10月31日にソラマメのタネを蒔きました。
翌11月1日には、ビーツのタネを庭の箱に蒔きました。(え?今ごろ?)
なんだか頻繁に雨が降って畑作業がやりにくかったけど、
11月3日に長ネギの定植して、スナップエンドウのタネを苗床に蒔いて~。
どうにも土が乾かないまま、また雨予報が出たので、
しかたなく11月6日に畑全面を整えて、ホウレンソウと「のらぼう菜」と小カブと蛇の目菊の種蒔き。
・・・さてと。 気温はいきなり冬になってしまいましたが。
11月8日撮影。ビーツの双葉。赤いよ。赤カブのビーツはアカザ科。
いくら暖地でもこれから育つのか我ながら疑問。

11月11日撮影。スナップエンドウ発芽。

ソラマメ発芽。他の余計なものもいっぱい出てますが(^^A;

11月12日撮影。のらぼう菜の発芽。

そして本日11月14日。ホウレンソウ発芽確認っと♪

小カブも出ましたね。のらぼう菜と同じくらい。
さあ、大きくなれーーーーーーーー!!!!!
ところで、うちの裏庭を塀の外からひょいと見降ろしましたら、
(我が家は傾斜地にある)
あら?? ノブドウの塊りがーーー!! 下に降りて見上げます。


↑ クリックすると倍の大きさに。
ノブドウの実がみっしり生っています。根元は塀のむこう側の他所んちの畑。
あっち側から見れば、ちゃんと剪定されたサカキの木なんですが、
こっち側はノブドウのツルが思いっきり垂れてます(笑)。

青色の実がまさに鈴生りですね。畑の肥料が効いているんでしょうか。
ここは台風の潮風も当たらないしなぁ。
たまに裏庭へ行っても下ばっかり見てて気付かなかった(^^A;。
翌11月1日には、ビーツのタネを庭の箱に蒔きました。(え?今ごろ?)
なんだか頻繁に雨が降って畑作業がやりにくかったけど、
11月3日に長ネギの定植して、スナップエンドウのタネを苗床に蒔いて~。
どうにも土が乾かないまま、また雨予報が出たので、
しかたなく11月6日に畑全面を整えて、ホウレンソウと「のらぼう菜」と小カブと蛇の目菊の種蒔き。
・・・さてと。 気温はいきなり冬になってしまいましたが。
11月8日撮影。ビーツの双葉。赤いよ。赤カブのビーツはアカザ科。
いくら暖地でもこれから育つのか我ながら疑問。

11月11日撮影。スナップエンドウ発芽。

ソラマメ発芽。他の余計なものもいっぱい出てますが(^^A;

11月12日撮影。のらぼう菜の発芽。

そして本日11月14日。ホウレンソウ発芽確認っと♪

小カブも出ましたね。のらぼう菜と同じくらい。
さあ、大きくなれーーーーーーーー!!!!!
ところで、うちの裏庭を塀の外からひょいと見降ろしましたら、
(我が家は傾斜地にある)
あら?? ノブドウの塊りがーーー!! 下に降りて見上げます。


↑ クリックすると倍の大きさに。
ノブドウの実がみっしり生っています。根元は塀のむこう側の他所んちの畑。
あっち側から見れば、ちゃんと剪定されたサカキの木なんですが、
こっち側はノブドウのツルが思いっきり垂れてます(笑)。

青色の実がまさに鈴生りですね。畑の肥料が効いているんでしょうか。
ここは台風の潮風も当たらないしなぁ。
たまに裏庭へ行っても下ばっかり見てて気付かなかった(^^A;。
「♪サファイヤ色の野葡萄に~」と言うくだりがありました。
(実は題名、思い出せませんの~
当時、「野葡萄?葡萄って紫じゃね?」って思った事を思い出します。
野葡萄って青なんですねー。
サファイヤって言うか、トルコ石色だ。綺麗ですね。
検索してみました。その曲は合唱曲「野葡萄」のようですよ。そのまんまですね(^^A;
サファイアっていうと半透明なイメージですよねぇ?
野葡萄は宝石っていうより玉(ぎょく)石。トルコ石とかラピスラズリとかですよねっ♪
(玉石が好きっ)
うっ、そうでしたか、そのまんま野葡萄とは・・・
なんかすっごい変わった題名だった様な気がしたのですが。
脳味噌の、委縮&ツルツルお肌化を実感する今日この頃です。
私なんか「あ、あれ取ってこなくちゃ。」と振り返ったら、もうなんだったか忘れてたという・・・(泣)