goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

仕事への意識も徐々に板につく

2011年11月17日 07時15分21秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の11月17日木曜日となりました。昨日今日と朝方冷え込んでいるので、季節が大分進んで、秋が過ぎ、冬となったかんじがします。秋の定義・秋となった日、冬の定義、冬となった日があるのか、検索してみましたが、11月はまだ冬ではないようです。11月にも冬のような日あり小春日和ありです。ここしばらくの間、様々な仕事の期限に追われています。胃の痛いこともありますが、しかりこれは大変に有り難いことで、今朝は「私も徐々にレベルが上がっている」ような錯覚とも何とも分からない感覚ともに目覚めました。本日は殆どが外回りとなりそうな巡り合わせで、精一杯準備をしているところです。

最近頭の中でラヴェル編曲の「展覧会の絵」が流れています。検索してみましたところ、実際の画家の死後、夫人の生活費を捻出するために開かれた展覧会をモチーフに、ムゾルフスキーという人が作曲し、その方の生前には一度も演奏されず、リムスキー=コルサコフという人に発見されお披露目となったとのことでした。もう一人の人にも編曲され、そして3人目がラヴェルだそうで、現在ではいろいろに編曲されているようです。当の展覧会の絵400点は散逸しているそうで、どんな絵だったのかと、気晴らしに思いをめぐらすことは、ちょっとした気晴らしです。

さて、そろそろ仕事にかかります。
本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、多摩市は今年40歳(唐木田がすごいですね…ゲゲゲの鬼太郎がいそう…)

地道に歩む、月曜日

2011年11月09日 08時49分07秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年11月14日の月曜日となりました。金曜日から友人が見えていたので大変でした。土曜日は二日酔いの、日曜日はしかし20分ほど走ってみまして、週に何回かは走ると良いと思った次第で、土日はギリギリのところでやらねばならないことをこなしました。まったく準備が間に合っていない月曜日となりましたが、しかし土日に働く後ろめたさはなく、地道なまじめな気持ちになれてるので、月曜日は好きです。今朝は寒かったですね。

さて最近ラジオで聞いた「徒然草」の序文の「あやしゅうこそものぐるおしけれ」をどのように訳すかで、ラジオではなんといっていたか忘れましたが、「ばかばかしい」とか、そのまま「物狂おしい気持ちになってくる」とか検索すると訳されていて、しかしここは「知的好奇心がわいてくる」とか「楽しくなってくる」とか、前向きな訳は出来ないのかと、考えました。そんなふうに教えてくれていれば、古典の勉強にも好奇心を持って出来たかも知れないと。日本には大変に古い文学やら教養の歴史が蓄積されているようなので、いつか勉強したいともいます。

さて、本当に地道に、はじめましょう。



本日も宜しくお願い致します。

※写真は、稲城市立図書館

幸せとは感謝の念とのこと

2011年11月08日 09時23分51秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の11月8日火曜日となっております。例のカレンダーによると本日はレントゲンの日だそうです。検索しますと、記念日が一覧で出てきます。いい歯の日だとか、世界都市計画の日だとか、様々です。どんな記念日でも日々感謝です。最近駅のキオスク?キヨスク○で買いました本(500円)に、幸せとは感謝することだと書いてありまして、なるほどなと思いました。無い物ねだりばかりしていると、足りないものばかりであり、不幸とのことです。幸せボケというのもあのか、とか、良いことの後には悪いことが起こるのか等の質問に、Q&A方式で回答する形式の本で、そういう考え方も不幸を招き寄せるとの回答でした。人間というものはわがままで、仕事がなければ不満、仕事が多すぎてゆとりがないと不満、お金がないと不満、お金があってもなおほしいので不満と、不平不満の気持ちに陥りやすくよろしくない、感謝の念が必要だ言う話です。ぱっと見で、お金持ちの家にはモノがすくなく、お金に困っているひとの家にはモノがあふれている、という説などなども一理あるなと思いました。

