魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

ひそかに退職勧奨を受けた改革派官僚?

2010年07月14日 22時32分52秒 | 日記・政治
「退職管理基本方針」
http://www.soumu.go.jp/main_content/000071216.pdf

2010年7月13日 フォーサイト

鳩山内閣における「脱官僚」の迷走の果てに発足した菅内閣は、早々に「脱官僚」の放棄を宣言した。かつて「官僚は大バカ」と言っていた菅直人総理が、「官僚こそが政策のプロフェッショナル」と180度態度を改め、内閣発足当日、今後は官僚と緊密に連携するとの閣議決定(6月8日付「基本方針」)まで行なったのだから、官僚たちは笑いが止まらない。「官邸では今や、『政治主導』という言葉は禁句」(政府関係者)とまで言われる。

*天下り法人「解散・縮小」の真相!

そんな中で、前原誠司国土交通大臣が7月6日、国土交通省傘下の“最大手”天下り法人である「建設弘済会」の解散、「空港環境整備協会」の大幅縮小を3年以内に行なうと発表した。選挙中に政権与党が国民受け狙いの政策を打ち出すのはよくある話だが、こんなことをやったら菅内閣の官僚宥和路線に反してしまうのではないか……などという心配は全く無用だ。官僚たちはとっくに先回りして、手を打っている。6月22日に閣議決定された「退職管理基本方針」だ。
 新聞でも「現役天下りの容認」などと報じられたが、どういうことなのか。従来は、中央官庁では、多くの官僚が50歳代で退職勧奨を受けて退官し、「天下り」していた。今回の閣議決定では、「中高年期の職員が公務部門で培ってきた専門的な知識・経験を民間等の他分野で活用する」という名目で、役所からの「出向」人事を奨励・拡大することが決まった。端的に言えば、「天下り」を「出向」に置き換えようという話だ。もちろん、「出向」という形式をとっても、50歳代の官僚が天下り法人の幹部ポストで高給をもらうことは全く一緒。いかにも官僚の考えそうな形式論の解決策だが、普通に考えれば「天下りの容認」に他ならない。
 しかも、実は、従来以上に自由自在な天下り人事も可能になる。「出向」先は、独立行政法人や公益法人だけではなく、民間企業まで含まれるからだ。従来は、「退官後2年間は、所管企業への天下り禁止」といったルールがあり、いきなり民間企業へはなかなか行けないようになっていた。このため、とりあえずの天下り先として、「建設弘済会」のような天下り公益法人が不可欠だった。
 ところが、今回の決定では、もともと若手用の制度であった「官民人材交流制度」を高齢職員に拡大し、例えば国土交通省の天下り適齢期の官僚たちが、「出向」という形でいきなりゼネコンに天下りすることも可能にしている。
 結局、事実上の「天下り全面解禁」をした結果、「建設弘済会」など旧来型天下り法人はもはや用済みになった、というのが前原氏の発表の真相だ。もちろん、こうした法人をつぶしたところで、天下り官僚がほかのところに移るだけで、それに伴うカネも流れ続ける。例えばゼネコンへの天下りが増えるとしたら、天下り官僚の人件費を上回るカネが水面下で当該ゼネコンに流れているはずだ。何らムダ削減にもつながらない。
 「退職管理基本方針」では、さらに、天下りの代わりに、役所の中で「高給窓際スタッフ」として定年まで年収千数百万円をもらい続ける道も新設した。天下りを目前に控えた幹部官僚たちに対し、至れり尽くせりのメニューを提示したわけだ。

