goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米屋ウエトミ

玄米屋ウエトミのブログ
お米5ツ星マイスターの上田那未がお届けします。

玄米屋ウエトミ かわら版 2012年10月 第12号

2012-09-28 22:58:22 | ウエトミかわら版
「お父ちゃん受難続く・・・」

長かった夏がやっと終わり、涼しくなってきました。皆さま、お体、大丈夫ですか?

前回のかわら版で家事で忙しくなった父を紹介しましたが、またもや同じ状況に陥っています。

今度は母が右手の親指を負傷し、家事ができなくなってしまいました。
というのは、母は前日に買ったばかりのスライサーで、ルンルン気分で玉ねぎをスライスしていました。
ところがしばらくして「ナミ~っ、ちょっと来て~」 「んっ?? どうしたん?」
仕事していた手を止めて台所に行くと、なんと母の手が血だらけになっているではありませんか。

ギョエっ!!。

あわててガーゼで巻いても血が止まらず、病院に急行。それからが大変。

救急外来にいた脳外科医は止血できずにオロオロ(なんでやねん)。
その間にも、みるみる病室は血の海に。
横で見ていた看護婦さんに「○○先生、整形外科医を呼んだほうがいいのでは?」と言われ、あえなく新米先生断念。

ベテラン整形外科医によってようやく血が止まりました。ナント親指の動脈を切っていました。
皆さん、スライサーは怖いので、気を付けて下さい。
もう母にはスライサー永久禁止令です。
野菜が分厚くても文句言いませんから。

結局母は全治1カ月の傷を負い、絶対に右手をぬらせない生活が始まりました。
そこで、またまたお父ちゃん登場です。



母「ちょっとナスビ切って」

父「どんな形や?こう切るんか?」

母「違う違う。こうや」なんて具合に母の厳しい料理教室が始まりました。

無言で耐える父。(ちょっとかわいい)

今日も父はぬかで汚れた前掛けをしながら台所に母と並んで立っています。

母「洗剤の量が多い」

父「・・・」

かわいそうに思いますが、しかし、夫婦は助け合い。

男の人だって絶対、家事ができたほうがいいのですから母がケガしたのもマイナスではありません。
不自由な生活をしばらく母は送らないといけませんが、
おかげで父はきっと家事全般ができるようになって将来、役立つ時も来ると思います。

我が家を見ていると今の日本の縮図がここにあるように思うのです。

介護が必要な祖母と、年老いて行く夫婦。
そこになかなか結婚しない子供たち。

寄り添わないと生きていけない現実があります。
毎日なにかにぶつかる。
それが日常生活というものなのだろうなあと思います。

みなさんはいかがですか?

玄米屋ウエトミ かわら版 2012年8月 第11号

2012-08-10 19:53:34 | ウエトミかわら版
「またやっちゃいました」

残暑厳しい日が続いていますが皆さま、お元気でいらっしゃいますか?

今年は昨年より暑いと思いませんか?

何故そんなに暑さにこだわるのかと言いますと
私は夏の暑さがもろに体にこたえて、ひっくりかえり、3週間もダウン。

昨年も2回倒れたのに・・・懲りません。
基本的にはお盆休み、お正月以外は休まず、動きっぱなし。じっとしていません。

1年1年確実に年をとっていっているのに計算に入れず、いつまでも若いままでいるのが問題なのです。
「自分の歳を考えろ」と怒られそうです。

今回、私がひっくりかえって、しみじみ感じ入ったことがあります。
仲の悪いお父ちゃんが大活躍したことです。

店に来て頂いているお客さまも時々出くわしているかもわかりませんが、
毎日仕様もないことで親子喧嘩していました。
どちらも口では負けないのですが、
こちらが弱っているときはさすがにお父ちゃんと喧嘩する気力もおこりません。

なにしろ解熱剤が全然効かないのですから真っ赤な顔して働いています。
運悪く家事をおまかせしている母も留守をしていました。

そこで父の登場。
父は毎日、スイカを買ってきて、私に食べさせました。
赤色のスイカばかりでは飽きるだろうと黄色のスイかを買ってきたり、バナナ、アイスクリーム、
食べやすそうなものをいつもぶら下げて帰ってきました。