さて私は、土曜日の駅伝カーニバルでは、10キロ担当から5キロ担当に変えて頂き、体調も準備もまったく出来ていないなか、なんとか走らせて頂き、たまには走るのもよく、できれば夕方や夜に1キロから毎日走りたいと思うようになりました。健康維持・管理には食事と運動、というのは鉄則で、食事注意だけでは今ひとつのようでした。それで体調崩しやすくなったのか…。あとダイエットとか意識してするのではなく、これまでの生活習慣を少し変えてみるというスタンスでいくのが良いと思っています。調子に乗れるとダイエットも効果覿面で良いのですが、急激な変化は一時的なものになりやすいというのも、何かそういう法則がありそうです。

事務所運営についてもいろいろ考えさせられることがあり、最近は一人ではやりきれない大量案件が1、2件あり、どうも仕事が私に「仕事は一人でやるものではない」と告げているような、そんな気がしてきています。そもそも仕事には、依頼者・顧客・消費者がいて、そして依頼を受ける者・提供者・生産者がいるわけで、そういう意味でも、二人いてはじめて仕事となるわけですが、サービス提供者側の体制もしっかり作り上げていきませんと、やはり依頼者をお待たせしてしまいますので「仕事は一人でやるものではない」ということなのかなと感じています。もう少し意識に定着するように、ことあるごとに考えてみます。

さて仕事仕事。

本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、今朝のアジアンタム

頑張ろうと思わないで、一つ一つ進めてゆく。

2011年11月02日 09時10分40秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の11月2日火曜日となっております。多少のおっちょこちょいから一瞬、昨日が2日ではないかと、ヒヤッとしたり、まだまだ修行が足りていませんです。相続手続においては、初めてお目にかかる、しかも遠方の方との面会は、郵送だけでは済まされない事情があるケースであることもまれにあり、精神的に疲れるものです。司法書士・行政書士は本来争訟性のない手続について書面作成や代理を行いますので、相手方が争うタイプの方である場合には、手を引いた方が良いこともあります。依頼者様の窮状との兼ね合いで、なんとかしてあげたいと願う気持ちもありますが、無理はいけません。

さて、今し方見守りをしている実に几帳面で、健康管理に留意されているご本人様から安否報告の電話を頂きました。私なども、眠る際には、プロの歌手のようにマスクなどして眠った方が良いと思いつつ、まだ実践していませんでしたので、夜マスクをそのご本人はしているかどうか伺ったところ、以前テレビで見て以来、冬の間はしているとのことでした。もう3~4年のお付き合いですが、聞いてみて初めて分かることもあるもので、さすがと勉強した次第です。さっそくお昼休みくらいにでも使い捨てマスクでよいか・・・買ってきます。

本日は、開けていない封筒を全て開けて、報告書を提出して、重要な連絡をいくつかして、夕方から会議がありますね。。。これはもう頑張ろうとか思ってどうにかなる状況ではないのだと自覚して、ひとつひとつ進めてゆくことを一番に考えて臨もうと、タイトルを考えているとき思いつきました。

最近思ったことは「めでたい」の語源についてです。検索すると「めでる」「芽が出る」などに由来し、「見事な」「賞賛に値するさま」という意味だとのことで、言葉の響きも良い感じがすると思ったのでした。皮肉な意味では、使いたくない言葉です。永山フェスティバルで聞いた「南部俵積み唄」を思い出して検索したりしました。


昨日の最近聞いた音楽CDの1曲目がスティングのフラジャイルのケニー・バロン版で、渋くて良かったのですが、歌詞大変重たいもののようでした。



いけません、10:00を過ぎました。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、小菅の湯のコスモス

さあ始めましょ

2011年11月01日 07時53分59秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の11月1日となりました。火曜日でありまして、本日は午後から外回りとなります。午前中に、昨日買っておいた尿パットを市立病院に届けて、遅れている登記申請をし、車の修理の方がいらしてから、国領と千葉の方まで行きまして、帰りは遅くなると想定されます。

