goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米屋ウエトミ

玄米屋ウエトミのブログ
お米5ツ星マイスターの上田那未がお届けします。

別れの年

2019-04-26 10:05:21 | ウエトミかわら版

大変長い間、かわら版が空いてしまい、申し訳ございません。
皆様、お元気でいらっしゃいますか? 年号は「令和」になり、一つの時代の終わりを感じます。

今年、冬の寒い日に祖母が亡くなりました。 95歳。
祖父よりもうんとうんと頑張って、長生きしてくれました。


誰よりも祖母が大好きだったのに、亡くなっても涙はほとんど出ませんでした。
「何でだろう?」と不思議でしたが、きっとお別れの時間が長かったので、それなりに心の覚悟が出来ていたのかもしれません。
もしくは「輪廻転生」を心のどこかで信じていて、またどこかで会えると思っていたのかもしれません。

祖母は長い間、認知症でした。 発症は82歳。
いつもおいしいお好み焼きを作ってくれたのに、その日に限って卵とだしを入れ忘れ、中途半端な味になっていました。

突然の認知症の症状に家族の誰もが信じませんでした。 

それから祖母はゆっくり認知症が進み、身の回りのことができなくなり、しゃべれなくなり、やがては動けなくなりました。
そばで見ていて、最後は生まれたての赤ちゃんのように清らかになっていくんだなあと思いました。


昨年の暮れに農家さん達に泊って頂いて、お米の栽培の勉強会を開きました。
これもやりたかった事の一つです。

 

 

 

 

祖母は専業主婦でしたが、何でもできる、とてもかしこい女性で、尊敬していました。
商売をしていた両親の代わりに面倒をよくみてくれて、思い出がたくさんあります。

毎年1回小旅行もしました。 カーナビの無い時代です。
地図が見れない祖母は当てにできないので、前日に寝る間も惜しんで、私なりの旅行の地図を書き上げました。
それでも距離感がいまいち掴めていなかったことも多く、宿に入るのは夜なんてことはしょっちゅうでした。
元気な時代に祖母と私は密度の濃い時間が過ごせて、とても幸せでした。

今、思うのは「できるときに何でもやったほうがいい」ということです。
当たり前のように思いますが、それがとても難しいのです。
昔、米屋を始めたばかりの私は機械投資などで、台所事情が大変厳しく、わずかな小遣いをためて、やっとの思いで1年に一度旅行に行く。

祖母と過ごす時間は私にとっては何倍もの価値がありました。
我慢することも大事ですが、1度きりの人生。 その時しかできないことがたくさんあるはず。

いろんな経験を積んで、祖母のような素敵な女性になれたらと願っています。

 


長寿の心得

2018-11-08 10:18:20 | ウエトミかわら版

寒い季節がやってきました。
皆様、お元気でいらっしゃいますか?

先日、母と20年ぶりに二人だけで信貴山に旅行しました。
お寺、神社がたくさんあり、煩悩が多い私にとっては「あれもこれも」状態。
金運招福のパワースポットと聞けば熱心に拝み、山のてっぺんに一願成就のお寺があると聞けば汗ふきふき登り、何でも融通してもらえるお寺と聞けば祈祷して頂いたりと欲深いことこの上限り。

なんと5時間も拝むのに費やしました。

信貴山の空鉢護法にて。
やっとの思いで山の頂上にたどりついた。ヨレヨレだ。

帰宅後、母は「拝み過ぎてどこがどこだかさっぱり覚えてへんわ」とぼやいていました(笑)。
かろうじて覚えている、とあるお寺の掲示板におもしろいことが書かれていたので一部ご紹介します。

 ★「長寿の心得」  人生は山坂多い旅の道   

・還暦 → 六十才でお迎えの来た時は只今留守と云え
・古稀 → 七十才でお迎えの来た時はまだまだ早いと云え
・喜寿 → 七十七才でお迎えの来た時はせくな老楽これからよと云え
・傘寿 → 八十才でお迎えの来た時はなんのまだまだ役に立つと云え
・米寿 → 八十八才でお迎えの来た時はもう少しお米を食べてからと云え
・卒寿 → 九十才でお迎えの来た時はそう急がずともよいと云え
・白寿 → 九十九才でお迎えの来た時は頃を見てこちらからボツボツ行くと云え


私の祖母が入院している病室に、とってもおもしろい婆さんがいました。
一言でいえば「文句婆さん」。
いつも目をつぶって寝ているから見えていないと思いきや「ちょっと姉さん、姉さん」と必ず呼ぶ。