*異例の批判論文

こうした民主党政権の公務員制度改革逆行に対し、現役官僚として異例の批判論文を発表して、話題を呼んでいる人物がいる。前・国家公務員制度改革推進本部事務局審議官の古賀茂明氏だ。
もともと「筋金入りの改革派官僚」(経済官庁OB)として知る人ぞ知る存在だった古賀氏だが、鳩山内閣発足当初は、能力と改革姿勢を買われ、いったんは、仙谷由人行政刷新担当大臣(当時)の補佐官への抜擢が内定した。ところが、霞が関各省から強い反発があって、仙谷氏は断念。2009年末になると、抜擢どころか、仙谷氏によって国家公務員制度改革推進本部事務局を追われ、その後半年以上、出身の経済産業省で「大臣官房付」という閑職に置かれ続けてきた。
 そんな中で古賀氏が週刊エコノミスト6月29日号に発表した内容は、「高齢職員の出向拡大や窓際ポストの新設などは若手の意欲を削ぐ。このような幹部クラスの既得権維持ではなく、意欲ある若手官僚の声を聞いて公務員制度改革を進めよ」という至極まっとうな内容だった。しかし、もはや民主党政権に受け入れる余地はなかった。
 この論文が直接の理由になったのかは不明だが、選挙戦の最中、古賀氏は退職勧奨を言い渡された。「天下り付きの勧奨ではないので、本人が再就職活動中」(財界関係者)という。
 古賀氏の境遇の変遷は、民主党政権の変質の裏返しだ。昨年の政権交代当初は公務員制度改革を進める意欲が見られたが、その後、事業仕分けや予算編成などで財務省依存を強める中で、まともな改革は断念し、数少ない改革派官僚は切り捨て、「今や財務省と組んで政権の安定維持だけを考えている」(政府関係者)状態になった。
 霞が関、特に財務官僚たちは、実はこの夏の人事で、民主党政権が再び古賀氏を枢要ポストに登用する可能性を強く警戒していたという。だが、「民主党政権は迷いに迷った末、財務省の意向に沿って古賀氏を切った。政治主導の人事を行なうと言っていたが、結局、財務省が霞が関人事を牛耳ることになった」(経済官庁幹部)のだ。
 参議院選挙後の政権交代第二幕は、どのような展開を見せるのだろうか。少なくとも、「脱官僚」や公務員制度改革が前進しそうな気配は、今のところ皆無だ。
 
筆者/ジャーナリスト・白石 均 Shiraishi Hitoshi フォーサイト・ウェブサイトより


*霞が関のアルカイダ!

経済産業省には、「霞が関のアルカイダ」と呼ばれる官僚がいる。現在、12階の個室に「幽閉中(or窓際中)」の身であるため、その存在は日に日に忘れられている。彼の名は、古賀茂明大臣官房付審議官(昭和55年入省)。霞が関ムラの村民なら、「官房付」という言葉を聞けばすぐに、古賀氏が宙ぶらりんの状態で干されていることがわかるだろう。実際、1年近くもの間、古賀氏には仕事らしい仕事は与えられていないという。

「本人が耐えきれずに辞めると言い出すのを待っていたのだと思います」

 と、古賀氏と志を同じくする改革派の若手官僚は嘆く。しかし、その必要もなくなったかもしれないと彼はいま懸念しているのだ。

 日本列島はサッカー・ワールドカップ(W杯)の決勝トーナメント進出で沸きに沸いている。その上、相撲協会のスキャンダルに消費税論争。メディアの報道は過熱している。そんな中、誰よりも熱いのが霞が関の守旧派幹部たちだと言うのだ。

「頑張れ日本!と叫びながら、改革派の支柱である古賀さんのクビを取る用意を始めているはずです」

 じつは、W杯の喧噪の影で、菅内閣は、公務員改革を明らかに後退させる「退職管理基本方針」を閣議決定した。これにより、「現役の天下り=裏下り」が急増することになる。たとえば民主党は、野党時代、独立行政法人の役員ポストは天下り排除のため公募するとしていたが、「現役出向であれば、役員公募の対象外にできる」と路線を大きく変更したのだ。各省幹部は満足そうな様子を隠さない。

「退職して出向していたのが、現役のまま、複数出向を重ねることに代わるだけ。退職金を何度も貰えない以外は身分は安泰。こんな時代だから、それでも充分ですがね」

 それだけではない。基本方針の内容には、次官や局長レースに敗れた幹部のために高給の「専門スタッフ職」の新設も盛り込まれている。さらに、官民交流という形をとって民間企業にも「裏下り」の範囲を広げようとしているのだ。

