goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

今上陛下お田植え

2022-05-19 22:14:52 | 天皇
18日陛下お田植えのニュースが流れると、ああ。今年もそんな季節になったのだな、と思う。
毎年、同じ時期に同じ作業が繰り返し行われていくのは何とめでたいことだろう.。千代に八千代に日本の国が続きますように、と願わずにいられない。

天皇陛下が田植え うるち米など20株 11月の新嘗祭にお供え
5/18(水) 18:47 毎日新聞

天皇陛下は18日、皇居内の生物学研究所脇の水田で田植えをされた。陛下は水色の長袖シャツと紺色のズボンに長靴姿で、うるち米の「ニホンマサリ」と、もち米の「マンゲツモチ」の苗を計20株植えた。 

苗の生育は順調で、9月ごろに稲刈りをし、11月に皇居で行われる新嘗祭(にいなめさい)などに供える。天皇の稲作は昭和天皇が戦前に始めた恒例行事で、上皇さまから陛下に引き継がれた。【高島博之】


😐 この方のことを天皇としては物足りないと思う私ですが、稲作をされる天皇の姿はしみじみと有り難い。




シャツをまくり上げないで田植えする今上を笑う人々がいるが、
上皇も同じです。今上は父のやり方を受け継いだのでしょう。

水田の中に入って田植えされる昭和天皇。
昭和天皇の稲作も、香淳皇后の養蚕も疑いなく実際に汗を流して作業されていたことがうかがえる写真が多数残されています。

お若い頃はバリバリと稲作の作業をされた昭和天皇ですが、お年を召されて足元が覚束なくなってからは、儀礼として田植えをされるようになりました。
新品?の長靴。シャツの袖はもうまくり上げてはおられません。
御ズボン越しにも足腰の筋肉が衰えていらっしゃることが解ります。

上皇は昭和天皇晩年の儀礼としての稲作を受け継いだのでしょう。
そして今上もまた儀礼としての稲作をされています。
儀礼としての稲作ねー。なんか有り難みが薄い。やはり天皇皇后には汗を流して稲作、養蚕に取り組んでいただきたい。
悠仁殿下に『稲のアジア史』をお与えになったくらい<稲>に思い入れがおありになる秋篠宮殿下、既に稲作もされているという悠仁殿下は、昭和天皇のように水田にズブズブと入って御田植えをする天皇になられるような気がするのですが…。

陛下が種籾蒔き

2022-04-20 16:39:58 | 天皇
😀 昨日、陛下が種籾を播かれました。
陛下がなさることですから種まきも象徴的儀式です。
象徴的な種籾まきを”まねごと”と言うひともいますが、私は象徴的でも、真似事でも、天皇が稲作されることに意義があると考えています。
今上はあまり好きではないですが、種籾を播く今上はほんの少し好きです。

天皇陛下が種もみまき
4/19(火) 17:35 時事通信社
天皇陛下は19日、皇居内にある生物学研究所脇の苗代で、稲の種もみをまかれた。 

ジャンパー姿の陛下は、ざるに入ったうるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの種を丁寧にまいた。育った苗は5月ごろ、陛下が皇居内の水田に植える。

😇 同じような写真が4枚。でも、違うのです。
違いを見つけたかたには、豪華景品・・無いです。

 





今日、今上御夫妻が外出されました!!次は愛子さまですね!?

2022-04-13 16:03:06 | 天皇
😇 8ヶ月振りに今上御夫妻が外出されました。
これでもう愛子さまもご両親に「感染させてしまうのでは?」とご遠慮される必要はありませんね!?




