goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

11月になっています。

2014年11月06日 10時10分43秒 | 努力し続けるために


みなさまおはようございます。本日は2014年の11月6日木曜日です。今日は一日どんより天気で、雨もちらほらといった感じのようです。対外的にあちこち動かねばならない状況が収まっているという錯覚・思い込みによって、少しずつ書類仕事を進めています。

今年のうちに停滞している多くの案件にけじめを付けたいところです。よくよく思いを巡らせてみると、もう11月です。印鑑証明書の有効期限として6ヶ月という場合があり、タイムリミットが近づいている案件があります。出張も覚悟せねばなりません。予定を立てておきたいところです。

新たな案件も日々あるわけですから。簡単に出来ると思っていることが、実はそうではないこと、難しく・重たく考えすぎて着手できないこと、仕事から多くのことを学ものです。ロータリーの友10月号には「社会に役立つ人間になる方法はいろいろありますが、最も身近で、しばしば最も効果的な方法は、間違いなく自分の職業の中にあります。」とあり、11月号には「宗教も哲学も有意義な行動に結びつかなければ、死んだも同然です。」とありました。ロータリーの創始者ポール・ハリスの言葉のようです。なるほど。

ここ最近は、デジカメに凝っていて、気晴らしにいろいろと研究したものでした。画質とは何であるか、画素数やセンサーサイズ、解像度、色味等々様々です。オリンパスは、空のブルーがきれいで、ペンタックスは木々のグリーンがビビットであるなど、確かに言われてみればそんな気もします。これはもう自己満足の世界で、レンズを買い増したりして、レンズ沼にはまる、という表現もあるようでした。撮れたものをパソコンモニターで見てみますと、2、3万円のカメラでも十分よく撮れているので、これからはどんなカメラが良いのかの研究は卒業して、いまあるカメラの操作方法を研究していきます。

あと、キャンプ道具が揃ってきたので、大谷戸公園での、大災害に備えてのバーベキュー・キャンプを、小春日和のお昼くらいから、やりたいなと、たくらんでいます。企んでいます(こう書くか…)。

気晴らしも必要です。


さて10:00になっています。仕事の合間のカタカタはこの辺で。

本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、北豊ヶ丘小学校付近のモミジバフウの紅葉
絵に描いたような色彩のせいでイラストっぽくなってしまっています。
(もっと良いカメラで撮ったら…、ああ、いけないいけない。)
→グミに花がつきました。

→目黒・大円寺内(もうちょっと良いカメラで撮ってみたもの)

規定、概念、言葉

2014年10月16日 13時32分37秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。10月の真ん中の週の水曜日を過ぎた16日木曜日の昼下がりとなっております。どうも気持ちが沈んでおりまして、ギリギリのところで、仕事をしております。それでもどうにか間に合っていてくれれば、生きていて良かったというものです。考え方次第なのだという信念は、どんな辛い状況でも、持っていたいところです。


最近気にしていることは、NHKの受信料のことで、私は元来テレビは見ないのですが、集金の方の話しでは、携帯電話にワンセグ機能があるなら払って下さいとのことでしたので、集金の方が本当にNHKの人なのか電話問い合わせしたり、放送法について調べたりしまして、とりあえず契約と、その場で二千数百円払えというので、渋々払った件です。どうも放送法の解釈では、そうせざるを得ないようなので、携帯電話については折角二つ折りに戻したものをiPhoneに機種変更したり、車のカーナビもワンセグ機能のないものに取り替えたりと、いろいろ出費がかさんでいます。すべて対応でき次第、NHKの契約は解約する予定です。

条文解釈とその運用、そして現場の状況は、一筋縄ではいかないものです。


最近知ったことは、ハトの種類で、駅や公園、神社にたむろしているのは、ドバト、カワラバトというらしく、ほーほーっほほーと鳴く、一羽でいるハトで少しだけ羽がカラフルなのはヤマバト、多摩市の鳥でもありますが、この正式名称がキジバトということです。そのうち野鳥を写真に撮ってアップしていきたいと思います。気晴らしです。

表現の問題でいつも苦しむのは、商業登記の本店移転で、商業登記法上、移転元と移転先で法務局(登記所)の管轄を越えるときは、旧本店管轄法務局(A)と新本店管轄法務局(B)とにそれぞれ申請をすることになっていて、しかも新本店管轄法務局(B)宛の申請は旧管轄法務局(A)を経由して申請することになっているのですが、オンライン申請でする際に、入力する画面には、申請先登記所を入力して、「管轄登記所以外の登記所を経由して申請すべき場合には「有」をチェックし、管轄登記所名を下記に入力して下さい。」とある部分です。

