goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

事務所下はさくら祭り、雨は降っていない。

2015年04月05日 09時58分47秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2015年4月5日日曜日となっております。昨日は満月でしたが、曇り空でしたから、月食は見れなかったかも知れません。しかし考えてみると、月食との情報は得ても、実際に見ようと思うかどうかは別の話で、月食は何時からなのか、どちらの方向か、天気はどうかなど、いろいろな条件が揃ってはじめて観測となりますから、見れたとしたら幸運です。見たいという思いが強ければ、いろいろな条件を吟味して狙いを定めて臨むのでしょう。あまり関心がなくても偶然観測できたりすることもあると、さりげない方がかっこいい気もします。

さて本日は、事務所下から、そろそろ太鼓の音が響いて参りまして、さくら祭りとなっております。天気は良くありませんが、雨は降っていないようです。

少し事務所作業をしてから、祭りの様子を見てきます。本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、昨日の菜の花(埼玉の都幾川堤防です)
→都幾川堤防の菜の花

→田舎の菜の花

→田舎の桜1

→田舎の桜2

→田舎の桜3

→田舎の桜4

→間もなく終わる事務所下の桜1

→間もなく終わる事務所下の桜2(露出を変えました)

→多摩センターの桜

講演会カタチとなり、桜咲く

2015年03月31日 10時03分39秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2015年3月31日の火曜日三時となっております。本日は5月の気候らしく、4月5日が事務所下のさくら通りでのさくら祭りですが、それまで桜が持つかどうか、ちょっと心配です。29日の講演会は難しいテーマではありましたが、講師と委員のみなさんと来場者様のおかげで、カタチとなりました。もう一度、福島第一原発のことを思い出し、大熊町のみなさんのことを思い出す、よい機会となりました。運営側としても、よい経験を積ませて頂いたのだと思います。

さて平成26年度が終り、平成27年度となります。ありがとう平成26年度、宜しくお願いします平成27年度。

※写真は、今日の桜
→稲城の桜1

→稲城の桜2

→稲城の桜3

→高幡不動の桜

→聖蹟の桜1

→聖蹟の桜2

→路傍の花1

→路傍の花2

咲きつつある桜

2015年03月28日 12時28分14秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は2015年3月28日土曜日です。明日は、国分寺Lホールにて「忘れてほしくない!電気のふるさと福島県おおくま」という講演会を企画しています。聞いて面白いという講演ではないかも知れませんが、知っておいた方が良いお話です。是非ともお越し下さい。

※写真は、講演会チラシ

→咲きつつある桜1

→咲きつつある桜2

→咲きつつある桜3

→朝方、鳥の鳴き声がけたたましく聞こえたのでベランダに出てみると、いましたヒヨドリ

桜咲く前に

2015年03月24日 18時12分26秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。本日は2015年3月24日の火曜日でした。確定申告は終わりましたが、税金を納付するまでが年度末ですので、気の抜けない日々です。自動引き落としが4月下旬にありますから頑張ります。リーガルサポートの定率会費は、自動引き落としが嫌で、振込んでいるのですが、今後は毎月、複合機トナーのカウンター使用量お知らせハガキのような体裁の案内が届いており、毎回振込手数料かかけて支払うのではたまらないので、自動引き落としの設定をしたものでした。

PHPアーカイブの人生をひらく100の言葉というのを、何度も読んでいて、今日感銘を受けたのは、27頁にあった「打ち込むということ」という藤本義一氏の一言でした。「タイム・スケジュールは、、、自分で作成したものの中に、自分から躍り込んでいかなくてはならない」「考えもしなかった精神的苦痛、肉体的苦痛を受けるかもしれないが、それは覚悟の上で突き進まなくてはいけない」「充実度を得る条件、、、発想の転換、能動的意志、そして、他に逃げる道がないのだと自分にいい聞かせること」「打ち込むもの(事)を、誰が教えてくれるものか」とのこと。躍り込んでいくという表現が、リアルに感じられます。