【速報】両陛下そろって“外出”公務 およそ8カ月ぶり 日本国際賞授賞式に出席
4/13(水) 15:21配信 FNNプライムオンライン

天皇皇后両陛下は先ほど科学技術に関する式典に出席するため、皇居を出発されました。両陛下揃っての外出を伴う公務はおよそ8カ月ぶりです。

 午後2時半頃、両陛下は皇居・正門を出発し、式典会場の東京・千代田区の帝国ホテルに向かわれました。お二人揃って外出を伴う公務に臨まれるのは、去年8月の戦没者追悼式以来、8カ月ぶりです。

 このあと、両陛下は科学技術の進歩に大きく貢献した研究者に贈られる「日本国際賞」の授賞式に出席されます。

 この式典への出席は上皇ご夫妻から引き継がれたもので、コロナ禍により、この2年間授賞式は行われず、両陛下の出席はきょうが初めてです。

😇 どんなに美談仕立てにしても、入学以来一度も大学へ登校されていない愛子さまが3年生になる新学期からも引き続き登校されないことに対して、世間が疑惑の目を向け始めたことを察知したのでしょうか?
先ずはご両親が巣穴からお出ましされました。
次は愛子さまが大学へ行かれる番ですね。大学へ行かれるのは連休明け?それともまた秋篠宮殿下が伊勢へ行かれるタイミング?


皇室祭祀令

2022-04-10 17:17:42 | 天皇
😐 愛子さまがオンライン授業を続行されるのは「両陛下の感染につながってはいけない」 とのお考えからだそうだが、今上と雅子さまがマスクを外さず皇居にこもっておられるのは「もしコロナに感染したら天皇のつとめである祭祀や国事行為を行えなくなることを憂慮されているからだ」というコメントを見かけた。例によっていいねが多く付けられている。

コメントを書いたかたも、いいね、を付ける人達も、本気で天皇がコロナに感染したら祭祀や国事行為が滞って国の機能がマヒすると考えているのだろうか。

確かに祭祀と国事行為は天皇の重要なつとめである。重要な勤めであるからこそ、天皇が祭祀や国事行為が行えなくなった場合を想定して、対処法はこうじられている。

祭祀の場合


宮中祭祀は明治41年9月公布の皇室祭祀令に則して行われているが、そこには天皇が何らかの理由で祭祀を行えなくなった場合、
 大祭は皇族か掌典長が代行小祭は皇族か侍従が代拝すると定められています。
 大祭:天皇が皇族、官僚を率いて自ら殿内で御告文を奏上して拝礼する祭典 
 小祭:天皇が皇族・官僚を率いて拝礼し、掌典長が御告文を奏上する祭典 

天皇がコロナに感染したら、祭祀令の定めるところに従って祭祀は行われる。
「コロナだからこそ天皇がお告げ文を這ってでも奏上しなければならない、拝礼しなければならない」ということは無い。
掌典長、侍従、職員が全員コロナに感染したら?宮内庁がそれぞれ臨時採用するだけでしょう。

国事行為の場合
国事行為の代行については、昭和三十九年法律第八十三号「国事行為の臨時代行に関する法律」が定めています。
(委任による臨時代行)
第二条 天皇は、精神若しくは身体の疾患又は事故があるときは、摂政を置くべき場合を除き、内閣の助言と承認により、国事に関する行為を皇室典範(昭和二十二年法律第三号)第十七条の規定により摂政となる順位にあたる皇族に委任して臨時に代行させることができる。
2 前項の場合において、同項の皇族が成年に達しないとき、又はその皇族に精神若しくは身体の疾患若しくは事故があるときは、天皇は、内閣の助言と承認により、皇室典範第十七条に定める順序に従つて、成年に達し、かつ、故障がない他の皇族に同項の委任をするものとする。

皇室典範第十七条
第十七条 摂政は、左の順序により、成年に達した皇族が、これに就任する。一 皇太子又は皇太孫
二 親王及び王
三 皇后
四 皇太后
五 太皇太后
六 内親王及び女王

② 前項第二号の場合においては、皇位継承の順序に従い、同項第六号の場合においては、皇位継承の順序に準ずる。

今なら、秋篠宮殿下、常陸宮殿下、皇后雅子さま、(上皇、上皇后)、愛子さま、佳子さま、彬子さま、瑤子さま、承子さま。でしょうか。

天皇がコロナに感染し摂政になる資格のある皇族も全員同時にコロナに感染したら?
ははは。その時こそ旧皇族の男系男子復籍案成立の時。
心配ご無用!
天皇がコロナに感染したくらいで国の機能をマヒさせるわけには行かないので対応策はすぐさまとられるでしょう。

陛下、どうか「私達は大丈夫だから、大学へ行きなさい。」と愛子さまを励ましてさしあげて…。でないと、「大学へは行かないのに海外へは行くのか」「地方公務はリモートなのに、イギリスへは行くのか。」と国民から呆れられてしまいますわよ。

😇 今上陛下、雅子さま、、、愛子さまとご一緒にイギリスへお行きになりたいでしょう?