ここで、申請先登記所をBとして、管轄登記所以外の登記所を経由して申請すべき場合にその管轄登記所名としてAとしてしまうと誤りで、申請先登記所をA、管轄登記所はBが、正しいのですが、しばらくぶりにやりますと迷います。単なる「申請先」とゴールとしての「管轄登記所」と読めばその通りなのですが、最終的な書類の行き先はBなので、B登記所への申請を管轄登記所以外であるAを経由するので、誤った入力をしそうになります。「管轄」の意味を重くとるしかありません。


言葉の意味として、よく分からないものに「喪主」というのもあります。あと「キャンプ禁止」「野営禁止」の範囲はどこまでなのかも、調べてみます。



本日は、もう時間ですので、仕事に戻ります。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、多摩センター乞田川沿い

まだまだ9月は残っている

2014年09月25日 13時38分13秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2014年9月25日木曜日となっています。元気に、無邪気にあれこれカタカタとブログを残す心境ではありませんで、仕事や生活の部面におけるいくつかの困難から、勉強させて頂いているところです。多摩市では、放火事件が続いていて、早朝に消防車のサイレンが鳴り響いていたこともありました。電車の事故によりダイヤが乱れたりもしました。無事に事を進めて行くこと、無病息災ほど有り難いことはないのだと思います。小さなトラブルやちょっとした手違いは、あるもので、こちらに原因があったり、相手方に原因があったり、その両方だったりしますから、抜かりない準備が望まれます。ただ、あまり厳しめの対応をとっても、トラブル・手違い・抜かりというものは、ゼロにはならないので、ある程度は受入れざるを得ない部分もあります。障害を受入れつつ、手続を前に進めて行くことのできるような、しぶとさ、を果たして持っているのかどうか、自問します。

さて最近ラジオで聞いたところでは、グラミン銀行というのが、貧困層の人々に融資をする際に、16の決意、というのをさせるとのことで、読み上げていました。ネットで検索してみると、

1 私たちはグラミン銀行の4つの原則に従い、私たちの人生のあらゆる歩みの中でこれを推進する
  :規律、団結、勇気、そして勤勉。
2 繁栄は家族のために。
3 私たちはあばら家には住まない。まず第一に家を修繕し、新しい家を作るために働く。
4 私たちは一年を通して野菜をつくる。私たちはそれらを豊富に食べ、余った分を売る。
5 私たちは耕作期にはなるべく多くの種をまく。
6 私たちは家族を増やしすぎないように計画する。支出をおさえ、健康に気を遣う。
7 私たちは子供たちを教育し、子供たちの教育費を払えるよう保証する。
8 私たちはつねに子供と周囲の環境を清潔に保つ。
9 私たちは穴を掘ったトイレ (pit-latrine) をつくり、使う。
10私たちは筒井戸から水を飲む。もし井戸がない場合は、水を沸かすかミョウバンを使う。
11私たちは息子の結婚式で持参金をもらわず、娘の結婚式にも持参金を持っていかない。
  私たちのグループは持参金の呪いから距離をおく。
12私たちは幼年での婚姻をさせない。
13私たちは不正なことをせず、また他人に不正なこともさせない。
14私たちはより多くの収入を得るため、共同で大きな投資をする。
15私たちはつねにお互いに助け合えるよう用意する。もし誰かに困難があれば、私たちは全員で彼または彼女を助ける。
  もしどこかのグループが破綻しそうだとわかったときは、私たちはそこへいって回復を手助けする。
16私たちはすべての社会活動に共同で加わる。

とのことでした。規律や団結、勇気、勤勉・・・、言葉としては簡単ですが、これらが実際に出来ているかどうか自問し改めて活動する人は、どんな国のどんな人でも、おそらく上手く行きます。家族を増やしすぎない、という誓いは、少子化社会の日本が、率先して実践し続けていますが、子どもの健全な成長や教育、子どもの権利など考えると、至極もっともな流れであり、これを変えるためには、心配しすぎをやめることかな、などと思ったりしす。ある程度の心配は必要です。

もう一つラジオで聞いたのは、自動車のトヨタにおける、作業の標準化で、これについてはもう少し研究してみたいと思ったものでした。作業工程から、ムダ、ムラ、ムリを排除する絶えざるカイゼンが求められるようでした。



お昼間に、少しグダグダしました。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、関戸・熊野神社の山車
(アスペクト比をを16:9?にしました)
→見かけた、これはカラスアゲハのようです。