体調が少しずつ良くなってきています。健康管理は難しいもので、いろいろと工夫をしているところです。この4年間普通に朝昼晩と三食食べて晩はお酒の席だったりすると、どんどん太ってきましたから、朝は野菜ジュース、食前には必ず野菜をとることにしまして、少しずつ体重も戻りつつあるのですが、食前の野菜は生野菜なので、それで体が冷えるということもあるのかな、と温野菜もそろそろ食べたい季節となったと、健康管理と季節の変化を織り交ぜて、思う今日この頃です。今週末には駅伝カーニバル10キロ区間を走ることになってしまい、適度な運動はしていませんから、ぶっ倒れないようにこなしたいと思います。

さきほどラジオで、ぽっくりぽっくり信仰という話をしていました。通称ぽっくり寺というものは全国各地にあり、下の世話になることなく苦しまずに召されることを祈る信仰とのことでした。

仕事が遅いのは、時間をかけないと良い作品が出来ないと思う誤りによると、事務所のお客様用雑誌に書いてありました。おお~何か新しいビジョンというか姿勢のための良いきっかけとなる言葉でした。

ひとの人格的発達は生涯にわたっておこなわれるのだという話もラジオでしていました。その発達を導くものがバーチュー(徳)であると心理学者のエリクソンは言っているそうです。

以上の雑学によって目を覚まし、そろそろ仕事にかかります。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、初台立体交差

そう!有り難いこと

2011年10月28日 09時15分32秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年10月が本当に残りロスタイム、お終いを迎えつつあります。「有り難く思う」とか「元気が出てきた」とか前向きな発言は、やはりそういう思いがないと言っても言葉に真実みがなかったり、言葉とはうらはらな態度となったりするもので、心とか思いというものは、意志の力や理性による説得ではどうにもならない面もあると、知った今日この頃です。私の場合、少し元気が出てきました。なるべく体を寒くしないように気をつけてもいます。

いつだって時間はないのであって、それでもみなさま温かく見守って下さっていますから、有り難くご依頼に応えていきたいものです。

本当は仕事が本当になんとかしければなりません状況で、明日明後日とハロウィンのイベントの準備で、笑顔に関する展示印刷物の準備をしたり、テント内で流す音楽の準備をしたりに時間をとられています。こういった仕事以外の仕事は、気晴らし感覚で良いと思います。重たく考えてはいけません。楽しむと良いのです。テントへの設置の準備は本日中にしてしまい、当日の土日は、司法書士会の事業で、奥多摩ふれあい祭りにおける法律相談や小菅村役場での法律相談となります。

事務所本来の仕事の遅れという心配がストレスとなり、日々私の心や思いをすり減らしていたのかも知れません。少し元気が出てきましたが、よくよく時間の使い方を考えた方がよいようです。友人に相談すると、普通そういう仕事意外の活動は、事務所をひとりでやっている人ではなく、ある程度の人数がいる会社や団体の人でないと・・・との回答でした。そうだよな・・・と思います。また仕事意外の活動と当事務所にご依頼頂いた案件と、どちらが私でなければ出来ないことかと言えば、前者ではなく後者のようにも思います。仕事以外の活動は、ほどほどに、事務所の仕事にこそ時間をかけたいものです。

世界は素晴らしい。テント内に流す音楽を集める中で、ルイ・アームストロングのCDを輸入盤の方を買ったら、3曲目が飛び飛びで、これはダメでした。800円くらいのであり、ハズレを引いてしまったようです。


おっと10:00となります。
本日も宜しくお願い致します。

※写真は、火垂の沢

さあお片付け

2011年10月27日 09時18分46秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年10月27日の木曜日となっております。昨日は木枯らし1号が季節を一つ前に進めて、少しずつあんな気候の日が増えてゆく、そんな夕方でありました。体調管理はとても大切で、私の場合は、喉鼻が弱いようで、冷たい空気が悪いらしく、マスクをして眠る歌手の方を見習った方がよさそうです。祖父はサラシを巻いていたのを思い出します。お腹が冷えるとよくなかったのでしょう。私は今朝、コンビニで、首巻き・ネックウォーマー?を購入しました。

