に遺族らが黙禱(もくとう)をささげて犠牲者らを悼む。数千本の竹灯籠を並べて「1995」「1・17」という文字を浮かび上がらせるほか、「むすぶ」「ともに」など公募で選ばれた文字もかたどってきた。

今回は30年の節目で例年の1・3倍の約7万人の来場を見込む。以前は12月に実施されていたルミナリエが、昨年度から追悼の意味合いを強めるため1月に時期を変更したこともあり、東遊園地内でつどいに活用できるスペースは減少。これらの背景を踏まえ、今回は灯籠の数を減らし、かたどる文字は3列から2列に変更、「1995」「1・17」のみとする方向で検討している。
<後略>

😐 つどい、では17日午前5時46分に黙祷をすることになっている。
これに出席なさるのなら日帰りは無理ですね。
でも、雅子さま午前5時に式場へ来ることがおできになるでしょうか。