さて、もうそろそろ桜が咲きそうなので、その前に他の花を。

※写真は、ベランダのタマネギの…花ではないですね。
→愛宕団地辺りの梅1(現在はもう散っています)

→愛宕団地辺りの梅2

→愛宕団地辺りの梅3

→最後の木蓮1

→最後の木蓮2

→椿1

→椿2

→水仙

百草園の花 2

2015年03月23日 10時03分27秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2015年の3月23日、お彼岸入が18日だったそうで、明日24日にお彼岸が明けるという暦になっています。土曜日は、何もしないで、一日中、Huluで、ホームランドというドラマを見ていました。なかなか最新話に辿り着かず、同じ姿勢でいたので首が痛かったです。ユートピアというドラマも見ています。不思議な世界感です。本日は月曜日ですから、完成形を思い描いて、一つずつ作業を組み込んで行きたいと思います。

※写真は、百草園付近の山羊
→百草園駅の案内

→百草園内一部 1

→百草園内一部 2

→百草園付近の梅

百草園の花 1

2015年03月16日 13時03分08秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は2015年3月16日、月曜日で、確定申告が最終日となっております。税理士さんの話では、消費税が8%になったことで、どの方も納付額が増加傾向とのことでした。当事務所も額を聞いて、少し驚きました。40歳になっていますので、介護保険の支払いも始まるのだと思います。支払うものがいろいろとあるものです。一度、介護保険制度がどうなっているのか、健康保険や、国民年金についても、ちゃんと聞いてみたい。国民年金の2年前納制など、ちょっとわかりづらいのです。

13:00になりましたので、簡単にこの辺で仕事に戻ります。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、百草園の梅の花
→梅の花、もう一つ

→これも梅の花

→これは三つ叉

→水仙も咲いていました。

写真を大きく

2015年03月13日 12時59分50秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、本日は2015年3月12日木曜日、、、それは昨日のこと、本日は13日の金曜日です。暖かいと決めつけていると寒くなったりしますが、本日は春の予感です。季節はしっかりと進んでいて、木蓮の花が咲いているのを目にし、自然は、間を外すことなく、ちょっぴり間抜けな自分を顧みたりします。いつものやり方や、配置を変えてみたり、ここしばらく空けていない引き出しの中身は捨てたり、ブログをもっとシンプルにしたいと、仕事の合間にカタカタやってみました。行き詰まったらチェンジしてみると、吹っ切れたりします。

最近あらためて思い出したことは、人間の活動、仕事や勉強、家庭生活、つまり人生全般が、時に感情の嵐に翻弄されて、これまで難なく出来ていたことが出来なくなってしまうことがある、苦しい時期を過ごすことがあるという、ユング心理学で問題になりそうな状況のことでした。あと、心のエネルギーというものがやはりあって、それが旺盛であれば活発に活動できて、枯渇すると世の中への関心も薄れ、まあそういう時には、よく休むとよいのでしょうけれども、そういうイメージを実感しました。

最近感銘を受けた話しとして、情熱大陸でも取材された小児科医の吉岡秀人氏の活動とその心でした。狛江のエコマホールでの講演です。ミャンマーは、第二次大戦において日本兵約30万人が出兵し、引揚者は10万人とのことで、20万人の戦没者があり、慰霊碑が多く存在するとことでした。仏舎利信仰という、仏陀の骨を供養する大きなドームにも日本人の戦没者名がずらっと刻まれているのを見て、若くして途上国医療を志し、ミャンマーを訪れた吉岡医師には、未来を託されたのだと確信したそうです。子ども達は大変過酷な状況におかれていて、氏が主催するNPOではそんな子ども達のために学校も運営しています。その活動に賛同した若い医師が、沢山集まってくるとのことでした。東南アジアでの医療活動から日本の僻地医療のためにも、人材を派遣しているそうです。周りに若手が集まらない人、組織は、危機感を持った方が良いとのご指摘でした。別の機会に、ポリオ撲滅のためのペットボトルキャップ集め活動について話を聞きましたが、現地では、ポリオワクチンを接種するのに鉛筆や文房具をあげるからとおまけをつけると、子ども達が集まってくれるのだとか。ワクチンを2度3度受けに来る子もいて困ったりするらしいです。勉強したいという情熱には、敬意を表したい。現地の医療が、日本の家庭にあるような置き薬さえない状況であるとのこと。

