goo blog サービス終了のお知らせ 

江利チエミファンのひとりごと

江利チエミという素晴らしい歌手がいた...ということ。
ただただそれを伝えたい...という趣旨のページです。

【166】 和製ミュージカル その2

2006年01月14日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
◆芸者春駒   青森(西津軽)・鯵ヶ沢の芸者安駒(清川虹子)の娘・チエ子(チエミ)は、初恋の人・野島(高島忠夫)を残し「立派な芸者になる」という志を胸に上京する。芸者置屋「花菱」で下働きをしているところで大政治家・神田(伊志井寛)の目にとまり半玉になる。そして気立てのよさと歌のうまさで芸者「春駒」として一本立ちする。花形芸者「春駒」のまわりは政界人・財界人…華やかな毎日であ . . . 本文を読む

【165】 和製ミュージカル3部作のこと

2006年01月14日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
画像の色紙は「マイ・フェア・レディ」が大成功したときに演出の菊田先生がチエミさんに贈ったもの。『鷹のごときファイトと美しく磨かれたる心を持つ          マイ・フェア・レディ それは君だ 江利チエミ』 この色紙の画像はテレビからの接写です。おそらくは千駄ヶ谷のご実家にあったのでしょう・・・ 瀬田の家にあったものならあの45年の火災で焼失をしてしまっていたでしょう。 続編【75】女優/江利チエ . . . 本文を読む

【164】 手負いの獅子 「BEST OF CHIEMI」

2006年01月14日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
(前章からの続き) 43年11月の江利チエミ特別公演/第一部「’68.チエミ秋に唄う」... このステージは圧巻だった!…と今でもファンの間では語り草になっているとか。残念ながら私は8歳…記憶が定かではありませんでした。 それを思い出させてくれた(記憶の上書きかもしれませんが)のが、LP「ベスト・オブ・チエミ」です。 先輩ファンの方にこのLPをお貸しいただいたのです。(このLPはコアなファンの間 . . . 本文を読む

【163】 手負いの獅子 舞台「八百屋お七」

2006年01月13日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
43年、声帯ポリープの手術…という一大事のあとも、精力的にチエミさんは仕事をこなします。 6月2日~27日 名古屋/御園座「江利チエミ特別公演」の座長公演を行います。 2部構成の舞台は、1部/’68.チエミ大いに歌う そして2部のお芝居は昼夜に違う演目を掲げます。 昼の部/サザエさん 夜の部/お染久松 8月3日~10月26日までは、テレビドラマ「あの妓ちゃん」に主演します。 12月2日~は、ドラ . . . 本文を読む

【162】 因縁の演目「お染久松」 その2

2006年01月10日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
昭和43年の正月… チエミさんは公演で北海道に居ました。「マイクまで凍っている」と、チエミさんはお兄様の亨さんに語ったのだとか。確実に喉に異変を感じていたのだそうです。2月、チエミさんは意を決して東大病院で検査を受けます。出された結果は「要手術」…声帯ポリープは悪化してしまっていたのです。すぐに手術を受けなくてはならない… しかし仕事に穴は空けられない!また、手術自体が成功するとも限らない。そんな . . . 本文を読む

【161】 因縁の演目「お染久松」 その1

2006年01月10日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
お染久松の話は、近松半二作の人形浄瑠璃として大阪竹本座で初演。 通称「お染の七役」は1813年鶴屋南北作の長編世話物です。女形が七役を早変りで演じることと、悪婆(あくば)という役柄を演じるのが見所のお芝居です。原作と違って、芝居では場所が江戸の柳橋・向島界隈に、神社も妙見(みょうけん)さまに置き換えられています。 大和屋主人にその娘/お染・丁稚/久松・奥女中/竹川・後家/貞昌・悪女/土手のお六・許 . . . 本文を読む

【160】 ミュージカル・タイトルマッチの記憶 その2

2006年01月09日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
■歌で綴る日本戦後史 その1 出だしはデュエットで「イエスタディ・ワンスモア」 続いて、江利チエミ:テネシーワルツ と 雪村いづみ:思い出のワルツ の同時掛け合い。 …カモンナ・マイ・ハウス/青いカナリア…とメドレーが続きました。 ここで、名唱掛け合いの「スワニー」も演じられたかと...  ■歌で綴る日本戦後史 その2 チエミ・いづみ掛け合いの「りんご追分」でスタートした… あるいは、 また . . . 本文を読む

【159】 ミュージカル・タイトルマッチの記憶 その1

2006年01月09日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
これまでもこの話題は何度か書き込んできました。 本編 42)すこし遅れてやってきた歌姫 雪村いづみさんのこと    43)ミュージカル・タイトルマッチ 続編 【48】 ミュージカル・タイトルマッチの謎 画像は、ミュージカルタイトルマッチのパンフです。  しかし、何十曲も歌ったこのステージの「すべての曲」が掲載されていません . . . 本文を読む

【158】 日本初演/アニーよ銃をとれ!