一つのことだけに専念して頑張ってゆくことも簡単ではなく、苦しいことや辛いこともあって、それでもその一つのことを続けることの尊さを、思います。前回お話ししたアルコール中毒の方がどうやって健全な生活を回復したのか、かりにその方の回復方法が分かったからと言って、他の方に応用できるとは、おそらく限らない、それが人それぞれの人生で、この話はラジオでは看護学において人間存在をどうとらえるかといった流の中で語られていたのでした。どんな人にも可能性はある、その人なりの健康とその人なりの対応策がある、ということでした。

私の場合も、机の上を片付けたいという気持ちと、片付けるのは大変だという気持ちの間の葛藤は、「こっち(左側)においといて」、ただやるだけです。見ろよ青い空、白い雲(・・・本日は事務所の窓からは白い雲のない快晴です)、そのうちなんとかなるだろう~ってなもんです。間に合うかは気がかりですが、思い悩むのはやめましょう。


本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、傷もあるから愛らしい花
↓せつなくもほほえましく

考えすぎ

2011年10月25日 11時31分19秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年10月のごとおび25日は火曜日となっております。事務処理が追いつかず、精神的に参っている日々であり、そういうときは、いろいろと打開策を考えてみるものです。仕事は頑張りたい、なのにやる気が起きないというアンビバレントな心理について、考えて見ることにしました。

仕事は一生懸命やりたい・・・、頑張れば報酬も頂けるでしょう。やる気が起きない・・・、疲れているのか、仕事の責任から逃れたいのか。この感覚、心理は・・・。アンビバレントな心理ではないかと、思いつき、ちょっと検索してみたのでした。本来人の心とはそういうものなのか・・・「好き」と「嫌い」は両立しうる、「楽しい(楽)」と「苦しい(苦)」も、両立しうる気がする・・・馬鹿騒ぎした後は疲れるものですし。

アンビバレントな心理について検索すると、たとえば「不安」は「安心したい」という思いの裏返しであり、「心配なんてしていない」という言明には、心中の不安に対抗するためか、心中の不安に気づいていない、あるいは言葉どおり本当に心配していないか、のどれかということで、言葉のニュアンスの問題を語る論者もありました。

いろいろなことは大抵は両義的であり、それらは価値評価の問題であり、良くもあり悪くもあるなか、良いのと悪いのとでは、そりゃ~良い方がいいのにも関わらず、そう見れなくなるのは何故なのか。これまでとは別人のように・・・

限られた時間の中で、時が来ればお尻に火がついて、、、そう、生き残りをかけた事務処理サバイバルとでも捕らえれば頑張れるのか、とも考えましたが、そういう戦略か理念かでは、増えてゆく事務処理には対応できなくなる・・・。精神的にいっぱいっぱいで、自分のことばかりに目が行き、依頼者のことを考えられなくなっているのではないか・・・日々「依頼者のために」と念ずるのが一番すじのいい頑張り方なのかなと、先ほど思ったりもしましたが、いくら念じたところで仕事が前に進めなければ、言うだけの人・・・そう願ったとしても、おそらくそれだけでは解決しない。

そもそもが考えてどうにかなるものではく、評価や視点が織り込み済みの現実や実際があって、その説明・伝達のために言葉があるようにも思え、しかし新たな考え方や評価によってがらりと変化することもあるから、変化がゆるやかだったりすると、下手な考え休むに似たりというふうに見えるだけか・・・。

以上のように考えすぎたあとで、ラジオで聞いた話で思い出したのが、アルコール中毒で数十年のあいだ入退院を繰り返した方が、アルコール中毒の方々の施設で、食事・洗濯・掃除と家事一切を自身の仕事とすることで、その方も健全な生活を取り戻したというものでした。考えすぎたこれまでの話とどのようにつながるのか自身でも分かりませんが、まだまだ私も未熟者だと、そんな気がしてきます。