その後は決まって「腰が痛いねん。お尻が痛いねん」と訴えます。
「おしっこ、誰か連れてって」と叫んでいる時も。
すると隣に入院している別の婆さんが「もうちょっとしたらおむつの交換に来るで」と返事。

そしたら文句婆さん、「えっ、連れてってもらわれへんの?じゃあ、おしっこして、ベットびしゃびしゃにしてやるわい」と声を張り上げる始末。
食事の時は「同じもんばっかり出しよって。ほんままずいなあ」と文句ばかり。
でもなんか憎めなくて、いつもぼやきを楽しみに聞いていました。

そんな文句婆さんがある日、突然いなくなり、施設に行ったと聞きました。
そういえば、入院中、一度も家族を見たことがなかったっけ。でも大丈夫。
長寿の心得を地で行く、たくましい文句婆さんだから

きっと長生きするわ。今も口は健在、間違いなし!


よう生きててくれた(泣)

2018-08-07 10:53:45 | ウエトミかわら版

暑い暑い夏が続いていますが、皆様、お元気でいらっしゃいますか?

なんと今年の5月に「ふくちゃん、見たよ」と山の近くに住んでいらっしゃる方が教えて下さいました。 ふくちゃんは昨年6月に逃げた元野犬ちゃん。
夜になったら高知の保護犬桃子と一緒に八幡山にずっと探しに行っていました。

季節は冬になり、「ふくちゃんはちゃんと食べているのだろうか?」と心配し、いつしか春になり、筍でも食べているのかしら?なんて思いながら探していました(八幡は筍の産地)。
元々が野犬なので、絶対生きているという確信はあったのですが、どこに住んでいるのかがわからず、結果は見つかったところと反対のところを探し続けていました。

知らせを聞いて、その日から毎晩、お肉を持って行くこと3カ月。
ついに姿を現しました。
懐中電灯で照らした先にぼおーっと浮かび上がる白のシルエット。
間違いなくそれはふくちゃんでした。
「ふくちゃん?ふくちゃんやんね?」
痩せてひと回り小さくなっていましたが、なんとなく元気であることは遠目でもわかりました。
まだ警戒しているのか、少ししたら隠れてしまいました。
その時の気持ちといったら一言で言い表せないくらい、うれしさでいっぱいでした。
「やっと会えた!!」
一年ぶりに会う恋人のような気分でした。


仲良しの2人。
犬は小さい子には特に優しい。


その日から山に行く気持ちもルンルン♪
ただ、私のそばを歩く桃子は鼻が利くので、どうやら前からわかっていたようです。
いつも決まった草むらに鼻をつっこみ、ふくちゃんがいた草むらに行きたいとグイグイ引っ張っていたのですから。
しかし、毎度、私が制止していました。 不気味な暗闇が広がり、あまりにも怖くて、来た道を振り返りながら山に入っていたので。

出会った次の日から、なんとなく近くでいつも待っていることがわかりました。
「ふくちゃーん、ふくちゃーん、ごはん持って来たよー。食べやー」と言いながら山に入ります。
するとザザザと音がします。 「姿は見せねど飯は頂くぜ」みたいな感じです。
1週間前のこと。山に入った瞬間、鉢合わせしたみたいで、桃子追いかける、ふくちゃん逃げる。
私はこけそうになる。

「桃子、真っ暗なんやから走るの、やめてね!」 なんて言いながら、毎夜、山に通っています。
眠い目をこすって、今晩もレッツゴー!!
帰ってくる日を夢見て。
いつになるこっちゃ(笑)


えっ?ないやん!! うそやん!!

2018-05-23 13:03:53 | ウエトミかわら版

またまた久しぶりのかわら版になりまして、申し訳ございません。
少しずつ暑くなってきましたが、皆さま、お元気でいらっしゃいますか?
またもや大事件が起こりました。
ゴールデンウィーク、家族と桃子(保護犬なので歳はわからない)を連れて1泊旅行を敢行。
まだ桃子はトレーニング中でしたが、どうしても一緒に泊りたくて三重県の森の中のホテルを予約していました。
地図をよく確認せず、高速道路を使わないで地道を走りました。途中、知合いの京都の農家さんのところでお茶して、伊賀上野で昼食をとりました。
昼食後、3歳の姪っ子が忍者遊びがしたいと言い出したので、車で待つこと30分。
なかなか家族が帰ってこないので、連絡を取ろうとスマホを探すと「ないっ!!」そんなはずはない・・・。
車やカバンの中を必死になって探してもない。
「仕事先や友人諸々の電話番号が入っているのに、どないしよ(泣)仕事できひんやん」と青くなりました。命と同じぐらい大事なスマホ。
半べそかいていると家族が帰ってきました。
姉のスマホを借りて、とにかく昼食をとったレストランとトイレ休憩した直売所に問合せ。
「ないですよ」とむなしい返事が返ってきました。
あきらめきれず、戻って確認しても結果は同じ。
そのうち、姉が「携帯にはGPSがついてるやん。
会社に聞いてみたら?」と気が付きました。
そうやん、そうやん。その手があった!! あわてて、携帯会社に電話するも、連休中で全然つながらず。
ようやくつながって確認すると、ナント途中で寄った農家さん家にあることがわかりました。
電話すると、「部屋探してもないですよ」との返事。
「おかしいなあ。私のスマホどこいったんやろ?」。