(上の写真がクリックして出てくる画像よりもくすんで見えるのは、ブログの作りというか設定でそうなってしまうようです。)

この三日間で

2014年09月13日 10時19分49秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年9月の中旬、敬老の日の三連休初日の土曜日となっております。私は、この三連休で、遅れてしまっている事務所仕事を頑張りたいと考えています。ある程度片付いたら、また組織の仕事の手伝いも、出来たらさせて頂くようにします。

最近買ったデジカメのファームウエアの更新が、ウインドウズでは出来ず、コールセンターに聞いたりして、少し諦めかけていましたが、自宅のマックブックでやってみたら、出来たりしました。パソコンのシェア-的には、マックは数%で、殆どがウインドウズと、どこかで聞いたものです。

最近では、SDカードにWi-Fi機能がついているものがあり、無線LANルーターがあれば、デジカメから撮った写真をパソコンに取り込むのにケーブルを挿すことなく、自動で転送されるとのことで、その設定のために、ちょっとだけ苦労したものでした。はじめ当該SDカードがUSB接続用のアダプターとセットになっていたので、これらだけで、パソコンに画像取り込みできるのかと勘違いしてしまい、6千円くらいであわせて購入した無線LANルーターは不要だったのかと思ったものでした。そんな立派なUSBアダプターではなく、やはり無線LANルーターの設定が必要で、NTTのルーターのどの辺に付けるのか迷いながら、結局は、その先に取り込みたいパソコンのランが挿されているランのハブの空いてるところに、無線LANルーターからのランを挿して、上手くいきました。SDカード内のプログラムから、パソコン側の設定も少しあるので、手間取ります。

昨日は朝、散歩しながら、カメラで何か撮ってみたりしまして、今朝も散歩しましたが、カワセミや芋虫など発見するも、今朝はデジカメ置いてきたので撮りませんでした。携帯やスマホのカメラよりは、カメラ専門なので、いろんなことができるのだと思いますが、勉強中です。


いけません10:15になります。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、多摩市関戸の畑
(手前に稲、奥に里芋、右下に栗、その上に柿がなっています)
(ちょっとくすんで見えるな…)
→高画質モードでJPEGにしたもの。

→こちらは大栗川と朝日

チェンジしてみる

2014年09月12日 09時40分41秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年の9月に入ってもう、上旬が過ぎました。本日は金曜日です。大分過ごしやすくなって参りました。当事務所は、接客スペースと事務作業スペースの間にパーテーションを設置し、電子錠で入退室を管理するようになりました。カタチが整うと、身の引き締まる思いです。また、ご依頼頂いている皆様からの助けにより、やって行けているので有り難い限りです。

コンパクトデジカメの研究を少ししまして、自分に合ったモノをゲットしてみました。最近ではモノが豊富にあり、自分が何を欲しているのかを考えたり気づくために、その対象に関する知識を勉強して、悩まなければなりません。高額なモノの良さもありつつ、画質がどうとか、携帯性がどうとか、検討した末に、自分にはこれで十分、というものに辿り着くには、骨が折れます。自分のことを知る作業です。

最近では、電車の移動中は、ジャック・ラカンについての解説を読んでいますが、豊かな時代の心の問題は、そういう自分探しの大変さにあるようでした。しかし、楽しんでしまえば何てことはない、、、しかしそう簡単に片付けられないもののようです。まだよく分かっていません。グレゴリー・ペイトソンについての解説も、アマゾンで買ってみて、そのうち読んでみますが、新しい時代の、最先端の考え方にはどのようなものがあるのか、勉強中です。

最近ラジオで聞いたことは、尊敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語、の3つがあると学んだ記憶がありますが、これが現在では、5つに分類されていて、謙譲語が1と2にわかれて、1が相手や第三者に向かう表現、2が自分についての表現、そして名詞や動詞に「お」を付ける美化語なるものがカテゴリー化されたとのことでした。検索してみるといろいろ出てきます。

おっともう9:30を過ぎました。
本日も何卒よろしくお願い申し上げます。

※写真は、新しいコンデジで撮ったナガイモ
→アップで。

IEが遅い

2014年08月29日 12時18分59秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2014年の8月も今日は29日金曜日となっています。ここ最近涼しい日が続いていますが、聞いた話では、また少し暑くなる日もあるようです。秋分の日まではそんな日もありましょう。さて、IEが固まったいてどうにもならず、もう再起動もしたくないので、砂時計から変わったグルグルアイコンが消えるまで、しばらく様子を見ているところです。最近マックブックエアーを購入したところ、初期設定でエライ苦労したものでした。ウインドウズとは勝手が全く違い、タブボタンが初期設定において重要な役割を果たしていることをネット検索して知るまでに、少し時間がかかりました。新しいことに順応する能力が減ってきている気がします。ダブルクリックがなく、すべて「カツン」クリックなのは、「カツン」クリックがパットの下の方なので、カーソルもあわせて下に移動してしまうのは、そのうち慣れればできるようになるでしょう。ダブルクリックも、設定すればできるのか…。