 退職管理基本方針を活用した「裏下り」と「クビ切り」はすぐにでも始まり、秋頃にかけて順次五月雨式に行われるとみられている。クビ切りターゲットから改革派の急先鋒である古賀氏をはずすわけなどないというのが、若手改革派の不安の理由だ。古賀氏は、6月29日号の「エコノミスト」で「現役官僚が斬る『公務員改革』消費税大増税の前にリストラを」という論文を発表しており、退職管理基本方針に対して厳しく批判している。その古賀氏に対して「現役天下り」の辞令が降りれば、退職する以外に道は当然なくなる。

 いっぽうで、古賀氏のポストはそのままで塩漬けされる可能性も否定できない。

「彼のような官僚を野に放てば、本物のアルカイダになる危険性が高いですからね」

 と、基本方針を中心となってまとめた総務省の官僚は苦虫を噛みつぶした様子で話す。
 菅新内閣に対する「ご祝儀支持率」は瞬く間に下降し始めたが、こうした話を聞くにつれ、それも仕方ないのではという気がする。

 民主党は、再び、原点に立ち戻る必要があるのではないか。

2010年06月29日00時18分 / 提供:THE JOURNAL 横田由美子の「ペコちゃん通信」

三洋、“世界初”米から米粉パンが作れるホームベーカリー!

2010年07月14日 22時30分33秒 | 魚沼産コシヒカリ・農業
SANYOニュースリリース
http://jp.sanyo.com/news/2010/07/13-1.html

【GOPAN】ライスブレッドクッカー「GOPAN(ゴパン)」のサイトをオープンしました!
http://jp.sanyo.com/gopan/

家電Watch ホームページより
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100713_380367.html

三洋電機は、米から米粉パンが作れるホームベーカリー「GOPAN(ゴパン) SPM-RB1000」を10月8日より発売する。希望小売価格はオープンプライス。店頭予想価格は5万円前後。

 米から米粉パンが作れる“世界初”のホームベーカリー。同社では、圧力式の炊飯器や米粉パンが焼けるホームベーカリーをそれぞれ業界に先駆けて発売するなど、米に関する製品に注力してきた。その一方で、米の消費量、自給率は共に年々低下しているという。日本は先進国の中でも自給率が41%(平成20年度)と低く、食料自給率を上げるためにも米の消費拡大は重要な取り組みの1つだという。

 中でも米粉を使ったパンは、欧風化した現在の食生活にマッチしやすいとの理由で注目を浴びている。これまでのホームベーカリーは、米粉を使って米粉パンを焼いていたが、米粉は小麦より材料費が割高、流通ルートが限定的であるという点が課題となっていた。同社では、これらの問題を解決するために、米から米粉パンを作れるホームベーカリー「ゴパン」を新たに開発した。


米は硬く、細かく粉砕するのが難しいため、パン作りに適した米粉を作るには、通常、大型の製粉設備が必要だった。ゴパンでは、米から米粉パンを作るために、米を粉ではなくペースト状にする機構を新たに開発。米を洗米し、水に浸してからミルで粉砕、ペースト状にしてから生地をこねあげるという。

 この機構を実現させるために、本体には粉砕用のモーターとこね用のモーターを2台搭載、1つの軸でそれぞれを逆回転させる「正逆回転機構」を採用する。これはミル羽根とこね羽根が逆回転しながら、工程を進めるというもので、これによりお米の切削と生地のこね段階の全自動化が実現したという。

米粉パンの作り方は、まず米をごはんを炊く時と同様に洗い、水と一緒に本体にセットする。その上から砂糖、塩、ショートニングを入れ、本体上部の自動投入ケースにグルテンとドライイーストをセットしてスタートボタンを押す。1斤の米粉パンを焼くのにかかる時間は3時間58分。

運転コースとしては、小麦アレルギー対策としてグルテンの代わりに上新粉を使用する「小麦ゼロコース」を搭載するほか、雑穀米、玄米の米粉パンが作れるコースも搭載。また、小麦を使った「小麦パン」「天然酵母パン」「バターロール」にも対応するほか、もちコース、うどん・パスタの生地を作れるコースなど全22種類のコースを用意する。