さて、もう少し書類仕事してから、外回りとなります。
まもなく13:00、午後も宜しくお願いします。

※写真は、カエルの置物(写真大きくしてみました。)

年度末、何も迷うことはない

2015年03月05日 14時14分57秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは、本日は2015年3月5日の午後となっております。日々、ちょっとした発見や思ったことなど、聞き知ったことなどあるものですが、果たしてそれらにどれだけの価値があるのか、過ぎ去ってしまえば読むに足らない文字の羅列だったりします。良いことを言っていても出来ていなかったりということも。年度末となりますと、やらねばならないことが多く、会合もあれば書類仕事が遅れて、仕方ない明日にかけよう、なんて、昨日も思っていたなと、振り返っては、ニガイ思いです。

人間は気持ちや心、思いによって諸活動を行っていることは、気持ちが乗らないと半紙一枚だって如何に重たいものかと、どこかに書いてあるのを読んで、全くそのとおりと、また認識を新たにしたものです。しかしどうなのか、処理が進んでいるときは、目の前の仕事をこなしていて、気持ちとか心、思いのことは忘れています。処理の工程・手順、書類の不備について考えてみることは良いことで、考えが明るく、一方やることが多くて億劫だとか、時間がとれないで苛立つ、思い悩んでいたり逃げ出したい気持ちというのは、考えが暗くよどんでいます。

会合も毎日続くこともありますが、それらすべてが自分の力になると思えば、夕方2時間とられても、積極的でいられます。考えてみると、思い悩まねばならないことなど、この世の中にはないのであって、自分でそういうモードに入っているだけのようです。一度そういうモードに入ってしまうと、なかなか抜け出せなかったりするのは、抜け出せないと言って悩んでいるからなのでしょう。人は思っているとおりの人になる、という説を思い出します。

たまにはカタカタとブログをしました。
本日も引き続き宜しくお願いいたします。

※写真は、梅の花?桃の花か。香りました。上はオールドデジカメで撮りました。
→いつかの夕焼け

→蘭も満開

花が増える

2015年02月10日 00時09分12秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。本日は2015年の2月9日でした。とても忙しい一日でしたが、まだまだはやり出来ていないことばかりで、一つの区切りも単なる通過点でしかないために、緊張が続きます。そんなときには音楽や運動も気晴らしになりますが、今日は夕方から大変寒く、天気予報でも明日の朝は一番寒くなるとのことで、運動は止めておきました。無理は禁物です。もう帰って早く眠って明日にしましょう。本日も有り難うございました。

※写真は、最近また頂いた黄色い蘭と右は花束
→こちらが3度目の開花

→左側のシクラメンの頂いた当時

出来ていないことがある。

2015年02月01日 23時36分22秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。本日は2015年2月1日の日曜日でありました。先週だったか風邪をひき、ギリギリ仕事をしつつ、良く休んだものでしたので、何となく土日も仕事をする気力が残っています。休むと元気が出るということがよく分かりました。山歩きをする先輩からの山行話しを読むと、原則階段、エレベータ・エスカレータ禁止が、せいぜいなるべく出来たらしたい運動である私には、うらやましい限りです。久しぶりに、一月の成人式辺りの日に歩いた高尾山から景信山は、結構な距離で、あのくらいで十分と思ったものです。高尾山から陣馬山まで歩こうと、頑張っていた頃は、随分と頑張っていたものでした。

今朝は、家で、そろそろ事務所に出ようかと準備をしていると、聞いたことのないような鳥の鳴き声がしたので、ベランダから声の方向を探したところ、見事に撮影できました。検索しつつ、鳴き声動画などで確認したところ、どうもモズのようです。意識が向くと日々の生活のなかでも見えるものが違ってくるものですね。

中東の一部組織から、これまでとは違う目で見られてしまった私たち日本人の同胞の、最後のお一人も犠牲になってしまい、考えなければならないことが多々あるように思いました。