三重県山中にて。
「なんじゃもんじゃの木」が満開だった。


突如、30分後、農家さんから「あったよ。ソファーの隙間に入ってたよ」とうれしい電話がありました。
見つかるまで3時間。地獄から一気に天国へ。
「ヨッシャー。遅れた分頑張って運転するわ」と意気揚々とカーナビに到着地を入力すると「あれ?」
「方向反対やん!! えらいこっちゃ!!」 
あと1時間で着くと思っていたら、なんと3時間半もかかるやん。
どないしよ(汗)。晩ご飯に間に合わへん。
名阪国道で桜井市まで戻り、険しい紀伊山脈を山越え。
「いつも私は旅行になったら焦って山越えしている。
島根県や鳥取県の時も同じ。いやになるわ」と思いながら日が暮れてどんどん山は暗くなり、焦る焦る・・・。
ようやく山の中にホテルの明かりが見えた時にはホッとしました。
ホテルに着いた最後の客でしたが、なんとか夕食にありつけました。
これからはスマホを首からぶら下げ、用意周到で旅行いたします。反省。


そろそろ・・・

2017-11-21 10:57:19 | ウエトミかわら版

今年も一年大変お世話になり、ありがとうございました。寒い日が続きますが、皆さま、お元気でいらっしゃいますか?


1年超特急で過ぎ去って行きました。
ふくちゃんが逃げてもうすぐ半年弱(犬の話題ばかりでごめんなさい)。
雨が降っている日以外は毎日近くの八幡山に通っております。
実はお盆過ぎに山から姿を現し、2週間ほど餌付けをしていました。
ちゃんとごはんを食べてくれて安心したのも束の間、捕獲に失敗し、また行方不明(泣)。
元野犬なので、警戒心が強く、自由を求めてまたもや山にこもってしまいました。
1年間のドッグトレーニングの成果はいづこへ?
半ばあきらめていましたが突如、10月末に今度は車がバンバン通る道のすぐ近く、竹やぶに出現しました。
「今度こそ」と思い、1週間ほど牛肉や豚肉をあげて、5メートルぐらいまで近付けるようになったのですが、保健所へ通報されてしまい、デーンと捕獲器を置かれてしまいました。
警察へも通報がいき、駆けつけると警官4人もいる!しかし「捕まらんわ」とすでにあきらめモード。
ふくちゃんはとてもかしこいので、結局捕獲器に入らず、捕まったのはタヌキや、ぽちゃめの猫ちゃんでした。
で、あえなく捕獲器撤去となったのですが、ふくちゃんは警戒して、またもや姿を消してしまいました。あぁーあ。

ものすごい痩せているのでは?と心配していたのですが2回目に姿を現した時、意外とガッチリした体型で、「何を食べているんやろう?」と不思議に思いました???
竹やぶの持ち主さんに聞くと「奥の雑木林から力強い声で鳴いてるで。食べ物?たくさんあるで。昔は野ウサギもいてたし、どんぐりもぎょうさん落ちてるで」と。
納得です。
さすが元野犬。たくましいです!
でもそろそろ帰る気になってくれへんかなあ?
毎日通うのも大変やし、寒くなってきたら食べる物も少なくなってくると思うんやけどなあ。
なんて思っているのですが、首輪も嫌がっていたことや生まれながらの野犬の性格を考えるとなかなか保護が難しいです。ぅえ~ん(泣)
怖がりな性格だったので、ずっーと心配していましたが久しぶりに会ったふくちゃんは凛とした目をして、えらくたくましくなっていました。


「来年こそは我が家に連れて帰るぞ!」と決意を新たに、今日も桃子と一緒に八幡山へ探しに行っています。
時々、山奥から犬が鳴いています。
テリトリーを主張しているのかな?
鈍感桃子はどこ吹く風で散歩していますが。
桃子についてはのちほど。

 

 

 

 

今年も10月にお米の講演。
お米の魅力を伝えるのも
大切な仕事と思っています。