goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

前面幕を点灯させたい 京葉線のメルヘン

2016-11-06 15:05:13 | 車両工作(N)

10月の休みは出掛けてばかりで模型の方が進んでいませんでした。

今年中もあと50日ばかりということで、そろそろ仕上げたい205系メルヘンを進めました。

古い製品なので前面幕は非点灯ですが、クリアパーツがセットされているので点灯化は容易だと思います。

光源は設置せず室内灯の光を導く方法にしました。使うのはカトー車で標準にしている室内灯クリアです。

まず導光板の6ヵ所の突起をヤスリで削り取って屋根裏にぴったり嵌りこむようにします。

ボディ側はガラスを固定する突起を撤去しました。ガラスは両面テープで固定することにします。

ここで使っているニッパーはエンジニア製のチップカッター NZ-03。刃先が小さいので重宝しています。

導光板は段差の部分に両面テープを貼って固定しました。

セットしてみると、屋根の爪と干渉する部分がありましたのでそこだけは幅を詰めています。

基板は常点灯化したものを使用し、ホルダーは垂直部分をカット。基板の突起もカットしておきます。

導光板の終端部は正面からの光漏れを防ぐためアルミテープで遮光しました。

中央部は前面幕へ導光するためそのままにしておきます。

基板の下側には固定用のプラ角棒(1×1)を妻面に接着。

導光板の受光断面にはIROMIZU 14-50icを貼って色味を調整したのち、遮光用のフィルムテープを貼って光源直下の明るさを低減させました。前面幕側も遮光テープでカバーしています。

ヘッドライトの光が前面ガラスに漏れていたのでライトユニットの断面にも貼っておきました。

せっかくなので運転台と運転席の仕切りも欲しくなってきたなあ。要検討だ

試験点灯

前面幕の光量は丁度良さそうです。

最後にシールを貼ってガラスを取り付ければ完成です。

前面表示のシールは1枚だと透けが目立つので2枚貼ってみました。(左側2枚、右側1枚)

1枚目を貼った状態で点灯させ、2枚目は重なり状態を探りながら貼ると上手くいきました。

つづく

クリックお願いします(_ _)

 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキを増備中

2016-09-16 07:10:03 | 車両工作(N)

EF210を買ったが最後、気が付けばコンテナ車がどんどん増えています。ああ恐ろしきスパイラル…

トミックスは今度コキ110を5両セットで発売するらしいです。絶版の3両セットでしか手に入らなかった同車ですが、まさか5両まとめて出すとは粋なことしてくれますねえ。バラシがあったら2両くらい欲しいかも

コキ106はカトーとトミックスの2社の車を持っていますが、ブレーキハンドルの表現の違いが気になります。

上がカトー、下がトミックスです。印刷表記やモールドも違いもありますね。

調べてみるとASSYパーツが設定されていたので、カトー製のハンドルに統一することにしました。

コキ104の手すりは使わないけど捨てるのは忍びない。またパーツケースが充実していきます。

単体で比較してみます。カトーの方が線が細くてリアルだと思っていましたが、こうして比べてみるとトミックスは線が太いものの、中心にディテールがあったり質感が良かったりと思いのほか健闘しています。

まあ遠目に見る分にはカトーのハンドルの方がスマートですかね。ちょっとシャフトが長いので詰めて装着しました。嵌めあいは両社同じくらいなのでトミックス製のハンドルをカトー車に付けることも可能です。

コキ107とコキ104も交換しました。個人的にブレーキハンドルはデッキ上にあるタイプのが好きです。

気が付けば実車のコキ107は1500両を突破したそうで、コキ50000もいよいよ終焉の時が迫っています。

カトーのコキ106は3両ありますが内2両は車番がダブっていました。そこで片方の車両にテールライト付きコキに付属していたインレタを貼ってみました。ややベタ塗りが濃いものの、効果的で満足しています。

連結器はGMのナックルカプラー小を装着してみました。トミックス車のコキ106はカプラーが少し隠れてしまうため「中」にスペーサーを噛ました方がいいかもしれません。コキ104や107は大丈夫なんですがね

カトー車の場合はカプラーポケットに上下の遊びがあるので自然開放しないかちと心配です。

デッキ同士の連結面はこんな感じ。この狭さでもR280は通過できそうなので一安心しました。

クリックお願いします(_ _)