同社では、米から米粉パンを作るメリットとして、経済的、ヘルシー、米の消費量増加による自給率の向上などを挙げる。経済的である理由としては、材料費が米粉を使った場合より抑えられる点を挙げる。米粉を使った場合の米粉パンの材料費は1斤約336円であるのに対し、ゴパンでは約148円だとする。

 また、小麦パン300g当たりのカロリーが約861kcalであるのに対し、米粉パンは約780kcalでカロリーが少なく、水分含有率が高いため、腹もちが良いという。さらに、米はどこの家庭にもあるため、材料を揃える手間が少なく、和食のおかずにも合うため、日々の食事に取り入れやすいという利点も挙げる。

本体サイズは、354×278×387mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約11kg。消費電力はミル時で450W、こね時で150W。本体容量は食パン1斤、もちの場合3合。最大13時間のタイマー予約機能を搭載する。本体カラーはプレミアムホワイト、プレミアムレッドの2色。

会場では、農林水産省 佐々木隆博 大臣政務官も登場し、ゴパンについてコメントした。佐々木氏は「現在推進している食料・農業・農村基本計画の中でも、食料自給率に関する問題は一番の課題となっている。米粉の活用はその中でも重要なモデル事業として捉えているが、米から米粉パンができるこのような製品ができたことは我々にとっても大変心強い」と話した。

三洋電機 代表取締役社長 佐野精一郎氏は、ゴパンについて「三洋電機の米へのこだわりを体現した製品。米の自給率・消費率を上げるには単なる和食への回帰だけでなく、新しい形の提案をすることが必要だ。製品が普及することで、食料自給率や朝食欠食の問題も改善できると考える」と話した。また、三洋電機はパナソニックとの統合を控えているが、このタイミングで新たな技術を搭載した製品を発表したことについては「今回の製品は、環境や日本の自給率向上につながる期待が持てる製品。我々が強い技術に関しては統合後も堅持し、グローバルな視点でコラボレーションしていきたい」と語った。

 会場では「日本のほかにも米を主食としている地域はあるが、海外での販売予定はあるか」との質問があった。これに対し佐野社長は「予定している」と答え「まずは中国などアジア地域を考えている。将来的には欧米・欧州も視野に入れているが、パンに対する味覚や嗜好が日本やアジア地域とは異なるため、さらなる工夫が必要だ」と答えた。


*環境先進企業としての務め - 三洋電機、お米からパンを作る「GOPAN」発表!
http://en.anoword.com/topics/search/k/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8

マイコミジャーナル 2010/07/14

三洋電機は7月13日、家庭にあるお米からパンを作る世界初のライスブレッドクッカー「GOPAN(ゴパン)」を発表した。お米の日である2010年10月8日から出荷する。市場想定価格は5万円弱。

三洋電機の佐野精一郎社長は、「お米にこだわる三洋電機が、さらにお米にこだわった商品。食料・農業・農村基本計画では、2008年には41%だった食料自給率を50%に引き上げることを目標としている。GOPANは、こうした点でも貢献できる商品になる」と位置づけた。

農林水産省の調べによると、米の消費量は1962年(昭和37年)には1人あたり118.3kg、食料自給率は76%だったが、それが2008年には、59kg、41%とほぼ半減している。また、2010年の調査では、1週間の平均食数は炊飯が9.98回となっているが、2008年には10.52回であることに比べると減少。これに対して、パン食は4.00回から4.23回へと増加。米の消費は構造的に減少傾向にあるのに対して、パン類は年々増加している。さらに、朝食欠食数が増加しており、20代以下では週に半分以上朝食をとらない人が17.9%にも達しており、日本の総人口の1割強に相当する約1,700万人の朝食欠食者がいるという。