車での移動が多いので、携帯はブルーテゥースでヘットセットに飛ばしているのですが、ハンズフリーとヘットセットの違いが分からず、また携帯との相性によって、微妙に動作が異なるので難しいところです。アマゾンで少し良いものをと思い、プラトロニックス?の高めのを買いましたところ、実は少しだけ安いオープン価格のものの方が最新機種だったことが分かり、希望小売価格とオープン価格の違いを学んだものでした。それは去年くらいの話しで、最近知ったことは、オープン価格の方は、充電コネクターが特殊な形状で、専用の充電装置が必要のようでした。古い方は、マイクロUSBで簡単に充電できますから、古いようで良かった。ものの良さは、後から分かることもあるものです。

仕事上のシステムは大方IE上で動きますから、それ以外の検索やらはIE以外でした方が良いのかも知れません。


IEは強制終了して再度、仕事に戻ります。

本日もよろしくお願いいたします。


※写真は、最近のナガイモ
→マクロで撮影(いまいち)

→ムカゴでしょうか実がつきだしました。

思い詰めずに、少し鈍感に。

2014年08月24日 10時42分47秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は2014年の8月24日大安の日曜日となっております。昨日は、また事務所から出ることができずに、仕事をしたり、己を顧みたりしていました。信念が弱ってきている気がしますので、中村天風をまた読もうと思います。ハードカバーの本もアマゾンの古本で買えば安いものです。バカにされたり、軽んぜられたり、大人になればいろんなことがありますが、面の皮を厚く?いやいや黙々と、少しずつでも市民の皆様のいる世の中やこれを管理し護る大きな制度・手続のために、思いの外重たくなってしまった一歩を進ませます。

言葉巧みに乗り切り外面を良く見せ内面の恥を隠すことを意味して、厚顔無恥とのこと。

自己暗示の本を読んでいて、暗示には3つの法則があるとのことでした。
1、集中の法則:集中して行っていることは、そのうち無意識にできるようになる。
2、反作用の法則:やらねば、と思うほど、固くなり、できなくなる。意思と想像力が戦うと必ず想像力が勝つ。
3、優勢の法則:感情を伴った出来事は、深層意識に深く根付く。

2番は、まったくもってそのとおりで、想像すれば実現する、願えばかなう、という考え方に対して、そんなことで上手く行くはずがないという否定的な意見は、まさにこの法則を体現しています。本当に・無理なく想像できていることは、突飛なもののはずはなく、現実的であり、自ずと実現すると、私も信じています。

最近ラジオで聞いたところでは、アメリカのいくつかの学会の共同研究で、成人の場合、週三回30分程度のウォーキング、週2回20分程度のランニング、別途筋トレ、が循環器系の健康のために良いのだと聞きました。週五で何か運動する・・・って、結構大変だな、と思いました。高尾陣馬も今年はまだ歩いていませんから、運動習慣についても、己を顧みたいところです。

あと、、、
何かあったかな・・・。
まあ、また今度。

本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、新宿地下街の水槽
→ちょっと前の新宿コマ(左側、ニョキニョキです)

携帯デジカメから卒業する。

2014年08月19日 10時00分45秒 | 努力し続けるために
みなさまお世話になります。こちらは空衣事務所です。お盆の週も終り、明けて火曜日となっております。相変わらず仕事が沢山あるので、しっかりと進めていきたいところです。さまざまな誘惑もあり、多くの会合もあり、どれもこれも中途半端で、心苦しく、いたたまれない限りですが、正念場と思って、最初の思いのまま、行くつもりです。断らない、欠席も3回のうち2回まで?、3の3ではアウトです。

最近では、コンデジ、コンパクトデジタルカメラが高性能となり、私を悩ませています。それまでは携帯の写真で、このブログの写真も撮っていて、カメラ機能が高画素数であることが携帯選びの基準でした。しかし考えてみれば、携帯にデジカメがついたもので、高画質のものもありますが、カメラだけの方が良い写真が撮れるに違いありません。またタッチパネルのスマートフォンというのは、入力ミスが多く、いらいらするものです。私も古い世代のガラパゴスでしょうか。携帯は、安価な二つ折りにして、いまどのコンデジが良いのか、研究中です。

