柳沢発言で、政界が混乱をしていますが
「15~50歳の女性の数は決まっている。
産む機械、装置の数は決まっているから、
あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」
私としては、
60代以上の男性はこんな風に考えているんだな、
まあ、そうだろうなという程度の感想です
そもそも、なぜ少子化が問題かということが、
どこかに置いてきぼりになっている
だって、個人としては、子どもが生まれようが生まれまいが、
生活できるだけの収入を得ていれば、
とくに問題無いですよね。
でも、将来、働けなくなり年金をもらうようになったとき・・・。
現在では子どもが扶養する場合が多いと思うが、
その「子ども」がいないと、国が扶養しないといけなくなる。
その財源となる税金は・・・
子どもがたくさん生まれないから、将来、高齢者の人数が多く若者は少ない。
つまり、労働人口が少なくなり、税金が入らない
もちろん年金だけではなく、労働人口が減ると国の収入全般が減る。
だから、少子高齢化は問題だと、政府は考えているんですよね。
国力が落ちる・・・と思っているんでしょうね
で、なんとか生まれる子どもの数が増えるようにと、
いろいろ対策を考えている
でも、そもそも、
結婚するとか子どもを産むとかということは個人的な問題であるので、
子育て支援にこんなこともあんなこともしますよ、
だからたくさん産んでください、と言われても
「はい、わかりました」というものではないだろう。
少子高齢化を国策として問題視することに、なにか違和感を感じるんですよね。
だって、戦時下の「産めよ増やせよ」にも通じるような気もするし
もちろん、子どもが欲しいけど、産んだり育てるのが不安だという人たちにとって有効な政策を考えることは、当然しないといけないことだけど、
子どもを産むことに国の将来をゆだねるような考え方は、やめてほしい
むしろ、少子高齢化は避けられないこととして、
それに変わる政策を考えていくべきではないでしょうか
大臣も、何が問題で、どうしないといけないかをよくわかってないから、
こんな発言をしてしまうのではないかな

「15~50歳の女性の数は決まっている。
産む機械、装置の数は決まっているから、
あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」
私としては、
60代以上の男性はこんな風に考えているんだな、
まあ、そうだろうなという程度の感想です

そもそも、なぜ少子化が問題かということが、
どこかに置いてきぼりになっている

だって、個人としては、子どもが生まれようが生まれまいが、
生活できるだけの収入を得ていれば、
とくに問題無いですよね。
でも、将来、働けなくなり年金をもらうようになったとき・・・。
現在では子どもが扶養する場合が多いと思うが、
その「子ども」がいないと、国が扶養しないといけなくなる。
その財源となる税金は・・・

子どもがたくさん生まれないから、将来、高齢者の人数が多く若者は少ない。
つまり、労働人口が少なくなり、税金が入らない

もちろん年金だけではなく、労働人口が減ると国の収入全般が減る。
だから、少子高齢化は問題だと、政府は考えているんですよね。
国力が落ちる・・・と思っているんでしょうね

で、なんとか生まれる子どもの数が増えるようにと、
いろいろ対策を考えている

でも、そもそも、
結婚するとか子どもを産むとかということは個人的な問題であるので、
子育て支援にこんなこともあんなこともしますよ、
だからたくさん産んでください、と言われても
「はい、わかりました」というものではないだろう。
少子高齢化を国策として問題視することに、なにか違和感を感じるんですよね。
だって、戦時下の「産めよ増やせよ」にも通じるような気もするし

もちろん、子どもが欲しいけど、産んだり育てるのが不安だという人たちにとって有効な政策を考えることは、当然しないといけないことだけど、
子どもを産むことに国の将来をゆだねるような考え方は、やめてほしい

むしろ、少子高齢化は避けられないこととして、
それに変わる政策を考えていくべきではないでしょうか

大臣も、何が問題で、どうしないといけないかをよくわかってないから、
こんな発言をしてしまうのではないかな