貧乏公家の子弟救済から始まった学習院

2022-04-10 13:51:31 | 天皇
😇 サイゾーウーマンが学習院の興味深い歴史を掲載している。

学習院の始まりは殆どの場合「光格天皇が公家の子弟を教育するために設けた。」と紹介されるがその事情はあまり報じられていない。私は今回初めて知った。


皇室ブランドの「学習院」、そもそも“獄道者”予備軍の救貧学校だった!? イメージと大違いの史実 
日本のアウト皇室史
2022/04/09 17:00 堀江宏樹(ほりえ・ひろき)
<抜粋>
しかし、ここで近代のヨーロッパやロシアの文学に出てくる“貴族学校”のようなものを想像すると大間違いなんです。日本の伝統では、お金のある家、ステイタスの高い家の子どもたちは、学校になど行かず、自邸にしかるべき専門家を招いて、家庭教師してもらうのです。
 学習院は、平安時代に存在し、その後、火事にあって以来、再建されなかった「大学寮」と呼ばれる公家の学校の復活を目指した組織として幕末に誕生しました。
 要するに、明治維新以降、「皇族・華族の学校」として輝いた学習院と、貧しい公家の子どもに最低限の教育を与えるために作られた幕末の学習院とは、名前だけ同じで中身はまったくの別モノと言ってよいのですね。

今日までつづく学習院の歴史には、大きな転換点が少なくとも2回ほどあります。将来の天皇と目される悠仁親王を一度も学習院に通わせなかった秋篠宮家の決断が、3回目の転換点になりうるかもしれませんが、これはまた別の機会に語りますね。

 お話を、幕末の学習院に戻しましょう。ちなみに光格天皇は、現役の天皇の皇子だったわけではありません。いわば直系が絶えてしまったので、傍系の宮家から皇統を継ぐことになった方です。そういう帝ほど伝統復興に熱心な傾向があるんですね。それを考えると、秋篠宮家とも立場が少し似ているかもしれません。

😇 秋篠宮殿下は傍系、愛子さまは直系、、、愛子さまを悠仁殿下より上に位置づけたい人々と女系天皇制度化を目論む人々はそのように言いますね。
しかし、堀江氏が「少し似ている」というように、秋篠宮殿下と光格天皇の立場はずいぶん違います。




*慶光天皇は明治の追諡。
光格天皇は閑院宮典仁親王第六皇子(兼仁親王)

 

😇 上下の系図を比べてみましょう・
もし、三笠宮崇仁親王に男孫がいらっしゃったとしたら、そのかたが光格天皇(兼任親王)と同じ立場となります。

秋篠宮殿下と今上は上皇明仁と正妻美智子の実子であり兄弟です。
光格天皇の祖父に至る天皇系図を見てみましょう。



光格天皇の曾祖父東山天皇は三代続けて兄弟相続が続いた天皇の子供です。

今、「秋篠宮殿下が天皇になれば皇位が傍系へ移ってしまう」と口に泡を飛ばしての主張がいかにアホらしいことか解るでしょう。笑。

皇位継承に関しては秋篠宮殿下と光格天皇は似ていない。堀江氏が秋篠宮殿下と光格天皇は少し似ているというのなら「前代の天皇が親では無い」「皇位継承が具体化するまでは天皇になると思われていなかった。」というところでしょうか。
光格天皇は名君だったと言われています。
天皇になるとは思われていなかった親王が天皇になったら名君になった。先例に倣って秋篠宮殿下も名君になって頂くことを願っています。