最近ラジオで聞いた話では、塩分制限についてで、薄味にしても沢山食べると、結局塩分の取り過ぎとなるということでした。塩分摂取の面でも小食が良いらしいです。

医療の知識で、塩分を取り過ぎると、血圧が上がり、心臓と腎臓に負担がかかりそうなことは、何となく知っていました。心臓が弱ってくると、血液を腎臓に送る力が弱まり、それによって尿の出が悪くなるということを、医師から聞きました。塩分調整には、水分が必要となり、足のむくみなども出てきます。

塩分の取り過ぎにも注意しましょう・・・。


おっと、まもなく10:00。
本日もよろしくお願いいたします。

※写真は、ちょっと前のナガイモ
(今朝ではもっとツタがこんがらがっています)

8月になっています

2014年08月04日 11時33分54秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2014年の今日は、8月4日月曜日です。何でも良いからカタカタとブログすると良かったかも知れませんが、そんな気分ではなかったので、本日になりました。本日何が違うのかというと、何も変わっていませんが、まあ8月となったので心機一転です。暑中お見舞い申し上げます。酷暑が続いております。台風や大雨、河川での事故などの天災、人災もあり、内面の平安や自身の健康、人間関係・仕事関係・家族関係などなど、心は振り回されていますから、気をつけたいところです。

前回掲載したホテイアオイ、ダメでした。旨く育ちません。日差しが必要とのことなので、西日がキツイ事務所に持っていったのですが、室温が高すぎたのかも知れません。また別のところで買ってしまったムレツバメ?・・・ムレスズメが、上の写真のですが、この方は水を沢山やらねばならないようで、現在ギリギリのことで耐え忍んでいます。ある植木屋さんに聞いたところ、どうしたら植物が面白いカタチに幹と枝を伸ばすには、鉢ごと横にしてしまうのだとか。早速やってみてしばらく経過しています。長芋は、下の写真のようになりました。恐ろしい成長です。

最近ラジオでは夏期集中講座で、看護師資格取得のための講座をやっていて、キャリア・アンカーについての話しは、勉強になりました。同じ仕事をしていても「これだけは譲れない」と思うものとしてどのような基準があるか、で、

1)専門・職能別コンピタンス:自分の才能を発見し、専門家であることを自覚して満足を覚える人々。
2)全般管理コンピタンス:組織の階段を上り責任のある地位につきたいという強い願望を持っている人々。
3)自律・独立:どんな仕事に従事しているときでも自分のやり方、自分のペース、自分の納得する仕事の標準を優先する人々。
4)保障・安定:安全で確実と感じられ、将来の出来事を予測することができ、ゆったりとした気持ちで仕事ができることを優先する人々。
5)起業家的創造性:事業の再編や新規事業立ち上げを人生の早い時期から他の何よりも強く意識している人々。自律・独立のアンカーは自律の欲求ゆえに起業したいと考えるが、起業家的創造は、自分が新しく事業を起こし、経済的に成功したいと考える。
6)奉仕・社会貢献:自分の才能の開花や地位や賃金などの外的報酬よりも何らかの形で世の中をよくしたいという価値観で、キャリアを選択する人々。
7)純粋な挑戦:何に対しても打ち勝つことができるという、不可能と思われるようなことに挑戦することを重視する人々。
8)生活様式:自分の個人的な生活様式と仕事を調和させたい、柔軟でありたいと考える人々。

とのことでした。

自分は、これらのうちどの類型をアンカーとしてて働いているだろうか、あの人この人はどうか、思いを巡らせます。

ちょっとお腹がすいてきました。
お昼休みしてから、午後の部に突入したいと思います。
本日もよろしくお願いいたします。

※写真は、ムレスズメ
↓ナガイモ(デジカメ)

↓ナガイモ(携帯)

↓倒してみた鉢植えたち。

↓倒してみました。

この時間帯から日付が変わるまで

2014年07月03日 00時01分14秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは、2014年の本日は、7月1日、、、2日の水曜日でありました。嘘のようですが、いやいや公知の事実です。やらねばならないことは沢山ありますが、義務感が疲労と重圧感につながるのではなく、充実感と喜びにつながっていれば、作業効率もキープ出来ます。万事、考え方、とらえ方ひとつです。本当だろうか…。

限られた時間の中で、やるしかない。感謝の念を忘れずに。

※写真は、最近お気に入りのホテイアオイ
↓買った当時

タイトルの「この時間帯から」というのは、夕方から夜の早めの時間帯です。

断捨離です。

2014年06月29日 14時03分37秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは2014年の6月29日、6月最後の日曜日となっております。事務所の模様替えが進んでおります。沢山ありましたオブジェの殆どを家に運び、スッキリしました。