今年の春の夜桜の貴重な父の写真。意外と一緒に撮っていないものですね。

なぜか熱が出ているのに私の大好物「とんかつ」を買ってきて、
「どうや、好きやろ?」と昼ご飯に出したりとちょっと有難迷惑的なところもありましたが。

日曜日の昼ごはんには1時間以上かかって冷やしうどんを作っていました。
慣れない炊事に、うどんはひっつき、「団体さんいっらっしゃい」状態になっていました。
上にかけたごまだれは固まり、見るも無残な姿。

でも父が頑張って作った冷やしうどん、おいしかったです。もちろん完食。
お盆前だから感傷的になるのか「あぁ、親って有難いなあ」と思いました。

若い頃に比べると微妙に親との関係も変わりました。
絶対的に強かった親がだんだんと弱くなり、時には子供を頼るようになります。
家族を大切に思う気持ちはこの夏の出来事からより一層強くなりました。

今回は真面目なお便りになりましたが、皆さまもぜひ身近にいる人のことを時々思っていただければと思い、筆をとることにいたしました。

玄米屋ウエトミ かわら版 2012年5月第10号

2012-05-26 02:31:46 | ウエトミかわら版
「欲張りな姉妹」

いつも皆さまにはお世話になり、ありがとうございます。

先日の母の日はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は母と姉と柴犬の「ゴン」を乗せて、愛知県の八百富神社に行ってきました。

八百富神社は日本七弁天のひとつで、竹島にあり、島全体が国の天然記念物になっています。
皆さん、なんでお参りするのにそんな遠いところまで?とお思いでしょう?
それは1つの境内に御利益の違う神社が5つもあるからです。

八百屋神社の他に、宇賀神社、大黒神社、千歳神社、八大龍神社。
1カ所で5種類ものお願い事ができる!
すごいと思いませんか?

全くの不純な動機からです。
1つの神社にたくさんのお願い事をするとあまり効き目がないような気がするのです。
一体、願い事の許容範囲はいくつまでなのか神様に聞いてみたい・・・。
ホント馬鹿な質問ですね。



念入りに5つの神社をお参りしたあと、せっかくここまで来たのだからとおみくじを引くとナント「凶」。
「それはないで~」としょぼん。
境内におみくじを結んで帰ろうとしましたがちょっと待てよ。これは確率の問題。
スタスタと歩いて行って神主さんに聞きました。

「おみくじは2回引いたらダメですか?」

意外な質問に神主さんは一瞬たじろぎ、こう答えました。

「もう一度お参りして、あらたに引いてください」。

やった!もう一度チャンスがある!

今度はものすごく思いを込めて引くと「吉」。

神様に思いが通じたのかなあ。

とてもうれしくなって「あぁ、すっきりした・・・」と思わずポロリ。神主さんも笑顔でした。

皆さん、おみくじのやり直し、可能です。

心が大満足して、車に乗ってもう帰りますよというときに姉に「今から5つの神社の御利益をおさらいするで」と言うと姉はびっくり。

「5つもあったん?わたし、1こ、忘れたわ」と血相変えて、再度神社に向かってダッシュ。

運動不足の体なのに長さ387mの長い橋と300余段の階段をものともせず、30分して戻ってきました。
どこからそんな馬鹿力が出たのか・・・?疑問。

「あぁ、すっきりした・・・」と晴れやかな笑顔の姉が立っていました。

1日に2回おみくじを引いた私と2回お参りした姉。

血は争えないものである。欲張りな姉妹に苦笑。

玄米屋ウエトミ かわら版 2012年4月 第9号

2012-04-30 14:10:47 | ウエトミかわら版
変な「すいか」

いつも皆さまにはお世話になり、ありがとうございます。
暖かくなり、とても気持ちのよい季節になりましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