1928年、学習院が発行した『開校五十年記念 学習院史』の最初の章には、幕末時代の学習院の姿を回想した文章がありますが、これは多くの方には驚きの内容でしょう。
 多くの「華冑(=公家)子弟の教育は万事に不十分」で、「中には懶惰に流るゝ者も少なからざりし(=まともに勉強もせず、獄道者になってしまう公家の子どもたちもたくさんいた)」という状況でした。「光格天皇はいたくこのことを御軫念遊ばされし(=ご憂慮なさった)」がゆえに、学習院をお作りになったとあるわけです。
 まっとうな学問も受けられぬまま成人し、それが原因で、まっとうな職を朝廷で得ることもできない公家たちの子どもたちのための、いわば救貧学校として生まれたのが学習院だったということになります。

京都の救貧学校時代のことは、明治以降の“シン学習院”と、その流れを引き続く、現行の学習院の中ではいわゆる“黒歴史”であり、カウントしていないのかもしれません。ただ、21世紀ともなれば、「江戸時代、公家の子弟のために天皇が作らせたのが学習院のはじまり」なんて聞くと、一般人は背景がわからないので、特別感しか出ませんよね。それをうまく現在に至るまで宣伝に利用しているのだと思います。 

弘化4年(1847年)3月、京都御所の敷地内に「学問所」の建物がようやく完成、講義がはじまったそうです。すでに光格天皇の孫にあたる孝明天皇(明治天皇の父宮)の治世がはじまっていました。 

その後、明治2年(1869)年、明治天皇が京都から東京に移ると、臣下の公家たちの多くもそれに付き従いました。また、この頃、明治維新に協力した人たちだけでなく、明治以前に公家や大名だった家の子孫たちのことも日本の特権階級として「華族」と呼ぼうと決まり、華族たちの子弟を中心にした教育機関が現在の千代田区神田の錦町に設立されることになったのです。
 それで、明治10年(1877)年10月に、この“華族学校”がようやく開校するとなったとき、明治天皇が「学習院という名前にしなさい」という旨の決定をして、学習院の名前が受け継がれることになったのです。だから、これが学習院の最初の大きな転換点ですね。

この頃の学習院は男女共学でした。先進的でしたが、生徒には「男女七歳にして席を同じゅうせず」という古い倫理観を払拭できないご家庭が多く、女生徒は少なかったようです。
 そういうことで、華族の生徒たちが中心に通う「華族女学校(=女子学習院の前身)」が明治18年(1885年)に開設された、と。

また、明治17(1884)年、開校当初は私立学校だった学習院は、宮内省(当時)管轄の官立学校になっています。要するに皇族の長である天皇と、天皇を取り囲む皇族・華族をはじめとした超特権階級の子どもたちが集まって教育を受ける場所としての学習院と、その教育文化を国が率先して保護するという姿勢を見せたのです。

 しかし、いくら皇族・華族の学校として学習院がスタートしたところで、華族というものは一枚岩ではなく、経済格差がすごくありました。明治維新後もやっぱり中流以下の公家の子弟は貧しく、学校に通うことが難しかったという話もあります。華族だから誰でも学習院に通えたという話ではない

例 柳原白蓮の息子
(柳原白蓮は)十代で公家の北小路家の男性と政略結婚しました。しかし、夫婦仲が悪く、息子を授かったもののすぐに離婚しているのです。息子は婚家に取られてしまいました。
 ところが、その息子が就学する年齢になっても北小路家の経済状況がおもわしくないので、それを憂慮した白蓮は息子を京都から東京・目白の自宅に呼び寄せ(彼女はすでに宮崎龍介という男性と再婚していた)、そこから彼を学習院に通わせたという話もあります。公家の中でも相当な格差があったというお話です。

 天皇家の教育に(歴史的に継続した)伝統など存在しない
(続く) 

😇 元明天皇はじめ不思議な魅力のある女性天皇の像を描いた画家が解りました。
馬堀法眼喜孝画伯が描いた『歴代天皇 御真影図』より、
光格天皇 悠仁殿下に似ていらっしゃるが悠仁殿下は平成18年生まれ

仁孝天皇 モデルは秋篠宮殿下?

馬堀法眼喜孝(明治40年〈1907年〉9月1日-平成11年〈1999年〉)