「単に和食への回帰を狙うだけでなく、欧風化した現在の食生活のなかで、国産農産物を上手に取り込んでいくことが必要。米粉は大規模な施設が必要であるため、生産コストが高く、一斤あたり336円という価格になるほか、一部の百貨店などで取り扱われているだけで、どこで購入したらいいのかわからないという人も多い。GOPANは、家庭にある米から、米パンを作ることができ、一斤あたり148円とコストは半分以下にできる。日本の食料問題を解決に貢献することができる製品」(佐野社長)とした。

家庭にある米を洗米後、水とあわせてパンケースにセット。砂糖、塩、ショートニングをパンケースに入れ、上蓋に用意された自動投入ケースに、グルデン、ドライイーストをセットしてスタートボタンを押せば、米ミル、こね、発酵、焼成の工程を経て、3時間58分でパンが起きあがる。タイマー機能により、設定して時間に焼き上げることが可能になるほか、グルデンを上新粉に代えれば、小麦ゼロ米パンが作ることができ、小麦粉アレルギーの人もパンを食べることができるという。

また、三洋電機コンシューマエレクトロニクスの製造統括部MC推進部・小林美和子課長は、「お米を作っている人たちの意思、お米のすばらしさを伝えることができる商品」と前置きし、「三洋電機の鳥取製造が持つ炊飯器開発、米粉ベーカリー開発で培ったノウハウを生かした米ペースト製法、加西製造が持つミキサー、掃除機で活用しているモーター技術を活用した正逆回転機構によって実現できた」とする。

米から米粉にする場合に米の粘りが出てしまったり、粗挽きした後に粉状にするには時間がかかってしまうことなど、開発陣は壁にぶつかったていたが、発想を転換して米に水を吸収させると柔らかくなる特性を生かして、撹拌してペースト状の生地を作り、これを解決。米をペースト上にする行程と、生地をこねる行程とが求められる回転数が異なるため、2つの異なる回転数のモーターを正逆回転機構により、1つの回転軸で実現。ミル用モーターでは反時計回りの約6,300回転の高速モーターで、こね用モーターには、時計回りの約400回転のモーターで全自動化を実現した。開発には4年を要しており、国内特許で55件、海外特許で12件を出願しているという。

会見に参加した農林水産省の佐々木隆博政務官は、「今年見直しを行った食料・農業・農村基本計画では、食料自給率を50%にするとしたが、これには水田の利活用が大きな課題であり、さらに米粉の活用も重要となる。米粉パンを月に3回食べると、食料自給率は1%あがる。この製品がお米からパンを作るという新たな食のあり方、家族だんらんのあり方を提案してくれるものと期待している。多くの人に愛され、お米の消費拡大に役立つことを期待している」と語った。

三洋電機では、今回の製品を、環境エナジー先進メーカーとしての役割を果たす製品と位置づけ、「地産地消によるフードマイレージの観点からの省エネ、農地を守る環境、材料を確認してパンを作ることかできる安心、低炉利カロリーでのあるという点からの健康を実現し、安心、安全、健康な食生活に貢献する」(小林課長)としている。

同社では、日本での発売を皮切りに海外展開も予定しており、2011年度には中国、アジア圏でも製品を投入。今後は、北米、欧州への展開も検討していくという。2010年度下期で約6万台、2011年度は海外を含めて20万台規模の出荷を目指す。

また、同社では、ライスブレッドクッカー「GOPAN」の発売に先駆け、7月21日から、9月30日までの期間限定で、東京・原宿のZipZapに、GOPAN Cafeをオープン。GOPANで作った米パン、玄米パンを試食できるようにする。

今回の製品は、三洋電機ならではの特徴を生かした製品といえる。佐野社長は、「今回の製品は、世界で初めて投入したもので、ホームベーカリーでトップシェアを獲得しているパナソニックが発売している製品が、小麦粉によるもの、価格帯が上位機種でも2万5,000円前後であることを考えると、商品コンセプトや価格設定で棲み分けができる。今後の白物家電事業については、パナソニックとの事業の一元化などに取り組んでいくことになるが、今回のような三洋電機が得意とする技術はしっかりと堅持しながら、パナソニックと三洋電機をあわせて、グローバルに強化していきたい」とした。

ファーストリテ、グラミン銀とバングラデシュで衣料品を製造・販売!