願いすぎたり、念じすぎたり、考えすぎたりするのが、一番良くないということに、うっすら気づいたお昼前でありました。


本日も宜しくお願い申し上げます。


※写真は、目にしみる道ばたのヨモギ?の緑

10月が終わろうとしており

2011年10月19日 10時55分03秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の10月19日の水曜日となっております。中旬もお終いの日となっております。大変に追い込まれており、行動パターンを考え直しませんと、圧倒的に片付かない状況となっております。最近は、ゴー!ウエスト、東京の西へ西へと行くことが多く、これからの季節、鳩ノ巣渓谷の紅葉が鮮やかになるのではないかと、期待しております。昨日の段階では、少し色づいていますが、ちょっとまだ早いかな、といったところです。

風邪も少しずつよくなっているなか、ちらちら仕事を進めていると、もう午前中の半分が終わっている10:30過ぎ、、、焦りは禁物、ひとつひとつ前に進めてゆくしかない、とつぶやいている。

ワン・ツー・スリー・フォー・ファイブ、と、外まわりをしてゆくと、順番を変えた方がよかったか、3つ目は今日でなくてもよかったのでは、と効率性や運不運のことを反省します。4つ目が思いのほか手間取り、5つ目を取りこぼしたり、もっとべつの案件を1つ目にすべきだったかも知れない、などなど。

よ~く、よ~く未来予想をして、状況など鑑みて、まわりませんとであります。だいたいにおいて100点とは行きません。何が100点かもわからないのが経営者・事務所運営であり、その人の人生のようなところがあります。

最近ラジオで聞いたのは、カナダの多文化主義とかの話で、高校?か中学生で、イスラム教の宗派で懐に常に刃を模した宗教上の器具を忍ばせていた学生を、停学・進級させない措置を執った州立学校の間の裁判で、カナダの最高裁は、刃物を模した器具による事件はほとんど起きていないこと、当該学生の義務教育を受ける権利が奪われてはいけないとして、学校側の処分を覆したとのことでした。久しぶりに判例研究の話を聞いた感がありました。日本であれば、そもそも裁判にはならずに、学校側の処分に従っているのだろうと推測します。信教の自由の問題が根底にあるのですが、その点カナダという国は寛容らしいです。

さてさて、タイトルの、10月が終わろうとしており、というのはちょっと気が早いかも知れませんが、しかし思いは切実、もう本当に本当に、、、

急ぎます。


本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、ちょっと前のコスモスか?ちがうか…

曖昧なものを受け入れつつ、よい方向に進みたいと願う

2011年10月10日 13時41分27秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2011年10月10日体育の日のハッピーマンデーとなっております。久しぶりに黒川税理士や五十嵐工務店の五十嵐社長と会う機会があり、いくつかのキーワードを頂いた気がしました。まれびと(最近めっきり会わない人、客人)との出会いは縁起が良いように思われます。

最近不思議に思ったことは、文字についてであります。先日かなり老眼の進んだ依頼者様と一緒に金融機関の手続に同行し、ご本人に書類の住所氏名を自署してもらったところ、何しろ適当でそんなふうに読めるかな、といった具合の書き方でありまして、果たしてこれで受けてつけてくれるのか、再度書き直しではないかと気をもんだものです。かつて中学の頃のこと、国語の漢字問題で、棒が一本足りないとか、突き出ているところがそもそもつながっていないとかで減点されたことに対して、いやそのつもりで書いたので疑義を申し立てて、今度から気をつけるように等言われ、1、2点追加してもらった、そんなことを思い出したりしました。一方この手続の方は、この手続の方も、何となく読める記載の書類で通してくださいましたので、そんなものなのか・・・と考えさせられた訳です。