気晴らしにと思い、写真が発明された頃?の古い写真を集めた写真集やら美術館案内や旅やインテリアの雑誌、ルービックキューブ等々置いていたものも、片付けました。手に取って見る来所者はまずいませんで、ルービックキューブプロフェッサーをお一人のお子様にくるくる回して遊んで頂いて以来、たまに全面色あわせにチャレンジしますが、出来ないまま飾っているだけでした。

これから仕事場である机周りと応接スペースの間にパーテーションを入れて、電子錠で入退室管理をします。応接側にしか外光の入る窓がないので、パーテーションも曇りガラス入にしました。今居る関戸ビルがすぐに建直しとなっては困るので、仲介不動産屋さんに確認したりしたものです。考えてみると、モノで仕切るのではなく、何か赤外線レーザーのようなもので、管理できないものかと、いま不意に思いつきましたので、業者に相談してみます。

何年も開けていない引き出しには、不必要なものが入っていますからポイです。収納引き出しの位置も変えたりしまして、これでOK。事務所始めてもうすぐ10年に、やっと10年になります。不要なモノが増えていたことに、片付けをして始めて気づきます。始めのうちは備品が大好きで、中古のオフィス家具をネットで探しては購入していたものです。リース業者様には大変お世話になり、まだ少しだけ残っていますが、もうリースは十分やったので、気が済みました。考えるよりも心意気が、行動原理でありました。

心意気だけでは限界もあり、これからはよく考える、ということも大切になってきます。ただし、責任の負荷も、あまり重たく考えてしまうと、身動きが取りにくくなるものです。心持ちや考え方次第で、かろやかに軽快に、進める場合もありますから、最初の心意気、初心も忘れずにいきたいものです。まあ、仕事に備えてモノを集める心のエネルギーを、仕事そのものに向けていくとよいのでしょうか。

いくつかの活動があり、携帯で撮った写真も沢山あるのですが、また明日にしまして、日曜日も、いや日曜日こそ、机仕事を進めたい。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、前回撮った手前のサンスベリアから出た芽
↓食べなかった山芋?を土の中に入れていて、たまに水をやっていたら出てきた芽

仕事から学ぶこと

2014年05月31日 11時57分58秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年5月が最終日の土曜日となっております。12ヶ月のうちで、どうでしょう、5月が一番過ごしやすくて良い季節かも知れません。寒すぎず暑すぎず、爽やかで、自然体でいることができます。カレンダーはデジタルですが、季節はアナログで、おそらく6月初旬も…、優しい気候であることを期待します。「初旬」とくくってしまうと、またデジタルさがかもし出されますか。

最近は仕事も少しだけはかどり、まだまだですが、本日も仕事しまして、山登りなど、先輩について行ったりして有名な山にも登らせて頂くのですが、仕事も山登りも、自分との対話があり、どんな対話かというと、仕事の進め方について思いを巡らすのは、登山ルートの確認に似ていて、仕事でも山登りでも、ヨッコイショ頑張れと自分に言っているわけです。仕事が苦しいとか、めんどくさいということは、仕事だから当たり前のことで、そこにどうにかして面白み・楽しみを見いだしていく、そこに人生の豊かさはかかっています。山に登るなんて苦しい危険なことをするのかと、山に行かない人はいいます。自分は登山よりもマラソンが好きだという人、否マラソンは心臓や膝に負担がかかり健康に良くない、という人もいてまちまちです。しかし、そもそもからして人間が生きて行くこと自体苦しいことなので、何だってやったらいいし苦しさの中に好きなものを見いだした人は幸いでしょう。

「あわせて一つ、それで一つ」というのは、人生の苦・楽についても言えそうで、心と体について無理矢理くっつけてみた…感じになっていますが、最初に思いついたのは、、、何だったか…、感情についてだったような気がします。厳しさの中に楽しさがあったり、怒りの中に喜びがあったりするということで、これも大量の仕事をこなして行くにはどういう心持ちでいるとよいのか悩んだ結果出てきた考えでした。たしか…。喜怒哀楽といいますが、これはどうしてこの順序で並んでいるのでしょうか…、今度調べてみます。「納期と対価」というのは、ああでもないこうでもない、と煩悶して心の整理が出来た後に、というか心のありようを抜きにしても仕事の上では常に大切な概念であるということを、仕事というのはお客様あってのことなので、外に目を向けていく話しをいろいろすれば良かったのですが、最近あったこと聞いたことで終わっています。カタカタやってからタイトルを付ければ、こんなことはなくなりますね。

