goo blog サービス終了のお知らせ 

綱敷天神社 禰宜日誌

大阪梅田の綱敷天神社のご案内ブログです

平成30年 例祭

2018年07月15日 | ノンジャンル
本年も7月15日。神山町の当宮御本社におきまして、無事に例祭の神事お納め申し上げました。昔と違って、現在は世話役や氏子数の減少、交通事情の悪化などにより神事のみの形を取らせて頂いております為、静かなお祭りとなっておりますが、当宮におきましては大切なお祭りでございますので、絶やす事なく、神事は執り行っております。

この例祭の少しく前、倉庫を整理しておりましたところ、平成元年1月8日に書かれた御朱印が出て参りました。本当に平成最初の御朱印です。この御朱印には当宮御祭神二柱のうち、嵯峨天皇さまの御神号印があります。 当宮は、嵯峨天皇さまを主祭神としてお祀りする神社としては、筆頭格の神社であり、ゆえに例祭日も嵯峨天皇さまの崩御当日である7月15日となっております。 平成最後の例祭日にこの御朱印が見つかった事も何かのご縁かと思い、掲載させて頂きました。 

今年は大変暑い夏となりそうですが、この例祭の佳き日に、氏子崇敬者皆々様のご安泰とご健康を心よりご祈念申し上げる次第です。

※なお、この嵯峨天皇さま、菅原道真公の御神号の入った印は、古くなり押印に難が出ている為、現在は用いておりません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の七夕祭

2018年07月07日 | ノンジャンル
茶屋町の当宮御旅社で執り行われました本年の七夕祭。6日、7日とも大変な大雨でございましたが、7日の夜9時頃から少しく雨が止み、何とか笹に短冊を結びつけて頂けるお天気となり、ほんの1時間あまりでしたが、雨が止むのを待っておられたかのように、大勢の皆様にお参り頂きました。 

しかしながら、今回の平成30年7月豪雨。まさに記録的な豪雨となり、犠牲となられた皆様に対し深く哀悼の意を表しますと共に、被害に遭われた皆様とそのご家族、関係者の皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。 現在も安否不明の方が多くいらっしゃいます。一日も早く、おひとりでも多くの方が救出されますようお祈り申し上げます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 御旅社七夕祭のご案内

2018年06月23日 | ノンジャンル
本年も7月6日、7日の両日、茶屋町の御旅社において、
16:00~22:00までの間、七夕祭を執り行ないます。

1階の特設授与所にて短冊(1枚100円)の授与も致しております。
(境内に飾られました笹にお結び頂けます)

七夕は日本の天之棚機比売(棚機津女)の伝説と、
中国の織姫彦星の伝説、習い事の上達を祈念する乞巧奠という
行事が合わさり、今の形になったといわれ、
技芸上達、家内安全、愛情結縁を祈念する行事です。

当宮では、全国天神社の総本社である、
京都の北野天満宮の七夕祭である、
「御手洗祭(みたらしさい)」に倣い、
神事を斎行しております。

どうぞ皆さまのお参りをお待ち致しております。


【祭礼名】 綱敷天神社御旅社 七夕祭
【場 所】 大阪府大阪市北区茶屋町12番5号
【日 時】 平成30年7月6日、7日の両日 16:00~22:00
【行 事】 五色の短冊の授与(1枚100円)

※6月25日~7月15日までは社務多忙の為、御朱印はお断りしております



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の歯神祭

2018年06月05日 | ノンジャンル
昨日、6月4日。歯神社例祭(歯神祭)滞りなくご奉仕申し上げました。

今年は月曜日でしたが、お天気が良かった事もあってか、非常にご参列の方が多く、無料で授与させて頂いております歯ブラシも全て無くなるなど、大変賑やかに執り行わさせて頂きました。

歯神社の鎮座します町は、地元住民がゼロというゼロ氏子町会である事から、地元からお手伝い頂ける方がおられず、当宮の関係者のみで準備から全てを執り行っておりますので、至らぬところも多々あった事と存じます。

然しながらこうして、多くの皆様のお参りを目に致しますと、今後ともこの歯神祭を続けていく事に後押しを頂いている思いでございます。 これからも伝統ある歯神祭を続けて参りたいと思いますので、皆様のお支えをひとえにお願い申し上げる次第です。