 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M車の床下カバー完成 京葉線のメルヘン

2016-09-06 19:58:00 | 車両工作(N)

前回の続き

フライホイール動力用のモハ204とモハ205の床下カバーを塗装しました。

今回はガイアカラーの002 ピュアブラックと012 フラットブラックを半々くらい混ぜて吹きました。

クレオスの黒より粒子が細かくていいかも。未塗装の床下と並べても違和感は少ないと思います。

 

モハ205のT車用床下とM車用カバーを比較

各機器はT車の床板から切り出していますので、ディテールに違いはありません。

台車も一緒に塗りました。動力台車は取付部をマスキングゾルで覆ってから塗っています。

速度差があったのでスピードの速い方の動力車はゴム無しのタイヤと交換しておきました。

トレーラー台車は空気バネの両脇の壁を削り取った上で塗装しています。

この壁とダークグレーの成型色を改善するだけでぐっと印象が良くなります。

動力車化が完了したモハ205

カプラーはボディマウントなので連結相手のサハ205もBM化した方が安心ですね。

台車マウントカプラーとBM伸縮カプラーを連結させると、線路条件によっては脱線しやすくなります。

クリックお願いします(_ _)

 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M車の床下カバーを作る 京葉線のメルヘン

2016-09-04 15:12:18 | 車両工作(N)

以前フライホイール化した205系ですが、フル編成で試運転をしてみるとパワー不足に感じられました。

そこでペアを組むモハ205も動力化することにしました。今回は動力車用の床下カバーを作ります。

E231系とE531系の動力を使用しましたので、床下カバーはVVVFやらSIVやらで満載です。

まずはそれらのモールドを削り落として更地にします。その後、205系の床下カバーから部品を個別に切り出して貼りつけました。隙間や厚みはプラ板で補間しています。元のカバーよりは立体感が出たかな?

モハ205はM車の設定がありませんので、T車の床下から切り出しています。切り出す際に一部の部品を盛大に傷つけてしまったため、おゆまる+光硬化パテで複製しました。(手前の黄色い部品)

ダイキャストに組み合わせてみます。モハ204の中央部にあるタンクは何かのキットの余りです。

続いてモハ205。モハ204より床下機器が多いので、最初からこちらをM車にした方が目立たないような気がするのですが…。パンタグラフが付いているので短編成のセット構成にするのも容易ですし。

あとは台車と一緒に塗装したら下回りは完成です。

クリックお願いします(_ _)

 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS22Cを金属化 tomix EF210-0

2016-08-30 23:16:31 | 車両工作(N)

リニューアルされたEF210 0番台。JR形の貨物機は今のところこの1両だけ保有しています。

別パーツ化された手すりや解放テコは精密感がありますね。モールドで浮き出たJRマークもいいアクセント

旧製品のPS22は金属製だったのですが、リニューアル版ではオールプラ製のPS22Cが採用されています。

このパンタ、全体的なプロポーションは良いのですが、柔らかくてバラけやすいため取扱いに苦労します。

↑上の写真でも知らぬ間に関節が…

そこで扱いやすい金属製に交換してみたいと思います。まずカトーからEF65用のASSYで発売されている3061-1Fを付けてみました。他社製ながらも無加工で取り付けが可能です。

頭でっかちなので支点を指で摘まんで矯正したところ、より高くリフトするようになりました。

3061-1FはPS22Bですので台座の形状が異なりますが、扱いやすさは格段に向上しました。

次に金属アーム製のPS22Cを作ってみます。用意したのは交直流機用のPS22(#0218)です。

0218のアームとプラパンタ(0243)の台座を合体させてみました。

取り付けにあたって、台座にΦ0.7mmの穴を開けています。破けやすいので要注意です(1ヵ所やらかした…)

先ほどのカトー製PS22B(矯正前)と比べるとプロポーションは良くなったかと思います。

折り畳み時・リフト時共に安定した状態を保つことができました。

あとは塗装してしまえば質感の差は無くなると思います。3061-1Fはお手軽に交換できる反面、品薄になりがちです。0218は入手性が良いのでプラパンタの取り扱いに困っている方は試してみてはいかがでしょう?

クリックお願いします(_ _)

 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする