goo blog サービス終了のお知らせ 

第7章「再び伐採に」

2010年03月26日 | 人生これから日記


2008年11月
内山峠の紅葉も終わりに近づいている。
無事エアストが定位置に納まり、やっと他の作業に移れる。


伐採はまだ終わった訳ではない。
バンビを入れたことで伐採に不便で順番違うでしょ~と思うのだが、
なにせ怖い冬の前に住む所を確保したかったから、仕方ない。

 


松が倒れるとき、地響きと共にすごい音がする。
方向を確認して、必要なときはワイヤーをかけ、重機で引っ張り
念には念を入れて切り倒す。

ご近所さん、怖かったろうなあ~(うちには倒さないでね~!)


伐採の前、テープで残す木に印をつけていた。
松はさようなら、エゴノキ・ヤマボウシ・ホウノキ・桜は残しましょう。
避暑地らしく落葉樹の葉が木陰を作る様を想像し
これもこれもと図っていたら、ジェイソンと化したYさんが
テープを無視して切り倒しまくった!

 

いや、、、ちょっと脚色しすぎた。が、
実際狙いどうりには中々行かず、犠牲になった木が数知れず有った。


バンビの設置場所は1段高いので丸太で土留めをすることに。



1本を1m前後で切る。根元の太いのを使おう、そのほうがかっこいいし。

Yさんが使うチェンソーは60CC。私に貸すチェンソーは35CC。
勿論威力の違い。大きいほうが早いし切れ味がいい。
枝を落とすくらいは小さいほうで良いが、根元の丸太を切るときは
60CCでないと切り落とせない。持つだけで重いが。

実は今までの作業で一番素晴しい成果を見せたのが

名づけてチェンソーダイエット!

何年か前に流行ったお腹につけてブルブルする機械みたいに
持っているだけで、腕や背中や腹筋に効いた。
体重も減ったが 体が締まった。
始めたときより小顔になり、鎖骨にもお目にかかれるようになった。
2008年11月のことだが。(これは回想録なので)

そう、何でも続けないと成果はないの。



このときは装着してないが
チェンソーを使うときは絶対チャップスをつけないと危険。
チャップス=防護衣

前もって基礎を掘って、砕石を敷いておいた所に
1本ずつ選んで並べていく。これが重い!
転がしてるうちはいいのだが、うんしょ!っと持ち上げて掘った位置に落とす時
女にやらせる仕事か?ってほど重い。
よく、全力で走ったときなど「口から心臓が出そう~!」と言うけれど
この時は「下から腸が出そう!」と叫んだ。
まったく・・・下品。


ここでも腐らないように防腐剤を塗る。
環境に良いという商品を買っているが、水棲動物には悪いらしい。
ここはピョン吉がとても多いので、ごめんなさい。
丸太のそばには寄らないように・・・



半分出来た。

今回はここまでで、つぎ来た時に続きをやろう。

秋も短そうだなあ






第8章に続く