最後となりましたが、この歯神祭に際し、歯ブラシのご奉納を頂きました、全日本ブラシ工業協同組合さま、株式会社サンギさまには改めて厚く御礼申し上げます。歯神祭の歯ブラシ授与はこの両社のお支えが無ければ出来ない事でございます。ありがとうございます。また旧氏子の方々、近隣店舗の方々にも日頃のお支えを感謝申し上げます。

そして、平成の御代も最後となるこの一年の、皆様の歯のご健康と、歯の生業、歯の勉学に勤しむ皆様の弥栄をご祈念申し上げる次第です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 歯神社例祭のご案内

2018年05月26日 | ノンジャンル
本年も例年通り、当宮末社の歯神社にて年に一度の例祭
「歯神祭」(正式名称:歯神社例祭、通称:歯ブラシ感謝祭)を執り行います。

日時 平成30年6月4日(月) 午前11時 斎行(~11時30分頃まで)
場所 大阪市北区角田町2-8 歯神社

奉賛 全日本ブラシ工業協同組合、㈱サンギ

歯ブラシの無料授与につきましては、
整理券をお持ちの先着100名さままでとさせて頂いております。
整理券は当日神事前に配付いたします。

※なお、整理券はお1人の方に1枚とさせて頂いております。
 その場におられない方の分の取り置きは原則お断りさせていただきます。
 あくまでも神事ですので、お参り頂いてお受け下さい。

数に漏れられた方には、御神前にお供えしました歯ブラシを
一袋(3本入り)500円で授与致しております。こちらも合わせてどうぞ。

歯神社例祭に関するお問い合わせは、歯神社社務所(綱敷天神社御旅社)まで。
電話:(06)ー6371-1586

なお、最新情報は当宮職員が配信しておりますTwitterでご確認下さい。
https://twitter.com/#!/tunashiki

http://www.hagamisan.com/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成三十年 喜多埜稲荷神社 並びに 白龍社 例祭

2018年05月15日 | ノンジャンル
本日5月15日。例年通り、当宮御本社の末社、喜多埜稲荷神社と白龍社の例祭を午前11時より執り行いました。

梅田の商業の守り神さまであるお稲荷さま。

梅田にお住まいの方のお家と水まわりの守り神さま、また方除け、交通の守り神さまである白龍社の大神さま。

この両宮の大神さまの日々のお見守りに感謝の誠を捧げ、今年もよいお天気の中、神事ご奉仕申し上げました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリウッド2018 歴史講演会

2018年05月13日 | ノンジャンル
5月12,13日の両日、チャリウッド2018のイベントの一環で、当宮御旅社でも歴史の講演会がございました。

当宮禰宜が拙いながらも、茶屋町の歴史などについて1時間半ほどお話をさせて頂き、皆様のお陰で何とか無事にお納めする事が出来ました。

またこの講演会に際しお祝いにと、大きなお花をお贈り下さいました梶川さまには厚く御礼申し上げます。有難うございました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の御代最後の玉姫祭

2018年05月05日 | ノンジャンル
平成の御代最後となる、茶屋町の御旅社の末社、玉姫稲荷神社の例祭(玉姫祭)、滞りなくお納め致しました。

また「梅田の牛の藪入り」行事ゆかりの神牛像への花飾りも例年通りお飾り致しました。

この一年も、梅田にゆかりある女性のご守護と、町の子供たちの無病息災を祈念し、初夏の良いお天気のもと、清々しく神事お納めする事が出来ました。

 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年の菜種守の授与終了

2018年05月01日 | ノンジャンル
2月25日から授与して参りました、菜種守ですが、4月30日をもって本年の授与を終了致しました。

本年は菜の花の咲く時期がずれ込みました為、例年よりも長く授与致しましたが、来年は通常通り、2月25日より4月上旬までの授与になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 菜の花

2018年04月25日 | ノンジャンル
茶屋町をはじめとする梅田東地域をお花で彩る取り組みで、昨冬からパンジー、ストックと飾って頂いたのに続いて、4月17日からは菜の花を地域の皆さんのお力添えで飾って頂きました。

当初は蕾が多かったのですが、昨日からの雨で元気が出たのか、一気に花が開き、天神さまの御縁日の今日25日に御神前を春の色で彩ってくれています。

ご協力頂きました地域の皆様ありがとうございます。

この調子ですと、4月いっぱいは大丈夫そうですので、菜の花が咲くまでと延長しておりました「菜種守」の授与も4月いっぱいまでとさせて頂きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする