goo blog サービス終了のお知らせ 

土の上にも三年

農への道

檜原村行ってきました

2011-04-17 14:33:49 | 檜原村
◎またしても行ってきました(笑)

今日はAKIYAMAさんと一緒に車での訪問です。


◎カテゴリー檜原村で書いたNPO四季の里さんですが、前回は震災後のオープン日なのに時間がなくて食事できませんでした。

今回は真っ先に行きました。



すぐ近くにある豆腐屋さんの豆腐を使った「揚げ出し豆腐定食」です。

AKIYAMAさん「めちゃくちゃうめぇ・・・」

ほんと美味しかったです。

店内は檜の香りが漂ってます。



お土産コーナーで。



AYAちゃんにお土産です。


◎郷土資料館から桜吹雪です。



でも全然吹雪いて見えない(笑)

携帯カメラでは無理がありました。


◎またしてもお土産です。



 

今日は写真少なかったです。


◎買ったもの

   

なぜイナゴ(笑)



ぎゃーーー

美味しいです。


◎実は昆虫食にも興味というか、将来の食糧危機の打開策に考えています。

食糧自給率を上げるのに虫はもってこいのはず。

同じ飼料量で栄養を考えると、虫はかなり優秀らしいです。

ウィキペディア

見た目どうのって言いますけど、いつも食べてる肉ってどうやってされていると思います?

興味があったら「」で調べると色々出てきます。

ようは加工しちゃえばいいんですよ。

経過が分からなければ人間なんでも食べれます。

逆に、なんでも食べれるのに選り好みをするわけですから生産現場は隠されるんですね。

自分たちがどういう過程を経た食べ物を口にしているか知ることは大切だと思います。


◎それはさておきですが、他に買った、



こちらです。

ワサビの花でしたか、お店の方にどうやって食べるのか聞いてみたところ、

1,湯通しする

2,3cm長に刻む

3,タッパーに入れて醤油をかける

4,冷蔵庫で冷やす

で、やってみました。

激辛(笑)

タッパー開けた瞬間、ワサビの刺激がツーンときました。

このままだと食べづらいのでイナゴと一緒に食べたところ、

ワサビと甘煮がハーモナイズ!って感じになりました。

ちなみに350万円でした。

400万円渡したら50万円のお釣りがきました。

こんなベタなお店久々でした。


◎また行こうと思います!


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (農民っぽいような)
2011-04-17 19:45:24
いなご・・・
私の地域では保育園幼稚園のころ、自分たちで捕まえてきたイナゴを休職のオバチャンたちが佃煮にしてたべるという行事があったと聞いています。
私はまだこちらに引っ越してきていなかったので、その経験はありませんが・・・

また食べ物の件が出ていたので、下に載せたURLのDVD見るといいかもしれません。
私はさわり程度しかみていませんが、知り合いの教員が生徒に見せるために自分で見ていました(生徒に見せるため)
子どもたちに自分たちが今食べているものがどんな風にやってくるのかが分かるようにということで見せたようです。
本来なら知らなければいけない自分たちの食について知るいい機会になると思いますといっていました。お勧めです。

いのちの食べ方
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/
返信する
Unknown (農民っぽいような)
2011-04-17 19:46:25
連投スイマセン。
誤字がありました・・
休職のオバチャン←×
給食のオバチャン←○
大変失礼いたしました。
返信する
Re: (tsuti-note)
2011-04-17 20:05:34
いろいろ考えさせられますよね。
極端な意見を持っている方々は菜食をすすめたりしますが、人間が草食動物なのか肉食動物なのか雑食なのかと考えると難しいところです。
人間がこれからも増えると言われている以上、せめてボクらは食事を無駄にしないような生活にしないといけませんね。
その裏側には利益至上主義の経済が垣間見えますから、一筋縄では行かないでしょうけれどまずは第一歩ですね。

コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。