仕事が終わらないで困った、なんて思うこともありましたが、考えてみると仕事は次から次と出てこないとなると、廃業になってしまいますから、線路は続くよどこまでもです。おびえず・怖がらず、一歩一歩登って行けばいい。仕事観というものも、これは一生かけて、作られて行くものなのでしょうか。

少しずついろいろ研究していて、「あわせて一つ」という考え方は、仏教の「縁起」という考え方に似ていて、アマゾンで100円で買った、釈尊のさとり (講談社学術文庫 344) [文庫]で、たまに確認しています。感情に関することは、真言宗の理趣経に、怒りの効用などが書いてあり、そういうことがヒントになったのかも知れません。あと「無一物中、無尽蔵」と言う言葉も最近仕入れた言葉で、「一切無一物」だったかは茶道で聞いたような記憶がありますが、 検索してみるといろいろ書いてありました。

おっと、お昼になりますね。
本日もよろしくお願いいたします。

※写真は、まだまだこれからどんどん伸びる観葉植物

納期と対価

2014年05月19日 10時11分44秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2014年5月の19日月曜日がスタートしました。様々な団体の総会が続いておりました。南多摩高校あかね会では、男子生徒の髪型は丸刈りと決まっていた当時、ただ3年生になると長髪にしてもよいという慣習について、たった一人で3年間長髪を維持し反抗した思い出を語られる先輩、生徒会長となって理解ある当時の校長に髪型自由化を認めてもっらった先輩の話を聞くことができました。偶然ラジオでは、聖書の英訳化に関する中世イギリスの歴史を耳にしましたが、これは聖書をなるべく市民に身近なものとするための活動で、しかし一方、神聖な聖書を卑俗な英語に翻訳することは冒涜であり許されないこととする教会本部により、異端処分されたり、極刑に処されたりしたとのことでした。現執行部が守り運営している活動に対して、自由な、新しい流れというものを提案するについては、時に即決も必要である一方で、時に時期尚早だったりします。自由化といってもその時代の課題としての、次のステップとしての新しいビジョンがあるので、組織や文化の発展は、特に平和な時代には緩やかな気がしました。ただし、民主主義ですので、反対意見も、修正動議が採択されることはあまりなくても、組織について考えるためのよい機会となります。

さて、前回の「あわせて一つ」…「それで一つ」というタイトルの続きを、カタカタしようと思いきや、もう10:00ですので、やめておきまして、「納期と対価」というタイトルは、これもまた実務上大切なことですのでカタカタしたいのですが、また今度。

本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、慈恵医大第三病院屋上からの景色

それで一つ

2014年05月10日 08時33分49秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は5月の、、、10日で、土曜日となっています。

明日は母の日とのことで、人生で初めて実家にカーネーション送ってみました。しっかり管理すれば毎年花が付きまして、母方の祖父は趣味の園芸を毎月か買っていたくらいですから、よく咲かせてくれると思います。春先に、今でも、シクラメンが咲いているのを見かけたりしますから、カーネーションも年に2回くらい咲くのでしょうか…。

保険屋さんが、よく事務所を訪れ、さまざまな保険を紹介していきます。掛け捨ての保険はもったいない気がして、貯金のつもりで保険に入ったりしたものでしたが、ガン保険などの勧誘をされていると、若くして発病し、仕事も辞めて、などなど、あくまでも事例としてお話を伺う度に、また私も人生の折り返し地点となりますので、まだまだ先のこととは思いますが、はたして自分はどのような最期を迎えるのかと、いまこうしてカタカタキーを叩いているうちに、辿り着きました。まあ、いま目の前にある課題は、人生全般に関するものも、仕事に関するものもありますから、それらと向き合うことがまず先です。貯蓄やまとまったお金よりも、健康で今の仕事を続けることの方が、自分にとって一番の宝であることを、改めて思います。

仕事柄、葬儀に立ち会うことが多く、この間は、いつもその際に持ち出す数珠の糸が、少しだけほつれていて、もしやと思い仏具屋に持っていくと、糸を通し直した方がよいとのことでしたから、修理に出したものでした。調べてみると宗派によって数珠の持ち方は違うようでしたが、私の場合は何となく、合掌した左手にかけていました。

最近本屋さんで、NHKこころの時代、さとりへの道、華厳経に学ぶ、というのを見つけ、パラパラ見ていたら、「人間は喜びと悲哀のために作られた」という記載がありました。最後に残るのは、「喜び」か「悲哀か」…。喜び多き人生でありたい。