2010年07月14日 22時28分38秒 | 日記・政治
ユニクロ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD

グラミン銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%8A%80%E8%A1%8C

7月13日16時34分配信 産経新聞

カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは13日、グラミン銀行と提携し、バングラデシュで10月に現地向け衣料品を企画・生産・販売するための会社を合弁で設立すると発表した。

ビジネスを通じて貧困や衛生、教育など社会的課題の克服を目指す「ソーシャルビジネス」の一環。衣料の普及や雇用創出で、貧困からの自立を促す。

 ファーストリテイリングが提携するグラミン銀行はバングラデシュで無担保・低金利で融資する「マイクロ・クレジット」を展開。同国の貧困層の救済にあたっている。9月にソーシャルビジネスを展開するための現地法人を設立、合弁で「グラミン・ユニクロ」を10月に設立する見通し。

 資本金は10万ドル(約900万円)相当で、ファーストリテイリングの現地法人が99%、グラミン銀の関連会社が1%出資する。グラミン銀は自社のネットワークを通じ、衣料品販売を支援する。

 バングラデシュの国民1人当たりの国内総生産はおよそ574ドル。貧困ラインといわれる1日1・25ドル以下で生活する人の割合が36・3%に達している。

 ファーストリテイリングは、現地で1ドル程度で販売できる衣料品の提供を検討している。柳井正会長兼社長は「現地の人の生活がよくなる一助になればビジネスとしてやりがいがある」としている。


*ファストリ バングラデシュに衣料合弁設立へ 脱貧困貢献・市場成長両にらみ!

7月14日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは13日、バングラデシュのグラミン銀行と提携し、10月に現地向け衣料品を企画・生産・販売するための会社を合弁で設立すると発表した。ビジネスを通じて貧困や衛生、教育などの社会的課題克服を目指す「ソーシャルビジネス」を本格展開する。企業活動を通じて同国の貧困からの自立を促す一方、貧困から脱却した同国が巨大消費市場に成長することへの期待をかけた投資としている。

 柳井正会長兼社長は同日の会見で、「(バングラデシュは)将来大きな市場になる可能性がある。生活がよくなり、経済的に自立できる一助になれば、ビジネスとしてもやりがいがある」と述べた。

 提携するグラミン銀行はバングラデシュで貧困層に無担保・低金利で融資する「マイクロ・クレジット」を展開。同国の貧困救済に貢献し、ノーベル平和賞を受賞するなど世界的にも活動が注目されている。

 ファストリは9月にバングラディシュにソーシャルビジネスを展開するため100%出資の現地子会社「ユニクロ・ソーシャルビジネス・バングラデシュ」を設立。商品企画から生産、販売を手がける一方、現地子会社はグラミン銀との間で合弁会社「グラミン・ユニクロ」を10月に設立。グラミン銀のネットワークを活用し、現地で製造した衣料品をバングラデシュ全国に行き渡らせる。

 商品の素材調達から生産、物流、販売までのすべてを同国内で完結させる仕組みを構築する。現地でビジネスを展開することで、貧困層の保健衛生、教育機会の創出といった課題解決にもつなげる。商品は貧困層でも購入できる価格帯とし、現地の生活改善につなげることも目指す。

 バングラデシュは国民1人当たりの国内総生産が574ドル(約50万円)で、貧困ラインとされる1日1.25ドル以下で生活している人の割合が36.3%に達しているという。同社は1ドル程度で商品の販売を検討している。

 会見に同席したグラミン銀のムハマド・ユヌス総裁は「従来型の利潤を生むだけのビジネスではなく、新しいタイプのビジネスを導入することで世界を変えていける。今回、そういうビジネスに調印できた」と強調した。消費不況の中で独り勝ちといわれる「ユニクロ」の新たなビジネスモデルが、今後日本の他の企業にどんな影響を与えるか注目されそうだ。(石垣良幸)


*世界のアパレルが“バングラ詣で” ユニクロ進出で脱・中国加速!