もう少し目鼻立ちがつくところまで、やりまして、早く寝るようにしましょう。
本日も有り難うございました。

※写真は、モズかな。
→こちらは、ヒヨドリか。高尾山にて。

風邪を引く

2015年01月26日 15時05分20秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は2015年の1月26日で1月の最終週の月曜日です。私は、22日から風邪をひきまして、まだ少しだるくはありますが、徐々によくなっています。よく分からないのは、滞っている案件と、進んでいる案件の違いは何なのかということです。自分なら出来ると素直にイメージできれば、不思議と時間もとれて、ユーザーである依頼者のみなさまの足を引っ張ることなく、働けそうなものです。そうなれば最高です。

良くやっている分野の仕事とあまり件数こなしていない分野の仕事で、不慣れな分野となると、とたんに尻込みしたりするかも知れません。先入観が、仕事を鈍らせているのでしょうか。難しく考えていると、処理が遅れたりもします。いろいろな自己啓発書やビジネス書は、勉強にはなりますが、これが身につくとなるとまた別の話ですから、実践が大事です。

いけません、まもなく15:00です。ときに、銀行の支店窓口は15:00で閉まってしまいますが、あれでどうして成り立つのか、あるいは弊事務所も、15:00で来所の方々をお断りして、事務処理に専念してもやって行けるのか。そんなに来所者あるわけではないのだから、出来るのか…。気が散らずに、集中できるのかもしれません。工夫はまだまだ、改善点もまだまだありそうです。

ささ、仕事に戻りましょう。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
※写真は、富士山1
→富士山2(邦人人質が解放されることを願いつつ。)

2015年の始まりから一夜明け

2015年01月06日 09時34分13秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は、2015年1月5日月曜日から1日経過した6日火曜日です。年末も昨日も、1、2件の新しい相談を受け、事務作業をすすめ、新年2日目となりました。今朝方は寒くはあるのですが、何か春の湿度というか、春の香りがしたのは私の気のせいでしょうか。人間の頭の中の時間と外界の季節の変化には、驚くほどの差異があるように思われます。季節や気候に対する感性が、欠落してしまったのは、地球上の生命体では、人間だけかも知れません。動物について細かな具体例をいくつかならべている時間はありません。

サーカディアンリズムという言葉を調べたのは、去年の暮れのことでした。パソコンモニターから発せられるブルーライトが人体にどんな影響を及ぼすか検索してみて出てきた言葉です。ラテン語で、だいたい1日と感じられる感覚のことで、生体リズムを狂わせ、睡眠にも影響するとのことでした。ブルーの光は刺激が強く、視覚に影響を及ぼし、そのせいだそうです。いずれ私も老眼鏡をかけるようになる日が来るかと、これまた去年に度の入っていない眼鏡を、何となく買ってみたものでしたが、店員さんから勧められてブルーライトを軽減するレンズが入っていますから、事務所ではこの眼鏡をかけてパソコンモニターを眺めるようにします。

最近知ったことでは、お正月の初詣で売られている出店の甘酒、あれは江戸時代には、冬ではなく夏に夏ばて対策に飲まれていたそうで、甘酒というのは夏の季語だそうです。栄養ドリンクや忘年会新年会には頼もしい二日酔い対策のドリンクは、飲み過ぎると、どんなに良いものでも飲み過ぎは行けませんが、それらドリンクも身体への負担が少なからずあるようで、甘酒などはよいと思います。昨日は、夕方からアーモンドチョコを二箱、空けてしまったのは、良くありません。

ところで、ゲームをするわけではないのですが、グリーへのログインがうまく出来ずに気になっておりました。何通かメールが届きましたので、どうにかスマホ端末からログインして、何の件か確認することができました。二段階認証というのも手間ですが、情報流失の問題で、訴訟になるケースが報道されたりしている昨今の情報化社会、便利な面と不便な面があります。何か問題が起こったときの責任回避ということに注意が払われがちです。インターネットは便利ではあります。