さとり系男子、というか中年、、、自分で自分の年齢層を中年とかおじさんとか言うのは、身体年齢はそうであっても、精神年齢というか心は、そんなに歳をとっていない気でいるので、妙なギャップを感じるものです。しかしまあそれで一つ、ということなのでしょう。さとり系というのは、ラジオで言っていたのですが、検索してみると、さとり世代なんて言葉は出てきます。

タイトルの「それで一つ」というのは、他のいろいろなことを想定してのものでしたが、また今度。

本日もよろしくお願いいたします。

※写真は、多摩センターこども祭り(青年会議所として参加したのでした)

言っていることとやっていること

2014年04月27日 15時57分18秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、2014年4月の27日日曜日のお昼となっています。MSNポータルサイトのニュースで、小さな子どもが米大統領夫人に、父親の3年間無職であることを伝えて履歴書を渡したというのを見かけました。仕事がなくて困っている人も世の中には多いのか、日本の雇用問題など検索してみたりします。アメリカにはアメリカの、日本には日本の雇用問題があるのでしょうか。一方で当事務所でご依頼頂いている案件の処理は、どれもこれも、当事務所と私を構成する仕事であり、感謝の念を持って進めて行くのに、何の疑問もないはずです。

仕事の習慣を改善するにはどうしたらよいでしょうか。習慣の大切さについては、何度でも思い返したいところです。先日ご依頼者様から、食事は何時にとるか決まっていたり、食べるものもおおよそ決まっている、ご飯は3合炊いて6つだったか9つかに分けてラップをして冷蔵する等の話しを伺い、生活習慣ということについてもう一度考えるようになりました。最近飲む機会が多く、飲むと深酒となりますから、自身の健康の心配もしていたところです。タクシードライバーの方から聞いた話では、勤務前日はお酒は飲まないし、同僚と飲むのも以前は夕方が多かったが、近頃ではお昼の時間帯が多いとのことでした。夕方から飲み過ぎて翌朝までお酒が残っているといけないので、とのことです。

こないだラジオで聞いたのはソフトウエア工学の話しで、ソフトウエア開発プロセスを評価する基準としてCMM(ケイパビリティ・マチュア・モデル)というものがあり、作業やプログラムの熟達度を測るための指針なのだそうで、これだ!と思いました。CMMI(ケイパビリティ・マチュア・モデル・インテグレーション)では、<改善(統合・インテググレーション)>が加わって、評価された結果をプロセスに適用することも視野に入れているとのことでした。

私たちは管理されることに対して、窮屈なイメージや我慢・努力といったどちらかというと消極的なマイナスの感情を連想しがちですが、願う結果を本当にほしいと思うのであれば、そこに到達するためのプロセスやひとつひとつの工程をしっかり管理することに、積極的な意味や希望を抱くこともできるのだと思いました。

願っている・目指していることと、やっていること、については、誰でもがしっかりとした結びつきを自覚して日々生きている分けではなく、その人独自の結びつけによって、あるいは結びつきなど考えもせずに、様々な人生を送っています。今年度はあまり青年会議所の活動は、やりきれないので休んでいましたところ、事業計画書作成についてのオリエンテーションに出なければならなくなり、事業実施の背景・事業目的・事業効果をどのように作るか聞いてきましたが、問題・課題設定としての背景と、実際にすることとしての事業目的、事業実施によって期待される効果をどのように作るのかは、意外と難しく、私が委員長をしていたときも、うまいこといったのは1回くらいあったかなかったか…でしょうか。懇親会で、その分野で長いこと頑張ってこられた青年会議所メンバーに、何故事業計画書はうまくいったり行かなかったりするのか、尋ねたところ、言葉の選択に問題があるからではないか、との回答でした。私たち人間は、言葉で思考していますから、事業計画でも言葉を使わねばなりません。その際に難しい言葉・よく分かっていな言葉を使ってプログラムを組んでしまうと、ぐちゃぐちゃしたプロセスの、よくわかならい事業になるということでしょうか。因果関係、、、因果関係とは何か、これもまた難しい言葉ですが、~だから~だ、とか、~すれば~となる、という説明が、自分自身や事業に協力する他の人々、商品の購入者やサービスの受け手に、納得のゆくものかどうか、説明になっているかについては、よく考えてみた方がよいでしょう。

言っていること(願っていること)とやっていること、につじつまを合わせることは、よく管理することであり、習慣について改め考えてみることであります、とまとめて、仕事、プロセスの一つ、一つ、に戻ります。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、どこかのサボテン
↓やっぱり調布駅が分かりにくい…。