10/22から10/28までのグアムからアマチュア無線の移動運用した実績をまとめておきます。
実質は10/25から10/28です。
使用したコールサイン : AC2BF/KH2 (QSLはJA1OHP宛て)

アンテナは5mくらいの釣り竿で、これにビニール線を沿わせ、先端から下に線をたらしている。
全体の長さは不明だが7-8mくらいかも。
チューナー(左下)はAH-4

関係ないが、アサヒスーパードライは6缶入りで$5.99
なんと1缶、76円!
リグはIC-7000ベアフット、100W
総交信数は145QSOで、内訳は下記の通り
周波数別
7MHz : 2 (1%)
14MHz : 6 (4%)
18MHz : 1 (1%)
21MHz : 80 (55%)
28MHz : 56 (39%)
----------------------------
合計 : 145
モード別
CW : 114 (78%)
SSB : 29 (20%)
JT65A : 2 (1%)
----------------------------
合計 : 145
JA/DX別
DX : 56 (39%)
JA : 89 (61%)
----------------------------
合計 : 145
グアム内をドライブしていたり観光や宴会が多いのであまりまとまった時間で運用できなかったが、まあ、そこそこできたので十分満足!!
パイル
21,28MHzでの交信はほとんど10/25の夕方やったもの。
特に21MHzは1時間くらいの間に、最初JAとやっていたが急にヨーロッパが開け(私にとっては)ものすごいパイルになりました。
例によってUゾーンの早いCWとエコーのかかった音は聞くのが大変。
通信ケーブル
簡易型のデジタル通信ケーブルもちょっとミスがあったがつかえました。
IC7000はIC706とマイクコネクタが一緒と思っていたがオーディオ出力がちがっていたので、急きょイヤホン端子に変更し何とかできました。
ただし、どうもリグのVOXの調子がおかしくて送信状態になったりならなかったりする。
JT65A
そんなわけでデジタル通信のほうはJT65Aモードで2局やっただけでやめてしまった。
JT65AやRTTYはかなり聞こえていたのでおしいことをした。
もちろん飛びはよさそう。
6月との違い
今回はクラスターにあがると呼んでくるが、クラスターにあがる前はほんと静か。
6月にここに来た時はFT817の5W であったにも関わらずCWをだすと案外呼んできてくれていた。
いろいろな条件の違いとおもうが。
クラスター

クラスターにレポートしてくれた方、どうもありがとうございました。クラスターのおかげといってもいいかも。
OKの局がロングパスと言ってるのにはびっくり。
JT65Aもクラスタに上がったのでほんとはもっとやらないといけなかったんだがなあ~
とりあえず少ない時間の中で延145局もできたのは私にとっては十分満足できる結果でした。
交信してくれた方、聞いていてくれたから、本当にありがとうございました。
<<--「投票」してくれるとうれしい!
ハム
水彩 <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!