姉が東京に住むようになって4カ月。
母が姉のところへ遊びに行くことになり、母にきたメールの中でこんな一文が。
姉のメール「母ちゃん用にSUIKAを買っておきました。それでどこでもスイスイ、東京通になってね!!」。
それを見た父は「おい、すいかを買ってくれているみたいやで。何ですいかなんやろな・・・」。
母も私も爆笑。
「SUIKAの発音が違う。食べるすいかと違うで。」
父「?!!」
母「関西で言うたらイコカと同じや。どこでも使える乗車券やで」
とても横文字には弱い父。
今の世の中、横文字があふれているので、父にとってはわからない言葉が多すぎるようです。
かっこよくない言い方ですが「乗車共通券」とかそんな名前だと理解できるんだけどなあ。
皆様、勘違いをしていたことなどありませんか?
私は昔、会社勤めをしていた時、モーニング娘を知らなくて同僚から笑われたことがあります。
モーニング娘とは直訳すると「おはよう娘」。

おはよう娘がナント16人もいるというではないですか。
私の頭の中は「朝しか活動しない娘が16人か。朝にテレビを見たらその娘が見れるんやなあ」。
もちろんモーニング娘は当時、一番輝いていたアイドルグループ。
理解するのにみんなから100歩ぐらい遅れてから知りました。
さすが父の娘。親譲りです。
AKB48はもう許容範囲を完全に超えていて、誰が誰だかさっぱりわかりません。
なんで48人も?
米の品種は500種類。米は理解できても芸能ネタ、機械ものにはついていけない現代人がここにいます。
つらいなあ。
来月になると田植えが始まります。
私は今年も福井県で田んぼを借りましたので、刈り取りまで日曜日はたびたび留守いたします。
店は父や母が留守番いたします。
申し訳ございません。
昨年よりもっとおいしいお米ができるよう頑張ります。
秋までお待ちくださいね。


酒蔵にも行きます。

玄米屋ウエトミ かわら版 2012年3月 第8号

2012-03-09 02:13:37 | ウエトミかわら版
「誰か助けて~っ!!」

いつも皆さまにはお世話になり、ありがとうございます。
ようやく少し暖かくなってきましたね。
皆様、花粉症で悩んでいらっしゃいませんか?
私の今の最大の悩みはパソコンです。
ナント突然つぶれたんです!

あれは日曜日。
1月からせっせとお米の生産地を回り、H24年産のお米の契約もほぼ終わりましたので、
3月は私の誕生日ということで自分へのご褒美に大阪市内のホテルを予約。
土曜日の夜7時半ごろ家を飛び出て、泊まりに行きました。
もちろん一人です。
でもさすがに誕生日祝いに一人でご飯を食べるのはさみしくて、友達と落ち合い、ルンルンで食事。
開放感で食べるわ食べるわで、満腹200%でホテルに帰り、すぐバタンキュー。
(ここらへんが独身女のいけないところである)。
朝、起きて、とりあえずホテルの狭い風呂に入り(安いから仕方がないのだが)、
頭をシャキッとさせて、パワー全開といくか・・・。
実はここからが地獄!

持ち込んだパソコンで仕事をしようと電源を入れると青の画面が立ち上がるだけ。
うん?!!なんだ、この英語は?
なんて意味なのかな?
すぐパソコンに詳しい友達に電話すると

「ナミちゃん、パソコン、つぶれてるよ。ハードディスクを動かさないとデータが消えるよ!」
「えぇーっ?! お願い!助けてっ!今日来てくれる?」
半泣きで訴えると「仕事終えたら行ってあげるよ。」
もう彼が私の唯一の命綱。
吹っ飛んでホテルを飛び出し、青くなりながら家に直行。
私の頭の中は昨夜の余韻も消え失せ、「パソコンよ助かれ、助かれ」とひたすら祈るばかり。

結局、昼過ぎに友達がかけつけてくれて、夜中2時までかかって、復旧。
中古のパソコンに乗り換えました。
新しいパソコンはいろいろ不具合も出て、ホームページ屋さんに直してもらったりと
今も迷惑をいっぱいかけている状態。ごめんなさい。

ホームページ屋さんも友達も私にとってはまさに神様。
今は恋人が欲しいなんてぜいたく言わない。
思うのはただパソコンが調子良く動いてくれることだけ。
なんとも情けない誕生日祝いになりました(笑)。
皆様もパソコンの寿命にご注意ください。


お米の講座にて 頑張ってます