世界のアパレル企業がバングラデシュに集結している。「世界の工場」といわれてきた中国でストライキが相次ぎ、賃上げ圧力が高まる中、中国よりも人件費も安く、労働人口も多いバングラデシュに注目が集まっているためだ。現地では、「ユニクロ」の進出を契機に、日本のアパレル企業がこぞって視察に訪れる「バングラ詣で」が活発化している。(ダッカ 森川潤)

ブランド集結

 バングラデシュの首都ダッカから、北に数キロのガジプール県にある縫製業大手「ヴィエラテックス」の本社工場。本社に隣接した工場の各フロアで、数百人の従業員がところ狭しと並び、切断、裁縫、梱包(こんぽう)などの作業を続ける。雨期に特有の湿気と従業員の息づかいで、作業場には熱気が充満していた。

 イスラム衣装の女性に目をやると、ドイツの人気スポーツブランド「プーマ」のTシャツにミシンをあてていた。隣のラインでは、イトーヨーカドーのプライベートブランド「L&Beautiful」のロゴがみえる。このほかにも、オランダのG-STAR、ESPRIT、マーク&スペンサー-と日本でもおなじみのファストファッションブランドが勢ぞろいだ。

 「欧米を中心に、アフリカ、日本と世界各国のブランドから衣料の生産を請け負っています」。同社のアーサン・カビル・カーン副社長は胸を張る。同社の連結売上高は2005年以降、毎年30%成長を続けてきた。

賃金4分の1以下

「もうバングラデシュ詣では済ましましたか」

 日本のアパレル業界ではいま、「バングラ詣で」がキーワードとなっている。昨年以降、日本貿易振興機構(JETRO)のダッカ事務所には、現地情報を手に入れようと、企業担当者が毎週数組視察に訪れるようになった。

きっかけは、人気ブランド「ユニクロ」を手がけるファーストリテイリングの生産開始だった。ファーストリテイリングは08年にバングラデシュに生産管理事務所を設立、09年にバングラでの商品調達を開始するなど一貫した生産体制の確立に乗り出した。日本国内トップの「次の一手」が他の企業を刺激したのだ。

 貧困層が7000万人以上に上る後発発展途上国のバングラデシュに、なぜこれほど日本企業が引きつけられるのか。

 一番の理由は、これまでの「中国一極集中」からの脱却にある。日本はユニクロも含め、衣料品輸入の9割以上を中国に依存している。一方で中国では従業員の賃金引き上げ問題が深刻化しており、労働者不足で「中国での生産が追いつかなくなるのでは」(日系企業担当者)との声もある。

 JETROによると、ダッカの労働者の平均賃金は月額35~78ドル(約3100~7千円)。上海が300ドル(約2万7千円)を超えているのと比べると、4分の1以下だ。さらに現在の1億6千万人から急増し続ける国内人口が労働力を下支えする。国内縫製業は5000を超えるといわれており、技術蓄積もある。

ブーム10年続く

「バングラ進出のブームは今後10年は続くだろう」

カーン副社長はこう断言する。

 バングラデシュには、2000年前後からスウェーデンのH&MやスペインZARAなどが進出をはじめ、中国からの生産シフトを強めている。こうした海外企業の投資を受け、実質GDP(国内総生産)成長率は6%前後を保っている。世界同時不況の影響もあまり受けなかった。

米証券会社大手「ゴールドマン・サックス」は、中国やインドなどBRICsに次ぐ新興経済国「NEXT11」に、後発発展途上国で唯一、バングラデシュを挙げた。

 ただ、バングラデシュでは、道路や電力といったインフラの整備はまだまだだ。日本語が通じる中国と比べ、交渉には英語が必要だ。それでも、生産拠点を中国に一極集中させる「中国リスク」への危機感から、企業の担当者はバングラに足を運んでいる。

 「(生産の中心が)中国からバングラデシュで、バングラの次はバングラしかないだろう」。カーン副社長の言葉が力強く響いた。