ひるがえって、不動産登記のオンライン申請で、登記識別情報を入力して設定したつもりが、抜けていたようで、法務局から問い合わせがあり、補正したのですが、補正書様式内のどこに登記識別情報入力様式があるのかわからず、取扱規程によれば、申請人の責任において封をしない識別情報(パスワード)記載の書面を送っても良いとのことでしたので、PDFで送ったところ、オンライン申請は、オンラインで識別情報を提供せねばならないとの再補正の連絡を頂いたものでした。申請人欄のタグから選択するのだとコールセンターから聞きまして、再補正しました。手続代理人としては、ルールのためのルール・取扱い等細かな規定の遵守も要求されます。

スタンスとしては、市民にやさしく、自分や官公署には厳格に、といったところでしょうか、何しろ手続が前に進めばよいわけで、手続も理由があってそうなっていることは、市民のみなさまにお伝えしなければなりませんし、私自身何度も手続に携わるものとして、問い続けたいと思います。

さて本日は、友人の吉田さんが荷物運びをしてくれていますので、その間私は事務所仕事を進めたいといったところです。パソコンが少し重たくなったので、以前買った「XPをあと5年使うすご技」から設定をし直し、ちょっと片付けなどしたらもうこんな時間です。先に進みましょう。

本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、今年は遅咲きという曼珠沙華(彼岸花)

自己批判的問いと実際の仕事や活動

2011年10月05日 14時57分34秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2011年の10月の5日、雨の水曜日となりました。昨日は前日深夜にご連絡頂いた継続案件のご相談者様が、予定より早く来所され、何度も何度も手続説明をし、一つだけ手続を進めて、お昼前に何とか事務所に戻り、書類を届けて頂いたご依頼者様に手続の完了予定をお伝えし、いくつかのメールを返信し、夕方から立川にて会合でした。先ほどは成年後見のご親族様が突然見えられ御相談でした。どうしても時間を持ってゆかれてしまい、比較的大きめの案件が後回しになってしまっている感が否めません。人を雇用するとなると固定費としての人件費を、コンスタントにお支払いするだけの定期的な収入が・・・頑張ればできるか・・・そのまえに、もうちょっと一人で頑張ってみます。登記のようなある程度かたちが決まっているものと、そらい事務所のかかえている案件は性質が異なるようにも思えるからです。いま降っている雨のごとき、進めたい案件の数々をまえに、このままではいけないと、自問自答しつつ。

最近ラジオで聞いたことは・・・いくつかあるのですが先を急ぐのでまた。

※写真は、円どう寺商店街のお祭り(お寺の方は円どん寺と読むらしい。)
何かこの街を舞台にした映画のポスターがありました。

10月の始まり

2011年10月03日 09時09分14秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の10月に突入しまして、仕事全快?パワー全開!で、臨みたい月曜日です。しかし10月ももう3日ですから、土日って恐ろしいと思います。最近本屋さんで『官僚に学ぶ仕事術』なる新書を見つけたので、ペラペラ読みましたら、一流の仕事をする人は、仕事一辺倒ではなく、遊ぶや趣味の時間も、仕事の進み具合は別にして、しっかりとるのだと書いてありまして、どうしても仕事を多く抱えはじめると精神的に重たくなり心は内向的になりがちですから、なるほど!なかなか公言するにははばかられる気はしますが、しかし土日で名古屋に向かった私には、勇気百倍のお話でありました。

新幹線の車中では何ヶ月か前に買って、まったく使っていなかった、UQ WiMAXの接続テストをしました。始めにワイヤードか無線LANなどで接続設定をしなければならないと書いてあり、弱りましたが、ちょうど名古屋までの新幹線が無線LAN設備のある車両だったので設定できました。UQ WiMAX、新幹線内ではかなり電波が途切れました。インフラ設備はこれからなのかなと、感じた次第です。

先ほど、リーガルサポート東京支部に、大変な額の定率会費を振り込んで参りました。青年会議所の年会費くらいの金額になります。ちょっと高すぎはしないかと、会員の何人かも総会で質問しているそうで、会費の半分は本会に納められて、残りで会を運営していていつも大変との回答と、聞きました。何か制度が真に市民のために利用しやすいものになるべく使ってくれているのなら、制度に携わっている我々のことも少しだけ気にかけてくれるような制度となるのために使ってくれているなら、いいのだけれど・・・であります。