仕事は遅れっぱなしなので、パソコンとインターネットで便利に迅速に、仕事を進めていきたいものです。


新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、鎌倉の大仏
こちらは、江ノ島からの景色

言葉や文体、写真

2014年12月03日 11時02分08秒 | 努力し続けるために


みなさまおはようございます。12月に入っております。本日は12月3日と数字が並んでいますね。昨日は久しぶりに、都内に出ました。新宿で一件用事がありましたので、いつもであれば京王線側から入るところ、東口から再度JRに入りましたら中央線上りホームが分からず、何やら工事中のせいもあり、不慣れであり新鮮でした。ここ最近、胃腸の状態が悪いのか、食欲がなく、いつもであれば、景気づけに一杯しないと、帰りの電車に乗れないでいましたが、そそくさと特急に乗って21時頃には戻ったのでした。

最近思ったことは、古い制度にも良い面があり、大家族制度や経済体制における君主制にも、相互扶助や緩やかな経済変動などの効用があったのではないかということです。偶然、日本の土地は天皇陛下のものなのに、自分の権利ばかり主張する風潮があるとのお話を聞いたのがきっかけでした。ただし、基本的人権が認められていなかったことを考えると、まだ今の方がましなのでしょう。俳優の菅原文太さんがお亡くなりになり、動画配信で仁義なき戦い、やっていますが、始めの5分程見て気持ちが荒んできました。よい場面もあったのかも知れません。マイナーチェンジ、基本に返る、シンプルを求めていきたいと思います。懐古趣味・主義が、原理主義へと過剰反応するのはよくありません。

話しの落ちがみあたりませんが、タイトルは付けてあります。ペイトソン解説を読んでいて、単なる言葉、というものは存在しないという言葉が印象的でした。文字・文章で言えば文体でしょうか。私がカタカタするものに何か文体のようなものがあるのか分かっていませんが、要するには、人の発した言葉というものには、文字通りの意味だけではなく、いろんなメッセージが含まれているということです。声の様子やタイミング、発話者の属性など。そうすると、最近はカメラを持ち歩いていますが、写真画像はどうなるのでしょうか…。


仕事の合間に、カタカタしました。
仕事に戻りましょう。


本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、枯葉
→こちらは、野良猫

写真がたまる、仕事はためずにコツコツと。

2014年11月29日 16時14分26秒 | 努力し続けるために


みなさまこんにちは。2014年11月が事実上?営業日上、お仕舞いとなっています。ロスタイムのようなもの、、、といい加減な類似・非類似を、似て非なるものなどと、思いついた表現の意味を再確認しつつ、日が沈みつつあります。雨も上がり夕日が明るく出ています。組織の仕事になかなか参加できないでいて申し訳ない気持ちですが、申し訳ないと思っていればそれで良い訳ではなく、仕事をしろ!と命じてもダメで、想像力が大切らしいことは、啓発本によく書かれていることですが、いつになったらもっとやれるようになるのか、今に見ていろ、虎視眈々。タンタンと、淡々と進めて行くしかありません。相続手続で印鑑証明が揃わないのは、本当に気をもみますが、有効期間内にどうにか処理できそうです。ひと安心。

最近は、山歩きをする機会がなく、車の中でラジオを聞く機会もあまりなく、カメラ研究熱も少しおさまり、カメラ片手にお散歩が気晴らしになっています。そろそろカメラ片手に山歩きと、大谷戸公園でのキャンプ、しておきたいところです。おそらく沢山仕事をする人は、その分よく遊びもするのではないかとみています。

難しい状況でも、その状況の中で何か楽しみを見つけてみたいものです。おふざけではない、何というのか、坦々とした…喜びと言った方が良いのか。

写真がたまってしまうので、適当に。

本日も大変お世話なりました。
明日も事務所におりますので、
何卒よろしくおねがい申し上げます。


※写真は、何を添付したかな。柚木東の大銀杏か。
→こちらは多摩川沿い散歩の風景

→こちらは、キジです。土手に今した。ど派手な雄もいたのですが、とらえられず。

→頂いた胡蝶蘭に、また芽が出てきています。