2006年01月08日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
ミュージカル「アニーよ銃をとれ」は、アーヴィング・バーリン作詞・作曲、1946年初演のブロードウェイ・ミュージカルで、アーヴィング・バーリンの最高傑作とされる作品です。1997年にブロードウェイで再演され、トニー賞リバイバル作品賞を受賞しました。日本初演は、1964年の11月から12月にかけての1月半にわたって新宿コマ劇場で、主演/江利チエミによって上演されました。相手役にはチエミさんにくどかれ、 . . . 本文を読む

【157】 当時の記事から 「アニーよ銃をとれ!」

2006年01月08日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
昭和39年週刊新潮の記事より... 新宿コマ劇場の年間演目が掲載されています。指定席の価格も掲載されており、非常に興味深い記事です。 >■「新宿コマ劇場」の一年(興行順に) ★宝塚歌劇創立50周年記念の雪・花合同公演700円 ★コマ喜劇公演・宮城まり子・森川信ほか650円  ★新国劇・島田「高速道路は知っている」/辰巳「国定忠治」750円  ★喜劇人まつり・市村俊幸「気まぐれ夜間飛行」/茶川一 . . . 本文を読む

【156】 シャープ&フラッツと美空ひばりさん/そして江利チエミさんのこと

2006年01月06日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
1968年12月リリース[美空ひばり/魅力のすべて 2枚組LP]というレコードが我が家にあります。原信夫とシャープス&フラッツの伴奏に、演歌にかかせない?ストリングス付きの編成。アレンジの多くを「山屋清」さんが担当されています。私は(たまにアラシの方からもパッシング受けますが)アンチ・ひばり…ではありません。むしろ「美空ひばりファン」だと思っています。しかし、正直100%純粋ファンではありません。 . . . 本文を読む

【155】 バンド編成 キューバン/シャープ

2006年01月06日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
1970(昭和40)年6月発売 『GRAND FESTIBAL LP2枚組』 原信夫とシャープス&フラッツ  見砂直照と東京キューバンボーイズ    宮間利之とニューハード           ・・・日本を代表するビッグ・バンドの競演ものです。 ジャズのシャープ、当時のメンバー内訳は以下の通り。指揮兼テナーサックス/原信夫アルト・サックス/前川元 鈴木孝二テナー・サックス/加藤久鎮 谷口和典バ . . . 本文を読む

【154】 痛恨のクレジットミス

2006年01月04日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
江利チエミ・デビュー盤SPについて・・・これは本家でぶりさんのHPで発見して掲示板に書き込んだ事柄です。http://deburin.sakura.ne.jp/herodb/record-data/bin/c791.jpg                     よ---く作詞・作曲者をご覧ください・・・R・スチュアート P・W・キング・・・ これが「テネシーワルツ」の作者であります。この裏の「家 . . . 本文を読む

【153】 1月2日/3日といえば箱根!

2006年01月02日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
これは箱根駅伝のことです。ことしの往路は順天堂大学の優勝!明日は果たしてどうなるか・・・今年(も)わが母校は予選落ち... オプションの選抜に出場した後輩にエールを贈っていました。 さて、江利チエミさんの民謡の中のレパートリーに我が神奈川県の歌もあります。箱根八里 と ダンチョネ節です。このダンチョネ節については、本編/江利チエミ・あの歌「ダンチョネ節」を参照してください。       駅伝往路 . . . 本文を読む

【152】 旅立つ朝 レコーディングのこと

2006年01月01日 | 続・江利チエミ(初期記事・後編)
        このときの「様子」をチエミさんは確かラジオで51年ころに語っていました。内容は以下のようなものでした。>レコーディングの時は、ドラムとギターだけで、あとから演奏をかぶせて行った。 >チエミさんがレコーディングしたスタジオのスタジオミュージシャンはみんな楽譜が読めず、日本から一緒に行った作曲家がピアノで主旋律を弾くと、それぞれに自分だけに分かる符丁(アルファベットとか数字とか・・・  . . . 本文を読む