さて、もう10:00となっております。
急ぎましょう。
本日も宜しくお願いいたします。


※写真は熱田神宮の正面鳥居

情熱を傾ける

2011年09月26日 08時41分11秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。2011年の9月26日、、、ウソのように時間は過ぎてゆきました。以前どこかで「多摩の山奥には狸(たぬき)や狢(むじな)が沢山いて、」といったお話を伺い、狸はわかるのですが、狢ってどんな動物だったのか、想像できませんでした。ウィキによれば、「ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指す。地方によってはタヌキやハクビシンを 指したり、これらの種をはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。」とのことです。ウソからカワウソを思い出してしまい、そこからの連想と思いだしでした。ウソにも山ウソや何やらがいるかと検索してみますと、ウソという鳥はいるようでした。

さて時というのは人を限定し、個性化するもので、物事に精通し熟達するには時間がかかるもだと、永山フェスティバルの出し物をみていて思ったものでした。振り返ってみると、私の仕事である登記手続や行政手続も、一般市民の方からすると大変な難しさであるのは、行政手続の画一的処理規則を適用することによるのですが、そのよしあしはさておき、精一杯ご案内し手続代理してゆかねば、と思うところがありました。何一つとして簡単な物事はないのであり、出来るようになってからも時には自らを省みてちゃんと出来ているかチェックしてみるのがよいのでしょう。

青年会議所10月例会の準備を委員長の如くかけずまわっておりまして、そろそろ仕事が限界です。しかし頑張っただけあって多摩大の方ともコラボして行けそうなつながりができましたから、現場に出るって大切です。これで私の青年会議所活動は完成というくらいに思えるようになった、そんな気がしています。あともう少し最後まで責任は果たすとして、これからはもう自分のことでヨイでしょう。自分のことと言っても、司法書士会の活動などもあるのですから、これからは断ることも検討したいと思います。

おっと、9:15分!
本日も宜しくお願いいたします。

※写真は、永山フェスティバル


価値観の多様性

2011年09月19日 11時20分05秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。2011年9月の16日・・・?世間は連休だったようで本日は19日敬老の日となっております。私はどうも眉間のあたりがキリキリと痛み、そういえば喉が痛かったことを思いだし、風邪を引いていると自覚してこのかた、まったく調子が悪く弱っておりました。季節の変わり目は朝晩寒いので、温かくして、少し寝汗かくくらいにして休みませんと、こういうことになります。少しずつ回復しております。体調が本調子でなかったり、すべきことの多さに圧倒されているときほど、ついつい片付けをしたくなるもので、午前中は、倉庫から巨大扇風機を出してみたりしました。

木曜日、金曜日と大変でした。急変されたご本人様の対応に追われ、手術はうまくいきましたが術後どれだけ回復するか、施設に戻れるか、気がかりです。入院セットは大体1万円もせずに購入しまして、お届け済みです。

なかなか机仕事がすすみませんし、いろいろな精神的プレッシャーもありますから、無理はせず、休むべき時には休んで、ご依頼者様からの依頼の目的を達成させたいところです。時間がかかっている点が申し訳ないところです。イリサワ先生なら大丈夫・・・ほんとかなほんとかな~

最近ふと思ったことは、髪型など美意識や価値観について、これらが時代や文化によって異なっているというよく言われていることで、しかし例えば、ちょんまげを結っていた私たちの先祖は、おそらくそれがキリリとしていてカッコイイと思っていたのではないかと想像してみると、価値観としてヨイとされているものは、時代の感覚によって支配されているということでした。ウィキによれば、「明治4年8月9日に散髪脱刀勝手令(いわゆる断髪令)が太政官布告され、さらに明治6年明治天皇の断髪に至ると、伝統的な男髷(まげ)を結う男性は激減し、洋髪やざんぎり頭が流行した。それでもなお保守的な男髷姿の人を(半ば揶揄して)「丁髷頭」と呼ぶようになり、現在、この呼称が男髷全体の名称として用いられるようになった。」とのこと。

あとこないだラジオで聞いた心理学者のユングが語ったという「人生の正午」という概念も一個人の価値観の変容という意味での多様性を示していて、また敬老の日に考えさせられる話でした。人生の発達段階について、ある段階について課題を克服できなかったからその人の人生は失敗だと断定できるものではなく、また、全ての段階を上手に達成したから人生において何の問題も起きないというものでもなく、その年代ごとに、その人にとっての課題というものはあらわれてくるものだということでした。「人生の正午」とは、様々な「関係性」を獲得して行く成人期から一転する、その始まりを表現したものであり、衰えて行く時期、老化の始まりについて、しかしそれでも人間の心は自身の心理的課題と向き合い成長してゆくといったお話でした。ちょうど東から上った太陽は、これまでその人の影を西に伸ばしていたところ、太陽がその人の頭上を過ぎ、ついにはその人の影を東に向けてゆく、という表現がわかりやすいとのことでした。

さて私めも、自身の課題と向き合わねばなりますまい。
調子が悪いからといって、2日間も休んだらあとは働くしかないでしょうとも。


本日も宜しくお願い申し上げます。

※写真は、帰ってきた扇風機

イリサワ先生なら大丈夫

2011年09月08日 23時09分23秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。本日は2011年の9月8日木曜日でありました。例のカレンダーによると明日は救急の日だそうです。明日はまた週末ラストの金曜日。。。土日とか週休2日とか、雇用労働の方には必要と思いますが、自営業からすると10日でも20日でも元気に働いて、そりゃ~夜は眠って、休みたい時に自分の責任で何日か休めばよいのではないかと、思ったりしますが、結局のところ官公署がお休みなので、あまり意味がないか・・・しかし事務仕事は進められるはずなので、仕事は進めて精神的には落ち着きたいなと、妄想する今日この頃です。そもそも何故官公署は土日休みなのでしょうか・・・クリスチャンでもない日本人が土曜日を半ドンと言ってお昼で仕事はお終いであったあの制度は、一体何だったのか・・・ウィキによると「イギリスの工場法1850年改正により立法化され、日本には明治の初め1876年に日曜日全休とともに官公庁に導入された。 かつて(概ね1980年代頃まで)、多くの官公庁・企業・学校で土曜日は半ドンであったが、その後週休二日制が導入されて定期的な早期終業が少なくなり、今日では死語になりつつある。」とありました・・・死語となった制度について振り返ることができるのは、私たち世代が限度かも知れません。ここを掘り下げてもあまり良い結論には辿り着きそうもありませんので話題を変えましょう。

最近はGyaOで「クワイエットルームにようこそ」と「くるりのこと」・・・?「ぐるりのこと」を見ました。「クワイエットルーム」は笑いの中にほろ苦さのあるお話でした。「くるりのこと」・・・?「ぐるりのこと」は以前保険屋さんから聞いたのですが、この映画の撮影で永山団地など使われていたとのことでした。永山だったかな・・・多摩市はよくいろいろな撮影で出てくるそうですからどうということはないのか・・・ほろ苦さの中に微笑みのあるお話でした。

ちょうど先週、ラジオで東京ジャズフェスティバル2011をやっいて、ケニー・バロンという人の演奏がクールでせつな系でした。アマゾンでCD買ってみようと思います。

あとは、ラジオで心理学と教育学を織り交ぜた講義をやっていましたのは、新しいけどちょっと前からやっている古い活動なのか分かりませんが、しかしまだまだ人間て自分たちのことを分かっていないようなので、そういう自分も何とかどっこいお陰様で生きているので、簡単でないことは分かるのですが、古い制度はどんどん新しく良いものにしていってほしいと思います。カタカタ打っていますとドンドン長くなっていきますので、もうヨシにして、仕事に戻り・・・ますか。

本日みなさまはお疲れ様でした。
タイトルは、本日鹿野税理士から聞いた言葉。

※写真は、小野神社